タグ

考え事と政治に関するcarrion-crowのブックマーク (23)

  • 公明、選挙にらみ賛成 カジノ法、早めの成立を重視:朝日新聞デジタル

    carrion-crow
    carrion-crow 2018/07/21
    「学会の池田大作名誉会長は「他人の不幸の上に自分の幸福を築かない」と説いており、学会内にはカジノ解禁への反対が根強い」 創価学会の事をよく勉強して、個別の学会員を説得するといいのかな……。
  • 公文書、縮む範囲 改ざん防止策 見通せぬ効果:朝日新聞デジタル

    財務省の公文書改ざん問題などを受け、政府は近く罰則強化などの再発防止策をまとめる。だが、現場の職員からは「制度が厳しくなれば、ますます詳しい記録を残せなくなる」との音も聞こえる。これまでも、対策を打つたびに各省庁が公文書の範囲を狭めてきた歴史があるだけに、中途半端な改革では逆効果になりかねない…

    公文書、縮む範囲 改ざん防止策 見通せぬ効果:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2018/07/19
    「以前は政策決定プロセスを細かく記した」「記録が省内のあちこちにあった」「情報公開法をきっかけに」「全部捨てた」 なぜいつも隠滅前提なのか。政治圧力が確認されても、官僚の罪ばかり問われる社会だから?
  • NHK理事、退任あいさつで籾井体制を憂慮 3年連続:朝日新聞デジタル

    NHK専務理事の任期を満了し17日付で退任した塚田祐之(ひろゆき)氏が、9日に開かれた経営委員会で籾井勝人会長就任後のNHKを憂慮するあいさつをしていたことが26日分かった。籾井会長が就任した2014年から3年連続で、退任する理事が同趣旨のあいさつをしている。 この日公開された議事録によると塚田氏は、過去の会長が信頼回復や放送機能強化に尽力した例を挙げた上で「この2年間は一体何だったのか。(籾井)会長の就任記者会見以来、相次いで発生する問題、課題への対応に追われ続け、その場その場の対症療法的な対応を迫られた」と指摘。「NHKは現場の力で何とか役割を果たしてきたが、そろそろ限界に近づいている」として、会長の任免権を持つ経営委員会に「これからのNHKのあるべき姿と体制をぜひ考えていただきたい」と訴えた。 塚田氏は再任直後の14年と15年の2回にわたって籾井会長から辞任を迫られ、拒否していた。(

    NHK理事、退任あいさつで籾井体制を憂慮 3年連続:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2016/02/26
    「籾井会長が就任した2014年から3年連続で、退任する理事が同趣旨のあいさつをしている」籾井会長はNHKの信頼を失墜させるのが仕事という印象。
  • 高市総務相の停波発言に波紋 与党にも慎重対応求める声:朝日新聞デジタル

    高市早苗総務相が、放送局が政治的な公平性を欠くと判断した場合、放送法4条違反を理由に電波法76条に基づいて電波停止を命じる可能性に触れたことが、波紋を呼んでいる。メディアの報じ方に神経をとがらせてきた安倍政権だが、今回は与党からも慎重な対応を求める意見が上がった。憲法に保障された表現の自由は守られるのか。 9日の衆院予算委員会。民主の玉木雄一郎氏が「憲法9条改正に反対する内容を相当時間にわたって放送した場合、電波停止になる可能性があるのか」と問いただした。 高市氏は「1回の番組では、まずありえない」としつつ、「私が総務相の時に電波停止はないだろうが、将来にわたってまで、法律に規定されている罰則規定を一切適用しないということまでは担保できない」と述べ、重ねて電波停止を命じる可能性に言及した。 放送法や電波法には、総務相が電波停止を命じることができる規定があり、総務相経験者の菅義偉官房長官は「

    高市総務相の停波発言に波紋 与党にも慎重対応求める声:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2016/02/10
    世論の反発を押さえつつ萎縮効果を狙う「良い警官と悪い警官」戦術のように見えるのはうがちすぎか。
  • 東京新聞:9条タグ着用 国会、議員会館への入館×:政治(TOKYO Web)

    カバンにつけたタグを隠さないと入館できない経緯を話す加藤恵子さん=7日、東京・永田町の参院議員会館前で 日人のノーベル賞受賞決定が続く中、九日発表のノーベル平和賞では海外の研究者らから、戦争放棄を掲げた憲法九条を守る活動を続ける市民団体「九条の会」や「憲法九条を保持している日国民」を受賞候補に推す声が出るなど、再び九条が脚光を浴びている。ただ国内に目を転じると、「No.9(憲法九条)」と書かれた小さなタグや缶バッジをつけた市民が国会館や議員会館に入ろうとすると、警備員らに制止される例が相次ぐ。市民や有識者から「国が憲法を守るのは当たり前なのにおかしい」と疑問の声が上がる。

    carrion-crow
    carrion-crow 2015/11/06
    「「政治的なメッセージがあるもの」は「すべてご遠慮をお願いしている」」 ブルーリボンとかもご遠慮お願いされているのだろうか。
  • 防衛省が大学に研究費 軍事応用も視野、公募開始:朝日新聞デジタル

