タグ

2006年6月7日のブックマーク (34件)

  • ライブドアのソフトウエア、終了・移管・残るもの | スラド

    maia曰く、"AV Watchの記事によれば、ライブドア取り扱いのソフトウエアの多くが7月5日ないし9月5日で販売・サポートを終了する(ライブドアのプレスリリース)。但し「Eudora」シリーズと「Jedit」シリーズは7月1日からソニック・ソルーションズに移管される(ソニック・ソルーションズのプレスリリース)。ライブドアに残るのは「PRO-G」のCD/DVDライティングソフト(一部除く)、「弥生」シリーズ、「ターボリナックス」、及び「livedoorGames」で、その他のソフト(プレスリリース上では 52)がサポート終了となるようだ。"

    ced
    ced 2006/06/07
  • エリート!=頭のいい人たち : 404 Blog Not Found

    2006年06月07日14:35 カテゴリTaxpayer エリート!=頭のいい人たち それはエリートを勘違いしています。 ローマ人の物語II 塩野七生 非日乗的日乗inowe社長blog: 大阪弁で物言う株主エリートを目指して勉学に勤しむ青少年のお手となる憧れとなる元通産省のやってたひとが 「知って買ったわけじゃあないんです聞いちゃってるってことなんですね」エリートとは、「選良」の事です。 英語版のWikipediaにも、ちゃんとそう書いてあります。 Elite - Wikipedia, the free encyclopedia Elite (also spelt Élite) is taken from the latin, eligere, "to elect". 当然「選抜」されるのですから、「頭がよい」ことは必要条件にはなります。しかし充分条件とはほど遠いですし、必要条件の筆

    エリート!=頭のいい人たち : 404 Blog Not Found
    ced
    ced 2006/06/07
    「結局共同体の設計というのは、どうエリートを選抜するか、これに尽きるのかも知れません。一旦選抜すれば、一番めんどうなことは彼らがやってくれるのですから。」
  • 「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮

    米YouTubeが運営する動画共有サイト「YouTube」からこのほど、NHKの動画「スプーの絵描き歌」が削除された。NHKは「当協会の著作権を侵害している」として米YouTubeにメールで削除を要請。翌日には削除されたという。 しかし、削除後すぐにYouTubeに同じコンテンツが再アップされ、いたちごっこの状態。フジテレビジョンなど民放局も自社コンテンツの削除に動いているが、無数のユーザーによって次から次にアップされる違法コンテンツへの対応に苦慮している。 NHKの要請で削除されたのは、今年4月にNHK教育テレビが放映した「おかあさんといっしょ」の一部。出演者が「スプーの絵描き歌」を歌いながら、番組キャラクター「スプー」の似顔絵を描くという内容の数分間の映像だ。 出演者の1人で「うたのお姉さん」こと、はいだしょうこさんが描いた似顔絵が「あまりにユニーク」と掲示板やブログ、SNS(ソーシャ

    「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮
  • Amazon.co.jp: Bowling Alone: The Collapse and Revival of American Community: Putnam, Robert D.: 本

    Amazon.co.jp: Bowling Alone: The Collapse and Revival of American Community: Putnam, Robert D.: 本
  • 信頼性とメディア設計:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    前段は流れの確認なので、斜め読みして分かる方は最後だけ目を通して頂ければ。 信頼性の確保という視点でメディアの歴史を、ネットサービスの一部、特に検索周りを中心として描いてみたい。 アウトライン整理 ・新聞、雑誌など テレビも含めても良いが、少し話がずれるので気持ち除外で。このスキームでは、組織が情報を担保する。現場に行き、裏取りを行い、デスクが確認し、組織として担保した形で信頼の置ける情報を世の中に送り出していく。当に出来ているのかという議論も無い訳ではないが、基は以上の仕組みで動いているため、読んでいる人はそれなりに安心して内容を読めば良い。 エンジンは専門組織と組織内でのルールとなり、対象はコンテンツからパッケージングまで及ぶ。 ・ディレクトリサービス コンテンツは外にあるが、組織内の人間がセレクションを行う。セレクションについては責任を負って外に出す。新聞社と通信社の

    ced
    ced 2006/06/07
    「中身の信頼性のない情報が幾らあってもそれはノイズにしかならないので、むしろ無いくらいで良い。必要なだけの支払いの上で信頼性が得られるのであれば、必要な人にとっては妥当性のある取引となる。」
  • 窓の杜 - 【NEWS】長いURLを自動で折り返して表示するFirefox拡張「MR Tech's Link Wrapper」

