政府の原子力災害現地対策本部が実施した水道水中の放射性物質の調査結果を入手しましたので、お知らせいたします。 1.調査結果 政府の原子力災害現地対策本部が、8月10日までに福島県内で採取した水道水中の放射性物質の調査を実施した結果(102データ:別添1)を入手しましたので、お知らせいたします。今回の調査で「乳児用の指標値(放射性ヨウ素)」(参考4)を超過する値はありませんでした。 今後とも、水道のデータを入手し、それに基づき適切に対処してまいります。 指標値を超える水道水を一時的に飲用しても健康影響が生じる可能性は極めて低く、代替飲用水が確保できない場合には飲用(乳児による水道水の摂取を含む)しても差し支えありません。また、手洗い、入浴等の生活用水としての利用は可能です。
泊原発3号機 営業運転再開へ 8月10日 22時53分 実質的な定期検査を終えながら、5か月も調整運転を続ける異例の事態となっている北海道電力泊原子力発電所3号機について、国の最終検査が、9日と10日行われました。検査で異常は見つからなかったということで、国は、早ければ11日にも、営業運転への移行を認める方針で、震災後、定期検査中の原発が営業運転を再開する初めてのケースとなります。 泊原発3号機は、実質的な定期検査を終えていますが、福島第一原発の事故を受けて、営業運転への移行の手続きに入らないまま、通常1か月程度行う調整運転を、5か月も続ける異例の事態になっています。この問題を巡り、9日北海道電力から営業運転への移行に必要な最終検査の申請が出されたことを受けて、経済産業省の原子力安全・保安院が、9日と10日の2日間、検査を行いました。検査は、最大出力で動かしている原子炉の状態を、4時間にわ
東北電力 電力需要予想下回る 8月10日 22時53分 東北電力の管内は10日も暑い1日となりましたが、企業や家庭での節電の取り組みもあってピーク時の電力需要は予想を下回りました。ただ、東京電力から融通を受けなければ、依然として電力は足りない状況で、東北電力は引き続き節電への協力を呼びかけています。 東北電力は、10日午前6時から11日の午後10時までの間、東京電力から融通を受ける電力を、これまでで最大の170万キロワットまで上積みし、この結果、10日の電力の供給力は、1347万キロワットに増えました。これに対し、使用電力の予想はピークを迎える午後2時台には、1290万キロワットにのぼり、「使用率」は95%に達するとみられていました。しかし、実際の使用電力は午前11時50分から正午にかけての1245万キロワットが最大で、ピーク時の供給力でみた「使用率」は92%でした。東北電力管内の主な都市
東北地方太平洋沖地震による影響などについて 【午後3時現在】 平成23年8月10日 東京電力株式会社 平成23年3月11日に発生いたしました三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震 により、当社の原子力発電所をはじめとした設備等が大きな被害を受けるなかで、 立地地域の皆さまをはじめ、広く社会の皆さまに大変なご心配とご迷惑をおかけし ておりますことに対し、心よりお詫び申しあげます。 また、福島第一原子力発電所の事故に関し、4月17日、事故の収束に向けた、当 面の道筋を取りまとめ、7月19日に進捗状況についてお示しし、ステップ1の目標 「放射線量が着実に減少傾向となっていること」が達成できていると考えておりま す。 原子炉および使用済燃料プールの安定的冷却状態を確立し、放射性物質の放出を 抑制することで、避難されている方々のご帰宅の実現および国民の皆さまが安心し て生活いただけるよう、引き続き全
3月及び4月の内部被ばく線量「20mSv超50mSv以下」の評価状況等について 平成23年8月10日 東京電力株式会社 これまで当社は、福島第一原子力発電所における作業者の被ばく線量について、 ・内部被ばく線量(一次評価*1および二次評価*2) ・外部被ばく線量 の2つに分けて評価を進めてきました。 その結果は、厚生労働省の報告期限が到来するごとに、順次、以下の事項につい て中間報告を行い、公表してきました。 (a) 3月及び4月分の内部被ばく線量の一次評価結果(7,083名)*3 (ただし、3月分の52名、4月分の388名は今後の評価予定。) (b) (a)のうち、内部被ばく線量と外部被ばく線量を合算した一次評価が、 250mSvを超える作業者の、内部被ばく線量の二次評価結果(6名) (c) (a)のうち、内部被ばく線量の一次評価が50mSvを超える作業者の、内部被ば く線量の二次評価結
福島第一原子力発電所取水口付近で採取した海水中に含まれる放射性物質の核種分析の結果について(8月9日採取分) 平成23年8月10日 東京電力株式会社 平成23年4月2日、午前9時30分頃、2号機の取水口付近にある電源ケーブルを 納めているピット*内に1000ミリシーベルト/時を超える水が貯まっていること、 およびピット側面のコンクリート部分に長さ約20センチメートルの亀裂があり、当 該部分よりピット内の水が海に流出していることを発見いたしました。その後、午 後0時20分頃、再度、同状況を現場にて確認いたしました。 2号機ピット内の水および2号機ピット近傍のバースクリーン前の海水のサンプ リングを実施し、福島第二原子力発電所へ送って分析しています。 4月6日、午前5時38分頃、ピット側面のコンクリート部分からの海への流出が 止まったことを確認いたしました。 4月5日より、2号機ピット内の水お
福島第一原子力発電所敷地内における空気中の放射性物質の核種分析の結果について(第百三十八報) 平成23年8月10日 東京電力株式会社 平成23年3月22日、周辺環境のモニタリングの一環として、東北地方太平洋沖地 震で被災した福島第一原子力発電所の敷地内において採取した空気中に含まれる放 射性物質の核種分析を行った結果、放射性物質が検出されたことから、分析結果を とりまとめて、原子力安全・保安院ならびに福島県へ連絡いたしました。 また、本調査結果におけるヨウ素-131、セシウム-134、セシウム-137の3核種に ついては確定値としてお知らせすることとし、その他の核種については、今後、再 評価を実施することとしております。 (お知らせ済み) 平成23年8月9日、福島第一原子力発電所の敷地内において、サンプリングを行 い、空気中に含まれる放射性物質の核種分析を行った結果、別紙の通り、放射性物
福島第一原子力発電所付近における海水からの放射性物質の核種分析の結果について(第百四十報) 平成23年8月10日 東京電力株式会社 平成23年3月21日、周辺環境のモニタリングの一環として、東北地方太平洋沖地 震で被災した福島第一原子力発電所の放水口付近(南側)において、海水に含まれ る放射性物質のサンプリングを行った結果、放射性物質が検出されたことから、原 子力安全・保安院ならびに福島県へ連絡いたしました。 3月22日より、福島第一原子力発電所沿岸部におけるサンプリングについては、 4箇所(うち2箇所については、3月26日より、1日各2回実施)で実施しており ます。 4月17日より、福島第一原子力発電所の沖合3km4地点(4月26日より2地点追 加、4月30日より3地点追加、5月5日より1地点追加、計10地点)、沖合8km2 地点、沖合15km6地点でサンプリングを実施しており、その評価
東京電力福島第一原子力発電所の事故から5か月になるのを前に、経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭院長が10日、記者会見し、震災翌日の3月12日の段階で、メルトダウン(炉心溶融)に近い状況が起きている可能性を認識していたことを明らかにした。 当時広報担当だった中村幸一郎審議官が、炉心溶融の可能性を示す発言の直後に広報担当を外された経緯があり、院長の当時の認識を問われた。 寺坂院長は「(中村審議官は)発言そのもので担当を交代したのではない」と述べたうえで、炉心溶融に近い状況にあることを「可能性としては認識していた」と語った。 12日付で辞任する寺坂院長は、「事故収束に至っていない。安全当局としておわび申し上げたい」と謝罪。事故後の対応については、「足りない部分はあったが、原因調査は、政府の事故調査・検証委員会で作業が進められる」と述べるにとどまった。