    国の安全保障に役立つ技術を開発するとして、防衛省は大学などの研究者を対象に研究費の支給先の公募を始めた。研究者に直接お金を出すのは初めてで、最大で1件あたり年3千万円と一般の研究費に比べて高額だ。軍事応用が可能な研究分野の広がりが背景にあり、戦後、軍事研究と一線を画してきた日の学界にも課題を突きつけている。 公募対象は大学、独立行政法人、大学発ベンチャーや企業。今年度の予算は3億円で、8日に募集を始め、8月12日に締め切って10件程度を選ぶ。成果は「将来装備に向けた研究開発」で活用するとし、実用化の場として「我が国の防衛」「災害派遣」「国際平和協力活動」を挙げた。 支給額は文部科学省の科学研究費補助金の1件あたり年平均約200万~300万円より高い。基礎研究に限定し、成果は原則公開、研究者は論文発表や商品への応用ができる。防衛省の担当者は「安全保障への活用の遠いゴールを示しつつ、広く応募

    防衛省が大学に研究費 軍事応用も視野、公募開始:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2015/07/22
    画像処理のメーリングリスト見てたら防衛省から直に公募の告知が流れてきて「うわー……」って思った。研究成果は発表できるのだろうか? 研究者とのコネクションを作る目的? とか色々考えた。
  • 新国立撤回でも内閣不支持拡大 世論の逆風、政権危機感:朝日新聞デジタル

    安倍内閣の不支持率が支持率を上回る傾向が強まっている。報道各社の世論調査で反対が大きい安全保障関連法案の採決を、衆院特別委員会で強行したことが大きいとみられる。新国立競技場の建設計画の「白紙撤回」も支持率を反転させるには至らなかった。夏以降も世論が割れる難題が待ち構えており、政権は危機感を強めている。 「刹那(せつな)的な世論だけに頼っていたら、自衛隊も日米安保条約改定もできなかった。国民のために当に必要だと思うことは、多少支持率を下げてもやってきた。これが自民党歴史だ」。自民の高村正彦副総裁は19日のNHK番組でこう述べ、強気な姿勢を見せた。 菅義偉官房長官は19日、横浜市での講演で「PKO(国連平和維持活動)に参加する時も憲法学者の多くは違憲だと言った。世論も厳しかった。しかし、PKO活動は9割を超える皆さんから理解をいただいた」と述べ、安保関連法案を今国会で成立させることを改めて

    新国立撤回でも内閣不支持拡大 世論の逆風、政権危機感:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2015/07/20
    「公明幹部も「新国立の見直しで持ちこたえたのが救い」と話す」やっぱり「こうなることを見越して温めておいたカード」っぽい感じするよな。
  • 首相 “従来解釈への固執は責任放棄” NHKニュース

    安倍総理大臣は、衆議院予算委員会の集中審議で、憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を可能にすることについて、従来の解釈に固執するのは、政治家としての責任の放棄だとしたうえで、国際情勢を踏まえて必要な自衛の措置だという考えを強調しました。 この中で、自民党の小野寺・元防衛大臣は、集団的自衛権の行使について「自分たちを守ろうと思ってやることが国際法上、集団的自衛権に解釈されてしまう。歴代の防衛大臣はいつもこの課題に直面したと思うが、国会で正面から議論すると必ず『戦争に巻き込まれる』といったレッテル貼りが行われる」と指摘しました。 これに対し、安倍総理大臣は「時々の内閣が『必要な自衛の措置とは何か』とことん考えるのは当然のことだ。昭和47年の政府見解では、集団的自衛権は必要最小限度を超えると考えられたが、大きく国際状況が変わっているなかで、国民の安全を守るために突き詰めて考える責任がある」と述べ

    首相 “従来解釈への固執は責任放棄” NHKニュース
    carrion-crow
    carrion-crow 2015/06/18
    「国会で正面から議論すると必ず『戦争に巻き込まれる』といったレッテル貼りが行われる」今やどちらかというと「それを口実として自ら戦端を開きたがるんじゃないか」と言うのが主な懸念事項な気がする。
  • 「グレーならやっちゃえ」--シェアリングエコノミーの可能性にお墨付き

