タグ

読み物と心理に関するcastleのブックマーク (301)

  • 本当に良いものの価値は伝わりにくい - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    今あるものよりもちょっとだけ良いものの価値というのは認められやすい。しかし、当に良いもの、今のスタンダードから飛躍するような良いものの価値は、なかなか認められない。このようなことは、様々なシーンでみられるとおもいます。 なぜか。当に良いものというのは、既存の評価基準では測れないからではないでしょうか。例えば、パソコンの使い方を知らない人に「便利だよ。なんでもできるよ」といってパソコンを買い与えても、しばらくはその価値がわからないでしょう(パソコンが浸透しきった現代では、この仮定はちょっと無理があるかもしれませんが)。その人が手作業で帳簿をつけていたとして、「ペンと紙と電卓でやるもの」という枠組みで考えている限り、「便利な電卓」「たくさん書いても疲れないペン」は有り難がるかもしれませんが、「パソコンで全部簡単に効率よくできるよ」といわれても有り難がらないでしょう。 当に良いものというの

    本当に良いものの価値は伝わりにくい - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    castle
    castle 2009/10/22
    「今あるものよりもちょっとだけ良いものの価値というのは認められやすい。しかし本当に良いもの、今のスタンダードから飛躍するような良いものの価値は、なかなか認められない」「既存の評価基準では測れないから」
  • suiten.co.uk

    This domain may be for sale!

    castle
    castle 2009/10/20
    「だってだぜ。この計画はおどろくなかれコンピュータはこれ以上進歩しない,という前提に立ってたのだ。Σ計画の眼目は「ソフトウェアの部品化とその集中管理」にあった」「通産省はΣ計画が失敗であったと認めた」
  • コメント欄でブーゼマンのパンツ:空飛ぶパンツのようなもの - 野尻blog

    『そらのおとしもの』という、中2願望が結晶化したようなアニメが始まった。ひどい言いようだが、公式サイトでも「人は誰もみな、中2という翼を持っている」「落ちモノ妄想コメディ」と掲げているのだからしかたがない。 ラノベ業界に片足を置いている(と思う)私は、こういう視聴者に迎合しまくった作品に辟易する。脳を甘やかした青少年がバカになっていくのを憂えてもいる。だが、この動画を観て居ずまいを正した。 CGで精緻に造形されたパンツが羽ばたき、群れをなして空を渡っている。その動きは鳥そのものだ。個体としての鳥だけでなく、編隊を組む様子が実に見事である。おそらくboidプログラムのようなものを使っているのだろう。V字編隊を組む様子は雁のようだが、飛び立って乱舞するさまは鳩や椋鳥のようでもある。そして最後には固定翼モードになり、マッハ3で巡航するSR-71を追い抜いてゆく。この速度域では羽ばたき飛行などあり

    コメント欄でブーゼマンのパンツ:空飛ぶパンツのようなもの - 野尻blog
    castle
    castle 2009/10/20
    「パンツの群れには、ただ生きよう、生きようとする盲目的な生の衝動が宿っている」「この空飛ぶパンツを実体化してみることにした。パンツが空を飛べば、世界が平和になると思うからだ」「まずまずよく飛んだ」
  • わたしの代わりはいくらでもいる - インターネットの備忘録

    ここしばらく激務でしかも12月までずっと続く見込みなのですが なんかこういうときこそ大事なことが見えてくる気がして備忘。 この業界入ってからずっと考えてて、ずっとやってみたかった企画を、 しかもひとさまの予算で、しかも以前書類選考で落ちた上場企業とご一緒できるという夢のような、 でもそのぶん死ぬほどしんどい仕事をしていて、これが年末まで続く見込みです。 プロモーションとかあるから年明けまで引っ張るかもしれないけど。 しかも同時に久々の受注ラッシュで数年ぶりの徹夜とかしちゃって社内社外パートナー各位から 「お前の代わりはいないんだから絶対に無理すんなよ、インフルとかもらってくるなよ」とか 「hase0831さん倒れたらこのプロジェクト終わっちゃうんで気をつけてくださいね〜」とか 嬉しいことを言っていただいて励ましてもらっていてあからさまにニヤニヤしたりしちゃって 俄然やる気ではいるのですが、

