タグ

自閉症に関するchangko-hanのブックマーク (13)

  • 先進地に学ぶ

    changko-han
    changko-han 2011/11/19
    成人発達障害者の現実。生きづらさが無職率に現れている。
  • 東京都自閉症協会

    2020年09月01日 [お知らせ] Facebookもやっています 2020年08月01日 [成人期プロジェクト] 9/3(木)申込受付終了:高齢知的障害者と認知症【zoomまたは会場】 2020年07月26日 [要望・見解など] 声明文~相模原障害者支援施設での殺傷事件から4年を経て~ 2020年07月03日 [幼児・小中学生部会] 【延期します】7/20「女子の発達障害相談・療育の現場から」 2020年06月19日 [お知らせ] 当協会の年表をHPに掲載しました

  • 発達障害当事者が思う事。

    deepblue_0926 a.k.a. もやし🥦 @deepblue_0926 「人間関係で大事な事の原点は砂場遊びで覚える」と言うがあいにく砂遊びは嫌いなお子様でした。感覚的に無理。粉末状の砂がつくのがものすごく嫌なだけであって大雑把な砂の感覚は好きなんだよね。だから砂時計割れたらまず砂に触る。 2011-07-20 07:52:46

    発達障害当事者が思う事。
  • テンプル・グランディン - Wikipedia

    テンプル・グランディン(2011年) テンプル・グランディン(Temple Grandin, 1947年8月29日 - )は、アメリカ合衆国の動物学者、非虐待的な家畜施設の設計者。女性。ボストン生まれ。コロラド州立大学(英語版)教授。自閉症を抱えながら社会的な成功を収めた人物として知られている。 生い立ち 自閉症がまだ社会に認知されていない時代に育ったグランディンは、2歳の時、脳に障害があると診断され特別な保育施設に預けられた。その後1950年代に自閉症と診断された。グランディン人によると小学校卒業後、良い指導者に恵まれたことで、1960年代にはニューハンプシャー州リンジにある寄宿学校、ハンプシャー・カントリー・スクールへ入り、1970年にフランクリン・ピアース・カレッジで心理学学士、1975年にアリゾナ州立大学で動物学修士、1989年にイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校にて動物学博士

    テンプル・グランディン - Wikipedia
    changko-han
    changko-han 2011/07/30
    世界的に有名な自閉症の成功者
  • 発達障害のための就労支援施設 Necco(ネッコ)

    営業時間 14:00~22:00 (19時半以降に予約がない場合、閉店することがございます。) 定休日:月曜日

    発達障害のための就労支援施設 Necco(ネッコ)
    changko-han
    changko-han 2011/07/21
    「発達障害当事者による当事者のための居場所をめざします」
  • アスペルガー症候群の人の笑われ恐怖 - レビューとホンヤク

    ついったーで拾ったSpringerLinkの論文アブストラクト。なんだかわかる気がするのは、人の失敗を鬼の首を取ったように辛辣にあげつらうけれども、自分の失敗に対してはときどきフラッシュバックを起こしてまでも引きずる、という傾向が私自身にもあるから。自虐ギャグとかも、なかなか難しいんだ。ツチヤ教授を、ある意味尊敬してしまう。 元論文はJournal of Autism and Developmental Disordersに掲載。全文はこちら(PDF版、HTML版)。 Teasing, Ridiculing and the Relation to the Fear of Being Laughed at in Individuals with Asperger’s Syndrome Andrea C. Samson, Oswald Huber and Willibald Ruch からかわ

    アスペルガー症候群の人の笑われ恐怖 - レビューとホンヤク
    changko-han
    changko-han 2011/05/06
    あるあるすぎて。相手に悪気がないと気づくまでが地獄
  • おとなの自閉症の大半は未診断 - レビューとホンヤク

    Twitterで拾ったA Health Blogの記事。明瞭な知的障害を伴わない自閉症の人がずっと診断を受けずに、低学力層や所得の低い階層に埋もれているというのは、たぶんそのとおりなのだろう。それとともに、近年の自閉症の診断比率の上昇が、自閉症そのものの増加ではなく診断の精密さの向上によるものだと主張しているところが目をひく。 Research Reveals That Most Adults with Autism Go Undiagnosed 研究によると、イギリスでの地域調査において自閉症やアスペルガー症候群と鑑別された人の中に、自分がその症状を持っているということを実は知っていたという人が全然いないことがわかった。 Traolach Brugha博士によると、すでにこの研究では、高等教育を受ける資質を持たない男性、あるいは政府が出資する公営住宅に住む男性に自閉症が多いことが明らかに

    おとなの自閉症の大半は未診断 - レビューとホンヤク
    changko-han
    changko-han 2011/05/06
    日本でも言えること。軽症で日常生活できる人ほど埋もれやすく、ケアの手が届かない
  • <自閉症>症状の原因一端を解明…顔認識の神経、働きが低下 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    自閉症患者の脳では、人の顔を認識する部位の神経の働きが低下していることを、鈴木勝昭・浜松医科大准教授(精神科)らのチームが突き止めた。患者は人の目を見ない傾向が強く、「相手の気持ちを読めない」などの障害が指摘されている。自閉症の特徴的な症状の原因の一端が明らかになったのは初めてで、症状の悪化防止に道を開く成果という。8日発行の米精神医学誌に発表する。 チームは、18〜33歳の患者20人の脳を、陽電子放射断層撮影(PET)という装置で撮影し、一般の人の脳の画像と比較。患者では、脳下部にある顔の認知にかかわる部位「紡錘(ぼうすい)状回」で、脳の活動を調節する「アセチルコリン神経」の働きが最大4割低下していることを発見した。 鈴木准教授は「人と視線を合わせないことが、自閉症による脳の機能低下を示している。この症状に早く気付くことで、社会性を養う訓練開始など症状を重くしない対応が可能になる」と

