タグ

広告に関するbyoubuのブックマーク (13)

  • 氏家齊一郎・日本テレビ放送網取締役会議長――テレビ広告はさらに減る、生き残るのは2〜3社だ(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    byoubu
    byoubu 2009/03/25
    氏家さんの慧眼がネットに。「寡占が進むと供給者と需要者の間の情報を取り持つ広告の機能がなくなってくる」
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    byoubu
    byoubu 2009/03/24
    「「お前の話を聞こうじゃないか。まあ、それによってオレがどうするか、一切教えないけどね」って会話が成立する訳がないじゃん。でも、今企業が「会話」とか言ってるのはそういうレベル。」
  • keep looking – don’t settle.: 情報摂取の変化のヒミツ。と、新世代ウェブプロモーション。

    ここのところ、情報源がほぼtwitterとtumblrだけという近未来かつ極端な情報摂取をしているのですが、しばらくこれ(twitterとtumblrだけ)で充分だろうという気分でいます。 充分というか、これ以上情報の処理ができないというか、消化できないので増やせないというのが正確なところかも。 まるでテレビを見ているように、次々と時事ネタ・技術ネタ・音楽ネタ・政治ネタ・軍事ネタ・ときどきエロネタが飛び込んでくるので、自分の趣向と照らし合わせてスルーorリアクションの選択をし続けています。 そんなわけで、時間は増えませんから、下記のものはほぼ完全にやめてしまいました。 企業などのメールマガジンの購読 各種ブログの定期巡回 ニュースサイトの定期巡回 RSSリーダーでニュースを読む mixiで日記を書く 新聞の購読とスクラップ Podcast音楽番組を購読 一方で下記のものを積極的にはじめ

    byoubu
    byoubu 2009/03/20
    何がダメなの?と聞かれたときにどう答えるか
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Google AdwordsとOvertureに広告掲載した経験を公開:Geekなぺーじ

    オーバチュアでも広告を出していました。 今、久しぶりに管理画面を見たら古いデータが見られなくなっているようです。 「データがありません」と出るので、残念ながらここには掲載できません。 何となくの記憶として、クリックあたりの金額がGoogle Adwords + 3円ぐらいの感覚だったと思います。 あとは、表示回数や訪問者数はオーバチュアの方が多かった気がします。 オーバチュアで広告を出すのは、Google Adwordsで出すよりも大変でした。 審査が行われた後に、広告が掲載されます。 そのため、Adwordsと比較して全体的に広告の質が高いと思われます。 少なくとも情報商材系の広告をYahoo!で見た事がありません。 さらに、広告の対象となるサイトに住所氏名電話番号が記載されている必要がありました。 オーバチュアに広告を出すために、プレコ王国とディスカス魂に提携熱帯魚ショップの住所と指名

  • ところてん - アットウィキ

    「日記/2009年01月11日/AmachangのAdWordsについて」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン

    ところてん - アットウィキ
    byoubu
    byoubu 2009/01/11
    何のために広告出してるかだろうね。Amachang=友人という意識があって、Adwordsの効果実験ならその結果をシェアしてほしいし、お金払って読者集めたいならその前からの読者(友人)だった自分って何?という反感じゃない
  • モバイル広告進化論 : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏

    ある広告系の方のmixiより許諾得て転載です。 (モバイル広告の流れ) --- マーケットが若く、伸びてる ↓ 付加価値のない営業マンでも、クライアントもわかってないので売れる (全て数値化されるので、数字を買っている) ↓ 自分はできる営業マンだと思い込む ↓ 勢いだけで焼畑営業を繰り返す ↓ クライアント・メディア・ユーザーが疲弊する ↓ 費用対効果が悪化する ↓ 基付加価値がないので、単価を叩くしかなくなる。 ↓ マーケット自体の成長が鈍化し業界が疲弊する ↓ とうとう付加価値0では売れなくなる ↓ 不正に走る企業や倒産する広告屋がでてくる。 ←今ココ ↓ 大が小をかね始める (クライアント、メディア、人財、広告ノウハウ、お金など) ↓ クロスメディアが更にすすむ ↓ 更にネットバカ専業の淘汰がすすむ (まじめな競争原理を持たない会社) ↓ モバイル広告も大5つくらいで完結 ↓ ち

    モバイル広告進化論 : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏
    byoubu
    byoubu 2008/12/17
    ネット広告業界に人を育てる土壌がないということか。クリエイティブできる人は広告じゃなく制作に行くしな。
  • インプレッションは前月比10.9%増 ニコニコ動画とGyaOが媒体上位に登場:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    インプレッションは前月比10.9%増 ニコニコ動画とGyaOが媒体上位に登場 バナー広告の出稿量(2008年7月) 2008年9月4日 木曜日 【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。

    byoubu
    byoubu 2008/09/04
    Yahoo! Japanが55%超ってどんだけー
  • フリービジネスの原資を確保せよ

    コンテンツ市場の多くを占めるのはパッケージ系産業だが、これらは縮小傾向が止まらない。しかし、先進他国ではパッケージ系産業の衰退傾向を上回る勢いで広告などのフリービジネスの原資となる金が流入している。 コンテンツ市場成長率は高原状態 最新のデータが掲載された『デジタルコンテンツ白書』の発刊が、発行元のデジタルコンテンツ協会(DCAJ)から発表になる予定と聞く。正確な最新数値についてはその発表を待つべきだろうが、経済産業省のメディアコンテンツ課課長の村上敬亮さんがブログ・エントリで言及されているとおり、日のコンテンツ市場規模は約14兆円であり、その全体の成長は微増にとどまることには違いはない。 ただ、この統計は、直接・間接的に消費者の手元に届く商品、サービスに対する経済価値の総計である。 企業広報、IR(投資家への情報提供)やCSR(企業の社会的貢献)など費用で広告掲載料を伴わないもの(典型

