タグ

2015年4月5日のブックマーク (7件)

  • 青谷三郎 on Twitter: "そもそも少数(最大の場合は49.999999…%だ)を犠牲にして多数が利益を得る事自体が「社会正義」に反する。たとえ少数でも重篤な副反応が予想できるのであれば、それを無くす(たとえ完全に無くせなくとも何かの手当の方策が確立する)までは、そんな危険を犯さないのが医師の良心だろ。"

    そもそも少数(最大の場合は49.999999…%だ)を犠牲にして多数が利益を得る事自体が「社会正義」に反する。たとえ少数でも重篤な副反応が予想できるのであれば、それを無くす(たとえ完全に無くせなくとも何かの手当の方策が確立する)までは、そんな危険を犯さないのが医師の良心だろ。

    青谷三郎 on Twitter: "そもそも少数(最大の場合は49.999999…%だ)を犠牲にして多数が利益を得る事自体が「社会正義」に反する。たとえ少数でも重篤な副反応が予想できるのであれば、それを無くす(たとえ完全に無くせなくとも何かの手当の方策が確立する)までは、そんな危険を犯さないのが医師の良心だろ。"
    chiike
    chiike 2015/04/05
    民間療法が祈祷だった時代に戻せばいいんじゃないかいな。ほんの50年前まで離島や山奥の無医村は祈祷師がやってたんだし
  • オットセイがサメを捕食する決定的瞬間が撮影され海洋生物学者が困惑

    アフリカでオットセイが大型のサメを襲う写真が撮影され、従来考えられていた生態を大きく逸脱する驚きの行動に対して海洋生物学者たちの間で困惑の色が広がっています。 Revenge of the seals: Marine mammals spotted killing SHARKS and eating their guts off the coast of South Africa | Daily Mail Online http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3012926/Revenge-seals-Marine-mammals-spotted-killing-SHARKS-eating-guts-coast-South-Africa.html オスのオットセイは最大で全長2.3m、体重200kgから300kgまで成長しますが、普通

    オットセイがサメを捕食する決定的瞬間が撮影され海洋生物学者が困惑
    chiike
    chiike 2015/04/05
    海豹部族の成人式的なあれ?
  • 多くの日本人が貧困に沈むのは、なぜなのか

    2012年の日の相対的貧困率は16.1%と過去最悪を更新した。相対的貧困率とは、国民の所得分布の中央値の半分(2012年は122万円)未満である状態を示す。相対的貧困率には所有する資産は考慮されていないが、誤解を恐れずに単純化すると日人の6人に1人が貧困状態にあるということだ。今年1月時点の生活保護受給者も217万人と過去最多に上る。 「貧困は自己責任」「人の努力が足りない」――。 貧困世帯には時として厳しい批判が飛ぶ。だが当にそうなのか。病気、ケガ、介護、転職、失業……誰にでも起こりうる事態をきっかけに、人々は「安定」からいとも簡単に滑り落ちていくのだ。 年収1200万円の生活が一転 「まさかこんなことになるなんて……」 50代の男性はそう嘆く。彼はかつて誰もがうらやむエリートビジネスマンだった。外資系IT企業を渡り歩いてキャリアアップ。ピーク時の年収は1200万円に上り、充実し

    多くの日本人が貧困に沈むのは、なぜなのか
    chiike
    chiike 2015/04/05
    人材以外資源がない国がゆとり教育やればそうなるわな
  • 秘かに盛り上がりをみせるカセットテープ・カルチャーの歴史と海外カセットレーベルの現状

    レコードへの関心が高まる中、秘かに盛り上がりをみせているメディアがあります。それはカセットテープです。カセットテープは一般の人々が手頃にレコーディングできるメディアとして、CDでのライティングが主流になるまで活用されてきました。 このカセットテープの歴史と現状について、40年間レコーディングエンジニアとして活躍し、現在はShellacのメンバーでもあるSteve Albiniが行った講演が、海外メディアの「THE 405」で掲載されていたので、以下に紹介します。 カセットテープから生まれたサブカルチャー 1970年から1990年頃までは、「録音産業」と「音楽産業」という言葉は同義語でした。そして、音楽をリスナーに届ける手段としてレコードとラジオが最も重要なメディアとして存在していました。80年代から90年代には、これらのメディアにMTVとビデオが加わりました。当時の全てのバンドは、このよう