    Webページ上の長いURLを自動で折り返して表示する「Firefox」用拡張機能「MR Tech's Link Wrapper」v2.0.3 日語ロケール追加版が、5月22日に公開された。「Firefox」v1.0~1.5.0.4に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox 日語版」v1.5.0.4で動作確認した。現在、作者より配布を委託されたS2Powers氏のホームページからダウンロードできる。 「Firefox」は、Webページ上に長いURLが記載されていると、IEのようにURLを途中で折り返すことなく、1行で表示しようとする。その結果、そのWebページのデザインが崩れてしまい、横方向へのスクロールが必要なくらい、Webページ上のテキスト文字が横長に表示されてしまうことがある。 そこで「MR Tech's Link Wrapper」を利用すると、「

    ced
    ced 2006/06/07
    これ後でインストール
  • サイト内検索の上位4%のクエリーで全検索の50%を占めるとの調査結果

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ced
    ced 2006/06/07
  • Amazon.co.jp: ヨーロッパ思想史のなかの自由―長崎純心レクチャーズ第8回 (長崎純心レクチャーズ (第8回)): 半澤孝麿: 本

    ced
    ced 2006/06/07
  • http://news.com.com/2100-1025_3-6080400.html

    ced
    ced 2006/06/07
    "Google has again clashed with publishers over its controversial program to scan, digitize and make searchable the collections of libraries in the U.S. and the U.K. "
  • 【どう変わる?Office 2007(7)】Groove編---「Notesの父」が作ったP2P型グループウエア

    【どう変わる?Office 2007(7)】Groove編---「Notesの父」が作ったP2P型グループウエア マイクロソフトが5月30日に開催した,オフィス・スイート次期版「2007 Microsoft Office system(Office 2007)」に関する説明会「Reviewers Workshop」に基づき,8回に分けてOfficeの新機能を紹介する。今回は,ピア・ツー・ピア(P2P)型グループウエア「Groove 2007」について説明しよう。 Grooveは,米Microsoftが2005年に買収したGroove Networksの製品である。Office 2007からOffice製品のラインアップに加わった。これまでGrooveは日で販売されていなかったが,今回ユーザー・インターフェースが日語化され,日でも正式に販売される。 Grooveを開発したのは,「Lot

    【どう変わる?Office 2007(7)】Groove編---「Notesの父」が作ったP2P型グループウエア
    ced
    ced 2006/06/07
  • ITmedia +D PC USER:あの“USB自爆ボタン”がパワーアップして登場

    ザリガニワークスは6月5日、USB接続タイプの自爆ボタン「音入り自爆ボタンDX・USB2.0ハブ」を発表、7月より発売する。価格は5250円(税込み)。 自爆ボタンDXは2のトグルスイッチと機能解除キー、そして透明カバーがなされた“自爆ボタン”+内蔵スピーカーによる効果音再生機能を備えるUSB接続タイプの製品。2005年7月にライブドアとの共同開発が発表されたがライブドア側の都合により開発が停止、予約済みユーザーはキャンセルを余儀なくされた経緯がある。 今回発売されるモデルは、制作協力のキューブや販売パートナーのソリッドアライアンスとともに発売が予定される。2005年発表当時の機能に加えて、4ポートのUSB 2.0ハブ機能を持つ“誰が何を言おうともあくまでPC周辺機器だ”として通用する機能を備え、パワーアップした。 USBから電源を得て、体右上のトグルスイッチをオン→続いてその下のトグ

    ITmedia +D PC USER:あの“USB自爆ボタン”がパワーアップして登場
  • ITmedia D Games:第4回:君もクマーにならないか? 箱庭系「Barvillage」

