タグ

2006年6月3日のブックマーク (35件)

  • How to get traffic for your blog

    Welcome back. Have you thought about subscribing? It's free. seths.blog/subscribe My friend Fred, a talented blogger, asked me for advice the other day. Here's a partial answer, with a few apologies to Swift: (and when you're done with this list, feel free to read my post about shark attacks). Use lists. Be topical… write posts that need to be read right now. Learn enough to become the expert in y

    How to get traffic for your blog
    ced
    ced 2006/06/03
    自分のブログにアクセスを集めるための54の方法。
  • Everystockphoto.com

    Free Stock Photos Unleashed: Explore, Share & Delight in Exceptional Images! If you’re looking for high-quality images to use in your marketing campaigns or social media posts, then you’ve come to the right place. In this article, we’ll be discussing free stock photo sites that offer a wide range of curated collections with usage rights that allow you to use them for commercial purposes without an

    ced
    ced 2006/06/03
    CCでライセンスされた写真が約27万点。
  • シナトラ千代子 - 2005年11月17日 - セルクマ恐怖症

    【セルクマ】 セルフブックマークの略。 分布:はてなブックマーク全域 棲息地:はてなブックマークのコメント欄 特徴:ときおり山から下りてきて、自分で自分のブログエントリなどをブックマークする。ブックマーカーの住む平地をうろつくことは嫌われている。セルクマが平地に味をしめて多重セルクマになると、ブックマーカーたちからはしばしばメタブクマをけしかけられる。また通常のクマと違い、ブックマーカーが山に向かって発砲するとセルクマは山から下りてくる、というケースも多い。 メタブクマの例 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://koreaing.zening.info/ セルクマの反応例 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/antipop/20051115/1132060366 そこには一種、セルクマ恐怖症とも

    シナトラ千代子 - 2005年11月17日 - セルクマ恐怖症
    ced
    ced 2006/06/03
  • E-book project to give free access to third of a million books next month

    ced
    ced 2006/06/03
    "Project Gutenberg and World eBook Library plan to make ''a third of a million'' e-books available free for a month at the first World eBook Fair. Downloads will be available at the fair's Web site from July 4, the 35th anniversary of Project Gutenberg's founding, through Aug. 4. "
  • 自由は進化する

    自由は進化する
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww 一番カワイイと思うAA

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    ced
    ced 2006/06/03
  • [Blog]私がアクセス数よりもはてブのブックマーク数を気にする理由 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 Blogに対する客観的評価基準の一つとして、アクセス数がある。 例えばBlogAに1日1万件のアクセス数があると、「BlogAは人気あるよね~」と言われたりする。 確かにアクセス数というのは、誰に対してもわかりやすい数字である。少なくともそのBlogの閲覧回数はわかる。 そのような意味で今後もアクセス数は、Blogの客観的評価基準の一つとして残るはずだ。 しかし、よく考えてみるとアクセス数というのは、Blogの内容に対する評価にそのままあてはまるワケではない。 そこでまずBlogに対するアクセス方法を考えてみよう。 一般にBlogにアクセスする方法は [1]他Blog、H

    [Blog]私がアクセス数よりもはてブのブックマーク数を気にする理由 - Tomo’s HotLine
    ced
    ced 2006/06/03
    記事が長すぎるとそもそも読まない、という現象はあるはずで統計があると面白いと思います。はてなブックマークされやすい記事の質と量、コメントされやすい記事の質と量、というものが一般化できれば尚更面白いはず
  • キャズムを超えろ! - ニッポンでGoogleは一般化するか?

    近江商人JINBLOGにて1週間前にこんなネタが取り上げられていた。"あとで書く"フラグを立ててきたので責任をもってエントリを...ってな冗談として、現在一部ユーザの間でBuzzとなっているGoogle Waveが、一般人,たとえばこんな人やこちらのエントリの最後で取り上げているような人に対して普及する、そんな可能性はあるのか、ないのか、そのあたりをちょっと考えてみたい。 毎回リリースのたびにブログスフィア中が震撼するGoogleのサービス群が、実はネットの外に出ればまったくひよこであることを再認識させられますね。MapAPI提供やAdsenseのセルフサービスのようなモデルの斬新さや、GmailやGoogleCalenderでのAjax等インターフェースの斬新さに目を奪われすぎて、質的なマーケットサイズと4Pバランスという目線を以って見ていかないとインターネットサービスへの正しい評価

