タグ

ブックマーク / codezine.jp (17)

  • 見た目のデザインから意味のデザインへ――はてなのデザイナーがプロダクトの価値を高めるためにやっていること

    はてなのプロダクト開発の裏側をお伝えするリレー連載の第3回では、デザイナーの村田智さんに、ユーザーに喜んでもらう価値を提供するため、デザイナーとして何を考え、どうデザインしているかについて紹介いただきます。また、職種をこえたコミュニケーションのヒントも併せてお伝えします。(編集部) デザインの重要性はますます増している Webプロダクトは世の中にあふれ、機能や品質が十分なプロダクトは、望めばすぐ手に入るような時代です。その中で人々に自分たちのプロダクトを選んでもらうためには、機能や品質を超えたなんらかの価値や意味が必要になってくるのではないでしょうか。これはわたしが所属する株式会社はてなで開発をしているプロダクトにとっても例外ではありません。 わたしははてな仕事の中で、このようなプロダクトの価値づくりにデザインが貢献できることをなんども経験してきています。「デザイン」という言葉にはさまざ

    見た目のデザインから意味のデザインへ――はてなのデザイナーがプロダクトの価値を高めるためにやっていること
    chris4403
    chris4403 2020/07/10
  • はてなのプロダクト開発の舞台裏一覧

    ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

    はてなのプロダクト開発の舞台裏一覧
    chris4403
    chris4403 2020/06/04
  • 機械学習プロジェクトにおける課題と、スパースモデリングに期待が高まる背景

    連載は「これから機械学習に取り組みたい」「ディープラーニングや機械学習を使った経験がある」といったエンジニアに向けて、データ量が少なくても分析が実現できる「スパースモデリング」という手法を紹介します。連載の第1回は、スパースモデリングに注目が集まる背景について紐解いていきましょう。 はじめに ディープラーニング(深層学習)に代表される機械学習技術の進展、クラウドやIoTに代表されるデータ取得・収集の基盤の整備を背景に、コンシューマ向けだけではなくビジネス向けにおいても機械学習を活用したサービスに大きな期待が寄せられています。そして、そういったサービスを構築する人材としてデータサイエンティストにも注目が集まっており「21世紀で最もセクシーな職業」とまで言われています。 また、ほんの少し前までは数学や統計的な知識がなければ使いこなすことができなかった機械学習も、オープンソースのフレームワー

    機械学習プロジェクトにおける課題と、スパースモデリングに期待が高まる背景
    chris4403
    chris4403 2018/07/27
  • 【デブサミ2012】16-C-2 レポート ピグライフのスケ―ラビリティを支える2つのインフラ「MongoDB」「Chef」

    大規模環境でもスケーラビリティや冗長性を確保するMongoDB ピグライフはアメーバピグのサービス内ゲームであるが、まったく別のシステムで動作しており、アーキテクチャもまったく異なる。アメーバピグがJavaMySQLという従来型のWebアプリケーションであるのに対し、ピグライフはアプリケーションサーバがNode.js、データベースサーバにはMongoDBを採用している。 MongoDBは、オープンソースのドキュメント指向データベースで、米10gen社によって開発・提供されている。いわゆるNoSQLの一種だが、KVSほど単純ではなく、JSONをベースとした「BSON(バイナリJSON)」によるスキーマレスで柔軟なデータモデルであることが特長だ。 セッションの前半では、ビグライフでMongoDBを採用した理由とその運用成果について桑野章弘氏が発表した。その理由としては、次のようなアーキテク

    【デブサミ2012】16-C-2 レポート ピグライフのスケ―ラビリティを支える2つのインフラ「MongoDB」「Chef」
    chris4403
    chris4403 2012/03/29
  • 原文をスラスラ読みたい! 「MSDNライブラリによく出る英単語 100選」(1/2):CodeZine

    はじめに MSDNライブラリには、マイクロソフトの技術情報が大量に掲載されていますが、英語版に比べ、日語版の内容は中途半端なのが実状です。 たとえば、スレッドの優先順位を設定する「SetThreadPriority」関数の説明を見ると、英語版には「Windows Server 2008およびWindows Vistaでは、スタートアップやレジストリのRUNから自動実行されたプログラムに対するスレッドの優先順位指定が、システム開始から60秒程度効かない」との注意書きがありますが、日語版にはありません。 また、仮想ディスクの情報を設定する「SetVirtualDiskInformation」関数を検索すると、英語版には説明がありますが、日語版には項目自体がありません。 そこで記事では、MSDNライブラリの英語版がスラスラ読めるように、とはいきませんが、英単語で引っかかることが少なくなる

