タグ

2007年6月17日のブックマーク (7件)

  • Amazon.co.jpで憲法改正アンケート 投票機能を初導入

    Amazon.co.jpはこのほど、憲法改正についてユーザーの賛否を問うアンケートをブックストアで始めた。投票機能は米Amazon.comが導入しており、Amazon.co,jpのブックストアでは初めて。 6月11日から7月15日まで、憲法改正について「賛成」「反対」「関心がない」の3択で投票でき、コメントも投稿できる。集計結果は定期的に更新し、グラフ形式で表示する。 15日時点では約5000件の回答があり、賛成が43%、反対が54%、関心なしが3%となっている。 アンケート集計ページには、憲法に関連する書籍へのリンクも集めた。

    Amazon.co.jpで憲法改正アンケート 投票機能を初導入
  • asahi.com:ネット視聴率ってどう計るの? - コミミ口コミ

    ネット視聴率ってどう計るの? 2007年06月16日 YouTubeは23%、2ちゃんねるは18%。テレビ番組の視聴率のような「ネット視聴率」が、IT関連の記事で時々出てくる。これってどう計算しているのだろう。(アサヒ・コム編集部) ネットレイティングス社HPで毎月公表されている「ネット視聴率」。契約するともっと詳しいデータが見られるという 視聴率(リーチ)のランキング。国内ドメイン1位のyahoo.co.jpは、86%にも上る ネットレイティングス社の入ったビルの前で。社内は「写真撮影お断り」だ。 この分野の国内最大手、ネットレイティングス社(東京都渋谷区)を訪ね、マーケティング担当の西村総一郎さんに話を聞いた。 「基的にはテレビと一緒です。全国から調査対象を選んで、そのご家庭のネットのアクセス状況を調べて集計しています」 なるほど。さらに西村さんの話を以下の5つにまとめた。 〈家庭の

  • 転送したURLの追跡サービス『YooRL』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    これおもしろいから見てよ!というときにURLにちょっと細工をするだけでそのリンクが何回見られたか、どこで見られたかなどを教えてくれるのがYooRLだ。 使い方は簡単で短縮URLを作るのと同じ要領で特殊なURLをYooRLで生成すればいい。あとはそれを友達に教えるだけでいい。 転送される様子を追跡するには、そのURL専用に作られたダッシュボードページを見ればいい。 リンクが開かれた場所を地図上に表示してくれたりして、バズをトラッキングするには最適だろう。 バズを視覚化する仕組みがいま、求められている。他にどんな仕掛けが考えられますかね。

    転送したURLの追跡サービス『YooRL』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    caprice
    caprice 2007/06/17
  • 日本テレビ、番組を放送翌日にDVD販売--モバイルサイトでも配信 - CNET Japan

    テレビ放送網は、6月14日に日テレビ系列で放送するテレビ番組「ガリレオの遺伝子」をDVD化して翌日の15日より販売する。また、携帯電話サイトでダイジェスト版も放送し、放送と通信を組み合わせた新しい番組のあり方を模索する。 ガリレオの遺伝子は、「誰でも死者と会話ができる」などの仮説を検証するサイエンスバラエティ番組。14日午後7時から放送した内容を、そのままDVDで販売する。 DVDには特典映像として、仮説検証のために行った実験の様子を収録した。この特典映像を見るためには携帯電話サイトからパスワードを取得し、PCテレビのリモコンを使って入力する必要がある。この技術はヴィジョネアが提供した。 日テレビではDVDの売れ行きや特典映像が見られた数などを、番組の人気を図る1つのバロメータとして測る考えだ。 DVDは全国のセブン-イレブン、セブン-イレブンのオンラインショップであるセブンドリ

    日本テレビ、番組を放送翌日にDVD販売--モバイルサイトでも配信 - CNET Japan
    caprice
    caprice 2007/06/17
  • Google,YouTube向け自動コンテンツ識別技術の開発を認める

    Googleは,同社傘下のビデオ共有サイト「YouTube」で,著作権保護されたコンテンツを自動識別するシステムの導入計画を進めていることを認めた。YouTubeの共同創業者で現在はGoogleの従業員となっているSteve Chen氏が米国時間6月14日に,Google公式ブログへの投稿で明らかにしたもの。 米英メディア各社(NYTimes.comやReuters)では数日前から,YouTubeがビデオ識別ツールをテストしているとの噂を報じていた。Chen氏はこれらの報道を見て,「われわれが現在行っていることをはっきりさせた方が良いと考えた」と語る。同氏によれば,Googleは数カ月前からコンテンツ識別技術の強化に取り組んでおり,「それほど遠くない将来,革新的な機能を発表できるだろう」(同氏)。 開発中の技術は間もなく自動システム上のテストを開始する。特定のビデオを検出および照合するた

    Google,YouTube向け自動コンテンツ識別技術の開発を認める
  • 【レポート】オープン化するYahoo!JAPAN (1) Yahoo!だけではもう無理だ | ネット | マイコミジャーナル

    ヤフーは15日、都内で「Yahoo!JAPAN パートナーカンファレンス 2007」を開催した。「Yahoo!JAPANに人を集める」という従来の戦略を転回、昨年来からの「ソーシャルメディア化」を加速させ、携帯デバイスなどの利用を見込んだ「エブリウェア化」、そしてYahoo!JAPAN IDの外部開放も視野に入れた「オープン化」に取り組むことが明かされた。年明けにはYahoo!JAPAN トップページのリニューアルが実施される予定で、ヤフーの全社戦略に注目が集まる。 カンファレンスには同社代表取締役社長の井上雅博氏、同取締役最高執行責任者の喜多埜裕明氏、同メディア事業部長の宮坂学氏が登壇し、全社戦略を「ソーシャルメディア化」「エブリウェア化」「オープン化」の3点から説明した。 ソーシャルメディア化 - 昨年来からの動きを加速 ユーザーが積極的にYahoo!JAPANのサービス、コンテンツに

  • グーグル 執行役員 営業本部長 佐藤康夫氏 - nikkei BPnet

    インターネットを利用していて、Googleが介在する広告に出会わない日はないと言っていいだろう。Googleで検索すれば検索連動型広告が表示され、コンテンツページでは「Ads by Google」と書かれたテキストボックス型の広告を見かける。グーグルの売り上げの99%はこうした広告収入だ。広告主にとってグーグルの広告ネットワークを利用するメリットは何か。また今後どのように進化していくのか。国内の広告営業を率いる営業部長の佐藤康夫氏に聞いた。 (聞き手は日経ネットマーケティング編集 小林直樹) 検索連動型広告の市場が急成長しています。 佐藤 Googleは、「世界中の情報を整理して、誰もがカンタンにアクセスしやすい、利用しやすい環境をつくる」という企業ミッションに沿って、世界規模で開発、サービス提供に取り組んでいます。情報整理と言うと検索サービスが思い浮かぶかもしれませんが、広告もこの