    キャズムを超えろ! - ニッポンでGoogleは一般化するか?
    ced
    ced 2006/06/03
    そもそもキャズムを超えるってそういうことですよね。
  • 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    人の好きな自然の場所ランキングのトップは「高原」であり、これに「温泉」、「草原」、「滝」、「海」、「湖」、「海岸」が続く。概して、海より山の方を好むようだ。若者ほど「草原」、「海」を好み、高齢者ほど「温泉」、「山頂」を好む特徴も。

    ced
    ced 2006/06/03
  • Microsoft Office 2007: (almost) no training required

    ced
    ced 2006/06/03
  • セルクマなんて、恥ずかしいと思ってた〜自分のエントリをブクマするということ - 余暇の記録

    セルクマは恥ずかしい 北の大地から送る物欲日記 - ブロガーとブックマーカーとしての苦悩 シナトラ千代子 - セルクマ恐怖症 はてなダイアリーを恐る恐る始めた今年の初めごろ、自分のエントリを自分でブクマしたらはてブユーザの注目を集めやすいのではないかと脳天気に考えていたが、はてブの世界にはこの行為が快く思われていない、作法のようなものがあることがわかった。 自分で自分のエントリをブックマークすることを少し揶揄気味に「セルクマ」というらしい。自分のエントリをブクマすることは造作もないことだが、ブクマが続かないときのリスクや他人の視線を気にする自意識が邪魔をして、ブクマするに至らないという。 何のことかよく理解できずにいたが、ブログを書き始めて1ヶ月ほどして初めてブクマをもらって以降、先人の苦悩を自分でも痛いほど感じることになった。 ホッテントリの閾値に届きそうなときは店頭に並んだ自分の分身の

    セルクマなんて、恥ずかしいと思ってた〜自分のエントリをブクマするということ - 余暇の記録
    ced
    ced 2006/06/03
    逆に恥ずかしいことだとは知らなかった「何が言いたくなったかというと、至った動機や理由を説明できる限りにおいては、自分で自分のエントリをブックマークすることもはてブの立派な使い方の一つであるということ」
  • 格安レンタルサーバー「えらべるメール・えらべるWeb」

    ced
    ced 2006/06/03
    6/3
  • 「国家」について - 雑記帳

    啓蒙主義とは何か。弘文堂の縮刷版 社会学事典を参照すると、次のような説明が為されている。「来すべての個人に備わっている人間的理性の能力によって、現存する諸社会意識、社会諸関係を合理的明証性の方法によって批判し、理性に適合した認識・秩序を構想する考えかた。歴史上最も代表的な16〜18世紀ヨーロッパの啓蒙思想は、身分制社会における特に宗教的・政治的権威の批判を通して、近代市民社会への発展を思想的・原理的に準備した」*1 。また、日語の啓蒙とは、「蒙を啓く」ことであり、無知蒙昧な状態を啓発して教え導くこと*2を意味する。 ホッブス ホッブスは主著『リヴァイアサン』の中で、自然状態における万人の万人に対する闘争は、相互間の契約によって国家を作り万人がそれに従うことによって平和が確立すると説いている。万人が自力救済による自己保存を目指そうとすれば必然的に紛争が発生する以上、それを仲裁する仲介者が

    ced
    ced 2006/06/03
    以前書いた文章。今読むとトピックがいろいろなところに飛んでいて微妙なのだけど、書き直すのも手間なのでそのまま掲載。ちなみに、間接民主制はだから理念とか哲学とかよりも、制度の在り方の議論が中心になる。
  • はたして2chまとめブログの再生はなるのか? - 北の大地から送る物欲日記

    (関連記事) 北の大地から送る物欲日記 - 30秒で分かる2chVIP系まとめサイト問題 対岸からの視点 どんどんと閉鎖されていく2chまとめブログ。 自らは、他所からのコピペで大きく成長してきた2chが、他所への同じ行為を制限するという矛盾。膨張し続けた星が、臨界点を迎え急激に縮小していく星の一生にも似た雰囲気を感じます。 2chの元ネタに敬意を払う アフィリエイトはしない という点をしっかり守る新しい2chまとめブログの存在を望んでる人を見かけますが、はたしてそういう人は現れるのか? 今回の騒動を見てて、立ち上がるような人はいるのか? もともとの2chVIPまとめ系ブログってのは、VIPPERとまとめブログ管理人たち、どちらが欠けてもできない共同作品であり、それを楽しんでいる人たちは思いのほか沢山いた。だから、できれば両者がうまく仲直りして続けて欲しいって思ってる人は多いだろうけど、も

