タグ

webと教育に関するcastleのブックマーク (35)

  • 『増える若者の孤独死 セルフネグレクトの実態「風呂に入らない、片づけない」「誰にも頼れない」【報道特集】 | TBS NEWS DIG』へのコメント

    世の中 増える若者の孤独死 セルフネグレクトの実態「風呂に入らない、片づけない」「誰にも頼れない」【報道特集】 | TBS NEWS DIG

    『増える若者の孤独死 セルフネグレクトの実態「風呂に入らない、片づけない」「誰にも頼れない」【報道特集】 | TBS NEWS DIG』へのコメント
    castle
    castle 2024/07/28
    「問題は~ゴミ出しの余裕すら作れない劣悪な労働環境」「根本的には、生活の余裕がないと何も解決しない」「人間一日に選択できる回数は決まっている」「(親から)基本的な生活のアレコレや倫理観を学べなかった」
  • 「AI」7教科で掲載 付き合い方、フェイクニュースも―教科書検定:時事ドットコム

    「AI」7教科で掲載 付き合い方、フェイクニュースも―教科書検定 2024年03月22日20時31分配信 AIでカラー化した、原爆のきのこ雲の写真が掲載された教科書=東京都千代田区 社会のさまざまな場面で急速に普及している人工知能(AI)については、7教科の教科書に掲載された。情報技術や科学の発展に関連し、理科や技術に記述があったほか、国語や道徳などでも取り上げられている。 ほぼ全てにQRコード掲載 加速するデジタル対応―中学校教科書検定・文科省 社会(公民)では、2016年の熊地震発生直後にSNSで拡散された、動物園からライオンが逃げ出したとする画像を掲載したものが教科書検定に合格した。画像などを作りだす生成AIとフェイクニュースについて注意を促している。 道徳では、AIを使って書いた読書感想文がクラス代表に選ばれて困惑する少年の話や、AIでカラー化した、原爆のきのこ雲の写真を掲載した

    「AI」7教科で掲載 付き合い方、フェイクニュースも―教科書検定:時事ドットコム
    castle
    castle 2024/03/23
    「AIについては、7教科の教科書に掲載~情報技術や科学の発展に関連し、理科や技術に記述があったほか、国語や道徳などでも」「社会(公民)では~画像などを作りだす生成AIとフェイクニュースについて注意を促して」
  • 東大生300人が選んだ「読むと頭が良くなる漫画ランキングベスト30」にランクインしなかった『ハイパーインフレーション』がなぜかトレンド入り

    【公式】林修の今知りたいでしょ! @imadesyo_ex 普段は教える立場の林修先生が生徒に変身! 様々な分野に精通した講師が集まり、 林修先生に知らない世界もレクチャーします! このタメになる講座いつ受けるか? 今でしょ!! tv-asahi.co.jp/imadesho/ 【公式】林修の今知りたいでしょ! @imadesyo_ex 8月24日(木)🌠よる7時〜の #林修の今知りたいでしょ は 東大生300人が選んだ「読むと頭が良くなる漫画ランキングベスト30」を大発表SP✨ 現役東大生絶賛の漫画が続々📕 あの漫画はランクインする?? #林修 #バカリズム #上川隆也 #伊集院光 #高城れに #伊沢拓司 #斎藤ちはる pic.twitter.com/1FqXcE2hed 2023-08-23 11:31:50 リンク テレ朝POST 現役東大生300人に総力取材!「読むと頭が良くな

    東大生300人が選んだ「読むと頭が良くなる漫画ランキングベスト30」にランクインしなかった『ハイパーインフレーション』がなぜかトレンド入り
    castle
    castle 2023/08/25
    「個人的には~推しつつ、でもあれ頭悪くなるような気もする…」「ブルーロックをアオアシと比べないでくれ...ブルーロックも面白いしアオアシも面白いで良いじゃん」「勉強になる忍者漫画だったらNARUTOよりも忍たま」
  • 君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。