    わたしの代わりはいくらでもいる - インターネットの備忘録
    castle
    castle 2009/10/13
    「わたしの代わりはいくらでもいる=こんなこと誰にだって出来る=わたしが倒れてもきっと誰かがつないでくれる。だって会社の仕事でやってることだもん」「わたしの代わりはいない。恋人とか、家族とか、友達とか」
  • 会話が噛み合わなくてイライラするのはなぜ - インターネットの備忘録

    お互いの会話がかみ合わなくてイライラしたりイライラされたり、的外れな返答に 「ああそうじゃないのに」ってなってキャッチボールできないなあと思うことってありませんか。 またそれとは逆で、この人とは気持ちよく何時間でも話せるなーと思う人がいて、 なんでだろうなーと考えていたら、ふとこれは相手と同じルールで会話してないから噛み合わない =会話にも種類があるのでは?と思い至りました。 ので備忘。 端的にいうと、会話の種類・目的ってこの2つなんじゃないでしょうか。 #仕事での会話は除く、あくまでプライベートの会話です 1)結論を導くための会話=議論をしたい 2)エンタテイメントとしての会話=おしゃべりをしたい 男女がどうというよりも、相手のタイプとかコンディションとかで会話に求めるものが 上のどちらかに変わるので、それを見極めないとなんか疲れちゃうみたい。 #でもやっぱり後者は女性に多い気がする、自

    会話が噛み合わなくてイライラするのはなぜ - インターネットの備忘録
    castle
    castle 2009/10/13
    「相手と同じルールで会話してないから噛み合わない=会話にも種類があるのでは」「1)結論を導くための会話=議論をしたい 2)エンタテイメントとしての会話=おしゃべりをしたい」「会話に求めるものが変わる」
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】売れない、の正体は「価格不信」:日経ビジネスオンライン

    景気は、人が何を買うかに如実に反映するという。それを実感するのは私の場合、家具だ。 かつてバブリーな時代、ヨーロッパ輸入家具店に足を運び、夢を買うかのように革張りソファーやイタリアモダンのカラフルなキッチンに目を奪われた。ひとつ100万円もする椅子を自慢げに友達が自慢していたのもその頃だ。 その後、国内ブランドの上質な家具や、あるいはオーダーメイドの家具など、どちらも数十万単位での買い物になった。バブリーな時代よりゼロがひとつ減ったことになる。当時はその価格でも「手堅い」と自分では思っていた。 そして今。イケアというスウェーデンからやってきた家具販売店が話題だ。行ってみると休日だったせいか駐車場から店内に入るまでにすでに入店人員規制がかかり、巨大な倉庫を思わせるビルに入るための長蛇の列ができていた。 入店してびっくり。その安さだ。多くの見栄えのする家具が数万円単位で揃う。ここでまたゼロがひ

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】売れない、の正体は「価格不信」:日経ビジネスオンライン
    castle
    castle 2009/10/09
    「安いから買うのではない。価格に納得と安心があるからそれを買うのだ」「その価格への不信感が購買を慎重にさせる」「景気が悪いのではない。価格設定そのものを疑う客の目が育ってきた」「安さへの固執ではない」
  • 【島国大和】面白いゲームとは何だー!を真面目に考えてみる。

    【島国大和】面白いゲームとは何だー!を真面目に考えてみる。 ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ どうも皆様またお会いしました。島国大和でございます。 そもそもゲームを語るにおいて,遊ぶ側からすれば「面白いか,面白くないか」以上に重要な事など無い訳で。 今回は「面白いゲームとは何か?」をちょっと整理してみたいと思います。お付き合いのほど宜しくお願いします。 そもそもゲームとは何か 「面白いゲームとは何か?」の前に,「そもそもゲームとは何か?」を考えてみましょう。ゲームとは……, ズバリ,能力判定装置です(言い切っちゃった……) 例えば。シューティングゲームは,いかに弾を避け,的確に敵を倒すかというルールにおいて,いかにプレイヤーが優れ

    castle
    castle 2009/10/08
    「ゲームとは,現実では1円の得にもならないところでの能力勝負。~イギリスの貴族はラグビーを愛しましたが,それは「1円の得にもならない」からこそ愛したわけで」「「勝てそうな気がするゲーム」が面白い」
  • 【切込隊長】打倒ローマを目指すケルト文化の挑戦(前編)