    「Barvillage」はゲームというより、実はコミュニケーションツールと言ったほうが正しく伝わるのですが、ブラウザベースでクライアントのDLも不必要な手軽さと、ポップな色合いのキャラクターが愛らしいオンラインゲーム。ソニーコミュニケーションネットワークが運営する「Livly Island」をプレイした経験がある人なら、想像しやすい内容になっています。ユーザーはフクロウとクマを足して割ったような不思議なキャラクター「オウルベア」として、村にやってきます。ゲーム性が薄いと説明したのは特にユーザー間の競争や、クリアするためのミッションなどは一切用意されておらず、メインはオウルベア同士で仲良くコミュニケーションな点。時には、後に説明する「コンボ」のために協力しあったり、運営側が行うイベントのためにアイテムを一生懸命人より先に探したりといった面もありますが、あくまで基は箱庭作りとおしゃべりになっ

    ITmedia D Games:第4回:君もクマーにならないか? 箱庭系「Barvillage」
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    ced
    ced 2006/06/07
    「世界が必要としているのは、……僕たちから見ればごくごくあたりまえの単なる水道水です」「上水道の恩恵を理解できない人が水にどう感謝するというのか、僕にはまったくわかりません。」
  • ゲームもできる!iGoogleの使い方!(Googleパーソナライズド・ホームページ)

    ガジェット(モジュール)でゲームもできる!? ドラッグしてカスタマイズできる自分だけのポータルサイトを。 Googleパーソナライズド・ホームページ(旧名)を使い倒す!

  • http://wc2006.yahoo.co.jp/schedule/

    ced
    ced 2006/06/07
  • Paul Kedrosky: Google to Launch Web-based Spreadsheet App

    ced
    ced 2006/06/07
    "Google takes a nuclear winter approach wherein it ruins markets by freezing them and then cutting revenues to zero." "how seriously are real users supposed to take this stuff? Google could cut off any of these playtoys anytime" 米国の歴史が4半期ごとで終わることの実例になる?
  • Is Google Wasting Its Genius Cycles? – Old GigaOm

    ced
    ced 2006/06/07
  • IT投資から十分な成果得られず、7割 - アビーム調査 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IT投資から十分な成果は得られない--アビームコンサルティングは6日、「IT投資に関する国内上場企業CIO意識調査」を発表した。同社の発表によると、国内上場企業において、期待どおりの投資効果が実現されたと感じている企業は30%であるなど、2年前と同じ水準に留まり、依然としてITを活用できていない企業における改善が進んでいない実状が明らかになった。 同社では東証一部上場企業を中心とした国内大手企業約2,000社のCIOやIT部門長などにアンケート調査を実施、141社からの有効回答を得たとしている。調査期間は2006年2月から3月まで。 IT投資の成果について、「期待以上」、「期待どおり」、「やや不十分」、「不十分」、「わからない」、「該当する投資なし」といった分類で回答を求め、今回も2年前も「期待以上」という答えは皆無。「期待どおり」が30%、「やや不十分」が56%など、70%が不満を感じて

    ced
    ced 2006/06/07
  • ブロガーと手を組む新聞社、その成果は複雑 - CNET Japan

    激情的な大学バスケットボールコーチであるBobby Knight氏はかつて、ジャーナリストに対する見解を述べたことがある。意図したことではないが、同氏の見解は、新聞社がインターネットブロガーへの対応に苦労している理由を説明しているのかもしれない。 ワシントンポスト紙の1983年の記事によると、インディアナ大学のコーチ時代のKnight氏は、「われわれはみな、小学校2年生で書くことを学ぶ」と述べている。「しかし、その後、ほとんどがもっと大事なことをする」(Knight氏) いわゆる市民ジャーナリストが書くブログは、ますます新聞と読者を取り合うようになってきている。Forrester Researchの最近の調査によると、18〜24歳のインターネット利用者のなかでは、ブログと新聞ウェブサイトの読者数のシェアは両者とも同じで約17%を占めているという。 「全体的には依然として新聞の読者層のほうが

    ブロガーと手を組む新聞社、その成果は複雑 - CNET Japan
  • ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)