印刷 関連トピックス東京電力原子力発電所地震 東京電力は10日、東日本大震災で被災した福島第二原発(福島県楢葉町、富岡町)の事故直後の対応状況を発表した。福島第一原発のような炉心溶融や爆発は避けられたものの、冷却装置が津波で損傷し、水温が100度以下で安定する冷温停止になるまで最も遅かった4号機で4日近くかかった。同社のウェブサイトで事実関係を時系列でまとめた資料や当時の記録、データ類を公開した。 第二原発は全4基が運転中だった。津波による故障で3号機以外は海水ポンプを使った冷却ができなくなり、地震や津波で外部電源や非常用ディーゼル発電機も一部失われた。一時は格納容器からの排気(ベント)も検討されたが、注水や部品交換によるポンプ復旧で冷温停止に持ち込み、回避できた。 福島第一原発のような事態を防げたことについて東電は、電源が確保できていたうえ、海水ポンプが建物内にあったために津波の影
印刷 関連トピックス中部電力東北電力東京電力 東京電力と中部電力の最大使用電力は今夏の最高を更新した。猛暑で企業や家庭の冷房需要が増えたため。 10日の最大使用電力は東電管内が4903万キロワット、中部電管内が2520万キロワット。供給力に対する電力の使用率は、両社とも89%台にとどまった。 一方、電力需給が切迫していた東北電力管内は使用率92.4%で、最大使用電力は1245万キロワットだった。最高気温が予想を下回り、節電意識も高まったことで、需要が想定を下回った。東北電は「利用者の節電のお陰。需要の最初のピークを乗り越えた」としている。
経済産業省原子力安全・保安院は10日、東京電力の関連会社の元社員を4月に中途採用し、東電福島第2原発で保安検査官として検査業務に当たらせていることを明らかにした。東電によると、元社員は2004年4月から4年間、関連会社から東電に出向し、第2原発でタービンの保全業務などに従事していた。 かつての勤務先を担当することで、検査の中立性… [記事全文]
経営破たんの危機にあった安愚楽牧場が東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請し、2011年8月9日に保全命令を受けた。負債総額は3月時点で619億8705万円。 東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、牛の放牧制限や牛肉から放射性セシウムが検出されたことで市場価格が下落し、急速に資金繰りが悪化した。牛の餌代など一部の取引先や、オーナー(出資者)への配当の支払いを止めていた。 バブル期は年10%の高利回り 経営破たんの引き金になったのは、オーナーによる資金流出が止まらなかったことにある。3月以降、ふだんの3~4倍の解約が殺到した一方で、新規のオーナー契約もままならなくなった。 企業情報の帝国データバンクによると、安愚楽牧場のオーナーは全国に約7万人。北海道から九州・沖縄までの全国40か所の直営牧場と、338か所の預託先牧場をもち、推定約15万頭の黒毛和牛を飼育している。国内の黒毛和牛の牧場
静岡県は10日、原子力災害対策本部の方針を受けて策定した県農畜産物の放射性物質検査の結果を発表した。玄米など4品目6検体のうち、一部に放射性セシウムが検出されたものの、暫定基準値を下回っており、安全が確認された。 検査結果が発表されたのは、7月末から今月9日までに採取された焼津市と菊川市の玄米、御殿場市の麦、伊豆市の狩野川のアユ、富士宮市のニジマス(養殖)など。すべての検査品目からは放射性ヨウ素は検出されなかった。このうち、アユの2検体から15~5ベクレル、麦から11ベクレルの放射性セシウムが検出されたが、いずれも食品衛生法に基づく暫定基準値以下で安全が確認された。 一方、この日、海外まき網漁業協会と日本かつお・まぐろ漁業協同組合が今月4日に焼津漁港に水揚げされたカツオの放射性物質の検査結果を県を通じて発表した。 それによると、7月26日と同30日に北西太平洋で捕獲したカツオで、放射性ヨウ
寺坂保安院長 事故対応で陳謝 8月10日 19時51分 原子力行政を巡る一連の問題の責任を問われて退任する経済産業省の原子力安全・保安院の寺坂信昭院長が会見し、東京電力福島第一原子力発電所の事故について、「今なお多くの方が不自由な状況にあることを大変申し訳なく受け止めている」と陳謝しました。 この中で、寺坂院長は福島第一原発の事故について、「いまだに収束にいたらず今なお多くの方が避難され、不自由な状況にあることを安全規制に携わるものとして大変申し訳なく受け止めている」と陳謝しました。また、これまでの安全規制のあり方については、「安全第一を心がけて国際的に遅れのない規制にするよう進めてきたつもりだったが、結果として今回の事故を防げず、十分でなかったと思う」と答えました。そのうえで、新たな組織のあり方については、「今後は規制当局としての信頼性や安心の向上につなげていくことがより大切になる」と述
原発作業員 143人所在不明 8月10日 19時51分 東京電力福島第一原子力発電所で、事故のあと働いていた作業員のうち所在が分からないため被ばく量の検査ができていない人が、これまでに143人に上ることが分かりました。 厚生労働省によりますと、福島第一原子力発電所の事故のあとから働いた作業員のうち、名簿に残っている名前に該当する人が確認できず、所在が分からない人が143人に上るということです。東京電力は、この143人を含めおよそ770人について、依然として被ばく量の検査ができていないということです。このため厚生労働省は、東京電力に対して作業員の管理を徹底するよう改めて指導するとともに、今月31日までに所在の確認を行い、被ばく量の検査を終えるよう求めています。また、ことしの5月から働き始めた作業員およそ3200人の被ばく量の検査状況について、10日、東京電力が厚生労働省に報告したということで
印刷 流通大手のイオンは自社グループで販売するコメについて、独自の放射線量検査に取り組む方針を9日明らかにした。2011年産米は政府が自治体に検査を求める方針だが、行政任せにせず、流通業者としても消費者に安全をアピールする必要があると判断した。 プライベートブランド(PB)「トップバリュ」で販売するコメが対象で、イオンは東北地方産の「あきたこまち」などを販売している。PBは契約栽培のため、出荷時点での検査が可能だという。すでにカドミウム検査や残留農薬検査を実施しているが、これに放射線量検査も加える。 イオンはトップバリュブランドの牛肉の全頭検査に取り組んでおり、コメも全量を対象にするとみられる。「行政による検査だけでは消費者の不安がぬぐえない可能性がある」(幹部)という。 関連記事〈マイタウン〉安全確認へ県検査開始(8/3)〈マイタウン〉県も全頭検査の方針(7/28)岐阜県も全頭検査
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第7報) 平成23年8月10日 東京電力株式会社 当社は、平成23年6月9日、経済産業省原子力安全・保安院より、「東京電力株 式会社福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の処理設 備及び貯蔵設備等の設置について(指示)」の指示文書*を受領いたしました。 (平成23年6月9日お知らせ済み) その後、当社は、上記の指示内容に基づき、集中廃棄物処理施設に貯蔵した高濃 度の放射性物質を含むたまり水の処理を行っておりますが、たまり水の貯蔵および 処理に関する最新の状況を取りまとめ、本日、同院へ報告いたしましたのでお知ら せいたします。 以 上 <添付資料> ・福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び 処理の状況について(第7報)(PDF 50.1KB) * 東
