タグ

webと科学に関するcastleのブックマーク (19)

  • 『「H3」初号機打ち上げ失敗【速報中】2段目点火せず指令破壊』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「H3」初号機打ち上げ失敗【速報中】2段目点火せず指令破壊』へのコメント
  • 【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 20代男性です。 統合失調症などで、第三者から見れば到底辻褄の合っていない妄想を当のことだと信じ込んでしまう例は数多いと思います。 このような妄想の飛躍具合は、もとの論理的思考力やIQといったものと相関があるのでしょうか? また、臨床の現場で、元々非常に論理的な方と非常に迷信深い人の妄想の診断はどのようにつけるのでしょうか? (例えば、元々全く迷信深くない人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」、というような支離滅裂な主張をする場合と、普段から霊感があると主張する人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」と言った場合で異常度(?)がかなり異なる気がします……例えが下手で申し訳ありません) 他にも子供が「思考を読まれた」と主張するのと大人が「思考を読まれた」と主張するのは意味が違う気がするのですが、そのような元々の論理的思考力の推測なども統合失調症等の診

    castle
    castle 2022/03/07
    「妄想の成立・発展は論理的思考力とは無関係」「妄想とは、単に「事実と違う」とか「確信を曲げない」というものではなく、「客観的事実から判断すべき内容を、主観的体験と同一のレベルで判断する」」
  • 東大ネコ研究に2日余りで寄付3千万円 担当者「驚き」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    東大ネコ研究に2日余りで寄付3千万円 担当者「驚き」:朝日新聞デジタル
    castle
    castle 2021/07/16
    「AIMというたんぱく質を発見」「研究内容や現状について、時事通信社が宮崎さんのインタビュー記事を配信し、11日に大手ウェブ検索サイトのヤフーのニュースに掲載~東大に「支援をしたい」という問い合わせが殺到」
  • 5Gの時代と、その先にある“Beyond 5G”を見据えたネットワーク戦略の最先端

    PR提供:マクニカ 5Gの時代と、その先にある“Beyond 5G”を見据えたネットワーク戦略の最先端 デジタルトランスフォーメーション(DX)が推進され、ビジネスや社会のデジタル化が加速している現在、5G(第5世代移動通信システム)の導入を軸に、ネットワークインフラのさらなる高度化・強靱化に取り組む企業が増えてきている。2021年4月21日に開催されたWebセミナー「5G時代の通信インフラにイノベーションを ~総務省と先進企業のキーパーソンが語るネットワーク新戦略~」では、“Beyond 5G”をテーマとした総務省の基調講演を皮切りに、NTTドコモをはじめ通信業界をリードする企業のキーマンが登壇した。 稿では、総務省 総合通信基盤局電波部電波政策課 企画官 柳迫 泰宏氏による基調講演と、株式会社NTTドコモ 無線アクセスネットワーク部 無線アクセスネットワーク部長 平 義貴氏の特別講

    5Gの時代と、その先にある“Beyond 5G”を見据えたネットワーク戦略の最先端
    castle
    castle 2021/05/16
    「時空間同期(超低遅延)・量子暗号/HAPS(超安全・信頼性)・低消費電力半導体・完全仮想化(自律性)・センシング・テラヘルツ波/オール光ネットワーク・インクルーシブルインターフェース(拡張性)」超…
  • 陰謀論と呪術とSNS

    陰謀論は、論理学的な意味でのロジックを飛び越えて、近接性(接点がある)や類似性(見た目や性格や関係が似てる)を使って、色々な要素を縦横無尽につないで、世界に対するひとつの説明体系を作りあげる。これってフレーザーの提起した初期魔術の2つの形式、つまり感染呪術(接触したものは影響を与え合う)と類感呪術(似ているものは影響を与え合う)と同じもの。一神教の神がブイブイ言わせるよりずっと前に、人類の普遍的な思考様式として、あらゆる文化で広くみられた。つまり陰謀論は、現代化された呪術的思考。 その意味では、神が死んだから陰謀論が力を得たんじゃなくて、人間は元々ほっとけば陰謀論的な思考様式に傾斜していくようにできてるんだと思う。人類史の経験から言えばそうなる。近接性や類似性を使って、さまざまな要素をとめどなく繋いでいく思考様式(これを神話でやると、レヴィ=ストロースの神話論理になる)。それを押し止めて、

