タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ITに関するbyoubuのブックマーク (1)

  • 今回の経済危機とITを考える3つのポイント:村上敬亮 情報産業の未来図

    「情報産業の未来図」と称して、この一年を締めくくる内容をと考えると、どうしても、今回の経済情勢の問題をはずして考えられません。 今回の経済危機そのものについては、既に多くの解説がなされていると思いますが、ここでは、ITとの関係を想起させるという意味で、特に印象に残った、水野和夫「金融大崩壊〜アメリカ金融帝国の終焉〜」と岩井克人「基軸通貨ドルの退位する日」(文藝春秋信念1月号)の二つを簡単に紹介したいと思います。 特に、この二つの論考の中でも、現在の経済危機とITに絡みそうなポイントを3つほど、拾ってみようかなと。 1.IT革命と時価会計システム 今回の経済危機が米国のサブプライムローンに端を発していることは論を待ちません。加えて、米国が世界中の資金を海外から集め、それを世界に再分配する仕組みを確立していたために、米国内のサブプライムローンの破綻が、世界中にいっぺんに波及したことも、つとに語

    今回の経済危機とITを考える3つのポイント:村上敬亮 情報産業の未来図
    byoubu
    byoubu 2009/01/02
    IT革命自体がブラフ、という発想はちゃぶ台ひっくり返す感じで面白い。ITとビジネス、ITと金融というテーマは洗いなおすと面白そうだな。
  • 1