    シェアリングエコノミーはオリンピックを控える日にも有効 こういったシェアリングエコノミーのビジネスは、日国内でも果たして成立あるいは成長するのだろうか。ふくだ氏は「育つか育たないかで言ったら、育つ」と言い切る。これまでは既存業態のホテルにしろ、タクシーにしろ、利用者保護のためにその信頼を免許制度や規制などによって国が担保してきた。しかしインターネットの進化がこの先さらに拡大すれば、その役割は国ではなくてもいいのでは、という声も当然上がってくるだろうと話す。「信頼が担保される仕組みさえ整えば、シェアリングエコノミーは間違いなく育つ」というのが同氏の見方だ。 ただし、それにはもう1つ前置きが必要だ。信頼の担保や評価を国以外が行うことになると、「根的に経済の仕組みが変わる」と同氏は警告する。民間企業や一般ユーザーの間で評価し合うことになると、何らかのトラブルが発生した際に、公平な判断を求め

    「グレーならやっちゃえ」--シェアリングエコノミーの可能性にお墨付き
    carrion-crow
    carrion-crow 2015/04/24
    (自民党 衆議院議員 ふくだ峰行氏)「 「グレーならやっちゃえ」というのが、起業家として持っているべき思考の仕方」「(規制は)けしからんから改革しろと精神論」「そういう人はだいたいビジネスには向かない」
  • 菅長官「粛々と進めたい」 高浜原発の再稼働:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官は14日午後の記者会見で、高浜原発の再稼働について「独立した原子力規制委員会が十分に時間をかけて、世界で最も厳しいと言われる新基準に適合するかどうか判断をしたものだ」とし、「そこは粛々と進めていきたいという考え方だ」と述べた。

    菅長官「粛々と進めたい」 高浜原発の再稼働:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2015/04/17
    そういえば辞書的な意味はなんだべ、と思って広辞苑で調べてみた「 しゅく‐しゅく【粛粛】(1)つつしむさま。(2)静かにひっそりしたさま。(3)ひきしまったさま。(4)おごそかなさま。「葬列が―と歩む」」ここは2かな?
  • (考論 長谷部×杉田)「我が軍」「言論の自由」…透けるものは:朝日新聞デジタル

    自衛隊を「我が軍」と表現した安倍晋三首相。これに限らず、戦後日政治が守ってきた「一線」を越えるような発言が目立つ。長谷部恭男・早稲田大教授と、杉田敦・法政大教授の連続対談は今回、一連の言葉から見える政治的な志向や思惑、そうした政権の姿勢がもたらす問題点について語り合ってもらった。 ■発言で… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (考論 長谷部×杉田)「我が軍」「言論の自由」…透けるものは:朝日新聞デジタル
    carrion-crow
    carrion-crow 2015/03/29
    「 メディアや野党に不当に攻撃されているという「被害者意識」」があり「「建前」に準じていても損だと」「「建前」がソフトパワーにつながることを」(理解していない)「合理的な自己拘束という概念が」(ない)
  • 山本太郎『山本太郎はテロリスト?!』

    太郎オフィシャルブログ「山 太郎の小中高生に読んでもらいたいコト」Powered by Ameba 山太郎オフィシャルブログ「山 太郎の小中高生に読んでもらいたいコト」Powered by Ameba 「テロ非難決議を、途中退席した山太郎はテロリストだ。」 そう思われた方。 採決に、賛成・反対ではなく、退席を選んだ理由、 説明します。 その内容を理解した上でのテロリスト認定をお願いいたします。 まず、非難決議の文を皆さんはご覧になったでしょうか? 特に問題なかった、そう思われた方もいらっしゃるかも知れません。 確かに、6行目までは、山太郎も賛同です。 誘拐、殺害が許されることでないのは当然ですから。 ☆決議文☆ ただ、後段部分に文言の追加と修正、一つの提案を 山太郎から、議院運営委員会に投げかけいたしました。 今回の決議に対する修正は、基的には議院運営委員会の理事会派に

