タグ

snsに関するbyoubuのブックマーク (17)

  • らられぽーと: mixi・mbga・gree・amebaを全力で比較する

    2009年5月4日 mixi・mbga・gree・amebaを全力で比較する 会員数、月間PV数、広告収入/PV数、有料課金収入、課金収入/会員数、広告収入、海外事業 の順番に見ていきます。 会員数mixi  1,630万人mbga 1,344万人 gree 1,000万人amba 500万人 mixi2006年に急伸。mbga2007年に急伸。gree2007年7月のEZGREE開始から伸び始め、未だ鈍化せず。amebaそろそろアメーバのターン。 月間PV数(四半期)  PC  mbilemixi  41.7億PV  101.3億PVmbga -187.1億PV gree 1.8億PV120.0億PVamba 41.2億PV42.4億PV mixipcは減少傾向、モバイルは上昇傾向。 年末に向けてpv数が減る傾向がある。(忙しいから?) mbga月によるpv数の上下が最も激しい。3月と8

    byoubu
    byoubu 2009/05/07
  • らられぽーと: モバゲーの実況掲示板はまるでTwitterのようだ

    2009年1月29日 モバゲーの実況掲示板はまるでTwitterのようだ いつからかモバゲータウン内でひっそりと始まっていた モバゲー実況掲示板β。 モバゲー実況掲示板βとは?サイト内の説明は以下のとおり実況掲示板は、みんなでテレビ番組をみたりしながら発言する掲示板です。どうも2ちゃんねるの実況板に似たボードチャットのようなもののよう。 ざっと見た限りの特徴を列挙してみます「TV番組チャンネル」と「TV以外チャンネル」がある「TV番組チャンネル」は各局ごとに板が分かれている各板に番組ごとにトピック(スレッド)を立てていく。2ちゃん実況板と同じ「TV以外チャンネル」はイベント・スポーツなどの用途が想定されている 書き込みは字数制限あり。全角50文字以内レスが出来ない(仕組みがない)「発言数」と「風速(活発さ)」が表示される では、実際のモバゲー実況掲示板はどのようなものなのか? 実際の書き込

    byoubu
    byoubu 2009/03/03
  • [OGC 2009#04]フィギュアそして3DCGへ,Wii Fitを作った男が狙うUGCコミュニティの可能性とは

    [OGC 2009#04]フィギュアそして3DCGへ,Wii Fitを作った男が狙うUGCコミュニティの可能性とは 編集部:aueki フィギュアコミュニティサイト「fg」http://www.fg-site.net/ 「fg」というサイトがある。 いわゆる,キャラクターなどの「フィギュア」を中心としたコミュニティサイトで,ユーザーが作成したフィギュア画像などを投稿し共有できるサービスを展開している。「ニコニコ動画」などに代表されるユーザー ジェネレイテッド コンテンツ(User Genarated Contents:UGC)をテーマにしたコミュニティのフィギュア版であると理解してもらえば,だいたい間違いないだろう。 さて,fgを展開しているエンタースフィアの社長である岡基氏は,もともとゲーム畑の人である。任天堂で「ピクミン」シリーズに関わり,「はじめてのWii」や「Wii Fit」を作

    [OGC 2009#04]フィギュアそして3DCGへ,Wii Fitを作った男が狙うUGCコミュニティの可能性とは
    byoubu
    byoubu 2009/02/06
    先が気になる
  • このたび、GREE強制退会させられました : ロケスタ社長日記

    えーん(;;) 上場してからプロフィールを削除されたり、管理しているコミュニティを閉鎖させるぞ!ときたりいろいろあったんですが、先ほど強制退会させられちゃいました。 プロフィールは他のサイトへのリンクがあったらすべて削除!という方針になったらしくて、予告なしに削除されちゃいました。4年前からほとんど変えていないのに!おいらから自分の作ったWebサイトの紹介を取ったら何も残らないのに! コミュニティのほうも管理しろYO!じゃないと閉鎖するYO!とのことだったのですが、閉鎖しろという文章が来たよー、というトピックスを立てたら有無を言わさず退会になってしまいました。文章転載NGっていうのがGmailで省略されてたので気づかなかったのですが、トピックス立てて2分くらいで強制退会というスピーディーな対応でさすがです。 やっぱり上場すると管理とか運営とか大変なんですねえ、、、 これでmixi

  • CUをはじめとするビジネスSNSに必要な機能は:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    入会した翌日に発作的にイマイチだという感想を書いたYahoo!JapanのビジネスSNS「CU」。オルタナティブ・ブロガーの方も何人も書いているが当に機能がイマイチである。現時点で評価できるのは大半のメンバーが実名なことくらいである。 ということでビジネスSNSに必要な(欲しい)機能を幾つかブレスト的に考えてみたい。 1.人脈図(ソーシャルグラフ) MixiGraphの様な人脈図の表示機能は必須だろう。むしろなぜ最初から用意していないか不思議な程だ。せめて自分と特定の人とが何次隔たっているかを検索して替りやすく表示する機能は欲しい。 2.紹介機能 既にCUには(IT業界限定だが)実名のビジネスパーソンが多数登録してくれている。上記の人脈図で自分の目的の人を捜し出してその人との中間にいる知り合いに紹介をお願いをしたり、紹介を依頼されたときに紹介状やお断りのメール文をテンプレート的に生成して

