参政党や自民党が外国人の増加により日本の治安が悪化していることを強調し、取り締まりの強化などの対策を訴えている。

米政府効率化省、磁気テープのデジタル移行で批判される2025.04.10 20:007,917 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 何かをするのが目的になると、おかしなことになっちゃうよっていういい例。 イーロン・マスクが率いる政府効率化省(DOGE)の取り組みが引き続き混乱を招いています。 DOGE、磁気テープの政府データをデジタル化最近のX(旧Twitter)への投稿で、DOGEは一般調達局が保管している1万4000本の磁気テープ(遠い昔から使われてきたデータを保存する記憶媒体)に保存してきたデータをデジタル化したと自慢げに宣言しました。 The @USGSA IT team just saved $1M per year by converting 14,000 magnetic tapes (70 yr ol
▼九州は「男性優位」?西日本新聞の記事がきっかけで、ソーシャルメディア上で議論(?)が盛り上がっている。 「男尊女卑やゆ「さす九」SNSで拡散 性別による無意識の思い込み調査、九州の傾向は」(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1324599/) ソーシャルメディアで注目を集めているのは、「九州出身だが、こんなひどい差別的経験をした」といった、個人的体験についてのポストのようだ。中には数万の「いいね」をもらっているポストもある。 個人的な体験は、当の本人からすれば大きな影響力を持つもので、決して軽視すべきことではないのは言うまでもない。そして、個人的体験を尊重することと、全体的な傾向もあわせてみるべきだということは、当然ながら両立する。 私自身、出身は福岡だ。ちょっとだけ(小学校に上がる前)佐賀にいたこともある。しかし九州では男性優位な意識が強いのかと
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)でコンピューターサイエンスを教えるニーマ・モシリ教授は先週、自宅でテレビを見ていたところ、カナダのウイルス学者から電話がかかってきた。パニック気味の声で伝えられたのは、今すぐ米疾病対策センター(CDC)のウェブサイトをバックアップしろという警告だった。 近く修正や編集が加えられる、あるいは削除される可能性があるデータを集めては保存する作業を、モシリ氏はほぼ夜通しで続けた。翌朝になると、心配していたことは現実となった。重要な調査結果やデータはCDCのウェブサイトから消えていた。他の重要データベースにも削除の危機が迫っていると考えた同氏は、米食品医薬品局(FDA)のスナップショットを撮って保存した。今は農務省のデータをアーカイブに収める作業に取りかかっている。 トランプ米大統領が出した大統領令は、ジェンダーに関する表現から科学研究の発表に至るまで、あ
【要約】 近年、「洋楽離れ」という現象が日本の音楽業界で注目されていますが、これは日本に限った問題ではなく、世界的な音楽市場の変化を反映した一側面であることがわかってきました。本記事ではデータに基づき、「洋楽離れ」の実態を検証するとともに、グローバルな音楽シーンの変容を探求します。特に、英語楽曲の優位性が低下し、K-POPやラテン音楽が世界中で台頭する中、アジアやラテン圏が新たな音楽の中心地として浮上しています。これにより、音楽文化は多様化し、地域性と国際性の融合が進んでいます。さらに、グローバルヒットの新しい形として、日本語を含む音楽の世界的影響力の拡大が見られ、音楽のグローカリゼーションが加速しています。今回の記事では、Spotifyなど複数のデータから分析を行い、音楽市場の変容を視覚化し、今後の音楽文化における可能性を示唆します。 皆さんは最近「洋楽」を聴いていますか…? ここ数年、
MMDLabo株式会社(東京都港区、代表取締役:吉本浩司)が運営するMMD研究所は、15歳~69歳の男女5,000人を対象に2023年9月29日~10月3日の期間で「X(旧Twitter)に関する調査」を実施いたしました。調査結果は以下のとおりです。 【調査結果サマリー】 ■ X(旧Twitter)を利用している人は45.3% 最も利用割合が高いのは10代で63.2%、次いで20代が59.3% ■ X(旧Twitter)利用者の現在のX(旧Twitter)の呼び方 Xと呼んでいる人は9.1%、Twitterと呼んでいる人は67.7%、どちらも使う人は23.3% ■ X(旧Twitter)利用者でX(旧Twitter)の有料化に賛成は13.3%、反対は86.7% ブロック機能の廃止に賛成は21.4%、反対は78.6% ■ X(旧Twitter)利用者で今後もアクティブにX(旧Twitter)