(お知らせ)計画停電専用Twitter公式アカウントの運用開始について 平成23年8月10日 東京電力株式会社 当社は、本日、株式会社デジタルガレージ(代表取締役/グループCEO:林 郁 [かおる]、以下、デジタルガレージ社)の協力を得て、計画停電専用Twitter公式 アカウントを開設、運用を開始いたしましたのでお知らせいたします。 このたび開設した計画停電専用Twitter公式アカウントは、計画停電に特化した 情報発信を行うためのアカウントです。当社は既に公式アカウントとして 「OfficialTEPCO」を運用しておりますが、計画停電の情報については別の専用ア カウントから発信することにより、他の情報に埋もれることなく、より迅速かつ適 確に実施対象エリア内のお客さまに情報をお届けできることとなります。 計画停電専用Twitter公式アカウントは、全25地域の計画停電グループ(第1−A
印刷 関連トピックス東京電力原子力発電所 原子力安全・保安院が、東京電力福島第二原発で働いていた東電関連会社の元社員を、原発を監視する保安検査官として同原発に派遣していたことがわかった。元社員は3年前まで東電に出向し、同原発で保全業務をしていた。 保安院は「検査の公正を確保するため、出身元の電力会社が運転する原発は担当させない」としているが、電力関連会社は対象から外れており、検査の甘さにつながるとの指摘がある。 保安院は原発の安全を守るため、全国17カ所すべての原発施設に原子力保安検査官を数人ずつ常駐させ、電力会社が保安院に提出した規定が守られているかを年4回の定期検査などで監視している。規定違反などが見つかれば、保安院は電力会社に立ち入り検査や勧告を行い、運転の停止も命じることができる。
印刷 関連トピックス中部電力四国電力 経済産業省原子力安全・保安院による原子力関連シンポジウムでの「やらせ」指示問題で、経産省が設けた第三者調査委員会の初会合が9日あった。第三者委は、保安院の指示が発覚した中部電力、四国電力管内以外のシンポも、調査対象とする方針を確認した。 第三者委は、委員長の大泉隆史・元大阪高検検事長ら司法関係者4人で構成。新たに調査対象としたのは、過去5年に電力7社の管内であった国主催のシンポや説明会36件。職員約100人にアンケートし、やらせに関与した疑いのある案件を絞り込む。一般市民からの情報提供も募る。8月中に中間報告、9月中に再発防止策を含む最終報告をまとめる予定だ。 情報提供のあて先は、電子メール(helpline@meti.go.jp)、郵送(〒100・8901 東京都千代田区霞が関1の3の1「原子力発電に係るシンポジウム等についての第三者調査委員会
本件の概要 原子力安全・保安院が現時点で把握している東京電力(株)福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電所、東北電力㈱女川原子力発電所、日本原子力発電(株)東海第二、電気、ガス、熱供給、コンビナート被害の状況は、以下のとおりです。 担当 原子力安全・保安院 原子力安全広報課 公表日 平成23年8月10日(水) 発表資料名 地震被害情報(第226報)(8月10日15時00分現在)(PDF形式:407KB) モニタリングデータ(PDF形式:876KB) 関連リンク 東京電力株式会社福島第一原子力発電所について-原子力発電所事故の状況について- Acrobat Readerをダウンロード(Adobeサイトへ) このページの先頭へ
菅首相退陣の条件の一つ、再生可能エネルギー特別措置法案について、自民党の特命委員会は10日、党としての案をまとめた。今月中の法案成立に向けて、10日夕方、民主・自民・公明の3党で最終調整を行う。 自民党・山本一太総合エネルギー政策特命委員会委員長「再生可能エネルギー(法案)は、国際競争力の確保、産業振興の観点からも促進すべきということで、恒久法として成立させる」 自民党案は、電気料金の上昇など消費者の負担が増えることも懸念されることから、政府案では「10年後」となっている見直しを「3年後」に見直すとしている。また、買い取り価格の決定については、経産相だけでなく環境相ら関係閣僚とも協議した上で、最終的には「中立的な第三者機関などが透明な手続きで行う」としている。 10日夕方の修正協議では、「3年後の見直し規定」や買い取り価格の決定の仕方などで合意できるかどうかが焦点。修正協議がととのえば、赤
東京電力は10日、東日本大震災直後の福島第2原発での対応状況を公表した。1~4号機すべてで、放射性物質を含む気体を外部へ放出して原子炉格納容器内部の圧力を下げる「ベント」作業を準備したが、第1原発と異なり外部電源が確保され、原子炉の冷却が維持できたためベントを実施せずに済んでいた。 東電は、第2原発から回収した運転日誌や機器のデータ類、運転員の証言などを整理し、まとめた。外部電源4回線(うち1回線は点検で停止中)は、地震により2回線がダウンしたが、残された1回線により全号機の中央制御室では多くの計器類が機能した。 また、津波で冷却に必要な海水系ポンプが停止するなどしたものの、別の系統による代替冷却やポンプ復旧により、3月12~15日には、全号機で原子炉水の温度が100度未満となり、冷温停止状態に至った。
東京電力の2011年4~6月期連結決算は、最終損益が5717億円の赤字(前年同期は54億円の赤字)となった。8月9日に発表した。福島第一原子力発電所の事故に伴い5030億円(単独ベース)の特別損失を計上したほか、停止中の原発の代替で運転している火力発電所の燃料費が増えたことが収益を圧迫した。損害賠償費用は3977億円にのぼっている。 売上高は、前年同期比7%減の1兆1331億円。電力供給が細るなか、原発の代替で稼働中の火力発電所の燃料費が4047億円と900億円増えた。経常損益は627億円の赤字となり、5四半期ぶりに赤字に転落。1年前に18%あった自己資本比率は、6月末で7%にまで急低下した。 東電の西沢俊夫社長は、原発事故の損害賠償の支払いが財務に与える影響について、「債務超過になる可能性はない」との見方を示した。
当社は、女川原子力発電所2号機(平成22年11月6日から第11回定期検査中)の平成23年7月分の定期検査および東北地方太平洋沖地震後の設備点検等の状況について、本日、宮城県、女川町ならびに石巻市に報告いたしました。 女川原子力発電所は、1号機および3号機が通常運転中、2号機が原子炉起動中のところ、平成23年3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震により、全号機の原子炉が自動停止しました。 (平成23年3月11日お知らせ済み) 女川原子力発電所の全号機は、安定した状態で安全に停止しており、現在、設備の点検、復旧作業等を実施しております。 地震および津波による女川原子力発電所の主要設備への軽微な被害として、1件の事象(2号機蒸気タービン動翼の損傷)が新たに確認されましたが、安全上問題となる事象ではありません。 また、地震および津波による女川原子力発電所の主要設備への軽微な被害の対応
株式会社三興東海工場における加工施設及び再処理施設に係る溶接方法の認可について(溶接施行方法及び溶接士の認可) 2011年8月10日 原子力安全・保安院 核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第16条の4第2項及び第46条の2第2項の規定に基づき、株式会社三興東海工場から平成23年6月20日に申請のあった溶接方法の認可について、核燃料物質の加工の事業に関する規則第3条の12第3項及び使用済燃料の再処理の事業に関する規則第7条の6第3項の規定に基づき、審査を行いました。 審査の結果、溶接方法が適切であることが確認できたため、平成23年8月10日付けで認可しました。 [問い合わせ先] 原子力安全・保安院 核燃料サイクル規制課 電話(03)3501-3512(直通) ページトップへ