    CUをはじめとするビジネスSNSに必要な機能は:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • Mixi Brings Sophisticated OpenID to Millions of Japanese Users - ReadWriteWeb

    The large-language-models (LLMs) behind AI chatbots ‘think’ in English, even when being asked questions in other languages, new research shows.  To investigate this phenomenon, researchers at the Swiss Federal Institute of Technology in Lausanne looked at three versions of these AI chatbot models: opening them up to see the various “layers” that make up these…

  • なぜ Facebook や MySpace は日本ではダメなのか « maclalala2

    [日ではふるわない Facebook/MySpace] アメリカでいいものは日でもいいと簡単に考え勝ちだ。 しかし破竹の勢いで伸びる交流サイト(SNS)の Facebook や MySpace が日ではふるわない。 サイトを全部日語に置き換えればそれで済むわけではないのだと、ローカライズの仕方について鋭い指摘がある。 TechCrunch Japanese: “SNSの世界進出―なぜMySpaceとFacebookは日でだめなのか” by Serkan Toto: 04 August 2008[hiwa 訳] TechCrunch: “Taking social networks abroad – Why MySpace and Facebook are failing in Japan” by Serkan Toto: 03 August 2008 *     *     *

    なぜ Facebook や MySpace は日本ではダメなのか « maclalala2
    byoubu
    byoubu 2008/08/26
    米国人は他人がみんな米国に合わせてくれると思ってるから、合わせてくれないことが理解できないのだねー
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 音楽用Twitter

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 音楽用Twitter
  • ヨーロッパ周遊旅行では、フェースブックは新しいイーメールだ - 考えたヒント - 駒田明彦

    On The EuroTrip Circuit, Facebook Is The New Email - Silicon Alley Insider (May 9, 2008 7:55 AM Dan Frommer) The biggest risk to Facebook and its valuation (SAI 25 #1) is that it's a fad. But from what I saw in Portugal last week, Mark Zuckerberg and co. need not worry. フェースブックとその評価額のもっともおおきなリスクは、それが気まぐれだということだ。だが先週わたしがポルトガルで見たかぎり、マーク・ズッカーバーグ・アンド・カンパニーは心配無用だ。 I had the pleasure of spending nine da

    ヨーロッパ周遊旅行では、フェースブックは新しいイーメールだ - 考えたヒント - 駒田明彦
    byoubu
    byoubu 2008/05/11
    それってmixiと同じやん。違うのは収益モデルか。usageなら日本のほうが進んでるな
  • 日本のソーシャルニュースサイト研究 - mzktの日記

    favgrを開発する際に、ほとんど他のソーシャルニュースサイトを研究しなかった。 GWで比較的時間に余裕があったので、日のソーシャルニュースサイトを調査してみた。 ポータル系 Yahoo!みんなのトピックス (Yahoo!JAPAN) トピック投稿時にトピックのイメージを喜怒哀楽で指定できる。 newsingやBuzzurlなど他のソーシャルニュースのトピックを読み込んでいる。 自分が投稿したトピックの数、得票数を確認できる。 Yahoo!みんなのトピックス 公式ブログ goo ソーシャルニュース(NTTレゾナント) 特定のブロガーの記事がピックアップされ、一般ユーザーはコメントや評価のみが可能。 コメント投稿時に晴れ、曇りなどの気分と5点満点の評価スコアを指定できる。 投げ銭でポイントの付与ができる。2007年6月25日以降、記事の更新なし? トピックイット(ニフティ株式会社) トピッ

    日本のソーシャルニュースサイト研究 - mzktの日記
  • in-between days - ミクシィの歩みと笠原社長インタビューのまとめ

    先日のマザーズ上場のあとmixiへの関心が高まってるみたいで、先週末のWBSを見てたらmixiを中心にSNSを特集してました。それを見ててふと思い立って、ネットで読めるmixiの笠原健治社長のインタビューを集めてみました。抜けがあったらコメント欄とかで教えてください。ついでにその時折でmixiの機能追加やユーザー数なども入れてあります。mixiの規模が拡大するにつれてインタビューも増えていますね。2004年と2006年の差がは相当なものです。 前史 1997年11月 笠原健治氏が大学在学中に求人情報サイト「Find Job !」を運営開始。 1999年6月 「Find Job !」を法人化、有限会社イー・マーキュリー設立。 2002年 米国でSNS「Friendster」スタート。 2003年10月 「Friendster」を見たバタラ氏の提案によりイー・マーキュリーでSNSサービスの開発

    in-between days - ミクシィの歩みと笠原社長インタビューのまとめ
  • はてなハイクとTwitterを言及という視点から比較してみた - noreplyのブログ

