このたび、技術記事の執筆をZennに移行することにしました。 zenn.dev 移行の経緯 移行の理由としては、「はてなブログの無料版では、記事の途中に広告が差し込まれてしまう(ことがある)」ことが大きいです。 技術記事において、「執筆のしやすさ」とともに、「知りたい情報を執筆者の意図通りに、適切に提供できる」ことは重要です。 ですが、記事の途中にコントロールできない形でシームレスに広告が差し込まれてしまうと、その知りたい知識を適切に提供できない可能性があります。特に全く関係ない広告であればまだよいですが、記事に近い内容であったりすると、読み手に混乱を生む可能性もあります。また、読みやすさはどうしても下がってしまいます。 正直なところ、広告が記事の前後やサイド、小規模なポップアップなどで表示されるのであれば全然継続利用を考えていました。ただ、記事本文の途中に差し込まれてしまうのは、個人的に
[Codex] いろいろ告知 2008/9/13 04:36:59 いろいろ告知です. おおがきビエンナーレのカフェでトーク まだ本決まりじゃないので,どうなるか分かりませんが 9/21 14:00~,城さんと(もしくはSWOのメンバーと)カフェでトークします. ゆるい感じでだらっと話す + お客さんに突っ込み入れてもらう てな感じだと思います. 場合によってはいつか〜公開録音になるかも. 場所:竹島会館(1F入口入ってすぐの左手の10帖の和室) 9/27 Audible Realitiesが,DeMOSAに出ます. 何をお見せするかはお楽しみ. 僕も行きます. 日時: 9月27日(土)14:00〜18:00(13:30開場/入退場自由/途中休憩あり) 会場:東京ミッドタウン「インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター」 (東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワ
22:11 25/05/04 将棋ウォーズ四段になりました やりました。 Twitterの過去ログ等によると、 どうも自分は2013年の正月にいわゆる「観る将」から「指す将」に変わったようなので、 だいたい棋歴12年ちょいというところです。 残る人生で五段になる日が来るのか定かではないので、この辺で半端者ほど語りたがるの法則に従って、 こんな風にやったらここまで来ましたというような語りをしたいと思います。 まあ概ね、この本がオススメですみたいなまとめです。 定跡を覚えられない 割と多くの人に共感されると思うんですけど、棋書に書いてある、こうして来たらこうなる、こうだとこうする、 という様々な変化、本で読んでは見るんですけど、困ったことに全く覚えられないんですよね。 自分は主に角道開けないいわゆるノーマル四間飛車・三間飛車を主に指すんですけど、 「急戦で来られたら、なんかこれ以上どうしようも
とても良い本が出ます 概要 構成 第1部:確率的で簡潔なデータ構造 第2部:ストリーミングデータ構造とアルゴリズム 第3部:外部記憶データ構造とアルゴリズム 具体的なコードは少な目 参考文献がしっかり書いてある 数式は最低限 図がモリモリ 翻訳版特有の情報 内容的な修正 カタカナ表記 検索のしやすさ 読む際のリズム 表現について 訳注について 音引きについて いきなりでごめんなさい(誤植情報) とても良い本が出ます 大規模データセットのためのアルゴリズムとデータ構造 作者:Dzejla Medjedovic,Emin Tahirovic,Ines Dedovicマイナビ出版Amazon 『大規模データセットのためのアルゴリズムとデータ構造』という本が7月26日発売に発売されます。原書はAlgorithms and Data Structures for Massive Datasetsとい
RedmineJapan vol.4で紹介されたRedmine AI Heplerプラグインが素晴らしかったのでメモ。 【参考】 Redmineによるタスクマネジメント実践技法 逆引きでわかる! Redmineハンドブック バージョン5.0対応 2025/7/25 Redmine Japan Vol.4 #RedmineJapan - posfie Redmine Japan Vol.4 Redmine AI Helperプラグイン更新 Redmine AI Helperプラグインを公開しました 【1】Redmine AI Heplerプラグインは、RedmineからAI機能をコールして、チケットやWikiの要約などをしてくれるプラグインだ。 今年5月のredmine.tokyoでも講演されていて、参加者の多数がすごく興味を持っていた。 実際はOpenAIやGeminiなど外部のAIへトー
iphoneアプリを開発して2ヶ月で2000万稼いだなんていう景気のいい話を最近ききますが、それってマジですか?オレでもできるの?っていうのを検証するブログです。【UITableView】UITableViewにリストを表示する - 289 views【UITableView】UITableViewに文字を表示する - 247 views【firefox】【sqlite3】【iphone】firefox上からsqlite3のDBを操作できるアドオンーSQLite Manager - 190 viewsiphoneアプリ開発に必要なもの - 177 viewsiphoneアプリでHello WorldーPart 1 - 128 viewsiphoneアプリでHello WorldーPart 3 - 120 viewsiphoneアプリでHello WorldーPart 2 - 111 vie
