タグ

2007年11月21日のブックマーク (6件)

  • ラーメン二郎 驚異の行列の秘密|経スペシャル|ダイヤモンド・オンライン

    首都圏では、しばしば黄色い看板のラーメン店の前に長い行列ができているのを見かけることがある。その店こそ、ラーメンファンの間では知らない者はない「ラーメン二郎」である。ラーメン二郎の店は慶應大学三田キャンパス前にあり、多くの人に愛されてきた。 ラーメンではないラーメン 私が初めて三田のラーメン二郎へ出かけたのは20年以上前のことである。 その当時から長い行列ができていた。 もともとこの店には独特の掟があるという噂は聞いていたのだが、軽い気持ちで出かけた私は、すぐに後悔することになった。ある程度行列が進むと、店の中で客が注文している様子が見えるのだが、そのシステムがさっぱりわからないのだ。 不安にかられた私は、すぐ前に並んでいる学生風の男性に尋ねた。「ここではどういうふうに注文すればいいんでしょう?」。しかし、「見ていればわかりますよ」とあっさり受け流されてしまった。 そうこうし

    capelito
    capelito 2007/11/21
    二郎も生郎も未経験だなあ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    capelito
    capelito 2007/11/21
    このお題なら参加しやすいですね。考えてみようかな
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    capelito
    capelito 2007/11/21
    そういう旬でリアリティのある嘘はやめてください><胸がムネムネする
  • ガイズ、イチキュッパのお掃除ロボ

    ガイズは自走式クリーナー「FALTIMA 030」(ファルティマ 030)と「Lisire 030」(リザイア 030)を12月1日より販売開始すると発表した。価格はいずれもオープンで、実売想定価格は自動充電機能を備えたFALTIMA 030が2万9800円、手動充電のみとなるLisire 030が1万9800円。 「FALTIMA 030」(上段)、「Lisire 030」(下段)。カラーバリエーションはFALTIMA 030ホワイトとブラック、Lisire 030がシルバーとレッドのそれぞれ2色展開 新製品は自走機能を備えた円盤形の掃除ロボット。効率的なルートを自動的に選択する「インテリジェント・パス」機能を搭載するほか、清掃時に部屋のサイズを3段階に指定することで効率の高い掃除が行える。段差感知のセンサーも搭載しており、高所からの落下を未然に防ぐことが可能だ。自走だけではなく、付属リ

    ガイズ、イチキュッパのお掃除ロボ
    capelito
    capelito 2007/11/21
    面白い。どれだけきれいになるんだろう
  • オフ会のレポートはどこまで書いていいか

    オフ会と呼ばれるものに顔を出すことが増えてきた。 ネタとして書きたくなるような出来事もたまにあるが、 不特定多数が参加する集まりなどでは 何をどこまで書いていいかについて慎重に考える必要がある。 やれ法律がどうのという話ではなくて、 他の参加者への配慮という意味で。 というわけで 今の時点での考え方を書いてみることにした。 あくまで個人的な考えです。 異なる意見を持っている人はぜひ教えてください。 あらゆる場合を想定したものではなく、思いついた例を挙げているだけです。 掲載してはいけないと思っているもの 文章 そもそも非公開のイベントである場合はすべて 参加者間で「他言無用」と確認したこと その会に参加していることを公開したくないと思っている人の名前や、その人がいたことを想起させるような表現 写真、動画 自分の写真を公開されたくないと思っている人が写っている写真 その会に参加していることを

    オフ会のレポートはどこまで書いていいか
  • オフ会と車の運転 - カイ士伝

    前から書こうかなあと思っていたテーマではありつつ、書くと暑苦しいかなあと思ってちょっとためらっていたところを頭の中の中の人がまとめてくれたのでのっかりエントリー。 オフ会のレポートはどこまで書いていいか - 頭ん中 http://www.msng.info/archives/2007/11/post_586.php ブログの面白さと言うのは、バックグランドなど関係なくその内容そのものに価値があり存在があるところだと自分では感じているので、そのブログで作られた存在とリアルが一致するオフ会っていうのはなかなか作法が難しいところ。詳しくは頭の中の中の人のブログでまとめられているのでそこをごらんいただくとして、個人的に思うのは1つ1つの禁止項目より、オフも含めて人とのコミュニケーションにおける作法について。 それは車の運転と似ている部分があると思うのです。教習所で基のキとして習う「だろう運転」と

    capelito
    capelito 2007/11/21
    「一番大事なのは、そういうことを個人に任せるのではなく、イベント主催者がきちんとそういう点を啓蒙してあげること」。なるほど。