日立造船株式会社有明工場における加工施設及び再処理施設に係る溶接方法の認可について(溶接施行方法及び溶接士の認可) 2011年8月10日 原子力安全・保安院 核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第16条の4第2項及び第46条の2第2項の規定に基づき、日立造船株式会社有明工場から平成23年7月1日に申請のあった溶接方法の認可について、核燃料物質の加工の事業に関する規則第3条の12第3項及び使用済燃料の再処理の事業に関する規則第7条の6第3項の規定に基づき、審査を行いました。 審査の結果、溶接方法が適切であることが確認できたため、平成23年8月10日付けで認可しました。 [問い合わせ先] 原子力安全・保安院 核燃料サイクル規制課 電話(03)3501-3512(直通) ページトップへ
ドイツ北東部グライフスヴァルト(Greifswald)近郊ルブミン(Lubmin)の旧原子力発電所。ノルト中間貯蔵施設(Zwischenlager Nord)なども敷地内にある(2011年7月25日撮影)。(c)AFP/BARBARA SAX 【8月10日 AFP】3月に起きた東日本大震災による東京電力(TEPCO)福島第1原発事故を受け、2022年までに国内にある原子炉全17基の閉鎖を決定したドイツでは、1990年に廃止された旧東独の原発の処理が現在も続いている。「脱原発」がいかに時間のかかる作業であるかが分かる。 バルト海沿岸に位置するルブミン(Lubmin)の原発には、旧東ドイツに6基あった原子炉のうち5基があり、1990年に東西ドイツの統一を受けて送電を停止した時点で旧東独の電力の1割を供給していた。 この発電所にエンジニアとして勤務し、広報も担当していたマルリース・フィリップ(M
九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働を巡る「やらせメール」問題に絡み、九電の原子力発電本部の中村明副本部長が廃棄するよう佐賀支社に指示した資料の中に、九電幹部が佐賀県の自民党の有力県議らと会談した際の内容を記載したメモが含まれていたことが10日、わかった。 この有力県議らは、玄海原発3号機のプルサーマル計画の導入を推進しており、九電による働きかけや、県議側の意向などが克明に書かれていたとみられる。 九電の第三者委員会は、今回の証拠隠滅行為に、原子力部門トップの山元春義・副社長が関与したかどうかについて調査を進める。 九電役員などによると、佐賀支社で廃棄されそうになったのはファイル15冊で、内部告発を受けた第三者委事務局の経営管理本部が5日、廃棄寸前に回収した。ファイルには、九電が玄海原発3号機のプルサーマル計画導入を進めていた2005~06年、幹部が県議会最大会派の自民党県議団の有力県
「やらせメール」問題の調査過程で複数の資料が意図的に廃棄された問題で、「九州電力」の幹部が10日、廃棄を指示したことを認め、独断で行ったことを明らかにした。 九州電力の原子力発電本部・中村明副本部長は10日朝、プルサーマル発電の説明会などに関する資料の廃棄を指示したことを認めた。 中村副本部長「個人資料がたくさんあるので、そういうものは外しておくようにと。(Q指示自体が問題では?)問題はあるかもしれないが、個人に迷惑が…」 中村副本部長はまた、「上司から指示を受けたわけではないし、報告もしていない」として、独断だったと話した。資料の廃棄は、やらせメール問題の発覚を受けた社内調査の最中に行われていた。 九州電力は「極めて不適切なものであった」とコメントしている。
第15回 誰かが安全と言うのを求めて自己判断せず受け入れる「安全神話」を脱るために、この世のリスクを受け入れアドベンチャーとして闘う覚悟をする件。 〜ガレキ解析、ステアリング会議、グリーンピース会見〜 8月3日は飯舘の仲良しと私たちとロシアの怪人とのチーム飯舘で、東京大学の先生の研究室に伺いました。 興味深いお話をたくさんお聞きしました。あるお話を書いてもいいか、許可がおりましたら、すぐに書こうと思います! お待ちあれ! その先生のお話で1つ、とても興味深いものがありました。 その先生は福島のあちこちの土壌、稲藁、水を解析されているのだけれど、「1つでもいいから、福島第一原発のガレキを解析したい!」とのこと。 とくに、建屋建造物のガレキの核種の解析をすれば、どの炉から何がどれくらい放出されたかを推定するのが今よりずっと簡単にできるのだそう。…そういえばそうだよね? 今は3月11日以降の各炉
「浮島太陽光発電所」の運転開始について〜川崎市臨海部における国内最大級のメガソーラー計画の推進〜 平成23年8月10日 川崎市 東京電力株式会社 川崎市(川崎市長:阿部 孝夫[あべ たかお])と東京電力株式会社(取締役社 長:西澤 俊夫[にしざわ としお])は、平成20月10月に神奈川県川崎市浮島、お よび扇島の2地点において、合計出力2万kWの太陽光発電所を建設するメガソーラ ー計画を共同で進めることについて合意し、これまで建設をすすめてまいりました が、本日、「浮島太陽光発電所」の運転を開始いたしましたので、お知らせいたし ます。 なお、「扇島太陽光発電所」についても、当初計画通り平成23年12月に運転を開 始する予定です。 浮島太陽光発電所は、川崎市が保有する土地に東京電力が建設・運転する最大出 力7,000kWのメガソーラーで、年間発電電力量は一般家庭約2,100軒分の年間使用電
九州電力が「やらせメール」調査の過程で、佐賀・玄海原発のプルサーマル導入シンポジウムに関連した資料を破棄し“証拠隠滅”していた問題で、破棄を指示した原子力発電本部の中村明副本部長は10日、共同通信などの取材に対し「資料は地元関係者とのやりとりなどのメモ。個人名で発言が書かれていた」と説明した。 中村副本部長は破棄の理由を「長い期間いろいろな理解を求める活動をしているので誤解を生んではいけない。迷惑が掛かるものは外すように言った」と述べた。シンポジウムなどでのやらせの意見投稿や、動員があったことを示すやりとりが含まれるかについては「あったかもしれない。直接見ていないのでよく分からない」と言葉を濁した。
印刷 関連トピックス東北電力東京電力 東京電力管内の最大使用電力が、10日午前11時台に4849万キロワットとなり、この夏の最大を更新した。3日連続の更新。東電によると、暑い日が続くほど冷房需要が高まりやすく、午前中から電力消費が多かった。 更新は、ほぼ予想通りという。東電はこの日の午後2時台に、最大電力が5020万キロワットに達するとみている。最大供給力は東北電力への応援融通をしたうえで5460万キロワットあり、余力は十分あるという。
九州電力玄海原子力発電所の再稼働を巡る「やらせメール」問題で、佐賀県の古川康知事は9日の県議会原子力安全対策等特別委員会で「やらせ」への関与を終始否定した。 しかし、知事は国主催の説明番組に出演する人物の予定を事前に九電に知らせていた。一方の九電は知事をかばう姿勢を見せ続けており、両者のなれ合いの構図が、この日の知事の答弁を通じて、くっきりと浮かび上がった。 6時間近くに及んだ質疑。日頃の歯切れの良い口ぶりは影を潜め、知事は慎重な言い回しに終始した。 焦点となっていたメモは、知事が玄海原発2、3号機の再稼働に向け、賛成意見の投稿や県議会の工作を要請する内容だった。 知事は、やらせメールの依頼や議会工作については否定。「発言が誤解され増幅された」とし、責任を取る考えはないとした。しかし、「全体としては私が話した項目通りだ」とも語り、メモが、九電幹部による全くの“捏造(ねつぞう)”でないことを