将来的に全職業の80%がAIの影響を受けるとの研究結果が示されているほか、すでにイラストレーターやゲーム開発者がAIに仕事や仕事のやりがいを奪われたと訴えており、今後はより専門性の高い分野でもAIの活用が重要なスキルになってくると予想されます。ウィスコンシン大学マディソン校の教授らが、OpenAIの対話型AI・ChatGPTを使った材料工学の研究で大きな成果を上げたことを報告しました。 ChatGPT makes materials research much more efficient https://engineering.wisc.edu/news/chatgpt-makes-materials-research-much-more-efficient/ 「AIは、非常に複雑で時間のかかるタスクをどんどん支援できるようになってきています」と語るのは、ウィスコンシン大学マディソン校の
2022年2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻しました. 3月7日現在いまだ侵攻は続いており,一般市民にも多くの死傷者が出ているということで早期の収束を願うばかりです. ロシア側はウクライナへの侵攻の正当性として,ウクライナ政権はネオナチ政権であるという主張をしているようです. プーチン氏は安全保障会議で「我々はまさにネオナチと戦っている」と述べ、ウクライナ政府側をネオナチ扱いした。 https://mainichi.jp/articles/20220304/k00/00m/030/061000c 日本のマスメディアでこの主張を入れているところはあまりないようですが,ソーシャルメディア上ではこの主張に沿ってロシアの侵攻を正当化しているグループもあるようです. ロシアによるウクライナ侵攻について、日本では「単なる思い込みによる誤解」から「めちゃめちゃな陰謀論」まで、ツイッターのみならず、ウ
[14日 ロイター] - 米国勢調査局が14日発表した調査によると、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)対策として米政府が実施した国民への現金給付や失業給付上乗せ措置により、2020年に貧困から脱却した人が1170万人に上ることが分かった。
音楽ユニットの「Perfume」は6月11日、メンバーの振り付けを3Dデータ化したデジタルアートのNFT(ノンファジブルトークン)を、NFTアートのオークションサイト「NFT-Experiment」に出品した。開始価格は100MATIC(約1万4700円)。オークションは18日午後9時まで行う。 NFTは「代替不可能なトークン」を指す。ブロックチェーン技術を使ったデジタルトークンで、デジタルアートやデジタルアイテムといった作品・商品の所有権を売買するときなどに使われる。所有者履歴などをブロックチェーン上に記録するためデータが改ざんできず、デジタルな作品でも真贋や所有権を証明できるとされている。 今回販売するのは、2020年のイベントで披露したパフォーマンスの振り付けを基に、各メンバーの特徴的なポーズを3Dデータ化したもの。合意形成アルゴリズムには、保有する暗号資産が多いユーザーがブロックを
東京都内の日々の新型コロナの感染者数をこちらで確認されていた皆さまには大変申し訳ございませんが、2023年5月8日から新型コロナウイルスの「5類」移行に伴い、日々の感染者数の発表は終了しています。都内の定点把握による感染関連情報については、今後以下のページをご参考くださいませ。
東京都は22日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、濃厚接触者などを調べる「積極的疫学調査」の規模を縮小する方針を都内の各保健所に通知した。高齢者など重症化リスクが高い人との関わりを重点的に調査し、全体の規模を縮小。逼迫する保健所の負担を軽減させ、効率的な入院や療養先の調整につなげる狙い。 都によると、調査は医療機関や高齢者施設、障害者施設などが中心となる。飲食店や職場、学校などでの感染は原則として詳しく調べず、各保健所が状況に応じて判断するとしている。
感染リスクの高い場所は、会食の行われるレストランというデータが出た。今年3月、空席の目立つニューヨークのレストランで(gettyimages)この記事の写真をすべて見る AERA 2020年12月7日号より 米スタンフォード大学の9800万人のスマホ調査で、感染リスクの高い場所の筆頭はやはり断トツでレストランだった。英国でもクラスターの8~17%が英国版イート事業由来という分析があがった。AERA 2020年12月7日号から。 【グラフ】場所ごとの感染者の増加予測 * * * 「Go Toトラベルだけが感染リスクではない。飲食店での感染もきわめて多い」 11月25日、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は記者会見でこう述べた。 分科会は会見に先立つ会合で、感染者や重症患者が急増し医療崩壊の恐れがある流行段階の「ステージIII」に相当する地域が複数あるとして、流行地ではよ