    はたして2chまとめブログの再生はなるのか? - 北の大地から送る物欲日記
    ced
    ced 2006/06/03
    インセンティブ、という話なのかも。
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

    ced
    ced 2006/06/03
    「Are Your Lights On?」と同じ話。
  • You Tube vs Yahoo – Old GigaOm

    ced
    ced 2006/06/03
    YouTubeとYahooの米国での市場動向。日本からのアクセスについても同様のデータがあれば面白そう。
  • 山田祥平のRe:config.sys 今、ここにしかない本物

    ドイツの哲学者ヴァルター・ベンヤミンが「複製技術の時代における芸術作品」を著したのが'36年。複製技術が1900年を境に1つの水準に到達したとし、同時代の芸術に論究する有名な論文だ。 ●作品のアウラ ベンヤミンは「複製技術の進んだ時代の中で滅びてゆくものは作品のアウラである」とし、「このプロセスこそ、まさしく現代の象徴なのだ」とする('70年高木久雄、高原宏平訳・晶文社)。ベンヤミンは、「ほんもの」という概念は「いま」「ここ」にしかないという性格によってつくられるともいっている。でも、ぼくらが日常接している現代芸術の多くは写真や映画などを含め、その多くは複製技術に基づくもので、「ほんもの」という概念がずいぶん希薄になっているように見える。 日ヒューレット・パッカードは、財団法人京都国際文化交流財団と提携し、芸術文化遺産のデジタルアーカイブ事業を推進している。その一環として、今回は、京都・

  • 解説:NHKのネット進出が秒読み,「選択制サービス」を有料で提供へ

    半年にわたって議論を重ねてきた竹中平蔵総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」が,このほど報告書案をまとめた。自民党の通信・放送産業高度化小委員会も対抗案を打ち出すなど,通信・放送改革がいよいよ佳境に入った。 両者の改革案には対立点も多く,落としどころが見えない部分が残る。一方で一致点も見えてきた。その一つが,NHK格的なインターネット進出を認めるという方針である。NHKがコンテンツを有料でインターネット配信し,収入を得ることを可能にしようというのだ。早ければ2007年に実現する見通しである。子会社化による進出になるかもしれないが,半世紀にわたって受信料を財源に公共放送を提供してきたNHKの経営形態が大きく変わる。 「選択制サービス」――。NHKの橋元一会長は,インターネットを通じて提供するサービスについて,こう表現する。これまでNHKは,視聴者がNHKの番組を見ている

    解説:NHKのネット進出が秒読み,「選択制サービス」を有料で提供へ
  • blog.fuktommy.com - 派手になれたでしょうか

    twitterで公式RTをしたあと、なんちゃら>RT として言及するスタイル、あとから前後のツイートを追うのは困難。一方リプライすれば1画面に収まって便利だけど、話しかけられたと解釈する人がいて、トラブルになってるのさっき見た。引用RTはクライアントのせいかアカウントのせいか使えないし、URL貼るのも微妙感ある。 いや、URL貼ると、一時期引用RTの実験とか言ってたみたいな展開されるのか。クライアントからボタン1発でできないのがアレだけど、まあできなくはないか。

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 村上後の延焼先を考える

    個人的な雑記なのでピンとこない人はスルー推奨。 いわゆるMHKからM3へと繋がる流れの中で、どちらの略語の一角でもあった村上さんが話題の俎上に載せられたこともあって、要するに「次はどっちよ」という話である。 たぶん、観測筋の意味合い的には「政権末期の大掃除」的功臣狩りの側面もあるだろうから、次の政権の火種にならないよう、誰がトップになっても良いようにいまのうちに処理しておこうという発想があるのかもしれない。 ただ、今回の事件でも分かるように、単独犯の連続体であることなどそもそも考えられず、誰かが、あるいは誰かたちが描いたストーリーのなかで村上さんをどうしても挙げる必要があったと解釈するのが妥当だ。その全体の構造において村上さんが果たしていた役割、すなわち、村上さんが巻き上げた土煙に隠れて一番利益を得ていた、あるいは利益を誘導していた人たちの目論見を挫折させるか、少なくとも妨害しておき