岩手県は10日、東日本大震災で生じた陸前高田市のがれきから、1キログラム当たり1480ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。県は埋め立てが可能とされる国の暫定基準値(1キログラム当たり8千ベクレル)を下回っており、通常通り焼却処理するとしている。 県は6月29日から7月13日、沿岸被災地のがれきを処理する際、陸前高田市、宮古市、野田村で、がれきに含まれる紙や繊維などを調べた。 最も高い1480ベクレルが検出されたのは7月12日に採取した陸前高田市の仮置き場に置いてある繊維。同じ場所のプラスチックから510ベクレル、わらからも177ベクレルが検出された。宮古市の木くずからは135ベクレル、野田村ではちりから33ベクレルが検出された。
東京電力は10日、東日本大震災直後の福島第2原発の対応状況を公表した。第1原発と異なり、地震と津波の後も外部電源の一部を継続して確保できたほか、電源ケーブルやモーターを発電所外から空輸。一時は原子炉格納容器の圧力を下げるベント(排気)を準備したが、残る外部電源も復旧し、第1原発のような燃料損傷を免れていたことが分かった。続きを読む
印刷 関連トピックス東京電力原子力発電所横付けされたクレーンを使い、建屋カバーの工事が始まった福島第一原発1号機(左)=東京電力のライブカメラより 東京電力は10日、爆発で屋根が吹き飛んだ福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋を覆うカバーの組み立てを始めた。放射性物質が漏れ出すのを抑えるのが目的だ。9月末の完成を目指す。 カバーは縦47メートル、横42メートル、高さ54メートル。長さ140メートルのアームを持つクレーンで、建屋南東からカバーを支える柱の組み立てを始めた。ポリエステル繊維に燃えにくい樹脂を塗ったパネルを鉄骨の骨組みにはめ込む構造。被曝(ひばく)を避けるため、クレーンを遠隔操作して組み立てる。日本建築をヒントにねじやボルトを使わない方式を採用した。 1号機周辺の放射線量は毎時1〜20ミリシーベルト。カバーには放射性物質を吸着するフィルター付き換気装置6台が取り付けられてい
東京電力は10日、福島第1原発1号機で、高温となっている燃料貯蔵プールの水の循環冷却を始めた。これにより冷却機能を失った1~4号機のすべてのプールで代替の循環冷却が始まったことになる。東電は「数日中に40度以下になる」とみている。 また、東電は同日、同原発1号機で放射性物質の拡散や雨水の流入を防ぐ建屋カバーの本格的な設置工事を始めた。放射性物質の飛散抑制は、今後の避難区域見直しの前提にもなる。 これまでに土台の整備や部品の搬入を進めてきた。同日は重さ約30トンの鉄骨部材をクレーンでつり上げ、建屋南東の角に設置する作業を開始。今後、鉄骨を組み上げ、外枠の周りに気密性の高いポリエステル製のシートを張る。 1号機周辺では、最大で毎時10シーベルト(1万ミリシーベルト)超と非常に高い放射線量が計測されているが、遠隔操作のクレーンを使うため、作業に支障はないという。
東日本大震災の発生直後、東京電力が福島第二原子力発電所でも水素爆発を防ぐため、1~4号機すべてで格納容器の蒸気を建屋外部に放出する「ベント」の実施準備をしていたことがわかった。 東電が10日、初期対応などの時間経過を記した資料を公表した。福島第一原発5、6号機では、水素爆発を防ぐため、建屋上部に穴を開ける予防措置を取っていたことも判明した。 発表資料によると、第二原発1号機では地震が起きた3月11日夕、海水ポンプの故障で原子炉の循環冷却が働かず、注水冷却を行ったが一時温度が上昇したため、翌12日午前10時過ぎからベントを準備し始めた。2~4号機でも相次いで準備したが、全号機とも結果的に注水冷却が働いて原子炉水温が100度未満に落ち着いたため、ベントの必要性はなくなった。
福島県は10日、特定避難勧奨地点に指定された南相馬市の世帯やその周辺398カ所で井戸水の放射性物質検査を実施すると発表した。 県によると、このうち122カ所は勧奨地点の世帯にある。原町区大原、高倉の各地区などが対象で9月中に終了させる。調査対象の地域は井戸水を飲料水としている世帯が多いという。 県は伊達市や川内村の勧奨地点も検査する方針。この日の県災害対策本部会議で佐藤雄平知事は「(地元自治体と)連携を取って迅速にやってほしい」と指示した。
岩手県は、コメの放射性物質検査を全県に拡大して行うことを決めた。達増拓也知事が8月9日開かれた県議会臨時会で明らかにした。 国の一律検査の対象県から外れたことを受けて県は4日、空間放射線量が高い奥州市以南の4市町で収穫前の予備調査と収穫後の本調査を独自に行うとしていた。しかし、農家、消費者から不安の声が寄せられたため、より検査体制を強化することにした。 調査は予備調査と本調査の2回。予備調査は従来方針通り、県南の4市町だけで行うが、本調査は34全市町村で実施する。本調査で放射性物質が1キロ当たり200ベクレルを超えた市町村は、地域を細分化して再度調査を行い、国が示す暫定基準値の500ベクレルを下回った地域に限り、出荷できるようにする。
印刷 関連トピックス東北電力東京電力 電力需給が切迫している東北電力では10日、管内(東北6県と新潟県)の県庁所在地の平均最高気温が33.7度に達すると予想。最大使用電力も1290万キロワットと、今夏最高だった9日の1249万キロワットを40万キロワットほど上回ると見込んだ。 これに備え、供給力も今夏最高水準に高めた。10日午前8時から午後10時までは、東京電力から最大170万キロワットを融通してもらい、1347万キロワットを確保する態勢をとった。 管内では、平均気温が1度上がると使用電力が35万キロワットほど増える。10日午前10時時点の使用電力は9日の同じ時間帯を20万〜30万キロワット上回っているが、東北電は「ほぼ想定通りで、計画停電は避けられる見通し」としている。
東北地方は10日も各地で気温が上がり、東北電力は3日連続で東京電力から電力融通を受けている。午前8時からはこれまでで最大の170万キロワットに達し、融通分を含めた供給電力は1347万キロワットを確保した。最大使用電力は1290万キロワットと、3日連続で震災後の最大使用電力を更新する見通しだ。続きを読む
東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第二原子力発電所のプラントデータ等について 平成23年8月10日 東京電力株式会社 平成23年3月11日、当社福島第二原子力発電所1〜4号機(沸騰水型、定格出力 110万キロワット)は、定格熱出力一定運転中のところ、東北地方太平洋沖地震に より、午後2時48分、原子炉が自動停止しました。 (平成23年3月11日お知らせ済み) その後、3月15日午前7時15分、4号機の原子炉が冷温停止状態となり、これに より全号機(1〜4号機)が冷温停止となりました。 (平成23年3月15日お知らせ済み) このたび、東北地方太平洋沖地震およびその後に発生した津波に対する福島第二 原子力発電所の状況について、プラントデータ等をとりまとめましたのでお知らせ します。 以 上 ○添付資料 ・東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第二原子力発電所プラントデータについて (平成23年8月
京都市で16日に行われる「五山の送り火」に東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市の松を使う計画が中止になった問題で、送り火の各保存会でつくる「京都五山送り火連合会」は、陸前高田市から別の松の薪500本を取り寄せ、送り火で燃やすことを決めた。京都市が10日、明らかにした。 大文字保存会(京都市)は放射性物質を懸念する声を受けて薪の受け入れを取りやめたが、京都市などに抗議が殺到。このため京都市が陸前高田市で活動するボランティア団体に別の松の調達を含め協力を依頼、送り火で燃やすよう連合会に要請した。京都市文化財保護課によると、大文字以外の保存会は受け入れを決めており、市は大文字保存会にも打診。持ち込んだ薪を五山のどこで燃やすかは決まっていない。薪は10日にも京都市に運ばれ、放射性物質が検出されないことを確認した後、市民や観光客らに被災地への思いを書いてもらう。