    俺はさっきまで知らなかった。これはやばすぎるので増田に書いて広めようと思う。(追記にも書いたが、公式の英語字幕があるので聞き取れなくても心配しないでほしい。) 以下のリンクから飛べる。 https://nptel.ac.in/courses リンク先を見ればすぐ分かると思うが、驚くべきは、カバーしている分野の広さだ。アメリカのMOOC(Udacityだの、Udemyだの)は、表層的な、「すぐ使える技術」の講座ばかりで、オペレーティングシステムやコンピュータネットワーク、あるいは偏微分方程式や代数学といった、コンピュータサイエンスや数学等の基礎学問のような分野はあまりカバーされていない。(主観だが、恐らく正しいはずだ。Udacityのジョージア工科大のコンピュータサイエンスの授業は別だが、数は少ないし、それにしても数学はカバーしていない。) しかし、この「NPTEL」では、自分に関わりのある

    君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。
    castle
    castle 2022/05/06
    「基本的に誰でもアカウント登録さえすれば試験を受けたり成績証明をしてもらったりは出来るようだが、試験会場は基本的にインドみたいだから、日本だと成績証明は難しいのかも」「全部の動画に公式の英語字幕が」
  • セガ、150ページ超の社内向け数学資料を無償公開 「3DCGの技術的基礎に」

    セガは6月15日、社内勉強会で使った線形代数の教材を、公式ブログで無償公開した。ページ数は150以上。ゲーム開発に必要な3DCG技術的基礎となる知識を学び直すために使ったものという。 2020年に行った社内勉強会向け教材の一部をPDF形式で公開。全8部構成で、ベクトルや行列、3次元での回転を計算するときに使う「クォータニオン」について教える。ただし簡潔に分かりやすく学べるよう編集したため、用語の定義が一般的なものと異なる場合があるとしている。 ゲーム制作では、キャラや背景を3次元で回転させたり、ゲームエンジンそのものを作ったりするときに線形代数を使うという。セガは教材について「興味のある方は参考にしてほしい。“大人の学び直し”をしてみたい方はぜひ」としている。 関連記事 任天堂がSwitch向けにプログラミング学習ソフト 作ったゲームの共有機能も 任天堂が、Nintendo Switch

    セガ、150ページ超の社内向け数学資料を無償公開 「3DCGの技術的基礎に」
    castle
    castle 2021/06/16
    「線形代数の教材を、公式ブログ(https://techblog.sega.jp/entry/2021/06/15/100000#fn-7d099d6f)で無償公開~ゲーム開発に必要な3DCGの技術的基礎」「ベクトルや行列、3次元での回転を計算するときに使う「クォータニオン」について」
  • GIGAスクール構想の実現について:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    GIGAスクール構想の実現について:文部科学省
    castle
    castle 2020/12/09
    「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する」「最先端の ICT 教育を取り入れ、これまでの実践と ICT とのベストミックスを図って」「ICT 環境の整備は手段であり目的ではない」
  • ポルノ俳優がいきなり家に来て「お宅の子どもが私たちの動画を見ましたよ」 ニュージーランドの啓発動画がユニーク

    「お宅のお子さんが私たちのポルノ動画を見ましたよ」とポルノ俳優が家に訪ねてくる――ニュージーランド政府が公開した啓発動画が「これはすごい広告だ」「感銘を受けた」などの関心を集めています。 裸の男女が訪ねてくる 啓発動画は服を着ていない男女が家のインターフォンを鳴らす場面から始まります。出てきた婦人は2人の姿を見て動揺を隠しきれない表情をしますが、「お子さんが私たちを検索したので、会いに来ました」と聞いて、困惑しながら「お客さんが来たよ」と息子を呼びます。 裸の男女を前に困惑せざるを得ない(画像はYouTubeより) 息子が姿を見せるまで、訪問者の男女PCやスマホ、タブレット、ゲーム機などで自分たちの動画が見られていると説明。婦人は状況を受け止め切れていない様子ですが、女性は「私たちの動画は大人向けだけど、あなたの子どもはまだ小さいでしょ」「動画ではいきなり(性行為を)始めるけど、息子さん