    秘かに盛り上がりをみせるカセットテープ・カルチャーの歴史と海外カセットレーベルの現状
    chiike
    chiike 2015/04/05
    三、四年前ぐらいから若い子らがフリーDLの曲をカセットでライブ会場売りしてるなあとは思ってた
  • 【聖☆お兄さんネタかと思ったら……】ルンバを使ってる寺院は、マジで多いらしいぞ!

    noi☔️低浮上 @noi14334501 お客さん(修行僧の方)とルンバの話題になった。 「あれ便利らしいですね」 「うちの寺にも一台いるよ。きれいに掃除してくれるよ」 「お寺の掃除ってそれでいいんですか」 「⚪︎⚪︎寺(すごく大きい所)に行った時、広い堂にたくさんルンバが走ってて壮観だったよ」 なにそれ超見たい。

    【聖☆お兄さんネタかと思ったら……】ルンバを使ってる寺院は、マジで多いらしいぞ!
    chiike
    chiike 2015/04/05
    床掃除の空いた時間で別の所を掃除できるからお寺ピカピカやん。リソースを別にふれるのは大きい
  • 外国人技能実習生に起こっていることは「現代の奴隷制度」なのか【安田浩一さんに聞く-1-】

    人口減少が危惧される中、あらゆる産業分野で後継者不足が叫ばれているが、今後も歯止めはききそうにない。こうした人材不足を解消させるためとして、安倍政権は「外国人技能実習生制度」を推進しているが、その問題点が浮き彫りになってきた。 法務省は3月、今年1月1日現在で日国内の外国人の不法残留者が6万7人で、前年と比べ946人(1.6%)増えたと発表。不法残留者の数は1993年をピークに減少してきたにもかかわらず、今回は22年ぶりに増加した。その理由は失踪する外国人技能実習生が4581人(前年3567人)と千人以上も増えたからだ。政府は受け入れを拡大しているのに、実習生の失踪は増加――外国人実習生たちに、一体なにがおきているのか。 外国人労働者問題を長年、取材してきたジャーナリストの安田浩一さんに話を聞いた。安田さんは著書『ネットと愛国』(講談社)などの取材を通じ、排外主義やレイシズムの問題に取り

    外国人技能実習生に起こっていることは「現代の奴隷制度」なのか【安田浩一さんに聞く-1-】
    chiike
    chiike 2015/04/05
    先進国ほぼ全部がこのやり方で奴隷集めてて戦後日本からもアメリカの大規模農園に奴隷労働で参加してた人材が今同じやり方で奴隷集めてるんよな。未だ世界の食料輪廻の中に奴隷が組み込まれてる
  • 「スマホやめるか、大学やめるか」 信州大入学式で学長:朝日新聞デジタル

    「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」。信州大の入学式が4日、松市総合体育館であり、山沢清人学長は、8学部の新入生約2千人に、こう迫った。 山沢学長は、昨今の若者世代がスマートフォン偏重や依存症になっている風潮を憂慮。「スイッチを切ってを読み、友だちと話し、自分で考える習慣をつけ、物事を根から考えて全力で行動することが独創性豊かな学生を育てる」と語りかけた。 新入生を代表して、上伊那農高出身で農学部農学生命科学科の倉田祐輔さん(18)が「農学だけでなく、経済や法学分野などの勉学にも取り組み、グローバルな視野で物事を俯瞰(ふかん)し、私の考える農業を広めて社会に貢献したい。ここで学んだ知識を次代を生きる私たちの大きな原動力にする」と決意を語った。 新入生は1年間、松市で学んだ後、学部ごとに松市のほか、長野市や上田市、南箕輪村のキャンパスに移る。 留学生を除く新入生2068人

    「スマホやめるか、大学やめるか」 信州大入学式で学長:朝日新聞デジタル
    chiike
    chiike 2015/04/05
    意訳:スマホやめますか(授業中LINE通知ボコボコうるせえズット下向いてちんちんシュッシュしてんじゃねえ)、それとも信大生やめますか(学校首にするぞ:殺すぞ)