    陰謀論と呪術とSNS
    castle
    castle 2021/05/12
    「ロジックを飛び越えて、近接性や類似性を使って、色々な要素を縦横無尽につないで、世界に対する一つの説明体系を作りあげる~(フレーザーの)感染呪術と類感呪術と同じもの~陰謀論は、現代化された呪術的思考」
  • 「努力」とはなにか: 極東ブログ

    「努力」とはなにか、について考えたら、文字認識のゲシュタルト崩壊じゃないけど、意味のゲシュタルト崩壊を起こして、えっ?えっ?、「努力」って何? 意味わかんねー状態になってきた。 「努力」とはなにか? なんて考えるのが間違いの元だというのは、わかっているんだが、気になるとダメ、もう。 話のきっかけは、これ、「「努力できる人」は脳が違う」(参照)というワイヤードの記事。へえと思った。そう思う人も多いんじゃないか。ネット界のゴミ箱とも呼ばれアルファーブロガーなら閲覧禁止指定がデフォでしょとされるブコメを覗くと予想通り、たんまりいついている(参照)。 私はというと、いや頭を抱えて、そして冒頭のゲシュタルト崩壊に至った。ちょっと説明させてくれ。 記事の冒頭を引用するから、読んで味噌。 退屈な作業をやりとげようとする意欲の強い人と、途中であきらめてしまう人がいる。彼らの「脳の違い」を明らかにする研究

    castle
    castle 2012/05/29
    「元記事:「努力できる人」は脳が違う/←はてブ:「退屈我慢能力」というよりは「どんなものにもゲーム感覚を見出して楽しめる能力」の話」「(effortは)現代英語だと、エネルギー量みたいなイメージが先行する」
  • ネット漬けの生活をしていると脳がポップコーン化、現実社会に適応できなくなる恐れがある(米研究) : カラパイア

    メールやチャット、ツイッターやフェイスブックなど、ネットでさまざまな作業が同時進行する「マルチタスク」の刺激に慣れた脳は、ネットよりもペースの遅い現実社会に適応できなくなる恐れがあると、研究者が警鐘を鳴らしているそうだ。

    ネット漬けの生活をしていると脳がポップコーン化、現実社会に適応できなくなる恐れがある(米研究) : カラパイア
    castle
    castle 2012/03/11
    「(ネットによる)マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てにくい傾向があることが、実験で判明したという」
  • 地球温暖化という捏造 - masayang's diary

    Mish: Hackers Prove Global Warming Is A Scam 温暖化を示すデータを捏造する過程を相談していたメールが、University of East Angliaのサーバに進入した何者か*1によって取り出され、ネット上に公開されてしまった。 これらのメールが捏造というわけではなさそう。関係者とされるうちの一人であるPhil Jones氏が物と認めている。 Canada Free Press: The Death Blow to Climate Science 加担していたとされるのは Phil Jones Benjamin Santer Michael Mann Kevin Trenberth Jonathan Overpeck Ken Briffa Tom Wigley These people controlled the global weathe

    地球温暖化という捏造 - masayang's diary
    castle
    castle 2009/12/25
    「温暖化を示すデータを捏造する過程を相談していたメールが、University of East Angliaのサーバに進入した何者かによって取り出されネット公開された」「メールが捏造というわけではなさそう。Phil Jonesが本物と認めている」
  • 事業仕分けWS3 科学分野 まとめウィキ

    WS3の俎上に載った組織 ※あっているかどうかわかりません、修正お願いします † 次世代スーパーコンピュータ スーパーコンピュータ建設中でした。さまざまなシュミレーションを行うことが期待されます。 関連 SPring-8 蛋白質の形を調べたり、様々な物質の構造を調べるのに使われる施設です。 理研 植物科学研究センタ 奈良先端科学技術大学院大学-植物科学推進事業 理研 バイオリソースセンタ 海洋研究開発機構 地球環境変動や、地球内部の構造を調べている組織です。 日学術振興会 科学研究などに対し、お金を出しているところ。大学院生や研究者への支援も行っている。 日科学未来館 …続き、願います ↑ 民主党政策 † 民主党科学技術政策 民主党政策集INDEX2009 文部科学 経済産業 農林水産 厚生 (医療政策<詳細版>) 平成21年度『国の事業仕分け』(平成21年度予算予備的調査) (注:2

    castle
    castle 2009/11/16
    「この #shiwake3 wiki(本サイト)は2009年11月13日(金)に第三回行政刷新会議(通称:事業仕分け)第三会場で行われた科学技術関連の決議についての情報を収集するためのものです」
  • [書評]ハチはなぜ大量死したのか(ローワン・ジェイコブセン): 極東ブログ