    ポルノ俳優がいきなり家に来て「お宅の子どもが私たちの動画を見ましたよ」 ニュージーランドの啓発動画がユニーク
    castle
    castle 2020/06/24
    「「お宅のお子さんが私達のポルノ動画を見ましたよ」と(服を着ていない)ポルノ俳優が家に訪ねてくる―ニュージーランド政府が公開した啓発動画」「KEEP IT REAL ONLINE(ネットでも現実を忘れないようにしましょう)」
  • Hiroshi Yamaguchi on Twitter: "(飯田)ネットではマスコミ叩きが常道だかそれはメディアリテラシーとはちがう。マスメディアが変わるためには外的ショックが必要。リテラシー獲得コストの低下がポイント。 #komatter"

    castle
    castle 2009/11/14
    「(飯田)ネットではマスコミ叩きが常道だかそれはメディアリテラシーとはちがう。マスメディアが変わるためには外的ショックが必要。リテラシー獲得コストの低下がポイント」
  • Hiroshi Yamaguchi on Twitter: "(荻上)これまでの人材の出世構造が変わった。またネットがマスメディアの外に登場し均衡状態を崩した。しかしプレイヤーが増えてもリテラシーは上がってない。 #komatter"

    castle
    castle 2009/11/14
    「(鈴木)皆で何もしない傾向。リテラシー獲得コストだけを下げるだけではだめ。実態に気づきたくない人々を見るべき」「(荻上)ネットが均衡状態を崩した。しかしプレイヤーが増えてもリテラシーは上がってない」
  • 日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News

    2006年2月、梅田望夫さんが著した「ウェブ進化論」(ちくま新書)は、インターネットの可能性やGoogleの力をポジティブに語り、国内の「Web 2.0」ブームに火を付けた。 その後も「フューチャリスト宣言」(新潮新書)、「ウェブ時代をゆく」(ちくま新書)などWeb関連のを立て続けに出版。テレビやネット媒体、新聞などの取材にも精力的に答えていた。 だがここ最近は、Webについて語ることは少なく、昨年11月にはTwitterに書き込んだコメントが炎上するという“事件”も起きた。 一方、今年5月には、最新刊「シリコンバレーから将棋を観る」(中央公論新社)を出版。その名の通り、将棋観戦の魅力を語ったで、帯にはこうある。 「わたしが当に書きたかったのはこのでした」 同書で彼は、“指さない将棋ファン”として将棋を語り、羽生善治さんなど第一線の棋士の努力と天才性を「シリコンバレーの技術者と通じ

    日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News
    castle
    castle 2009/06/01
    「英語圏のネット空間は学術論文が全部あって、知をオープン化している。途上国援助的な教育コンテンツも圧倒的。プロになって生計を立てるための学習の高速道路や登竜門を用意する会社も」「人生に必要なインフラ」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文学フリマ東京38に行ってきました bunfree.net文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいない…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/02/09
    「当事者性がなくなると無責任さを発生させる」「予想が外れた経済学者や経済評論家にはペナルティを課すとかすれば論にも当事者性が出てくるのでは」「専門領域が世間から言葉やセンスが遊離することも防げる」
  • 曇り - finalventの日記

    午後から夕方から雨とのこと。昨日は大寒でたしかに寒いのだが、春はそう遠くないように思える。このところ各種を読みながらいろいろ考える。まとまった考えというより、考えのメタ部分だろうか。書籍のほうがネットの情報より優れているといういう比較ではなく、どちらも選択できるということなのだが、梅田さんが言っていたように書籍は選べば構造的な知識が入手しやすい。 ネットの情報を見ていて思うのだが、集合知というよりも、集合して答えを探し求めているという印象が強く、そしてその方法論があまり意識されない。むしろ三行ほどでまとまる解答が求められている。しかし、方法論とはそうした解答よりある意味優位なもので、別の言い方をすれば解答は時代や状況で変わりうることが多い。その意味で、知識が構造化されるということは方法論の理解に繋がる。さらに、教授手法ということもいろいろ思うようになった。三行ほどでまとまる解答を得るには

    曇り - finalventの日記
    castle
    castle 2009/01/29
    「ネット情報は、集合知というよりも、集合して答えを探し求めている印象。その方法論があまり意識されない」「解答は時代や状況で変わりうる。その意味で、知識が構造化されるということは方法論の理解に繋がる」
  • 「悪神」はお前だバカ - 消毒しましょ!