    【切込隊長】打倒ローマを目指すケルト文化の挑戦(前編) ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 4Gamer読者の皆様,こんにちは。 長らく間が空いてしまったが,第四回めとなる今回のお題は,無事日語版も発売されたヨーロッパ・ユニバーサリスの系統作,古代ローマをテーマとした拡張キット「ヨーロッパユニバーサリス ローマ:ヴァイア ヴィクティス」を取り上げたい。 今回は, 編集:久しぶりに原稿を送ってきたと思ったら,またマイナーな。これはニーズあるんですかね? 筆者:んー,どうでしょう(長嶋茂雄風) という,担当編集との熾烈な戦いをくぐり抜けての掲載である。いや,私は面白いと思うんですけどね,これ。マイナーなのは否定し

    【切込隊長】打倒ローマを目指すケルト文化の挑戦(前編)
    castle
    castle 2009/10/08
    「反乱軍が出現。その首謀者は「統合失調症」で「臆病」で「気さく」な人」「しばらくして今度は「敬虔」で「がさつ」で「寛大」で「皮肉屋」で「狂信的」で「控えめ」なエリトウィスさんが首長元首に就任した」
  • その一言は年月を超えた

    友人のパーティーで。 高校時代、一度ぐらいしか話したことがなかった男の子に、 「あなたを眺めているのが好きでした」 と言われた。 高校を出たのはもう何年も前の話だ。 この云年のスパンをもってして、その台詞。 私が女子なら、これでときめかない訳がない。 そして私は女子なので完全にときめいた。 こんなに素敵な言葉を私は知らない。 そしてこの一言に、私は救われてもいた。 退屈な大学生活の中で、何となく漫画のキャラばかりを追い求め、 それらをむさぼる様に見るようになり、自分の服装も疎かになっていた。 女としての自分を見失いかけていたのだ。 でも、 こんな風に思ってくれていた人がいたこと。 そんな風に思ってもらえるぐらい、毎日たくさん笑っていたこと。 そういえば随分馬鹿なことばかりしていたものだ。 そんなことを思い出して、何となくもう一回、前向きになれるような気がした。 きがした。 した。 しただけ

    その一言は年月を超えた
    castle
    castle 2009/10/07
    「友人のパーティーで。高校時代、一度ぐらいしか話したことがなかった男の子に「あなたを眺めているのが好きでした」と言われた」「そしてこの一言に、私は救われてもいた~女としての自分を見失いかけていたのだ」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    castle
    castle 2009/10/06
    「人生何があるかわからない~今、生かされている事に感謝しながら与えられた環境で精一杯生きていく」「生きる事が辛いとか 苦しいだとかいう前に 野に育つ花ならば 力の限り生きてやれ(松山千春)」中川昭一関連
  • 政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー トイレを修理してもらうために呼んだ業者にこんなことを言われたら、どうだろう。「うーん。ちょっと待ってください。セカンドオピニオンを聞かないと」。さらに悪いことに、医者にこう言われたら?「おかしな病気ですね。医者を呼んできます!」 8月30日の総選挙で民主党部に詰めていたとき、私の頭に浮かんだのはこんなバカげた光景だった。日のジャーナリスト5人に、次々と同じ質問をされたのだ。「政権交代をどう思いますか」 そういう疑問に答えるのが、ジャーナリストの役目ではないのか。そもそもそのために給料をもらっているのでは。その場に居合わせたイギリス人ジャーナリストが私に言った。「よくあんな質問に答えましたね。あんなものはジャーナリズムじゃない。日の記者はただ騒いでいるだけ。今夜、この国が根から変わったことを理解していない」 総選挙を境に日は根底から変わった──

    政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    castle
    castle 2009/10/02
    「医者にこう言われたら?「おかしな病気ですね。医者を呼んできます!」日本のジャーナリスト5人に同じ質問をされた。「政権交代をどう思いますか」そういう疑問に答えるのが、ジャーナリストの役目ではないのか」
  • 2008年度「オリックス マネー川柳」受賞作品|オリックス マネー川柳