7月5日に行われた東京都知事選挙では、現職小池百合子都知事が圧勝で再選を果たした。2位以下の宇都宮けんじ氏、山本太郎氏、小野泰輔氏、桜井誠氏の票を合計しても小池氏が得た366万1371票には届かず、彼女が最も支持されない地域でさえも、他の候補者の最も高い得票率と30%近い開きがある。 東京都知事選 開票終了 小池百合子 366万1371票(得票率59.70%) 宇都宮健児 84万4151票(得票率13.76%) 山本太郎 65万7277票(得票率10.72%) 小野泰輔 61万2530票(得票率 9.99%) pic.twitter.com/ZNWBULVCuH — 三春充希(はる) ⭐みらい選挙プロジェクト (@miraisyakai) July 5, 2020 結果を見れば、そもそも戦いにすらなっていないことは明らかだが、この選挙結果を東京都の市町村区別の所得や教育、外国人居住率な
今回の自粛による膨大な経済的損失はコロナによる直接の損害ではなく、「ヒトとの接触8割削減をしないと42万人死亡」という予測をもとに施行された疫学的予防措置によるものです。この措置の妥当性は厳しく検証されるべきものです。 アゴラで山本民次氏が述べておられるように、当初の予測モデルの検証が、データがだいぶ更新された現在でもあまり出てこないことは、分野は違いますがシミュレーションコードの開発とそれを用いた評価業務を行っているものとしては甚だ不満です。そこで自粛の効果をPHITSというモンテカルロシミュレーションコードを用いて検証してみました。 シミュレーションに取り込んだプロセスは図1のような単純なものです。感染した人は1週間で発症し、更に1週間で検査を受け入院するか、そのまま市井にいるか決まります。いずれの場合もそこから2週間で回復するか死亡します。回復した人が免疫を獲得して次の感染はしないと
このコロナ禍の中で、今まで以上に気をつけなければいけないこと。 それが「孤立」です。 私の勤めている会社(日立)では、テクノロジーを使って、この「孤立」を避ける活動を開始しました。「Remote Work Together」という活動で「バーチャルに密」を工夫して作る運動です。 意外なことですが、この職場における「孤立」の問題は「ハイパフォーマンスの人が集まっている組織はハイパフォーマンスか」という問いと関係しているのです。 このコールセンタは、ある商材を潜在顧客に電話をかけて売り込む、いわゆるアウトバウンドのコールセンタでした。従業員はパートタイムの社員が多い職場で、マニュアル通り顧客候補に電話をかけ、1時間当たり何件注文が取れたかによって従業員は評価されます。 このコールセンタのパフォーマンスは何によって決まっているのか、どうすればよい生産性を上げられるのかは、大変重要な課題です。 我
新型コロナウイルスは当初、高齢者や既往症のある人が重症化し命を落とすと考えられていました。ほとんどの人は軽い症状で終わるという認識でした。しかし、世界中にウイルスが蔓延するなか、その様相が少し変わりつつあります。 3月26日に国連のグテーレス事務総長が、発展途上国で爆発的な感染拡大が起これば、ウイルスが「突然変異」するリスクについて言及しました。新型コロナウイルスは「人から人への感染」を重ねるごとに、少しずつその性質を変えているということです。 イタリア政府は22日に、この新型コロナウイルスの犠牲者(死亡例)は平均して発症から8日で亡くなっていると発表しました。医療崩壊で人工呼吸器が足らず、対処できないことが死亡数を増やす大きな理由です。しかし、元気でピンピンしていた人が、たった8日で呼吸器なしでは生きられなくなる進行の早さは恐怖です。誰もが例外ではないと認識して行動してほしいものです。肺
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。知人から相談を受けることが増えた。彼らは、しばしば「この病気は、どれくらい怖いのですか」と質問する。 実は、この問題に回答するのはなかなか難しい。参考にするべきデータによって、結論が違ってくるからだ。 3月4日現在、中国では8万409人の感染が確認され、3012人が死亡している。致死率は3.7%だ。致死率3.7%の感染症なら、罹患者の30〜40%は重症化すると考えていい。極めて怖い病原体といっていい。 だからといって、日本人も注意すべきだろうか。私は、この主張には賛同できない。なぜなら、中国全体のデータと日本のそれは比較可能性がないからだ。 新型コロナ発生後に武漢の人口が激減 実は、中国の新型コロナウイルスによる死者数は、都市によってかなり違う。表1をご覧いただきたい。中国疾病対策センター(CDC)が定期的に公開しているデータを基に、私の研究所の山
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く