    山本太郎『山本太郎はテロリスト?!』
    carrion-crow
    carrion-crow 2015/02/07
    「日本の国会議員が揃って出す決議の内容を意訳されてしまわない様」「決議内容を英訳する必要性を提案しました」ここは同意できる人多そう。実際には海外向けに意図して異なる内容を公式発表されないよう、かも。
  • 派遣法改悪の歴史が示す残業代ゼロ制度の未来(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今、厚生労働省の労働政策審議会で、「新しい労働時間制度」(残業代ゼロ=過労死促進法案)の検討がなされています。これについてはYahoo!個人ページでもすでに様々な反論がされていますね。佐々木亮さんのQ&Aは取っつきやすくて読みやすいですよ。 嶋崎量「簡単!残業代ゼロ法が成果主義賃金とは無関係である理由」 佐々木亮「<残業代ゼロ・過労死促進法案>他人事ではない!~年収1075万円は絶対に下げられる5つの理由」 今野晴貴「新聞各社の誤報について 「残業代ゼロ」」 佐々木亮「政府が提案する「残業代ゼロ制度」(『定額¥働かせ放題』制度)についてのQ&A」 しかし、労政審での議論は大詰めを迎えており、労働者側代表は抵抗を試みているものの、労政審で建議が定まり、法案が国会に提出されることはすでに既定路線化しています。 NHK 新労働制度で報告書案も議論まとまらず 派遣法改悪の歴史この「残業代ゼロ」制度

    carrion-crow
    carrion-crow 2015/02/07
    「しかし、改悪は必然ではありません」「上記労働者派遣法の改悪も昨年2度国会に提出され、2度廃案になっています」「地元の国会議員などに「反対、反対」と言い続けるのが大事だと思います」 なるほど。
  • 【東京都知事選挙】公序良俗に反するものは規制を-細川護煕・元首相 - 8bitnews

    細川護煕・元首相は1月28日、日外国特派員協会に招かれて講演を行い、質疑応答に応じた。時間は約1時間。 日仏共同テレビ局France10がダンス規制・”有害図書”規制について質したところ、 「私はどちらかという保守的な考えかたをしておりますから、有害図書が氾濫していることについては、私自身あまりいい気分はいたしません。発行すること自体に制限を加えることはいかがなことと思いますが、置く場所、閲覧できる場所について、公共の秩序・公序良俗に基づいた規制は必要」 「ダンスについても、明け方まで人の家の近くでドンチャン騒ぎされるのは、これは公序良俗に反するものだと思いますから、そのへんは良識をもってやっていただかなければならないし、あまりに騒音がでるのなら、その辺の規制はやむを得ない」 と述べた。

    【東京都知事選挙】公序良俗に反するものは規制を-細川護煕・元首相 - 8bitnews
    carrion-crow
    carrion-crow 2014/01/30
    「あまりに騒音がでるのなら、その辺の規制はやむを得ない」騒音が問題なら、騒音レベルで規制すればいいんじゃないかと思うけど。
  • (秘密保護法案)対決・修正、対応急ぐ野党 民主、50項目の論点整理:朝日新聞デジタル

    carrion-crow
    carrion-crow 2013/11/14
    「審議が始まって日も浅いのに与党側から修正の声が出てくる。そんな法案なら最初から出すな」/ 高めにふっかけておけば、「間をとって」的に法案が通るだろうって狙いなのかなぁ……。
  • 朝日新聞デジタル:「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ - 政治

    政府は企業が従業員を解雇しやすい特区をつくる検討に入った。労働時間を規制せず、残業代をゼロにすることも認める。秋の臨時国会に出す国家戦略特区関連法案に盛り込む。ベンチャー企業や海外企業の進出を促す狙いだが、実現すれば働き手を守る仕組みは大きく後退する。  特区は安倍政権がすすめる成長戦略の柱の一つ。20日の産業競争力会議の会合で安倍晋三首相が田村憲久・厚生労働相に指示した。今後、内容を見極めたうえで実現可能なら、10月中旬に特区の地域を指定する。  解雇ルールや労働時間規制の緩和は、特区内にある開業5年以内の事業所や、外国人労働者が3割以上いる事業所が対象だ。 続きを読む関連記事(記者有論)労働時間規制 緩和より過労死対策が先 沢路毅彦8/16東証大幅下げ懸念、成長戦略追加 安倍首相6/11裁量労働制の職種拡大を提言へ 産業競争力会議4/17裁量労働「職種拡大を」 政府会議提言へ 残業助長

    carrion-crow
    carrion-crow 2013/09/21
    規制緩和と労働犯罪推進の区別がついていない印象。そのうち「規制緩和でケシの栽培を推進!」とか言い出しそう。
  • 原発情報は特定秘密の対象外 NHKニュース