    うごメモはてながウェブの未来を変える 当に糞下らない男だと思う。元旦早々上げたエントリがこれか。こんなものは、世間一般に白眼視されている類の振る舞いや、常識に反した行為を敢えて称揚することによって何かそれが新しい視点であるかのように見せ掛けようとしているに過ぎず、倫理も矜持も持ち合わせてはいない愚かな目立ちたがり屋が昔からよく行ってきた愚かな行為である。 僕が心配なのは、周囲の大人が見守るべきものと怒るべきものの区別ができないのがウェブだということ。そして、うごメモはてなが明確に、大人向けのサービスでもあるということ。子供同士なら単なる日常で行われている悪ふざけも、大人の世界に踏み込んだとき、悪ふざけではすまなくなる。わざわざ悪ふざけをできる領域を拡張しようとしているのであれば、それはあまり良い手段ではない。 心の底からバカな男だと思う。相も変わらず自分が何を言っているかすら分かっていな

    「悪神」はお前だバカ - 消毒しましょ!
    castle
    castle 2009/01/03
    「技術発展の成果として、世の中が便利になり過ぎたお陰で、陰口が全世界に発信される事態に陥ってしまったわけだよ。そして、当の本人はその意味をまだ分からねえままにパワーだけを手に入れてしまったんだよ」
  • ンなもん、知識ちゃうねん。 - 消毒しましょ!

    なぜなら、ネットの時代、知識は誰でも簡単に拾えるようになったので、知識そのものに価値がなくなったからだ。 言った人が直後に訂正しているように、これ、ちゃうねん。「ネットの時代」に「誰でも簡単に拾えるようになった」のは情報であって、知識ちゃうねん。知識とは、 1 知ること。認識・理解すること。また、ある事柄などについて、知っている内容。 2 考える働き。知恵。 とかであって、バカがこぞって自分にも知識はあるな(調べられるな)と思い込んで安心しているようだが、情報が増えて「誰でも簡単に拾えるようになった」りすりゃ、今度はその情報が正しいか否かを確認しなきゃならないわけで、こんなもの便利でもなんでもないねん。そもそも、ググっただけで「理解」したり「知恵」がついたりすんなら、はてながこんなにバカばかりである筈もなく、オレが罵倒系blogなんて作る必要もなかったねん。 典型例としては、「簡単に拾え

    ンなもん、知識ちゃうねん。 - 消毒しましょ!
    castle
    castle 2008/10/01
    「これ、ちゃうねん。「ネットの時代」に「誰でも簡単に拾えるようになった」のは情報であって、知識ちゃうねん」「知性の有る無しなんてそこに見識があるか否かで直ぐ分かるねん。それは読む方にも求められるねん」
  • ネットで攻撃的なことばかり書く人が考える「良い人」 - umeten's blog

    ネットで攻撃的なことを書く人は当は良い人か? - ハックルベリーに会いに行く http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20080704/1215163134 公開の場でも非公開の場でも黒い発言をする、油断してたら体重が46kgを切りかけたumetenです。 ネットで攻撃的なことばかり書く人の代表として、上の引用記事の結論から、逆に考えてみたいと思います。 その前に反省しろという意見もあるかもしれませんが、うるさいだまれ馬鹿犬*1。 結論 ・ネットで凄く良い人は、当は良い人ではないことが多い ・ネットで良いことを書く人には気をつけよう まずは、この「ネットで凄く良い人」というのが、あくまで自分の主観であることに注意しましょう。 つまり、「良い人」というのは、あくまで自分の趣味・志向・考えに近い人だということです。 そこでは、自分の考えが正しいか、間違っているかとい

    ネットで攻撃的なことばかり書く人が考える「良い人」 - umeten's blog
    castle
    castle 2008/07/05
    「文章力を身につけることは、自分のためだけではなく相手のためでもある」「読解力を身につけることは、自分のためだけではなく相手のためでもある」「自分が「思い込んでいる」という可能性を常に疑え」
  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