    編集G USB接続のポータブルHDDを外すときってシステムトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」を選択してからケーブルを抜きますよね。 爪生 そうな。 編集G でもたまに「ファイルが使用中なので取り外しができません」とか言われませんか? あれ、かなり切なくなるんですが……。 爪生 気にしないで抜け。 実際のところ「ファイルが使用中なので取り外しができません」というメッセージを無視していきなりケーブルを引っこ抜いても、HDDが壊れることはめったにない。少なくとも筆者の経験では1度もない。もっともいきなりUSBを抜いたことなんて2、3回しかないのだが。 さらに言えば、HDDが壊れてもデータを復元してくれるサルベージサービスというものがあるので、不慮の事故が起きた場合でも安心だ。ちなみに、以前NASが飛んでしまったときにサルベージの見積もりをとったことがあるが、結構なお値段だった覚えはある。つ

    ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)
  • http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20060606-42363.html

    ced
    ced 2006/06/07
    「チャンネル数削減問題について、3波あるBSのうち2波とFMラジオの計3波を11年までに削減」
  • Smart Mobs

  • Israel 2.0 – Old GigaOm

    By Michael Eisenberg The telecom downturn following the bursting of the late 1990s bubble is finally becoming a distant memory. While US telecom and broadband markets are only now emerging from the slump, broadband networks have been growing at a breakneck speed. The growth of telecom and broadband networks worldwide has created big opportunities for Israel. Israel 2.0 is all about broadband, and

  • 2006-06-06

    mixiに潜入して約二ヶ月。それなりに慣れてきたのか、毎日のようにログインして人の日記やらを読んでいる。 で、いきなりだが、「なんか卑怯だなぁ」と思うときがある。自分自身について。 わかりやすく言うとモヒカン族・ムラ社会の概念。 基的に合理主義よりだが、それでもそれなりの社交性を保ったまま実生活を送れている(つもり)。 それは一口に言うと、実際に関わる人や場(特に職場関係で顕著)では、あまり主義を主張しないということだ。 よーするに、金を稼ぐのが目的の場で、自分の主義主張を押し通しても仕方がない、というのが主義なのである。 「仮に自分の主義に反する仕事内容であるのなら、そこで働かないという選択をすれば良い。勤労は義務であると共に権利であり、我々には常に労働形態を選ぶ権利がある。なにも人に使われるだけが勤労じゃないんだし」という考え方である。 あ、でもこれって「契約内容に不満があるなら契約

    2006-06-06
  • 日本的「空」「間」、西洋的「空間」: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 なるほど。 日語に複数形がないのは、(これは単なる僕の想像だけれど、)複数個存在することが、物体の性質としてではなく、物体の動作として受け止められていたからだ。(中略)豆をべるとき、1つべ、2つべ、3つべて、そこでやめる。何をべたのか、ときかれれば、英語では「3つの豆」をべことになるが、日語では、豆を「3つべた」というように、あたかも動作の繰り返し回数のように(副詞的に)形容する。 そして、この文章と、先日紹介した『考える脳 考えるコンピュータ』の中のこんな一文と比べてみると、皆さんはどんな印象をお持ちなるだろうか? 文化が現実世界のモデルに与える影響は、生半可なものではない。たとえば、研究の結果によると、東洋人と西洋人では空間と物体の認識方法が異なってい

    ced
    ced 2006/06/07
  • ディズニーに対する誤解 - memorandum

    ディズニーと言えば、著作権ゴロとして、非常に評判が悪い企業の一つである。要するに、ディズニーのキャラクターを無断で使用する個人や団体に対して、著作権を振りかざし強硬な態度を取る企業だと思われているのである。 一番有名な件が、小学校のプールの底にミッキーマウスの絵を描いたところ、ディズニーは法的手段に訴え、プールの絵を消させたという事件であろう。この事件が日において「著作権にうるさいディズニー」の印象を決定づけたと思う。 ただし、これは誤解でないかという意見もある。 確かに、数年前小学校のプールに描かれたディズニーキャラクタ(ミッキーマウスと思われる)を消すように求めた訴訟を起こし、ディズニー側勝訴となり、消させた事は事実。ただし、ディズニー関係者のコメントとして「事前に許可を求めてくれれば、(無償あるいは格安で)認めるケースであったのに残念だ。」とありました。「残念」とは、無断で著作権を