  • 多動症発生の仕組み解明=診断、新薬開発に期待―群馬大など(時事通信) - Yahoo!ニュース

    行動を抑制できず、落ち着きのない状態になる多動症が発生する仕組みを、群馬大と独ゲーテ大の共同研究チームがマウスの実験で解明した。多動症の診断や症状を抑える薬の開発に役立つ成果と期待される。欧州分子生物学機構の専門誌(電子版)に発表した。 研究チームは、脳内のタンパク質「CIN85」に着目。正常なマウスでは、体を動かす情報を伝えるため、神経伝達物質ドーパミンが神経細胞の間でボールのように放たれる。神経細胞の表面にある受容体がグローブの役割を果たしてドーパミンを受け止めると情報が伝わり、体が動き始める。CIN85は、受容体を細胞内に引き込み分解することで、運動を抑制する機能を果たしている。 一方、CIN85をなくしたマウスでは、ドーパミンを受け止めた受容体が細胞表面にとどまるため、運動を抑制できなくなる。マウスの実験では運動量が約30%増加するなど、多動性の特徴が現れたという。 群馬大の

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    changko-han
    changko-han 2009/09/16
    "療育をしない方が、結果としてはよっぽど社会に対して「甘える」ことになる"まったくだ。オレもちゃんと療育されてたらもっとまともになれたのかな。
  • 中日新聞:発達障害 手薄な支援 現制度障害年金もらえず :北陸発:北陸中日新聞から(CHUNICHI Web)

    トップ > 北陸中日新聞から > 北陸発 > 記事 【北陸発】 発達障害 手薄な支援 現制度障害年金もらえず  2009年9月15日 時間計算の訓練に作業療法士中川さん(右)と取り組む長女=金沢市内で 『娘の将来不安』 金沢の女性 新政権に改善期待 生まれつきコミュニケーション能力が欠如するなど、日常生活に支障がある発達障害。その一つ「アスペルガー症候群」を患う長女(19)を持つ金沢市内の母親が、娘の将来に不安を募らせている。現状の制度では障害年金などが受けられず、公的支援が不十分と感じるからだ。民主党中心の連立政権誕生を直前に控え、母親は「早く改善を」と訴える。(報道部・福田真悟) 「五時五十八分の十分後は何時何分?」 昨年から通い始めた児童デイサービス。長女は机の上で、作業療法士から出された問題にじっと考え込んでいた。苦手な時間の計算の訓練だった。 母親は「私が死ん

    changko-han
    changko-han 2009/09/15
    オレは手帳もらってるけどなぁ…行政によって運用が違うのかね//ちなみに東京都、障害度合いは本文の長女とは比べ物にならず、黙ってれば気づかれないくらいです。細かいとこで支障来たしまくりですけどOTL
  • 早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート

    「パパ、ママたちへの警鐘 早期教育で病んだ子どもたちが増えている」 『週刊朝日』2009年09月18日号 (記者:中釜由起子) http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20090909-02/1.htm 『週刊朝日』に元北海道大学教授の澤口俊之氏の発言として以下のようなことが載っていた。 元北海道大学教授で、現在、人間性脳科学研究所所長の澤口俊之氏は言う。 「いちばん重要なのは、脳の発達パターンに合わせるということです。われわれの研究所で、0歳児から追跡調査を続けたところ、早期教育を受けた子は、1歳児でもキレやすく、6歳くらいになると、多動性傾向が非常に強く、注意力散漫であることがわかりました。 今、幼児教室や幼稚園などでなされているIQテスト教育などは、科学的根拠がないものが多い。子どもの脳は未分化で、乳幼児のころに教えたことが脳の

    早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート
    changko-han
    changko-han 2009/09/14
    ADHDも発達障害も『なる』病気じゃねえってwwwwwwwww//と思ったら、雑誌記事の問題を検証するエントリだったんですね。失礼しました。
  • ニュース速報++ ニュー速にいると時々「こいつガチでアスペだろ」って奴に会うよね

    ニュー速にいると時々「こいつガチでアスペだろ」って奴に会うよね 2009-09-09-Wed  CATEGORY: 国内ニュース 1 : プリムラ・ヒルスタ(catv?)[] :2009/09/09(水) 15:39:15.13 ID:zoEQu31Z ?PLT(12000) ポイント特典発達障害のある児童、生徒が安心して検診を受けられるようにと、京都市の医師らがDVD「学校検診で出来る工夫」を作成した。 京都新聞によると、発達障害のある子どもは、医師の前で暴れるなどして検診が困難な場合が少なくないという。 見慣れない医師や医療器具に何をされるか分からないという不安や緊張を感じるためで、検診を受けられために病気が見落とされることもある。 児童精神科医村松陽子さん(48)は「学校検診は医療の入り口。それぞれの子にあったやり方できちんと受けさせてほしい」と話す。 DVDは1枚1200円(送料別

    changko-han
    changko-han 2009/09/13
    アスペ=自閉ってわかってない人が多いねー//「後天的アスペルガーの恐れがある」ってwwwwww
  • 1