    ced
    ced 2006/06/03
  • 素朴で正義感の強い人たち - 玄倉川の岸辺

    ブログのコメント欄に大量の批判・罵倒・侮辱を書き込む人々をこれからは「ネットイナゴ」と呼ぶことにする。 えっけんさんによる「ネットイナゴ」の定義 自分の意見と異なる主張をする者に対して、相手の考えが変わるまでコメントを続ける者 自分が直接コメントスクラムに参加しなくても、それを焚き付ける行為をする者 他人のサイトが「炎上」するのを見て喜ぶ者 「炎上」しているブログに対し、尻馬にのって罵倒コメントを残す者 それが恥ずべき行為ということを分かっていない者 単なる荒らしと異なり、コメントの際に意味不明な単語の羅列などは行わない ネットイナゴ(いなご)という言葉に反発する向きもあるが、私は「ネット右翼によるコメントスクラム」という表現よりはずっと適切だと思う。 集団的に(あくまで集団「的」であって、組織されてはいない)多量の批判コメントを書き込む人たちをひとまとめに「ネット右翼」と呼ぶのはおかしい

    素朴で正義感の強い人たち - 玄倉川の岸辺
    ced
    ced 2006/06/03
    「だが、素朴で正義感の強い人々が群集心理に動かされネットイナゴ化すると、「正義を求める声」がいつしか「意見の押し付け」「集団の圧力」に転化する。不思議であり恐ろしいことだ。」
  • アクセスが伸びるエントリは、はてなブックマークのコメントの割合が少ない気がするよ - TRiCK FiSH blog.

    以下、雑感。『ちよろず。』 - はてなブックマークのトップに載ると、どれくらいのアクセスが来るかを晒してみるhttp://d.hatena.ne.jp/chiyorozu/20060531/p1--------------------------おれはおまえのパパじゃない - はてブ経由のアクセスhttp://d.hatena.ne.jp/kowagari/20060601/1149173476--------------------------キャズムを超えろ! - はてなブックマーク人気エントリー1位の直接的影響力は4〜5千PVしかないhttp://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20060602/p2 『ちよろず。』さんのところでは「523件ブックマークして頂き、通常時からのアクセス増が(ブックマーク他も含めると)2日間合計で7,608件」との事例が出ているけど、これは僕

  • 英語のすすめ123: 誤用されているカタカナ英語、日本人が勝手に作った和製英語

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ced
    ced 2006/06/03
    「エネルギー」はドイツ語読み。英語だと「エナジー」。それを知らなくてしばらく苦労した記憶が。
  • U.S. Copyright Office - Fees Changes--Effective July 1, 2006

    ced
    ced 2006/06/03
    "The U.S. Copyright Office plans to increase basic registration fees to $45 per application effective July 1, 2006. Fees likely to change include registrations, document recordation, supplementary registration, search services, certificates, and additional certificates."
  • Book People: Major fee increases proposed for copyright searches

  • ITmedia News:「萌えで世界を平和に」 オタク新雑誌「メカビ」 (1/2)

    2人は「オタク的心根」があると見たさまざまな人にインタビューや寄稿を依頼。1冊に詰め込んだ。その1人、麻生外相は漫画が大好きなことで有名で、「羽田空港で、オタクに人気の漫画『ローゼンメイデン』を読んでいた」とネット上でうわさになったほど。インタビューでは漫画について熱く語ってもらった。 「この時期にインタビューするなら、政界のこと聞かなきゃいけないし、言論人としては、彼が最先端に立つ表現規制の問題を批判しなくちゃならないはずだが、そんなことは全くしていない」(井上さん)。養老さんのインタビューは、高橋留美子さんの作品の魅力から、漫画と日語表現、ゲーム規制などが語られている。 自他ともに認めるコアなオタクも登場する。経済学者の森永卓郎さんは、萌えやオタクの定義に正面から挑む「オタク批判に答える」を寄稿。「電波男」筆者の田透さんも、オタクと萌えを熱く語る記事を提供している。 このほか、「人