避難の子どもに浴衣 東京の団体が配布 プレゼントされた浴衣を着て記念撮影する子どもたち 夏祭りに出掛ける子どもたちに浴衣を提供する取り組みが7日、平七夕まつりが開かれているいわき市平の繁華街で行われた。爽やかな浴衣姿に着替えた子どもたちが、真夏の休日を楽しんでいた。 避難し浴衣を持っていない子どもに祭りを楽しんでもらおうと、東京を中心に活動するRQ市民救援センター「こども浴衣プロジェクト」が企画。支援者から贈られた主に幼児向けの浴衣、甚平と帯など100セットを希望者に贈った。 子どもたちは早速、近くのホテルに用意された更衣室で着替えると父母らと記念撮影。富岡町からいわき市に避難中の主婦(28)は「自宅まで浴衣は取りに行けない。とても助かる」と話していた。 (2011年8月10日 福島民友・地震関連ニュース)
東北地方太平洋沖地震による影響などについて 【午前9時現在】 平成23年8月10日 東京電力株式会社 平成23年3月11日に発生いたしました三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震 により、当社の原子力発電所をはじめとした設備等が大きな被害を受けるなかで、 立地地域の皆さまをはじめ、広く社会の皆さまに大変なご心配とご迷惑をおかけし ておりますことに対し、心よりお詫び申しあげます。 また、福島第一原子力発電所の事故に関し、4月17日、事故の収束に向けた、当 面の道筋を取りまとめ、7月19日に進捗状況についてお示しし、ステップ1の目標 「放射線量が着実に減少傾向となっていること」が達成できていると考えておりま す。 原子炉および使用済燃料プールの安定的冷却状態を確立し、放射性物質の放出を 抑制することで、避難されている方々のご帰宅の実現および国民の皆さまが安心し て生活いただけるよう、引き続き全
東北地方太平洋沖地震発生当初の福島第一原子力発電所および福島第二原子力発電所における対応状況について 平成23年8月10日 東京電力株式会社 当社は、本年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事 故に関し、事態の収束を最優先に全力を挙げて取り組むとともに、徹底した事故の 調査や検証を行っております。 このたび、福島第一原子力発電所および福島第二原子力発電所における地震発生 当初の対応状況について、現時点で得られている各種情報や関係者の証言を基に事 実関係をとりまとめましたので、お知らせいたします。 なお、福島第一原子力発電所については、6月18日に、その時点で判明した事実 関係をとりまとめてお知らせしておりますが、その後に判明した事項についてお知 らせいたします。 今後も事実関係の調査を継続していく中で、新たな事実が判明した場合には、改 めてお知らせしてまいります。
菅野村長からアドバイザーの委嘱を受ける赤坂氏(左) 全村が計画的避難区域に指定された飯舘村の「いいたてまでいな復興プラン」庁内検討委員会の初会合が9日、福島市飯野学習センターで開かれた。 委員会は政府の復興構想会議委員で県立博物館長の赤坂憲雄氏、古殿町出身の建築家で飯舘村づくりアドバイザーの佐川旭氏ら4人のアドバイザーと門馬伸市副村長や村役場職員ら合わせて19人で組織する。 10月に発足予定の「いいたてまでいな復興会議」に諮問する、復興プランの基本方針や帰村に向けたスケジュールなどを9月末までにまとめる。 初会合では菅野典雄村長が赤坂氏らに委嘱状を交付し、「村再生に向け村民に対してどのような方向性を示すか、そのための課題などを話し合ってほしい」とあいさつした。 会合に先立ち、赤坂氏と佐川氏が基調講演した。 アドバイザーは次の通り。 赤坂憲雄(東日本大震災復興構想会議委員、県復興ビジョン検討
東北電力株式会社への電力融通実施について 平成23年8月10日 東京電力株式会社 当社は、震災により甚大な被害を受けた東北地方の電力需給バランスの緩和に向 け電力融通を実施することとしており、8月4日以降、これまでも東北電力株式会 社(以下「東北電力」)からの要請に基づき電力融通を行っております。 当社は、引き続き、東北電力に対して、8月8日の6時から同月11日の22時まで の間で30万kWの電力融通を行うこととしておりますが、昨日、東北電力から電力系 統利用協議会を通じて応援融通(全国融通)の要請があったことを受け、本日の当 社サービスエリア内の需給状況を踏まえ、本日の8時から22時までの間で、さらに 最大140万kWの応援融通(全国融通)を行うことといたしました。 なお、これにより本日の上記時間帯で、東北電力に対して最大170万kWの電力融 通を行うこととなりますが、当社といたしまして
内閣府と文部科学省は9日、7月に実施した緊急時避難準備区域の5市町村で実施した放射線量調査の結果を発表した。避難の目安となる年間の積算線量20ミリシーベルトに達する可能性が高い毎時3・0マイクロシーベルト(高さ1メートル)を超えた宅地は田村市と川内村で計9カ所あった。南相馬市と田村市の道路では毎時3・0マイクロシーベルト超の地点があった。最高は南相馬市の道路の毎時4・2マイクロシーベルトだった。 政府は「区域内の線量は基本的に安全性が確認された」とする一方、住民の被ばく量をさらに減らすために8月中に除染すべき場所や方法などの基本方針をまとめる計画だ。毎時3・0マイクロシーベルトを超えた地点を中心に除染を進める方針。 毎時3・0マイクロシーベルトを超えた宅地は、川内村の8カ所、田村市の1カ所だった。 (2011/08/10 10:20カテゴリー:福島第一原発事故)
東京電力福島第一原発事故から半径20キロ圏外の緊急時避難準備区域の一括解除は、9月上旬にも行われる見通しとなった。 関係5市町村が除染作業やインフラ復旧などの方針を盛り込んだ「復旧計画」を策定することが条件。政府の原子力災害対策本部が9日、解除の方針を正式決定した。避難区域解除は原発事故発生後初めて。 ただ、除染などの状況次第では住民の帰宅開始時期は不透明で、市町村間でばらつきがでるとみられる。 (2011/08/10 10:16カテゴリー:福島第一原発事故)
東海テレビ放送(名古屋市)の情報番組「ぴーかんテレビ」で、岩手県産米のプレゼント当選者について「怪しいお米 セシウムさん」など不適切なテロップが放送された問題を受け、福岡県久留米市の映像ソフト制作会社「ビコム」が、東海テレビと共同制作した鉄道DVDの発売を延期することが9日、分かった。 不適切テロップの問題を巡っては、農協関連団体や民間企業がスポンサーを降りたり、CM提供を休止したりする動きが相次いでいるが、CM以外への影響が明るみに出るのは初めて。 ビコム制作部によると、DVDは、2001年10月に廃線になった旧名鉄谷汲(たにぐみ)線(岐阜県揖斐川町―大野町間)を特集した「廃線から10年 名鉄谷汲線 めぐる四季」。東海テレビの過去の記録映像や、同局が廃線前に1年にわたって撮影した映像を収録、編集し、8月21日に全国で発売する予定だったが、「予定通り発売すれば、我が社の企業イメージを損なう
check_genpatsu [News] 福島民報|夏休み1081人が県外へ 県内小中学生の転校、事故後8753人 http://bit.ly/pS5iFY #genpatsu #原発 at 08/09 10:57 check_genpatsu [News] 47NEWS|きょう66回目の「長崎原爆の日」原子力からの転換表明 http://bit.ly/p0VdLv #genpatsu #原発 at 08/09 11:03 check_genpatsu [News] 47NEWS|東電、純損失6千億円に 4~6月期決算、燃料費増加 http://bit.ly/or5ADo #genpatsu #原発 at 08/09 11:03 check_genpatsu [News] 47NEWS|長崎平和宣言、原発事故に危惧 代替エネルギー開発強調 http://bit.ly/o7U6N8 #ge