    castle
    castle 2009/09/24
    「「百年に一度」も 長寿なればこそ」「心配は 老後じゃなくて 半年後」「子に投資 元本割れは DNA」「温暖化 冷やしどころを 間違えた」「錆付いた 硬貨磨けば 同い年」「お年玉 あげた子供に 励まされ」
  • 竹原慎二のボコボコ相談室 サラリーマンの悩みへ Round.3 [Webマガジン 月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    <今月の悩めるサラリーマン02> ヒルズ族とかに腹が立つ。 文具メーカー勤務:Kさん(53歳) 私は勤続30年、仕事一筋で生きてきました。しかし、ヒルズ族と呼ばれている人たちをはじめ、最近の金持ちはラクをして私が到底手に入れることのできない大金を稼いでいます。 私のように一生懸命働いてきたものが報われず、株などのギャンブルで簡単に稼ぐ者がいい思いをしているこの世の中に、腹が立っています。竹原さんもこんな世の中おかしいとおもいませんか? 世の中にはな、使う側と使われる側の人間がいるんだよ。あんたは30年も使われる側として安泰な身分でのうのうと生きてきただけ。なに寝ぼけたこと言ってんだ? あんたも住宅ローンとか車のローンとかは、組んだことあるかもしれん。でも、仕事をするために銀行から金を借り入れるなんて事してねーだろ? 働けば、必ずお金がもらえる有り難い生活を営んできたはずだ。ローリ

    castle
    castle 2009/09/07
    「世の中にはな、使う側と使われる側の人間がいる~仕事をするために銀行から金を借り入れるなんて事してねーだろ?~ローリスクで生きてこられてよかったじゃねーか」「賭けに勝った人だけが相応のリターンを得る」
  • お前らって何のために働いてるの? : 暇人\(^o^)/速報

    お前らって何のために働いてるの? Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/30(木) 07:46:15.90 ID:gpxukj6Q0お金を稼ぐため? それだけ? お金さえあればその仕事やめちゃう? ■人にいえない仕事はなぜ儲かるのか 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 07:46:40.11 ID:+FcXvhBc0働いてない 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/30(木) 07:48:07.67 ID:W+0cwEwwOヒマだからかなあ 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/04/30(木) 07:49:29.98 ID:jO55iGL5Oあのな、大人はめんどくさいぞ?

    お前らって何のために働いてるの? : 暇人\(^o^)/速報
    castle
    castle 2009/09/03
    「大人つーのは何をするにも金がかかるし気ぃ使うし」「金と世間体」「半年程ニートしたが、楽しかったのは最初の1ヶ月だけ。後は膨大な時間に段々と恐怖して、最後には外から聞こえる子供の声に発狂しそうだった」
  • 仕事・バイト中に言われたDQN客のクレーム

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/25(火) 15:20:53.10 ID:gjOZqTex0 晒してけ 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/25(火) 15:26:31.23 ID:yp/gjRqY0 ラーメン屋にて 「よごれたから、洗っといてくれる?」 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/25(火) 16:06:03.01 ID:HqwOzG+EO 「リラックマくれや!ヤクザの親父呼ぶぞコラ!」 吹いた 41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/25(火) 15:42:58.23 ID:YreXh3V5O トイレから出てきて 「小便したらはねてズボンビショビショなんだけどどうしてくれんの?」 黙れ酔っぱらいが 59 名前:以下、名無

    castle
    castle 2009/09/02
    「リラックマくれや!ヤクザの親父呼ぶぞコラ!」「お宅いつも利用してるんだけどさぁ、風邪引いちゃったからご飯作りに来てくれる?」「これ(呪怨のDVD)借りるけど怖くて見れなかったらマジ金返してもらうから!」
  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=bookguild&date=20090820

    castle
    castle 2009/08/24
    「(ブログは)出版社の人にも読まれていると知ってスタイルが変わりましたね。その分、気軽には書けなくなって、更新頻度も3日~7日に一度ぐらいに落ちてしまって」「(雑誌の)うんちく的なものってノイズだった」
  • 【切込隊長】MMO系RPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか?

    【切込隊長】MMORPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか? ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 何の酔狂か,修羅の形相の4Gamer編集者から連載の執筆依頼を頂戴した切込隊長であります。 読者からすると「何屋だお前」という雰囲気がするかもしれないが,平たく言えば,ゲーム屋がゲームを出すために必要な資金をどこからか引っ張ってきて企画を企画として成立させるための仕事,が中心である。まあ,制作委員会とかコンテンツファンドとかそういうもんを立ち上げる仕事だ。 世間的には「財務」とか「調達」とか言う。最近は,ゲームよりアニメやテレビ仕事のほうが多いような気もするが,気にしない。ゲームもアニメも「コンテンツ」だか