    フリービジネスの原資を確保せよ
    byoubu
    byoubu 2008/08/15
    つまりリアル中継屋→オンライン中継屋に資金を移動させよという理解でおk?
  • 広告に対する辛辣な批判を繰り広げていたネット・ベンチャー | WIRED VISION

    広告に対する辛辣な批判を繰り広げていたネット・ベンチャー 2008年7月29日 経済・ビジネスITメディア コメント: トラックバック (0) (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) 検索広告をクリックして商品を購入すれば、Yahoo!Googleなどの検索会社や広告主は儲かるが、消費者に金銭的メリットはない。ほとんどの人はそうしたことに疑問を持ったことはないだろう。しかし、それはおかしいのではないか、と言いだした人びとがいる。 Jellyfishという会社を作った人たちだ。 Jellyfishは「100%成果報酬型の広告モデルを採用している初めての比較商品検索エンジン」とのふれこみで生まれた。前回書いたように、昨年9月、マイクロソフトが買収して、Live Search Cashbackという商品検索を立ち上げている。このサイトで検索して商品を購入すれば、キャッ

    byoubu
    byoubu 2008/07/29
    企業の広告費の分だけ、購入者がコスト負担を強いられている現実をどうとらえるべきか。
  • 広告β:広告が環境に溶けていく日

    しばらく前から自分はゲームについてのを読みあさっている。それは私がゲーマーであるからではなく、何となくこれからの広告の道を示唆する何かがゲームというものに潜んでいると考えていたからだ。もちろんそれはテレビゲームの中に企業名を仕込むとか、そういうことではない(いわゆるゲーム内広告)。もっと大きなところで、広告のメッセージ構造の転換があると考えている。 とても示唆的な言葉が斉藤由多加氏の著書「ハンバーガーを待つ3分間の値段」に書かれていたので、長いけれども抜粋する。 ゲームの企画者の意志やメッセージはどこに表現されているのでしょうか。それは、実は、「枠組み」そのものに込められているのです。(中略)『シムシティー』というゲームはシミュレーションのお手というべき名作です。(中略)悪化した住環境を改善するには・・・?その答えは「公園を作ってやる」ことです。(中略)このゲームのプレイヤー達はや

    byoubu
    byoubu 2008/05/07
    根本的な問題として、商品が社会の役に立つためにあるのか、利益を上げるためにあるのか。後者だと思ってる限りはどんな手法を使っても広告効果は低いよ。
  • 広告β:批評に足る広告はなくなったか

    雑誌「広告批評」が来年休刊するようで、いろいろな広告系ブログで言及がある。自分はあまり熱心な読者でもなかったが、ちょっと気になった。思うに、広告の批評は広告プラン(ニング)に対してなされてきた。そして、広告プランニングが疎外されていくという状況の中で、対となる批評行為も成り立たなくなっていくかもしれない、という話だと思う。ここでいうプランニングとは、メディアプランニングだけでなくて、マーケティングやクリエイティブ開発全体を含んでいる。そして、これは業界全体に発生している構造問題だ。 プランニングというのはプランナーの労働に紐付いているので、マス向けだろうが、ネット向けだろうが一定の金額がかかる。で、もともとテレビ中心のマス広告の時代では、メディアの絶対金額が大きい=コミッションが大きいのでプランニングはタダ同然で提供しても十分に仕事が回った。いや、おつりが来た。悪意のある言い方をすると、

  • ヤフー、広告の掲載結果測定に新方式を導入--10月1日から

    ヤフーは9月28日、オンライン広告の掲載結果の測定に新しい計測方式「CSC(Client Side Counting)」を10月1日から導入すると発表した。従来方式であるウェブサーバからの広告配信数の計測に比べ、精度の高い計測が可能としている。 CSCは、広告が利用者のブラウザに実際に表示された回数をカウントする方式で、オンライン広告の業界団体であるInteractive Advertising Bureau(IAB)が提唱する国際的なカウント基準に合致する計測方式。この方式では、新たに設置する測定用サーバによって、実際に広告が表示されたことを示すビーコンを計測するため、計測精度を向上できる。 また、広告配信後の測定用サーバへのアクセスをもとにカウントするため、測定用サーバにアクセスしないほとんどのロボットやツール類の影響を排除できることも特徴となっている。ヤフーの社内実験の結果では、アク

    ヤフー、広告の掲載結果測定に新方式を導入--10月1日から
  • 1