    安全保障を担当する礒崎総理大臣補佐官は、18日夜、民放の番組で、政府が秋の臨時国会で成立を目指す「秘密保全法案」について、政府が、漏えいを防ぐ目的で、原発に関連する情報を特に秘匿が必要な情報として指定することはないという認識を示しました。 政府は、外交・安全保障政策の司令塔となる国家安全保障会議の創設に向けて、秋の臨時国会で、特に秘匿が必要な安全保障に関する情報を「特定秘密」に指定し、漏えいした公務員らに、最高で10年の懲役刑を科すなどとした、「秘密保全法案」の成立を目指しています。 安全保障を担当する礒崎総理大臣補佐官は、18日夜、民放の番組で、「原発について、テロリストに知られるからといって、内容が秘密になることは絶対になく、原発情報が指定されることは絶対にない」と述べ、漏えいを防ぐ目的で、原発に関連する情報を「特定秘密」に指定することはないという認識を示しました。 この法案を巡っては

    carrion-crow
    carrion-crow 2013/09/19
    「何が対象になるか」は秘密らしいけど、何が対象外かは秘密で無いみたいなんで、この調子で「何は対象外になるか」を全部条文内に明記してもらえば良くね?
  • 日本人はスピーキングが苦手 - bluelines

    僕のTLの英語教育クラスタが沸き立っていたネタです。 荻上チキ - Session-22 2013年4月3日のPodcast。テーマは『グローバルな人材育成のためには、英語は子どものうちから学ぶべきなのか?』 まずこの問題について、僕の立場を簡単に。僕はこどもの言語獲得を専門とする研究者ですが、幼いこどもには、ことばを獲得する「特殊能力」とでも呼べるようなものがあることを知っています。しかし同時に、その特殊能力には、色々と「発動条件」がかかっているらしい、ということも知っています。こどもがこどもの特殊能力を活かして言語を獲得するためには、それに適した環境が必要です(例えば、その言語に対する一定の接触量)。「適した環境」に関する正しい知見なしに、ただ早く始めればよいというものではありません。そして現状の早期英語教育論は、「ともかく早く始めさえすれば英語ができるようになるんだ」という妄想に基づ

    日本人はスピーキングが苦手 - bluelines
    carrion-crow
    carrion-crow 2013/04/08
    コメント欄「英検を受けたことのない遠藤議員の頭の中では、英検=日本の大学入試的な試験で speaking も writingもやらないものと誤解しているんでしょう。そうであれば、彼の話の辻褄は合います」言わば、自虐教育観?
  • 高校無償化除外:社説 : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    政府は高校無償化の対象から朝鮮学校を外すことを決めた。 下村博文文部科学相は、北朝鮮による拉致問題に進展がなく、教育内容などに在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の影響が及んでいるとし、国民の理解が得られないと説明した。 外交上の問題が教育に持ち込まれたことに疑問を抱かざるを得ない。教育行政の政治的中立性を文科相自ら守らない行為ではないか。 学校のあり方を問題視するのも筋違いといえよう。支援の対象は生徒個人であり、学校ではないからだ。 いかなる学校であっても選ぶ権利が子どもにはある。思想信条のいかんで差別的に扱われるべきでないのは憲法の要請するところだ。子どもの学びを社会全体で支えるという制度の理念に照らしても道理に合わない。 文科省は近く省令を改める方針だ。適用の対象が狭められ、朝鮮学校が除外される。それはとりもなおさず、現行の制度では除外の理由が見当たらない表れではないか。 法

    carrion-crow
    carrion-crow 2013/02/02
    「アメリカンスクールで原爆投下はどう教えられ、中華学校の教科書に南京大虐殺はどう記されているか。それらが問われないのは」「教育内容に政治的干渉をすべきでないとの大前提があるからだ」
  • 日本の対立軸にはどうして「経済合理性+国際協調」という選択肢がないのか?

    今回の衆院選は、多数の政党が登場しています。勿論、乱立だとか混乱だという形容は当たっているのですが、少なくとも選択肢は増えたというメリットはありそうです。ところが、どうしたものか21世紀の現在において、最も重要で現実的だと思われる選択肢が見事に欠落しているのも事実です。 それは「経済合理性と国際協調を同時に重視する」という立場です。 この選択肢がないのです。例えば今回の党首討論でもニコニコ動画では10、記者クラブ主催のものでは11も政党があるのに、見事なまでにない。これは当に困ります。例を挙げればキリがありませんが、 ----安倍自民党は軍事外交では親米で、ビジネスにはフレンドリーなのかもしれませんが、靖国参拝とか国防軍といった右派イデオロギーがどうしてもセット定で付いてくるわけです。これでは、自由世界での友人を作るといっても大きな限界があります。 ----野田民主党は、その点ではやや

    carrion-crow
    carrion-crow 2012/12/03
    「 これに反対しようとすると、自動的に「経済合理性+孤立主義」になってしまうという対立のメカニズムは、それこそ大阪の維新ではありませんが、今でもあるわけです」そういう動機だからダメなのでは……。