  • 中卒のオレが学歴について語ってみる : 404 Blog Not Found

    2008年05月24日12:30 カテゴリArt 中卒のオレが学歴について語ってみる あら、こんなところに名前が。 はてなブックマーク - 中卒か… - heartbreaking. せっかくなので、学歴について思うところを書いておく。 Catalyst: Accelerating Perl Web Application Development Jonathan Rockway 確かに、IT業界というのは、私を含め低学歴者が高地位にいることが多く見られる。日のような弱学歴社会ならまだしも、合州国のような強学歴社会においてもそうだ。たとえば Hotel DAN のゲストの一人、Jonathan Rockway もその一人。23歳にした単著持ちの彼だが(サインもろた)、U of Chicagoを「つまらないから」とやめてしまった。私自身がドロップアウトということもあるせいか、私のまわりには

    中卒のオレが学歴について語ってみる : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/05/24
    「学歴とは、まさに「知の高速道路」」「こちらの(ITという)高速道路の方が学校という高速道路よりもずっと充実している。しかも料金ははるかに安い」「これ以上削れないところまで削るのがエンジニアリング」
  • 「ガイアの夜明け」ネットの闇と子供 - 懐柔する怪獣

    ・モバゲーは1000万人ユーザー。400人超の監視体制。出会い系サイトにならないように、電話番号など個人情報のやりとりは削除。隠語も熟知してる様子。 ・韓国で、PC監視ソフトが一般家庭でバカ売れ。家の起動中のPC画面が携帯で見れる。携帯からPCを強制終了する事も可能。 (この強制終了が面白かったので、2ちゃん実況読みながらのテレビ視聴に切り替え) ・日のプロフという人気サービスで、援助交際募集の"なりすましプロフ"を書かれたケースを紹介。 全国webカウンセリング協議会に「なんか変なメールが来る」という女子高生の相談。"なりすましプロフ"を見つけ、全国webカウンセリング協議会がプロフ会社に削除要請。15分後に削除。 ・18歳以下一律強制という"政府による規制"か、選択可能な"業界による規制"か。 ・ラスト、2ちゃん実況で 解決した気分になるBGMキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!! の大

    「ガイアの夜明け」ネットの闇と子供 - 懐柔する怪獣
    castle
    castle 2008/05/21
    「2ちゃん実況で「解決した気分になるBGMキタ━━(゚∀゚)━━!!!!」の大合唱に吹いた。「解決してないよ」という共通認識のもと「よかった、よかった」的なコメント多数」「子供のしつけは親の責任である事を再確認」
  • はてなブログ

    育児と効率 子どもを産んでから7年間、ずっと育児と効率について考えている。 子どもを産むまでは、まさに分娩の時ですら、効率がいいことがよしとされていた。破水から始まって最終的に1日半ほどかかった長男の出産時と、生まれる10分前まで自宅で陣痛をやり過ごした次男の出産時…

    はてなブログ
    castle
    castle 2008/04/06
    「なかった時代をそもそも経験していないひとに「なくたって全然生きてきた僕ら」の話をしても共感など得られようはずもない」「失敗を知らせても、国民をいたずらに不安に陥れるだけ:ソ連」子供差別はネタっぽい?
  • 梅田望夫『ウェブ時代をゆく』を語る

    梅田望夫(うめだ・もちお)/1960年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学修士課程修了。97年にコンサルティング会社ミューズ・アソシエイツを設立。パシフィカファンド共同代表、はてな取締役も務める。著書に『シリコンバレー精神』『ウェブ進化論』など。ブログは My Life Between Silicon Valley and Japan ――インターネット世界の急激な変貌と、現実社会への影響を読み解いた前著『ウェブ進化論』は37万部のベストセラーになりました。新著はウェブの新しい現象を紹介するのではなく、その時代をどう生きるかについて描いています。なぜ『ウェブ進化論2』を書かれなかったのでしょうか。 『ウェブ進化論』を発表した後、多くの編集者から、「一つのカテゴリーを創造しましたね」と言われました。確かに、ウェブに関するテクノロジーを解説したは新書だけでも大量に出版

    castle
    castle 2007/12/29
    「根本にある現象は、知と情報についての巨大なアーカイブができるという事」「もうひとつの地球」それは単なる図書館のようなものではなく、生身の人間が繋がっており、日々情報が更新され続ける」「能力の増幅器」