Hi folks, We are happy to announce the release of PyQL [1], a new set of Python wrappers for QuantLib. The project is available here : * URL: http://github.com/enthought/pyql * License: BSD license. * Authors: Didrik Pinte, Enthought and Patrick Henaff, IAE Paris. Why another set of Python wrappers for QuantLib? The SWIG wrappers provide a very good coverage of the library but have a number of pai
最近、自分自身に関わる人事で大きな変更があった。久しぶりにブログを書いてみる。 結論から言うと、先月まで、プロダクト、開発組織、技術の3つを担当していたのだが、プロダクトと開発組織を完全に移譲することになった。 その結果、自分のレポートラインとしては移譲した人だけが部下という形になった。Quipperを始めた6年半前、最初のエンジニアに入ってもらって以来の少なさだ。これは自分としてはなかなか大きな変化である。 振り返ってみると、Quipperが始まってから6年半、Web/アプリ事業会社のCo-founder/CTO としてありがちなコースを歩んできた(最初はタイトル的にはCTOではなかったけど)。初期はとにかくコードを自分でがりがり書き、サーバーの面倒も見るし、とにかく何でもやるエンジニア。そして組織の拡大とともに段々とコードを書く時間が減っていくというやつだ。 特にリクルートグループ入り
東大総長の平成30年度卒業式告辞で見田宗介の名前を知り「まなざしの地獄」とともに読んだ。本書は「脱高度成長期」をむかえた現代社会がどこに向かうのかを正面切ってとりあげている。 指数関数的な経済成長というのがありえないということを我々はすでに知っている。地球の資源は有限だし、人口増加も頭打ちになっている。しかしながら、我々の精神性においてはどこかに経済成長を望んでいるし、暗黙の仮定として、それを前提としている空気もある。 見田宗介はロジスティック曲線とよぶS字型の曲線を例に現代社会の行く末を占う。(8ページ) 1970年代のローマクラブの「成長の限界」を持ち出すまでもなく、成長はどこかに限界がある。それをロジスティック曲線が端的に表している。 「貨幣経済という人間の最大の発明の一つ」(132ページ)で欲望はどこに向かうのだろうか? 「生活のための物質的な条件が確保されれば、それ以上の経済など
初学者にとってプログラミングを難しくしている理由の一つは,プログラムが動いている様子を想像しづらい,という点です。プログラムに,変数,ループや条件分岐があるので,状態によって実行結果が変わります。同じプログラムでも,与えられる条件や内部状態によって違った動きをします。 熟練したプログラマであれば,条件による挙動の変化や内部状態の境界値を巧みに脳内で想像しながら,すいすいとプログラムを作ってゆくことができます。しかし,初心者にはそのようなことが難しい。そのため,とりあえずプログラムを書いてみて動かしてみるのですが,内部状態の遷移による挙動の変化をうまくイメージできないので,間違えるし,また間違いの原因がどこにあるか理解できなかったり,結果として正しく動くプログラムを作ることができないのです。 4月19日(水)に開催される勉強会にお呼ばれして,お話をすることになった。10年間多くの方に読んで頂
「ソロアイドルの最終形態」でおなじみ、如月由香さんの 2nd シングル「中古品:綺麗な状態です」で、ギター演奏をさせていただきました。 ご存知の方も多いと思いますが、本作は Twitter 等での反響が非常に高く、前作 (デビュー作) の「まぶしいくらい」の 10 倍超えとなる、約 23 万枚と、ソロアイドルとしては異例のセールスを記録することになりました。 皆様も、ぜひお買い求めください。 …というフィクションです。 この楽曲は、現役女子大生作家 真下みことさんのデビュー作であり、第61回メフィスト賞受賞作品「#柚莉愛とかくれんぼ」の作中に登場する、アイドル「如月由香」の楽曲です。 青山柚莉愛がセンターをつとめるアイドルグループ「となりの☆SiSTERs」が物語の中心。 今回はその「となりの☆SiSTERs」と同じ事務所の先輩ソロアイドル「如月由香」の一曲を実際に作ってみるという企画に参
1)あなたの露出を増加させる 私のこのブログは、いかなるほかの方法から得るよりもはるかに多くのアクセスを得ます。 広告に1トンのお金を使う人もいます。ブログがなければ、たぶん私たちについて、99%の人達は一度も聞いた事が無い状態だと思う。 2)改良された知名度 プログラムというビジネスの競争力の本質で、仕事を発注するクライアントに認められる名前を持つと言うのは、利点であるかもしれない。ブログは、あなたがクライアントに認識してもらう方法として一つの目標を達成するものであるということ。 3)プログラムの学習体験 新しいブログエントリを書くというのは、プログラマとして、絶えずあなたの知識と、能力に磨きをかける挑戦かもしれない。 個人的に、私は、ブログの為の内容を作り出す事が出来ると言う事実が好きであり、同時に、学べます。 あなたの知識と能力に挑戦するブログエントリを書くことによって、あなたはプロ
2023年の3月に始まったJAL Payというサービス。 当初はコード決済しか使えず、対象店舗も少なくほとんど使い所のないサービスで、ライバルであるANA Payと比べてパッとしない印象だったのですが、11月に大幅リニューアルされてバーチャルカードが使えるようになり、同時に還元率が高めのキャンペーンも始まりました。 www.jal.co.jp JAL Payの登録方法や使い方などの詳細は公式サイトを見てもらうとして、このエントリーではポイ活的な目線での使い所を紹介します。 JAL Payの基本マイル還元率は0.5%、ただし来年3月までは1.5%還元 JAL Payは200円の利用につき1マイル貯まります。つまり還元率0.5%です。少ない。解散。 ・・・となるところなのですが、2024年の3月末まではキャンペーンで200円の利用につき3マイル還元、つまり還元率が1.5%となっています。これは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く