タグ

netとcommunityに関するcavoriteのブックマーク (10)

  • とある外国人「なぜ日本人はフェイスブックをしないのか?」 : MHK魔王放送協会

    2010年05月08日 とある外国人「なぜ日人はフェイスブックをしないのか?」 ソースはこちら ・私はよく日の生徒たちにフェイスブックの友人登録を招待するのだが、登録してくれる生徒は稀である。一人か二人がこれに応じてくれたが、アカウントを開くだけで活動には消極的だ。非常に活発な生徒は外国人の生徒と多く友達になるタイプの日人だ。 フェイスブックに日語版ができたのは2008年。日で多くの人を熱狂させようという創始者の狙いは完全に外れた。たいていの日人は英語仕様のものには馴染みがない。Youtubeの日語版ができた時は大勢がビデオをアップロードすべく押し寄せたのだが、あちらと違って、フェイスブックを日で流行らせるのには日語版さえあればいいという訳ではなかったわけだ。 フェイスブックに登録するには個人情報を書かねばならず、友人を招待する時はこれが同封される。Youtubeなら名前

    とある外国人「なぜ日本人はフェイスブックをしないのか?」 : MHK魔王放送協会
  • ネット実名は強者の論理。まじめに論じる匿名のメリット - My Life After MIT Sloan

    テレビで行われた対談がきっかけで、 ネット上のコメントを実名で行うべきとする「ネット実名」or匿名を認める「ネット匿名」が再燃している。 このページに、その対談の内容が記されていた。 さかなの目-デキビジ 勝間vsひろゆきを文字に起こしてみる 私は、基的には「ネット実名論」は強者の論理だと思っている。 実名で語り、議論することがメリットになる人々の論理だ。 (しかも、その大体がフリーランスや大学教授などで、実名でやることが自分を売ることにつながる) いわゆる識者で「ネット実名」にこだわる人たちを見ていると、 刑事事件の対象になるような脅迫行為や、法的手段に訴えるほどの誹謗中傷事件を減らす目的で 「実名」を主張している、というよりも(中にはそういう方もいるが) 自身のブログなどで、匿名で卑怯な中傷を書かれた経験などから、 「匿名だからあんなヒドイコメントかけるんだ。実名にすればなくなるはず

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Evan, a high school sophomore from Houston, was stuck on a calculus problem. He pulled up Answer AI on his iPhone, snapped a photo of the problem from his Advanced…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 荒れないウェブサービスの作り方 - aike’s blog

    ウェブサービスの運営者はどこも同じような悩みを抱えています。 ユーザーは基的にコミュニケーションが大好きなのですが、コミュニケーション機能は常に荒れる危険を伴っています。そのためウェブサービスはどこも工夫を凝らしてフレーム(flame)対策をしています。今回はいくつか典型的なフレーム防止のパターンをまとめてみました。 ■文字数を制限する 長い文章を投稿できると議論がフレームに発展しやすいため、書き込める最大文字数を制限する対策です。Twitterの140文字という制限は有名ですし、クックパッドの「つくれぽ」はわずか32文字です。pixivのコメントは255文字で比較的多いものの、改行ができないため長文は書きづらくなっています。長文を投稿したいというユーザーからの要望は強いはずですが、これらのサイトはしっかりとポリシーを持ってあえて文字数制限を設定していると思います。 ■コミュニケーション

    荒れないウェブサービスの作り方 - aike’s blog
  • Dandism

    ハキム・ベイ しなやかなコピーライト デジタル・キャッシュ フリーウェア的なもの TV的なメディアへ 通過儀礼としてのインターネット eメールのディスクール リンク性とデジタル・コミュニティ インターネットとサロン 編集部――インターネットに関しては,これまでも『インターコミュニケーショ ン』誌上で,間接的には扱ってきたわけです.今現在かなり表層的に騒がれて もいるので,誌なりの切り口として,「インターネットの政治経済学」とい うテーマで特集を組もうということになりました.加えて,今年はICC全体でも ネットワークというものをもう一度多角的に見直してみようという,柔らかい テーマを持っていまして,さまざまな視角から検証していければと思っています. 武邑――冷戦後の情報メディア社会において,情報の秘匿性や流通に関わる 様相が世界的に一変してきたことは,CIAが民営化するだろうとか,インター

  • SNSはパソ通コミュニティーの再来なのか?