    ITmedia News:「萌えで世界を平和に」 オタク新雑誌「メカビ」 (1/2)
    ced
    ced 2006/06/03
  • Learn computers with pictures - Creative Commons

    by mike Uncategorized In Pictures has published 22 computer books under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 2.5 license. These books cover computer basics with several operating systems, productivity applications and basic web design and programming. These books make maximum use of images. A quote published at DesktopLinux and elsewhere explains: Most computer books contain 50,00

    ced
    ced 2006/06/03
    "In Pictures has published 22 computer books under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivs 2.5 license. "
  • 日本最大の電子論文アーカイブ、NIIが公開

    国立情報学研究所(NII)は6月2日、世界の主要な学術雑誌約1000誌・約280万論文の電子アーカイブを国公私立大学の図書館と共同で導入し、公開を始めた。従来のアーカイブと合わせ、約610万論文をネットワーク上で閲覧できる国内最大のアーカイブだとしている。 導入したのは、ドイツの学術出版社Springerと、イギリスのオックスフォード大学出版局が刊行する学術雑誌の電子アーカイブ。Springerは科学・光学・医学を中心に約200万論文、オックスフォード大出版局は人文科学系など約80万論文で、それぞれ19世紀半ばまでさかのぼれる。 大学図書館で構成する国立大学図書館協会・公私立大学図書館コンソーシアムと共同で導入した。料金交渉を団体で行い、ライセンス契約は各大学が学生数などに応じて行い、Springerは約100大学、オックスフォード大出版局は約50大学が導入した。 団体で交渉した結果、料金

    日本最大の電子論文アーカイブ、NIIが公開
    ced
    ced 2006/06/03
  • 著作権教育フォーラムブログ: 「悪」なのは「権利者団体」なのか

    (08/30)「教育の中の著作権を考える」 その2.視座の転換のために(1) (07/22)「教育の中の著作権を考える」 (06/07)『スタディ・スキル入門――大学でしっかりと学ぶために』 (有斐閣ブックス) が、発刊されました。 (05/18)「知的財産推進計画2007」の見直しに関する意見募集に対する意見 (01/01)あけましておめでとうございます (12/11)CRIC「第2回著作権教育実践事例募集」の受賞実践事例が公表されました。 (07/25)「創って学ぼう著作権〜先生と生徒の体験学習・兵庫の記録」刊行されます! (06/06)入試問題相互利用 (05/24)例えば学校での著作物利用を社会に生かすには・・・ (05/08)学校の中の著作権講座第第2回「地図の著作権」 (04/15)著作物利用は商業利用だけではないと思うのだが・・・ (04/09)学校の中

  • 小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird): スプー、消される

    今世紀最大の魔道師はいだしょうこ女史による、絵描き歌という呪印によってこの世に生み出された召還獣「スプー」のYouTube動画が、NHKからのクレームによって削除されているらしいですね。 証拠画像 大変残念です。今後はこの辺とかこの辺とかより、召還の瞬間映像をお探しください。 ええっと……ミッキーに自由を? NHKおかあさんといっしょ 最新ソングブック いっしょにつくったら 出演: 今井ゆうぞう, はいだしょうこ [Amazonで詳細を見る]

    小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird): スプー、消される
    ced
    ced 2006/06/03
  • 検索ツールに足りないものは何か

    多くの人が毎日のように、奇妙で不思議な現象に遭っている。そこにあることは分かっているのに、手の届かないものがある。 いったい何だろう。異次元の存在なのだろうか? 異界のパワーによって、凡人には見つからないようにしているのだろうか? それとも、すぐ目の前にあるのかもしれない。適切な検索ツールさえ持っていれば、簡単に発見できるのかもしれない。 そうしたツールは既にあり、すぐにでも知識を求める人々の役に立つと言う人もいる。一方、そうしたツールは不十分で、せいぜい半端で分かりにくい答えをもたらすだけだと言う人もいる。 どちらが正しいのだろうか? 隠された知識を見つけるツールは存在するのだろうか? さあ、「ミスター・スポックを、ではなくて検索ツールを探せ!」 別にここでミスター・スポックを探す必要はなかった。だが、ここ最近の検索をめぐる関心の高まりや大手ベンダー間の競争を思えば、優れた検索ツールはビ

    検索ツールに足りないものは何か
    ced
    ced 2006/06/03
    ambient findabilityに繋がる話。
  • 旧型ニンテンドーDSの生産終わる – Nintendo iNSIDE