    邦訳書のタイトル「ハチはなぜ大量死したのか(ローワン・ジェイコブセン)」(参照)からもテーマはわかりやすいだろう。2007年、米国や欧州の膨大な数の養蜂のミツバチが消失した。 養蜂の箱のなかに死骸があふれ出したわけではない。ミツバチたちはある日箱を飛び立ち、戻らなくなった。それが比較的短期間に起きた。あたかもミツバチが蒸発でもしたかのように忽然と消えたに等しい印象を与える。 が、死骸がまったく見当たらないというのでもない。箱のなかで死ぬ個体もある。この現象は蜂群崩壊症候群(CCD:Colony Collapse Disorder)と呼ばれている。 CCDは実に奇っ怪な現象で、シャマラン監督「ハプニング」(参照)の冒頭でもエピソードとして使われている。 ミツバチが全米各地で姿を消している。 こんなことが起きる原因は? 誰も? ハチの異変に興味ない? 見えない力が働いている。 何らかの攻撃のよ

    castle
    castle 2009/01/30
    「秋葉原で通り魔事件が起きると、それを現代日本の社会問題という意味付けを求めずにはいられないといった短絡的な思考のテンプレートにも似ている~未知の問題に精神の異常を来しているのは我々の方かもしれない」
  • ネット上で進化する「デジタル生命」と、「超個体」に向かう人間社会 | WIRED VISION

    ネット上で進化する「デジタル生命」と、「超個体」に向かう人間社会 2008年9月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim マサチューセッツ工科大学(MIT)のAlex Dragulescu氏が視覚化したマルウェア『Storm Worm』。日語版ギャラリー記事より。サイトトップページの画像はインターネット・マップを視覚化したもの。Wikimedia Commons 生命の原理が普遍的なものであるなら、生命がインターネット上に出現する可能性はあるだろうか? 筆者は、進化の起源の数学モデルを考案したハーバード大学のMartin Nowak氏に、この質問をぶつけてみた。独特な化学構造が一定期間、突然変異と淘汰を経た後に、自己複製する生命体になるというのが、進化の起源だ。 Nowak氏が研究対象にしているのは生物学上の生命だが、この原理は広範囲

    castle
    castle 2008/09/27
    「独特な化学構造が突然変異と淘汰を経た後に、自己複製する生命体になる」「「超個体」は社会性昆虫の社会集団を意味し、分業体制が高度に築かれており、個体はその集団から離れて長時間生き残ることができない」
  • 世界最大粒子加速器LHCのシステムにハッカー集団が侵入、CERN

    スイス・ジュネーブ(Geneva)近郊にある欧州合同素粒子原子核研究機構(European Organisation for Nuclear Research、CERN)で、粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」に最初の陽子ビームが入射される様子をコンピューターのスクリーンで見守る同機構の科学者(2008年9月10日撮影)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【9月15日 AFP】10日に稼働した世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」のコンピューター・システムにハッカー集団が侵入したと、13日の英タイムズ(Times)紙およびデーリー・テレグラフ(Daily Telegraph)紙が報じた。 これによると、「Greek Security Team」を名乗るグループが、スイスとフランスの国境にまたがる欧州合同素粒子原子核研究機構(European O

    世界最大粒子加速器LHCのシステムにハッカー集団が侵入、CERN
    castle
    castle 2008/09/15
    「「Greek Security Team」を名乗るグループが、CERNのコンピューターに侵入」「重大事が発生したとき裸で走り回ってほしくはないから、(注意を促すために)今ここであなた方のパンツを下げているのだ」
  • Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces (PTAM)

    Video results for an Augmented Reality tracking system. A computer tracks a camera and works out a map of the environment in realtime, and this can be used to overlay virtual graphics. Presented at the ISMAR 2007 conference. Source code available. http://www.robots.ox.ac.uk/~gk/

    Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces (PTAM)
    castle
    castle 2008/01/20
    仮想現実技術。現実世界で戦うダース・ベーダー。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    castle
    castle 2008/01/14
    「よくふぁぼられている人はいいこと言ってたり悪口言ってたりネタを言ってたりするけど、基本的に聞き手への敬意を忘れていない」「ロックフェラーも、ビジネスで成功するコツは感謝を忘れないことといっています」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    castle
    castle 2007/08/04
    「衣食住、酒、芸術、生存、種の繁栄など、人間の活動はすべてブロゴスフィアの維持を目的としたものだと捉えられうる。利己的ブロゴスフィア仮説」似たようなことを考えたことがあるなぁ…。
  • 何か面白いことないかなタスクを減らすとネットの負荷は減る - finalventの日記

    ように思う。 これが面白いというのが端緒の場合でネットを探索的に見ている場合と、何か面白いことないかなでネットを探索的に見ている場合とでは、タスクの、脳に対するというのか、負荷が違う。 基的に、「何か面白いことないかな」のメタ制御というのがネットを見るコツなのではないか。 というのは、閲覧者の「何か面白いことないかな」というのも事実上テンプレというか、パラダイムが腐っている状況なんで、その状況の打開が実は求められているのに、それに対して効率的な対策を取っているわけではない。 むしろ、茂木っちの言うところの偶有性を待って、そこから、アクティブに見つめつつ、関心のフレームワークを変化させていくほうがよいように思う。 で。 その空き時間を、基的な情報に当てる。基的というのは、フィルターされた一時情報。そのあたりのべたなテクニックが現状のネット情報の遊泳法かな。 でもま、そう難しいこと言って

    何か面白いことないかなタスクを減らすとネットの負荷は減る - finalventの日記
    castle
    castle 2007/05/20
    「脳に対する負荷が違う」「「何か面白いことないかな」のメタ制御というのがネットを見るコツ」「問題は、そこ(特定性?)に関心の偏りがあり、他の関心の集団がまだテンプレ的な行動しかできないこと」
  • オントロジーのW3C規格化は無駄: 極東ブログ

    新しく取り上げるほどの社会的な話題はない。歴史的な話題にしてもいいのだが、趣向を変えてオントロジーの話を書く。とはいえ、この話題を書くのはためらうものがある。自分がこの分野にすでにロートルなので、たいした情報が提供できるわけではないからだ。が、どうせ私的なブログなのでメモがてらに書いてみよう。社会問題の話題を期待している読者がいたら、申し訳ない。一回休みである。 W3Cに祀り上げらたティム・バーナーズ・リー(Timothy John Berners-Lee)だが、最近RDFを深化させた形でセマンティックWebを提唱している。ようは、RDF(Resource Description Framework )の上にオントロジーを載っけるのだ。ほぉ、そう来たかという感じもした。 はてなさえブログブームに推されてRSSを付加するようになったので、RSSについては一般認知度が上がった。とはいえ、RSS

    castle
    castle 2007/02/10
    「「クオリア」についても結局は存在論に還元され、言語哲学的にナンセンスになるだろう」「クオリアというのは個人の命名しがたい感触にして脳内のネットワークという洒落なので、結局独我論的な閉鎖でしかない」
  • 機械は意識を持つか。コンピューターは意識を持つか。インターネットは意識を持つか。: 極東ブログ

    結論を先に書くと、機械は意識を持つか。イエス。コンピューターは意識を持つか。イエス。インターネットは意識を持つか。イエス。 昨日「極東ブログ: デカルト的な考えによれば人間の身体は機械である」(参照)を書いたおり、私は意図的に機械主義についてオートマトンから始め、デカルトとその後継の機械主義を分け、「デカルト的な考えによれば人間の身体は機械である」とし、けして「デカルトの考えによれば人間は機械である」とは書かなかった。デカルト自身は人間の総体については機械とは考えなかったからだ。 デカルトは、雑駁に言えば、人間の精神は別に存在し松果体によって身体と結びついていると考えていた。また、その精神こそが動物と人間との差異として考えた。このような人間の超越性についての考えの延長には現代ではチョムスキーの思想が存在する(彼はUGの構成性をピアジェが知性の基底を扱うような進化論的な獲得のプロセスモデルと

    castle
    castle 2007/02/04
    「我々の振る舞いが意識の有無を決定している。また人工知能はそのように発展するしかない」「こうした振る舞いは彼らとの付き合いの歴史性に寄る」「存在の意識のあり方は人との関わりの歴史が決定する」
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612191409

    castle
    castle 2006/12/19
    うお、すごい!
  • 1