    ディズニーに対する誤解 - memorandum
    ced
    ced 2006/06/07
    「著作物は著作者の許諾を得て用いるべきであり、著作物を使用する際には著作者に一言断って使うべきではないかと思う」「著作者は、著作物使用のルールなりガイドラインを定めておくべきだと思う」
  • CNET JapanBlog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:Google Office が Microsoft に勝てる理由

    GoogleがWritelyの買収に続いて、表計算アプリをウェブ・サービスとして提供する予定があることが話題になっている。当然といえば当然の流れである。 少し前に、私のもう一つのブログで、「StartOffice/OpenOfficeがMicrosoftに勝てない理由」というエントリーを書いたが、OpenOfficeの戦略とGoogleの戦略の根的な違いは、Microsoftの後を追いかけるのか、Microsoftがどうしても行けない事情のあるほうに突っ走るのか、の違いである。 その意味で言えば、OpenOfficeにしろLindowsにしろ、Microsoftの提供しているOfficeとWindowsを安く提供する、という利点だけが目立ち、結局の所「安かろう悪かろう」という評価を下されてしまう。 それに対して、Googleは、Microsoftが作りたくても作れない、「サービスとしての

    ced
    ced 2006/06/07
    「Googleは、Microsoftが作りたくても作れない、「サービスとしてのOfficeアプリケーション」ビジネスに乗り出しているところが強い。特にウェブ・サービスAPIを公開して、Mash-upが出来るようにする辺り」
  • Slyck News - AllofMp3.com Breaks Silence

    AllofMp3.com. The very name conjures up either great respect or distain. Copyright holders continue to pressure the Russian government to obliterate this music service; while consumers enjoy high quality music at a cut rate price. AllofMp3.com has managed a extraordinary level of popularity because many feel it represents what an online music service should be. The music service contains no DRM (D

    ced
    ced 2006/06/07
    AllofMp3が声明発表。これは必見。
  • Googleスプレッドシート プレビュー | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Google Labs の新サービス Google Spreadsheets の sneak preview が出ている。 Google Spreadsheets Sneak Peek 動くものが触れるわけではなくて、画面イメージの一部と、簡単な機能紹介が出ているだけだが。 – 表計算ソフトの基機能、数値の表示形式変えたり、カラムでソートしたり、関数追加したりができるとのこと – CSVExcel 形式のアップロード機能 – フォントのサイズや色などはツールバーから簡単に変更できる – メールアドレスで表の共有相手を指定できる – チャットしながら同時に編集することも可能 – まずサポートするブラウザは Windows IE6 と Firefox 1.07以上 – (Gmail と同様の)オートセーブがつく – CSV, Excel形式、HTMLでの出力が可能 機能的には驚きは少な

    Googleスプレッドシート プレビュー | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    ced
    ced 2006/06/07
  • ccPublisher: A Day for Releases - Creative Commons

    by nathan Uncategorized We’ve shipped two new releases of ccPublisher today. The first is a bug fix release. ccPublisher 2.0.4 fixes several crash-inducing bugs. All users are encouraged to upgrade. The second release is the first beta for ccPublisher 2.2. ccPublisher 2.2 is the next feature release for ccPublisher and adds support for internationalizing the application. ccPublisher 2.2 will be re

    ced
    ced 2006/06/07
    以前使用マニュアルを作成したまま放置状態になってるから、再度マニュアルを翻訳しないと。http://wiki.creativecommons.org/CcPublisher
  • キャズムを超えろ! - ブルセラショップとイメクラに思う日本ならではのネットサービス事業の可能性

    昨日のエントリにて 日人は能動的に情報収集する世界とは縁遠いように感じるのである。まったくの仮説だが、もしかすると日人は少数の高品質なコンテンツを受動的に消費することに慣れきってしまっており、自ら望みのコンテンツを見つけ出して能動的に消費してやろうという探究心に欠けるのではないだろうか。 などと日人のWeb2.0界における"カルチュアルディファレンスとしての弱み"をクローズアップしてみたのだが、だからといって日マーケットにゃ可能性ナッシング、なんてことはありえない、何か日人・日マーケットのみが持つ可能性ってのも必ずあるはずと考え続けていた。仕事上がりに外国人のスタッフと一緒に飲みに行ったのだが、そこで閃いた。 日人のイマジネーションスキルは世界にも類を見ない という点である。なんでいきなりこんな話になったかというと、言うのもはばかられるがヤフオクの出品禁止商品に"使用済み下着