    旧型のニンテンドーDSの生産が終わるという情報が「ゲームの裏話」から入ってきました。任天堂やゲームショップ等がわずかに保有しているだけですので、購入したい場合は早めに動いた方がいいでしょう。実際、ここ30日くらいはゲームショップでもほぼ目に入りませんでしたし、出荷も極端に少なくなっていたそうです。これからはDS Liteの時代になるのでしょう。国外でも次々販売が開始される予定です。 ちなみに「Newスーパーマリオブラザーズ」の登場初週には、30万台も売れたそうです(忍之閻魔帳からの情報です)。このタイミングでもクリスマス~正月レベルの売上をたたき出すDSの底力は驚異的です。出荷も状態が整ってきたLite。サマーシーズンには新しいカラーが登場すると見られています。

    旧型ニンテンドーDSの生産終わる – Nintendo iNSIDE
    ced
    ced 2006/06/03
  • 日本で広がるスモールワールド・ネットワーク

    インターネットビジネス関係のセミナーやイベント、パーティなどに参加すると、かならず何人かは以前から知っている人に出会う。もちろん、1990年代後半からインターネットビジネス関係者の間に、こうした人的ネットワークは存在していたし、当時も知人に会う頻度は高かった。 しかしこの数年、こうした催しの規模が拡大すると共に、知人に出会う機会も増えている。「知人の知人」といった関係まで含めれば、いったい何人とつながっているのかを、実際に何かの機会に調べてみたいとすら思う。こんな経験があるのは僕だけではないだろう。 シリコンバレーの質 僕は研究者なので、インターネットビジネスに直接の関わりを持たない。だから、こうした人的ネットワークの中心ではなく、周辺に位置している。それに最近のインターネットビジネスの発展に伴い、ネットワークの参加者自体は増加しているはずである。 それでもこんな経験をするのは、この人的

    日本で広がるスモールワールド・ネットワーク
    ced
    ced 2006/06/03
  • 去年の今頃考えていたNHK民営化論 - 半可思惟

    2005年6月16日に書いたNHK民営化論を。 NHK NHK、日放送協会は公共事業体の一種だ。1950年放送法による特殊法人として発足し、ラジオを3波とテレビを5波所有している。事業体としては日銀行などと同じで、公共の利益のために設置され、私企業に期待できない事業の推進を期待されている。 予算運営には国会の承認が必要であるし、視聴者から受信料を徴収していることを差し引いても、ほぼ「国営」といってもいいだろう。経営委員会はあるが、海老沢元会長をめぐる報道から明らかなように、経営の実権がないと言われている。 そして昨今の不祥事問題などにより信頼は凋落傾向にある。 完全民営化の理由と目的 小泉が首相になる以前からほとんど唯一言い続けていたことは「特殊法人解体」論で、「官は民間にできる仕事を奪うべきではない」という論と同一だ。この論理のもとで郵政事業の民営化が図られ、道路公団民営化推進委員会

    去年の今頃考えていたNHK民営化論 - 半可思惟
    ced
    ced 2006/06/03
    公共性って何なのさ、とか消費者利益と公共性って両立するの?という話題が出てこないのが難しいところ。
  • フリーソフトウェアの定義 | OSDN Magazine

    「オープンソースの定義」については、さすがに最近では知らない人はいなくなった。実は「フリーソフトウェアの定義」も存在するのだが、ご存知だろうか? IPAが、OSSiPediaというものを始めたらし い。「オープンソース情報データベース」とのことである。しばらく眺めてい たのだが、フリーソフトウェアの項を見ると、以下のように書いてあった。 開発者と利用者の自由が守られているソフトウェア。利用者はソ フトウェアのソースコードを参照することができ、そのソースコードを基に新 たな開発ができ、新たに開発あるいは改変されたソフトウェアもまたフリーソ フトウェアとなる(「自由」が引き継がれる)のを基とする。なお、フリー ソフトウェアは必ずしも無料ではない。 問題なのは自由だ、というあたり、惜しいところまでいっている。「無料 ではない」というのを強調しているあたり、うるさい奴に噛みつかれないよう 慎重を

    フリーソフトウェアの定義 | OSDN Magazine
    ced
    ced 2006/06/03
    mhatta@OTP第二弾。