タグ

zooに関するcapelitoのブックマーク (10)

  • 無料の動物園めぐり :: デイリーポータルZ

    動物園が好きでよく行くのだけれど、入場料を取られる。 当たり前のことだから仕方が無いけれど、これが無料ならどんなに嬉しいだろうと思う。その嬉しさをここで語ると、えらいページ数になるので、泣く泣く割愛するが、とにかく無料で動物を見れると嬉しい(断じてお金を払うのが惜しいわけではない)。 調べてみると、世の中にはそんな天国のような無料の動物園がキチンと存在する。いい世の中だ。キリン無料、レッサーパンダ無料、全部無料と感無量の響きがこだまする。 ということで、無料の動物園めぐりに出かけることにした。 (地主 恵亮) 野毛山動物園 関東で無料の動物園といえば、くらいの勢いで有名な「横浜市立野毛山動物園」。桜木町駅から歩いて15分のところに位置する好立地な動物園だ。その道中にある通りは「動物園通り」と名づけれれている。無料の動物園の影響力を感じる。

    capelito
    capelito 2010/05/25
    全部行きたい
  • 佐々木ページ » 殺る気のコアラ

    capelito
    capelito 2009/05/11
    怖い… / 多摩動物公園のコアラ館は暗くてコアラが何してんのかよくわからないことも多いので、この写真はすごいなあ
  • 第115回 動物園とオリとガラスの関係

    春の行楽といえば動物園。動物園じゃなくてもいいけれども、カメラを持って出かけるには動物園って格好の場所だ。 とりあえず、望遠に強いデジカメを持って、肉眼ではなかなか分からないディテールを楽しんでみよう。 おすすめは、気軽な3倍ズームレベルのコンパクトデジカメとデジタル一眼の2台構成。コンパクトデジカメは「記録」にいい。いつでもさっと取り出して液晶モニターを見ながらさっと記録を取れる。 子どもを連れて行ったときでも、顔検出機能を使えばすぐ子どもメインの写真が撮れるし、デジタル一眼に比べて被写界深度が深い(つまり広い範囲にピントが合うので、手前の子どもも背景の動物も同時に撮れる)というメリットもある。 対してデジタル一眼は望遠レンズを付ければ遠くの動物も撮れるし、被写界深度が浅くてピンポイントでピントを合わせやすいのでオリの格子も回避しやすいし、何よりクオリティが高いからきれいに撮れる。 そん

    第115回 動物園とオリとガラスの関係
    capelito
    capelito 2009/04/27
    ズーラシアですね
  • キヤノン、動物園で「EOS Kiss X3」の撮影体験会

    キヤノンは、24日発売のデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X3」を貸し出しての「ファミリー撮影体験会」を実施する。場所は恩賜上野動物園(東京都台東区)と東山動物園(愛知県名古屋市)。参加は無料(入園料のみ各自負担)。 EOS Kiss X3を借りて動物園内を撮影できるイベント。ボディのほか、標準ズームレンズ「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS」と望遠ズームレンズ「EF-S 55-250mm F4-5.6 IS」を貸し出す。カメラの使用方法などのレクチャーも行なう。撮影した写真は、2Lサイズで10枚までプリントすることもできる。なお、撮影に使用するSDメモリーカードは各参加者にプレゼントする。 園内3カ所に設置した「フォトラリーポイント」を周って、決まった動物を撮影する「フォトラリー」も実施。すべてのポイントをクリアすると賞品が当たる抽選に参加できる。抽選の賞品は動物園

    capelito
    capelito 2009/04/24
    行きたい。どれくらい用意してあるのだろうか。
  • パンダ不在で客寄らず?上野動物園、60年ぶり300万人割れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京・上野動物園の2008年度の入園者数は、前年度より約60万人減の約289万8000人となり、60年ぶりに300万人を割り込んだことが1日、わかった。 同園では昨年4月末、ジャイアントパンダのリンリンが死んで、シンボルだったパンダ不在の状況が続いている。同園は「パンダ不在と、不況で行楽を控えた人が増えたことなどが影響した」と分析している。 同園によると、入園者数は、1949年度から300万人台が続いていた。パンダは72年に初めて来園し、リンリンが生きていた07年度は約349万人だった。 野生に近い動物の姿をみせる「行動展示」で人気の旭山動物園(北海道旭川市)は、08年度の入園者数が約276万9000人で、上野と約13万人差に迫っている。

    capelito
    capelito 2009/04/02
    パンダ以外の動物だって面白いのにね…
  • 動物との距離がハンパなく近くて楽しい「那須動物王国」 - ネタフル

