タグ

2015年4月26日のブックマーク (7件)

  • JuliaTokyo #3 を開催しました - りんごがでている

    昨日(4月25日)JuliaTokyo #3を開催しました。 イベントページはこちらです。 juliatokyo.connpass.com 当日の発表資料などはこちらにあります。 juliatokyo.connpass.com 今回私はLTで参加しました。 Juliaを始めた人がハマりやすそうな、パフォーマンスに関する落とし穴を3つ紹介しています。 言いたいことは、Juliaをチョット試してみて遅かったというケースは、何か勘違いをしていて 少しの工夫で数十倍速くなるということです。 スライドとコードサンプルも公開していますので、詳しくはそちらを参照くださいませ。 What's wrong with this Julia? from Kenta Sato www.slideshare.net github.com 印象に残ったトークはAndreさんの"Deep learning sequen

    JuliaTokyo #3 を開催しました - りんごがでている
    chezou
    chezou 2015/04/26
    ジュリアチョットデキル人だ #JuliaTokyo
  • #JuliaTokyo で #juliaわからん という雑なレポジトリを立てた話をしたら julia.tokyo ができてた - once upon a time,

    JuliaTokyo #3を @soramiさんと @bycicle1885 さんと開催しました。 第3回 #JuliaTokyo にお越しの皆様、楽しい時間をありがとうございました!結論は「julia-wakalang」に質問や要望を書こう、ですかね。ひとつ書いてみました; https://t.co/ZZBJVu7KC1 pic.twitter.com/CyAm7Gx23e— Sorami Hisamoto (@sorami) 2015, 4月 25 そこで、julia-wakalangというリポジトリの話をしてきました。 Make Julia more popular in Japan!!1 #JuliaTokyo from 康顕 有賀 www.slideshare.net 資料にも書いたとおり、日でのJuliaがもっと盛り上がるように @mirakui さんの「雑な発想を活かすチー

    #JuliaTokyo で #juliaわからん という雑なレポジトリを立てた話をしたら julia.tokyo ができてた - once upon a time,
    chezou
    chezou 2015/04/26
    こしばさんやmirakuiさんの"雑"の考え方をJuliaのコミュニティに導入しました
  • JuliaTokyo #3 Speech Signal Processing in Julia

    2013年8月3日に行われた、MTDDC 2013(Movable Type Developers & Designers Conference 2013)でのライトニングトークで使ったスライドです。

    JuliaTokyo #3 Speech Signal Processing in Julia
    chezou
    chezou 2015/04/26
    Juliaの音声信号処理はこの資料をみるととっつきやすそう。wavread()で読み込めるのは熱い #JuliaTokyo
  • Data science packages

    TMS June 2016 issue The Mustard Seed is a secular journal of creative faith, begun over 25 years ago in India. It has been passed from editor to editor who has kept it going unbroken, on faith. We self- publish only thanks to contributions from readers. The Mustard Seed is free and available to all, by post and online. We have no sponsors or subscription fees or postage fees, no advertisements. We

    Data science packages
    chezou
    chezou 2015/04/26
    Juliaで統計や機械学習をするときは、ライブラリ何あるかこの資料を見るのが良さそう #JuliaTokyo
  • kawasaki.rb #23 に参加した & 寄稿した #kwskrb - norizabuton

    2015/4/23に行われたkawasaki.rbに参加してきました。 今回はこちらのブログに内容をまとめるのではなく、kawasaki.rb公式ブログに寄稿という形をとりました。以下がその記事です。 kawasaki.rb #023を開催しました #kwskrb 大体の内容は上の記事に書かれているのでこちらには個人的な内容を書きます。 寄稿する流れとなったのは以下のツイートから #kwskrb 始まったけど、Macを会社に忘れた...— chezou (@chezou) 2015, 4月 22 と、kawasaki.rb発起人のchezou氏がMacを会社に置いてきてしまったので、代わりにパーフェクトRubyの電子版が入っていた僕のMacで進行することにしました。初めて進行をしましたが、予想以上に大変でした。傍から見ててもてんやわんやしてたと思います。 というわけで今回試したコードの履歴

    kawasaki.rb #23 に参加した & 寄稿した #kwskrb - norizabuton
    chezou
    chezou 2015/04/26
    Macを忘れたら読書会を引っ張ってもらってブログまで寄稿していただきました!ありがとうございます #kwskrb
  • JuliaTokyo#3でLTしてきた話 - 鴨川にあこがれる日々

    はじめに 数値計算に特化したプログラミング言語にJuliaというものがあります.*1 2014年の2月に初めて触ったんですが,当時はv0.2で速さがわかりませんでした. 先月のはじめにあったハッカソンのサンプルコードになぜかJuliaがあり,それがきっかけで1年ぶりにちょこちょこ書き始めていました. とりあえず,Gadflyのグラフ描画とか言語処理100ノックとかを通じてJuliaの勉強していましたが, 言語処理で使うのはちょっとつらいような感覚を受けました. 言語処理の前処理をRubyJavaでしてから計算はJuliaで行うというのが,私の用途には合っていたので nzw.hatenablog.jp このようなことをしていました. Juliaで実装したアルゴリズムやライブラリも探せばそれなりにでてくるのですが,実用例がまだまだ少ないので,敷居が高い言語だと感じました.*2 そのときに,

    JuliaTokyo#3でLTしてきた話 - 鴨川にあこがれる日々
    chezou
    chezou 2015/04/26
    素晴らしい発表ありがとうございました!
  • 【研究20年の結晶】「すごいしゃぼん玉」、作れます!

    わわわ!おおきい! どうです? この大きなしゃぼん玉!はじける子どもの笑顔! ゴールデンウィークには、この「すごいしゃぼん玉」で子どもの心をわしづかみにしちゃいましょう☆ このしゃぼん玉を開発したのは、大阪でしゃぼん玉を研究して20年という小林正春さん。 そもそもはご自身のお子さんのためにはじめたしゃぼん玉作り。お子さんの通う幼稚園で披露したところ、大人気に。(ええ話や…) 以来、改良に...

    【研究20年の結晶】「すごいしゃぼん玉」、作れます!
    chezou
    chezou 2015/04/26
    わわわ!おおきい! どうです? この大きなしゃぼん玉!はじける子どもの笑顔! ゴールデンウィークには、この「すごいしゃぼん玉」で子どもの心をわしづかみにしちゃいましょう☆ このしゃぼん玉を開発し...