    【切込隊長】MMO系RPGはどうしてクリッコゲームばっかりなのか?
    castle
    castle 2009/08/24
    「リリース前に調査とかやるわけだが~「本サービスが開始されたら課金してゲームする意向はありますか」と質問に入っていると容赦なく「NO」の回答が響き渡る」「利益が上がってるのはクリックゲーベースのMMO系RPG」
  • 世間では言えないが

    彼氏・旦那からの「DV被害者」を公言する女性の多くが、「言葉によるDV加害者」。 自分の経験、知人の話、みんな共通してた。 ある女性とつきあう事になった。 少々自己主張は強いが、仕事はバリバリこなす活発な女性。尊敬できる人だ。 彼女は、過去に「私、元彼からDV受けてたの・・・」と言っていた。 その頃の自分は、「DV男は問答無用で最低」と思ってた。 (女性に暴力はいかんだろ。いや、女性じゃなくてもダメだろ。 てゆーか性犯罪者は氏ね。もしくは去勢。) しかし、つきあいが深くなればなるほど、彼女は粗暴な一面を見せるようになった。 暴言や態度が切れ味抜群。 自分は生まれてこの方、一度も殴り合いのケンカなどした事のないショボ男。 (そもそもかなり平和な町・学校・級友に恵まれてたのかもしれないが) 社会に出てからも、そこそこ苦労を積んだおかげか、かなり我慢強い性格になれた。と思う。 かと言って、決して

    世間では言えないが
    castle
    castle 2009/08/24
    「相手の自尊心を粉々にするような言葉」「内心「オレだから我慢できるんだぞ!DQN野郎だったら間違いなく手を出し…」と思ったところで納得した。「私、元彼からDV受けてたの…」なるほどな。これか」
  • 違いのわからない女 - wHite_caKe

    以前ある用事があって、何人かの友人と連れ立って、一面識もないドミノさん(仮名)という年配の男性のもとをたずねたことがありました。 ドミノさんは資産家の家に生まれ、ご自身も商売で成功したという裕福な方です。多少気難しさを持った方だと伺っておりましたので、私たちは全員緊張しておりました。 客間に通された私たちはぴんと背筋を伸ばし、ドアを見つめてドミノさんがいつ現れるか、ひたすらに待っておりました。 突然、ばたん、とドアが開くと、紅茶の香りがふわりと流れ、数人の女性がいっせいに部屋に入ってきました。 ある女性はティーカップが並んだ銀の盆を持ち、ある女性はケーキを持ち、ある女性はクッキーの入った皿を、ある女性は冷たい水の入ったコップとガラスのピッチャーを持っていたような気がします。 彼女たちは微笑みながらてきぱきと部屋の中を動き回り、気がつくと私たちの前にはケーキと紅茶とお冷の入ったコップが並び、

    違いのわからない女 - wHite_caKe
    castle
    castle 2009/08/21
    「(ハーレムを作りたい人間は)様々なタイプの人間をバラエティ豊かに取り揃えようとする人間と、一つのタイプの人間だけを執拗に集め、更にその人間たちを似せようと努める人間の、どちらが多くなるのでしょう」
  • 生き方間違えてました

    小学生の頃に思ったことなんだけど、大人ってのは朝早い時間に家を出て毎日仕事に行って、(職場は見れないけど)淡々と働いて、で、夜遅い時間に帰ってきて、休日はただテレビを見て寝っ転がってる。そういうイメージだった。ずっと。テレビは良くない話ばっかり流して、みんな結局世の中に振り回されているというか、みんな大きな円盤の上に乗って回されてるだけのような気がしてた。 その一方で子供の頃に見たアニメや特撮はみんな夢や希望や友情だとかを前面に押し出して悪役をやっつけてたけど、結局それも子供が子供である間だけ信じていられる特権で、大人になればそんなものは全部捨ててロボットのように働かされるんだ。ずっとそんなイメージでいた。 自分がどう思っていたかなんて"社会"にとっては大して重要ではなく、誰かの一存で物事は勝手に決められる。そこにあったものを報告するというか、見たものを見たまんま伝えることが自分が出来るこ

    生き方間違えてました
    castle
    castle 2009/08/21
    「Twitterやはてなハイクを見ると理想と現実のギャップに悩んでなんとかしようと頑張ってる人がいる。子供の頃イメージした円盤はそれ自体が回ってるのではなく、その上に乗ってる人達が自分たちで動きを作っていた」