「準備区域」解除へ 不安拭えぬ避難住民 政府が、東京電力福島第1原発の半径20キロ圏外の緊急時避難準備区域を一括解除する方針を決めたことに対し、避難している住民からは自宅へ戻れる期待感と同時に、「本当に安全なのか」「以前と同じ生活に戻ることができるのか」と心配する意見が相次いだ。各自治体の首長らからは「除染などの対応をしっかりした上で解除してほしい」との国への要望も多く聞かれ、不安が拭えない現状が浮き彫りになっている。 (2011年8月10日 福島民友ニュース)
9月上旬にも解除 5市町村の「避難準備区域」 政府の原子力災害対策本部は9日、東京電力福島第1原発から半径20キロ圏外の緊急時避難準備区域について、対象5市町村に1カ月をめどに放射性物質の除染などの「復旧計画」を策定してもらい、9月上旬にも一斉に解除することを決めた。対象住民は約5万8500人で、うち約2万5000人が避難。実際の帰宅開始時期は、解除後に市町村ごとの判断で決まる見通し。実現すれば、原発事故を受けて設定された避難区域の解除は初めてとなる。また原発から20キロ圏内の警戒区域のうち、これまで認めていなかった3キロ圏内の住民の一時帰宅も決定。8月中の開始を目指す。 (2011年8月10日 福島民友ニュース)
和牛オーナー制度で資金調達し、黒毛和牛の生産を全国展開する畜産会社「安愚楽牧場」(栃木県)が、9日に東京地裁に民事再生法の適用を申請し、保全命令を受けたことが10日、同社幹部への取材で分かった。3月末時点の負債総額は約619億8700万円。 オーナーは47都道府県に約7万人おり、契約解除にかかる費用は最大で約4千億円になる見込みで、負債総額はさらに膨らむとみられる。 幹部は、経営悪化の要因として、東京電力福島第1原発事故による契約解除の増加や和牛の価格下落を挙げ、「われわれの過失もあるが、東電の過失割合は大きい」として、損害賠償を請求する考えを示した。 今月17日に神戸市、19日に東京都内で債権者への説明会を開く予定。
大臣ですら社長の首をとれない。九州電力の真部利応社長に辞任を迫った海江田万里経済産業相に対し、九電が公然と結論の先送りを続けている。福島第1原子力発電所の事故を機に露呈した電力会社の独善的な体質。背景を探ると、巨額の設備投資や寄付金で地域に君臨する電力会社の強大な支配力が改めて浮き彫りになる。「社長が責任を取るのが当たり前だ」。海江田経産相が記者会見でこう一喝したのは7月15日のことだ。「やら
「きちんと除染してくれないと怖い」「病院もないのに」-。福島第1原発事故で、緊急時避難準備区域が9月上旬にも解除されることが決まった9日、避難生活を続けている住民からは不安の声が上がった。 福島県川内村の準備区域から避難し、家族5人で郡山市内の仮設住宅に入居した土建業の大山政光さん(55)は「除染をし、安全を約束してもらわないと帰れない」と不安を隠さない。仕事があるかどうかも心配といい、「村には警戒区域もある。解除は全村じゃないと意味がない」と語った。 夫と同市内のビジネスホテルに宿泊している川内村の主婦、猪狩菊子さん(63)は「病院も、買い物をする所もない。『住め』といわれても困る」と不満をあらわに。将来、村に戻りたい気持ちはあるが、当面は仮設住宅を探し続けるという。準備区域内に住む男性会社員(38)も「健康被害の恐れがある中で解除して、子供たちが戻ってくるのは不安だ」と懸念を示した。
広島県の湯崎英彦知事は9日の定例記者会見で、菅首相が6日の平和記念式典のあいさつで「原発に依存しない社会」を目指す考えを改めて表明したことについて、「式典は被爆者や核兵器廃絶について考える場。注目を集める場での発言は、支持率上昇につなげるためと疑われても仕方がなく、適切ではない」と批判した。
全日本パチンコ公正協会 Fairness Pachinko Association of Japan 日本全国のパチンコ・パチスロファンの皆様、また、ホールの皆様、日頃よりの御愛好誠に感謝申し上げます。 また、この度はFPAJ、日本公正パチンコ協会のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。 FPAJ日本公正パチンコ協会についてご紹介します。 FPAJの活動内容 全日本公正パチンコ協会、FPAJというのは、そのようなパチンコ産業の公正な運営を望んで活動する、パチンコのファン協会です。 日本国内で行われるパチンコホールのイベントに関してや、各々の台の公正性の検証、レビュー、またパチンコ業界が公正に運営管理が行われていくように向けた監視活動などを行なっております。 サポート企業FPAJ(フィリピンパゴールドラッシュアカデミー)は、パチンコ業界の規制と透明性を向上させるために活動してい
全日本パチンコ公正協会 Fairness Pachinko Association of Japan 日本全国のパチンコ・パチスロファンの皆様、また、ホールの皆様、日頃よりの御愛好誠に感謝申し上げます。 また、この度はFPAJ、日本公正パチンコ協会のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。 FPAJ日本公正パチンコ協会についてご紹介します。 FPAJの活動内容 全日本公正パチンコ協会、FPAJというのは、そのようなパチンコ産業の公正な運営を望んで活動する、パチンコのファン協会です。 日本国内で行われるパチンコホールのイベントに関してや、各々の台の公正性の検証、レビュー、またパチンコ業界が公正に運営管理が行われていくように向けた監視活動などを行なっております。 サポート企業FPAJ(フィリピンパゴールドラッシュアカデミー)は、パチンコ業界の規制と透明性を向上させるために活動してい
使用電力 10日もこの夏最大か 8月10日 4時25分 東北から九州の各地は、10日も厳しい暑さになって冷房の使用が増える見通しで、東北電力や東京電力の管内などでは、使用電力が9日を上回って、この夏で最大になると予想されています。電力各社は引き続き節電への協力を呼びかけています。 このうち、東北電力の管内では、ピーク時の使用電力が9日をおよそ40万キロワット上回る1290万キロワットと、この夏の最大を更新すると予想されています。東北電力は、東京電力から170万キロワットの電力の融通を受けることにしていますが、供給電力に対する使用電力の割合を示す使用率は95%と高く、余裕のない状況が続く見通しです。また、東京電力の管内の使用電力も、4980万キロワットとこの夏の最大電力を更新し、使用率も91%と先月以降で初めて90%を超えると見込まれています。さらに、関西電力の管内では、使用電力が2750万
印刷 関連トピックス東京電力口蹄疫原子力発電所 和牛オーナー制度を運営する安愚楽(あぐら)牧場(本社・栃木県、資本金3千万円)が9日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、財産保全命令を受けた。同社幹部によると、契約していたオーナーは約7万1千人。同社の決算書(3月末時点)によると、負債額は619億8700万円。 同社幹部は朝日新聞の取材に「契約上、オーナーから繁殖雌牛を買い戻さなければならず、その費用を含めると4千億円以上が必要になる」と語った。しかし、同社の再建計画案では、牛の買い戻し額は元本の1割程度と想定されており、オーナーにとっては大幅な元本割れになる可能性が高い。 同社幹部によると、東京電力福島第一原発事故のあった3月以降、オーナーからの解約申し込みが従来の3〜4倍に増えた。牛肉の価格や消費の急落もあって経営悪化が表面化。取引先やオーナーらへの支払いを止める一方、財務調査を