    キャズムを超えろ! - ブルセラショップとイメクラに思う日本ならではのネットサービス事業の可能性
  • あすなろBLOG | キャリア×ブログ 未来へ向かうITエンジニアのための実録キャリアライフ・ストーリー

    大橋 悦夫 2008.09.27今週の「次にすること」大橋 悦夫 2008.09.27今週の「次にすること」日比 知子 2008.09.27裁縫:つぎあての仕方を学ぶ金山 めぐみ 2008.09.27生姜にはまっています美谷 広海 2008.09.27地方紙の時代?佐々木 正悟 2008.09.27日帰りで名古屋へ行って来ました増田 光俊 2008.09.26今週の「今日、やったこと。」藤原 真由美 2008.09.26よき一日をありがとう小山田 浩 2008.09.26目の前のことに集中して、大きなカベを乗り越える金子 洋平 2008.09.2679世代の経営者たち金山 めぐみ 2008.09.26いまさらだけどDelicious Bookmarksが超便利大谷 弘喜 2008.09.26OSは定期的に再起動するもの?美谷 広海 2008.09.26世界に役立つプロジェクトGoogle

    ced
    ced 2006/06/07
    3秒ルール。要するにキャッチフレーズを考えよう、という話。確かCreative Commonsではこの3秒ルールを使ったキャッチフレーズのコンテストもやっていたと記憶している。分かり易さと分かり難さは表裏一体なので難しい。
  • あすなろBLOG | キャリア×ブログ 未来へ向かうITエンジニアのための実録キャリアライフ・ストーリー

    横田 真俊 2008.10.13iTunesの色がおかしくなっった時の対処方法大林 成嘉 2008.10.12プロジェクト白紙の影響横田 真俊 2008.10.12キーワード無しで目的の店が一発で検索できる「超店舗検索」金山 めぐみ 2008.10.12大風邪ひいてます。。。山 貴幸 2008.10.12『YES-プログラム』 社会に漕ぎだす若者のための羅針盤脇村 隆 2008.10.12ジムへ行っている回数の記録から・・・鍛治 孝之 2008.10.11客観と主観のズレ鍛治 孝之 2008.10.11ぜんぜん関係ないけど・・・佐々木 正悟 2008.10.11Cintiq12WXを買いました山 貴幸 2008.10.11お金と時間は、他人のために使え増田 光俊 2008.10.10今週の「今日、やったこと。」 鈴木 達也 2008.10.10ヘッドハント鈴木 達也 2008.10.1

    ced
    ced 2006/06/07
    Internet Archiveと同様の機能を国会図書館でも実現する、という話があったけど、あれはどうなったんだろう。アーカイブの実現は急務で、早くしないと1995年から2010年くらいまでのデータは歴史上から消滅する可能性が高い。
  • 「考える葦」を補助線に - 半可思惟

    パスカルの『パンセ (中公文庫)』は断章の集まりです。その断章をふたつに類別すると、人間観察から人間の悲惨さ*1を導出する断章とキリスト教に人間の偉大さ*2を見出す断章に大別できます。 そしてその中間に置かれるはずだったと考えられるのが有名な「考える葦」に関する断章です。 L' homme n'est gu'un rosean, le plus faible de la nature, mais c'est un roseau pensant. 人間はひと茎の葦にすぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である。(347)*3 大橋良介は著作「『考える葦』の場合」のなかで、なぜ「考える葦」は葦でならなければならなかったのかと疑問を呈した上で、次のような考察を述べています。 ときどきいわれるのは、彼が新約聖書の次の言葉を念頭においたという解釈である。すなわち、イエスが群集に

    「考える葦」を補助線に - 半可思惟
    ced
    ced 2006/06/07
    「全ての者に訪れる死を意識することで、人間は宇宙にはないものを得るのです。宇宙は自分の終わりを知らないが、人間は知っている。ゆえに、人間は宇宙より優位となれる」