    「那須動物王国」に行くのは我が家は2回目です。検索したら2005年春に訪れていました。なんとCHONANが3歳の時でした。亀を触って大興奮していたのですが、その時のことは覚えていないみたいです。 「那須まで行って動物王国〜?」と思う人も少なくないかもしれませんが、これがなかなか侮れません。子連れにはもちろん楽しいですが、大人も楽しいと思います。 なんといっても、動物との距離が近いのです! 「そこ、柵なしでいいの?」って感じで、動物とメッチャ近いのです! この距離感は普通の動物園では間違いなく、味わうことはできないでしょう。「那須動物王国」ならでは、です。 定番なのは犬やです。 犬やにとっては迷惑な話かもしれませんが、子供たちが大きな犬と触れ合える場所はそう滅多にありません。子供と同じくらいのサイズの大型犬も多数います。 たちも慣れたもので、なでられてもグーグー。 で、今回の目玉の一つ

    動物との距離がハンパなく近くて楽しい「那須動物王国」 - ネタフル
    capelito
    capelito 2008/11/18
    行ってみたい
  • 地方動物園の危機、ライブ配信が救う 須坂市動物園、ケータイにも24時間配信

    長野県須坂市と須高ケーブルテレビ、アットネットホームは9月22日、須坂市動物園の動物の様子を24時間ライブ配信するPC・携帯サイト「動物なにしてる?須坂市動物園テレビ」をオープンした。動物園への関心を高めて入園者数を増やし、地域の活性化につなげる狙いだ。 同園の様子は、2005年から須高ケーブルテレビ加入者限定で「デジタルアニマルパーク」として24時間ライブ配信してきた(動物園の様子を24時間配信~@NetHomeと須高ケーブル)。一時は縮小・閉園の危機にあった同園だが、デジタルアニマルパークが注目を集めて人気が高まり、入園者が大幅に増えたという。 06年の入園者数は、04年の約3倍・23万7000人で過去最高。07年は23万1559人だった。「情報発信は、地方が生き残っていくための道筋になるのでは」――三木正夫市長は期待を寄せる。 デジタルアニマルパークはケーブルテレビ加入者限定だったが

    地方動物園の危機、ライブ配信が救う 須坂市動物園、ケータイにも24時間配信
  • 動物園や水族館の新しいかたちって?

    去る5月3日、動物園と水族館の新施設に関する記事が相次いで新聞に載った。 東京都日野市にある多摩動物公園では、新施設「アジアの沼地」が完成、一般公開された。 また、福井県坂井市三国町にある越前松島水族館では、フンボルトペンギンの24羽の展示用に、来の生息環境に似せた展示施設を新設した。 多摩動物公園の「アジアの沼地」ゾーンは、実際の生活環境に近い状態に作り上げた広さ2ヘクタールの空間に、アジアの水辺に生息する動物たちを住まわせているもので、インドサイ、水牛といった大型動物や、コウノトリなど水辺の鳥を見ることができる。 越前松島水族館では、それまでのコンクリート製のプールを廃し、下に土を敷き、ウレタン製のサボテンを植えて、南国ムードあふれる施設「ペンギンランド」を作り上げた。ペンギンというと氷の上に住んでいるようなイメージが一般的だが、フンボルトペンギンは実際にはチリやペルーといった南米の

    動物園や水族館の新しいかたちって?
    capelito
    capelito 2008/05/23
    「環境エンリッチメント」について
  • 自然文化園、干支の「ねずみ」をテーマにイベント-「ネズミランド」も

    井の頭公園に隣接する井の頭自然文化園(武蔵野市御殿山1、TEL 0422-46-1100)では年末から新年にかけ、干支の「ネズミ」にちなんだイベントを開催する。 同園では現在、「ネズミ」をテーマにした特設展「いのかしらネズミーズ」を開催している。メーン企画は大型水槽を使用した「ネズミランド」で、数十頭のハツカネズミの行動を上や横から観察できる。年賀状用の写真撮影コーナー「モルモットなりきりパネル」やヤマアラシのとげに触れるコーナーを展開するほか、12月16日、24日、1月3日にはモルモット触れ合いコーナー前で「ネズミのおはなし」も。 1月2日・3日には、ネズミたちとともに永井清園長、フェネックのまさかず君が12時~12時30分に正門入口で来園者を出迎えるほか、先着100人に二ホンリスのべたクルミの殻を使った「クルミくじ」を配布する。展示は1月14日まで。 井の頭自然文化

    自然文化園、干支の「ねずみ」をテーマにイベント-「ネズミランド」も
    capelito
    capelito 2007/12/05
    ネズミランドってw
  • 「大森山」「上野」「旭山」の3動物園園長が秋田でシンポジウム

  • 1