    Twitterにおけるbotに対する言及をめぐる会話 Twitterはてなハイクはミニブログというカテゴリで括られる事が多いです。一見してよく似ています。しかし、実際に使ってみると使い勝手に差があります。この差はどこから来るのか? それについてちょっと考えてみたいと思います。 きっかけはTwitter上でのid:koizukaと僕との会話ログ。id:yuisekiのpostが興味深かったので@で反応を投げてみたところ、そのpostに対しkoizukaさんから反応が返ってきました。 yuiseki @coyachi よりも @nicovideojp に向けてpostしたほうがいいかな 年1月20日(日)15時11分33秒 yuiseki @nicovideojp Watching: "ニコニコ動画(RC2)‐【初音ミク・MEIKO】電気グルーヴ「虹」【EMX-1・KP3・Kaossilat

    はてなハイクとTwitterを言及という視点から比較してみた - noreplyのブログ
  • Twitterの統計

    ミニブログの Twitterのstats(統計)データ。 350,000を超えるユーザ。 秒間600リクエスト 平均毎秒200-300コネクション。最大時は秒間800コネクション MySQLは秒間2,400リクエストを処理する 180のRailsインスタンスがある。MongrelのWebサーバを使っている。 1つのMySQLサーバ(1つの大きな 8コアのサーバ)と1つのスレーブ。スレーブは、統計とレポートのための読み込み専用(リードオンリー)。 雑用処理をするための30+のプロセス 8台のSunX4100s Railsでのリクエストの処理時間は200 msec データベースにかかる時間の平均は、50-100 msec 16GBの memcached 16GBのmemcachedという贅沢なキャッシュを使ったことがないので、少し想像ができないです。1台で16GBじゃなくて、分散で16GBなの

  • twitterは何かという議論に関する議事録

    twitterは何かという議論に関する議事録 koizuka twitter って、選択的 ( 自己申告 )social stream のインフラだよね koizuka こんな時間に言ってもあまり反応は期待できないが。。 chabashira @koizuka なるほど koizuka @chabasira おお、反応がw koizuka @chabashira chabashira @koizuka でも、当におもしろいですよね。UDPみたいなコミュニケーション。あいての返信を気にせず送るっていうのは。 koizuka @chabashira ですな。非対称の、有向ネットワークだなあ。肝は、それであっても文脈が形成されるところかな koizuka twitterおもしろさは漠然と説明できない感じだったけど、やっとしっくりきたかも koizuka ポイントはユルさ、という説明はよく見

    twitterは何かという議論に関する議事録
  • iaspectrum.net - このウェブサイトは販売用です! - iaspectrum リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! iaspectrum.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、iaspectrum.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • メディア・パブ: ソーシャルグラフの陣取り合戦,Facebook vs MySpace vs OpenSocial

    インターネットサービスの今後を占う意味で,最も注目したいのがオープンSNSプラットフォームの勢力争いである。 最初にオープンプラットフォームを打ち上げたのはFacebookである。ソーシャルグラフを利用したアプリケーションの構築をサードパーティに開放した。ソーシャルグラフとはSNS内の人間関係を示す相関図である。 Facebookに対抗して,GoogleもOpenSocialと称するプラットフォームを発表した。MySpaceはとりあえず,そのOpenSocialに便乗することになった。 ソーシャルグラフのプラットフォームとも言えるSNSプラットフォームの陣取り合戦が,Google,MySpace,Facebookの3強を中心に繰り広げられることになったのだ。その成り行き次第では,これからのインターネット勢力図を塗り替えていくかもしれない。 ソーシャルグラフ・プラットフォームを巡る三つどもえ

  • 「“予想外”のサービスはいらない」--EZ GREEに賭ける両社の思惑

    KDDIとグリーが11月16日に共同でauユーザー向けのソーシャルネットワーキングサービス「EZ GREE」を開始した。これまでグリーが提供してきたGREEモバイルの基機能に加え、auが強みを持つGPS機能と連携したサービスや、無料ゲームなどを提供するという。 「お互い2番手が組んだほうがうまくいく」と笑うKDDIコンテンツ・メディア事業部長執行役員の高橋誠氏と、グリー代表取締役社長の田中良和氏にEZ GREEの狙いを聞いた。 --EZ GREEならではのサービスとして、無料ゲーム占いコンテンツなどがありますが、他社でもすでに提供されているものが多く、予想外と呼べるほどのサービスはないように感じます。 高橋:ユーザーの想像の延長線上にないものというのはなかなか受け入れられないんですよ。予想外のサービスなんていらないんです。ユーザーに使われなければ意味がない。大事なのは、サービスの良さ

    「“予想外”のサービスはいらない」--EZ GREEに賭ける両社の思惑
  • 1