印刷 関連トピックス中部電力東北電力関西電力東京電力九州電力 9日は全国的に30度を超える暑さとなり、冷房需要の高まりから北海道、沖縄をのぞく電力8社でこの夏の最大使用電力を更新した。10日も暑さが続く見通し。地域によっては電力需給が一層厳しくなりそうだ。ただ、そこを乗り越えれば、お盆休みで企業の需要が減り始め、ひとまず電力供給が間に合う可能性も高まる。 9日は、東京電力では午後2時台に4824万キロワットに達し、この夏の最大を2日連続で更新。ただ需要に対する供給余力は13.2%あり、東北電力に140万キロワットの応援融通をした上でも余裕があった。 関西電力でも、午後2時台の2785万キロワットがこの夏最大。供給余力は5.6%で、節電を呼びかけた7月以降で最も厳しかった。関電は最低限必要な余力を3%としており、大きな発電所の故障などがなければ乗り切れる水準だ。 中部電力でも午後2時
印刷 関連トピックス東京電力原子力発電所 東京電力福島第一原発の事故をめぐり、米ニューヨーク・タイムズ紙は9日付紙面で、日本政府が緊急時迅速放射能影響予測(SPEEDI)のデータを事故直後に公表することを怠ったために、福島県浪江町など原発周辺自治体の住民らが被曝(ひばく)している可能性が高いと伝えた。 長文の記事は、菅政権との対立で4月に内閣官房参与を辞任した小佐古敏荘・東大大学院教授が、事故直後にSPEEDIのデータ公表を政府に進言したが、避難コストがかさむことを恐れた政府が公表を避けたと指摘。「原発事故の規模や健康被害のリスクを過小評価しようとする政府に対し、社会の怒りが増大している」と論評した。 そのほか、原子炉のメルトダウンを裏付けるデータ公表の遅れや、校庭での放射性物質の基準値をめぐるぶれなども問題視した。(ニューヨーク=田中光)
嘉田由紀子知事と県内市町長が意見を交わす「自治創造会議」が9日、日野町の日野公民館であり、県が関電などに要望する予定の原発安全協定の素案について、福島第1原発事故からすでに5カ月が経過していることから、首長から「今さら出す必要があるのか」など疑問の声が相次いだ。これに対し、嘉田知事は「(6月に)県に原子力防災チームを発足させるなど、準備に時間がかかったため」と釈明した。 素案は、原発の安全性の確保▽監視体制の強化▽情報伝達の徹底▽情報提供と説明責任-などが盛り込まれ、事前に各市町に内容を伝えていた。 会議には、彦根市、多賀町、甲良町、豊郷町を除く15市町長が参加。すでに長浜、彦根、米原、高島の4市が4月に独自に関電などに協定締結を申し入れているほか、県市町会も関電などに同様の要望していることから、「今さら各市町と県が一緒に申し入れをするのは遅いのでは」(西川喜代治・高島市長)など対応の遅れ
北海道電力は9日、定期検査中で調整運転している泊原子力発電所3号機(北海道泊村、91・2万キロ・ワット)について、営業運転に移行するための最終検査(総合負荷性能検査)の受検申請を海江田経済産業相に行った。 最終検査は9、10の両日に行われ、結果は11日に予定されている原子力安全委員会で報告される見通し。問題がなければ北電は定期検査の終了証の交付を受け、泊3号機は最速で11日中にも営業運転に移行する。定期検査中の原発が営業運転に移行すれば、東日本大震災以降、初めてとなる。 泊3号機の営業運転移行に向けては、北海道の高橋はるみ知事が国に対して質問書を提出していた。国は9日に「泊3号機は再稼働でなく運転の継続として扱う」などと回答、北電には改めて最終検査を受けるよう求め、北電がすぐに申請に踏み切った。 高橋知事は申請について、地元自治体の意向を踏まえて判断するよう求めていたため、「地元軽視で、甚
国内の電力需給が、逼迫(ひっぱく)の度合いを強めてきた。関西電力では9日、午後2時台の最大電力需要が2785万キロワットに達し、ピーク時供給力(2940万キロワット)に対する電力使用率が今夏最高となる94%まで上昇した。他の電力7社でも最高を更新し、東北電力は東京電力からの融通枠を最大140万キロワットから206万キロワットに拡大した。一方、関電が融通を受ける中国電力の火力発電所がトラブルで再び停止するなど、電力需給はこれまで以上に厳しさを増している。 「しばらくはこの暑さが続くと考えられる。(需給は)読みにくいが厳しい状況は続くと思っている」 9日午後、福井県美浜町で会見した関電の八木誠社長は、正念場を迎えた管内の需給状況について苦渋の表情を浮かべた。 この日の気温は、大阪市で前日よりも1・6度高い35・6度を記録。関電管内で午後3時40分過ぎに、使用率が一時95%まで上昇する局面もあっ
福島第1原発事故で汚染された土壌から植物を使って放射性物質を取り除く実証実験のため、福島県飯舘村の農地に植えられたヒマワリが満開になった。 ヒマワリは8月末に刈り取り、放射性セシウムなどの吸着状況を分析する。実験は農林水産省や県などが実施。計画的避難区域に指定された同村や川俣町で行われている。
印刷 福島県での緊急時避難準備区域の解除に向け、政府の原子力災害現地対策本部は9日、区域内にある5市町村の学校や通学路、公共施設など1424地点の放射線量(速報)を公表した。最大と最小地点はいずれも南相馬市でそれぞれ毎時5.5マイクロシーベルトと0.1マイクロシーベルトだった。最大地点にある住居は、すでに「特定避難勧奨地点」に設定されている。 調査は7月中旬に実施した。結果を公表することで住民に戻るかどうかの判断材料にしてもらうなどの狙いがある。各市町村の線量は田村市が4.0〜0.2、川内村が4.7〜0.2、広野町が1.8〜0.3、楢葉町が1.6〜0.6(単位はいずれもマイクロシーベルト)。 同本部によると、毎時3マイクロシーベルトを超えると、政府が注意を払う目安にしている年間被曝(ひばく)量の20ミリシーベルトを超える可能性があり、放射性物質の集中的な除染が必要になる。 関連リンク
印刷 関連トピックス北海道電力東京電力原子力発電所 北海道電力は9日、定期検査中のまま5カ月以上にわたって調整運転を続ける泊原発3号機(出力91.2万キロワット)について、最終検査を経済産業省原子力安全・保安院に申請した。保安院は同日に検査を開始、11日には原子力安全委員会に結果を報告する。検査が終了すれば営業運転に移る。営業運転を再開する原発は東日本大震災後で初となる。 泊3号機は1月に定検に入った。その後、再起動して3月7日に発電を再開し、調整運転に移行。通常なら1カ月程度で最終検査を受けるはずだったが、東京電力福島第一原発の事故で申請を先送りしてきた。 営業運転と変わらないフル出力の調整運転が長期にわたるのは異例で、保安院は「法令上問題がある可能性がある」と申請するよう指導してきた。ただ、停止中の原発を対象としたストレステスト(耐性評価)の1次評価の対象になるかどうかが注目され
菅直人首相の後継を選ぶ民主党代表選は、出馬の意向を固めた野田佳彦財務相(54)が9日、財政健全化路線を堅持する姿勢を改めて示したことで、増税問題が争点になることが確実になった。野田氏は仙谷由人官房副長官(党代表代行)ら党執行部が擁立に動いた有力候補だが、小沢一郎元代表のグループを中心に党内の反発も強い。続きを読む
全国各地で気温が上昇した9日、冷房需要の増加などで、北海道電力と沖縄電力を除く電力8社が今夏最大の電力需要(速報値)を記録した。東北電力は電力の最大供給力に占める割合を示す電力使用率が一時的に95.9%(同)に達した。関西電力も94.7%などと需給が逼迫(ひっぱく)。続きを読む
全国の原子力発電所の運転差し止めなどを裁判で求める「脱原発弁護団」のシンポジウムが9日、都内で開かれ、福島県の住民らが福島第一原発事故の被害の深刻さを訴えた。 福島県の住民からは、「一時帰宅したら、チェルノブイリと全く同じ光景が広がっていました」「農業も水産業もありとあらゆるものが元に戻らないだろうと」「何もかもを失ってしまいました。(一時帰宅した)家にツバメやスズメがいなく、もう戻れないのかと感じた」など、放射線に対する不安や帰宅できない苦しみを訴える声が相次いだ。 福島第一原発事故を受け、全国の弁護士が結成した「脱原発弁護団」は、「甚大な被害を目の当たりにして、原発の存続は容認できない」として、今後、国内全ての原発について、裁判で運転差し止めや廃止を求めていく方針。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く