    最近SNSに求められているのは「特化性」だ。mixiのユーザー数増加が表すものは、いったい何なのか? 傾向を見るとともに、なぜ企業もSNSに注目しているのか考えてみよう。 ひところ、何かというと「ブログサービスの開始」と書かれたリリースが続いていたが、最近では次なるサービス軸へと移っている感がある。その次なるターゲットとして注目されているのが、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)だ。mixiのユーザー数が7月24日付けで500万人超と報じられたニュースにも象徴されるが、その基盤をサービスとして提供するものや、エンタープライズへと提供し始めるものまで多様さが目立っている(関連記事:クリエイターと企業のマッチングをSNSで)。 アイシェアが8月4日に発表したSNSに関する意識調査(関連リンク)によると、SNSに依存していると自覚しているかという問いに対し、「している」に10.3%、「し

    SNSはパソ通コミュニティーの再来なのか?
  • 若者たちの「サイバーな秘密空間」が問題化(1) | WIRED VISION

    若者たちの「サイバーな秘密空間」が問題化(1) 2006年3月 1日 コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen 2006年03月01日 昨年の12月、いたずら好きの高校生が自宅のコンピューターを使い、ソーシャル・ネットワーキング・サイトの『マイスペース・コム』にアカウントを作成した。ただし、プロフィールには、自分が通う高校のエリック・トロシュ校長の名前と画像を使ったのだ。 ペンシルベニア州ハーミティッジのヒッコリー高校に通うこの生徒が校長に授けたプロフィールは、とても思いやりがあるとは言えない代物だった。「誕生日」の欄には「酔っていて思い出せない」と記入した。また、目や髪の色などの身体部位に関する項目にはただ「大きい」(big)とだけ書いた――これは校長の肥満ぶりを揶揄したもので、生徒は60あまりの質問項目のほとんどにこの言葉を織り込んでいる。煙草は吸いますか? 「大

  • オンライン仮想世界に著名人がアバターで続々登場 | WIRED VISION

    オンライン仮想世界に著名人がアバターで続々登場 2006年1月27日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2006年01月27日 金曜日の夜なら、アニメ風キャラクターと化したコンピューター・エンジニアによる「集合知の利用」についての議論を見るよりも、もっと魅惑的な過ごし方があるはずだ。 しかし、コンピューターの先駆者ダグラス・エンゲルバート氏が先週行なったシリコンバレー未来派グループでの講演を聞きに集まった25人以上の人にとっては、知的な刺激を受けられるという期待の方が大きかった。 ダイナミックな知識の宝庫という概念についての洞察はさておき、聴衆たちは、コンピューター・マウスの考案者として名を馳せたエンゲルバート氏そっくりの、白髪頭にスーツとネクタイ姿のアバター(スクリーンショット)によるスピーチを眺めていた。この講演は、多人数参加型のオンライン仮想世界『Se

  • 2005 0603 2ちゃんねるの「終わり」とブログの今後 - nikkeibp.jp - from ガ島通信 メディア崩壊の現場を歩く

    (藤代 裕之@ガ島通信) 前回の「ブログの終わりと始まり」に、たくさんのブロガーからトラックバックを頂きました。いろいろな視点があり参考になりました。何度も言いますが、物事は複雑です。この連載もある物事を一面的に切り取っているに過ぎませんが、ブログの双方向性がその一面性をフォローしてくれていると考えています。私の「視界」が狭くても、皆さんの意見を聞きながら考え方を見直し、整理することができるのは大変ありがたいことです。 ところで、先日シンポジウムで出会った2チャンネル管理人・西村博之氏に、「ised@glocom」での「2ちゃんねるが終わった論争」について質問したところ、「2ちゃんねるは終わってますよ。何度も言ってるんですがね…」と返されました。 「終わり」(ここでの「終わり」は前回とは意味が異なっています)と言っても、2ちゃんねるが閉鎖されたわけでも、消え去ったわけでもありません。私はこ

    cavorite
    cavorite 2005/06/03
    ネットでは何度も起きているお馴染みのサイクルなのに、そのことに言及しないのは不誠実/不見識
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    cavorite
    cavorite 2005/05/26
    もっと殺伐しないと!!
  • 1