    原文をスラスラ読みたい! 「MSDNライブラリによく出る英単語 100選」(1/2):CodeZine
    chris4403
    chris4403 2010/08/04
  • twitterや「Amebaなう」のかげでヒッソリとベータテストされている「はてなハイク2」はいったい何を狙っているのだろう?

    しのぎを削る日twitterクローン 2009年に最もブレイクしたWebサービスは、やはり「twitter」だろう。2007年のSXSWでブレイクしたtwitterは、2009年6月のイラン大統領選後の騒動でRetweet(RT)とハッシュタグによる情報の拡散と集積の力を見せつけて、確実に次の段階に入ったことを感じさせた。もっとも、それが日国内に入ってきたときにRTのパワーを感じさせた事件が「ヒウィッヒヒー」だったというのは彼我の違いを感じさせなくはないが、流行り物が好きなギークやマーケッターだけでなく、確実に一般ユーザーにも「つぶやき」が広まっていることを感じさせる1年だった。 それを受けて、12月に芸能人ブログの雄であるアメーバがミニブログ(twitterクローン)市場に格的に参入した新規サービス「Amebaなう」は、この1年を象徴するようなサービスだと言えるだろう。Ameba

    twitterや「Amebaなう」のかげでヒッソリとベータテストされている「はてなハイク2」はいったい何を狙っているのだろう?
    chris4403
    chris4403 2009/12/27
  • うごメモはてな、「Flipnote Hatena」として国際化 独自開発の翻訳システム「Hatena::Translator」を活用

    任天堂の無料DSiWare「うごくメモ帳」が「Flipnote Studio」として、12日から北米、14日からヨーロッパとオーストラリアで配信された。これに合わせ、「うごメモはてな」を展開する株式会社はてなでも同サービスを国際化。はてな広報ブログにて、国際化の裏舞台が公開されている。 任天堂のDSiで利用できる無料DSiWare「うごくメモ帳」が「Flipnote Studio」として、北米で12日から、ヨーロッパとオーストラリアで14日から配信が始まった。 これに合わせて「うごくメモ帳」対応のPC向けWebサービス「うごメモはてな」を展開する株式会社はてなでも、同サービスを「Flipnote Hatena」として国際化し、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語スペイン語に対応した。この国際化の裏舞台が、はてな広報ブログで公開されている。 国際化にあたっては、物心両面から2つの成功要因

    うごメモはてな、「Flipnote Hatena」として国際化 独自開発の翻訳システム「Hatena::Translator」を活用
  • 日本一の頭脳が集まるベンチャー企業

    設立後まだ3年目のベンチャー企業ではあるが、全文検索エンジン「Sedue」の開発などで、その技術力が注目されている株式会社プリファードインフラストラクチャー。代表取締役兼CEO(最高経営責任者)の西川徹氏が会社を設立したのは、西川氏が東京大学の理学部・情報科学科の大学院在学中だったという。 「IPAプロジェクトやプログラミングコンテストなどに参加していたこともあって、周りにはおもしろい技術やアイデアを持つ人がたくさんいました。将来的にもそうしたメンバーで開発が続けられたら、と思ったのですが、サークルでは信用度や社会性という面から見てもビジネス的な展開が難しい。そこで、会計や経営のことはよく分からないままに会社を設立したわけです」(西川氏) 当初は東京大学のメンバーが4人、プログラミングコンテストなどで知り合った京都大学のメンバーが2人の、合計6人で設立。その後、人数は徐々に増えており、正

    日本一の頭脳が集まるベンチャー企業
    chris4403
    chris4403 2008/09/03
  • AndroidでのGoogle APIを使った地図表示:CodeZine

    はじめに 地図表示機能は、今日のモバイル端末にとって必須の機能となりました。新技術の発展により、モバイル端末(とりわけ携帯電話)の能力は、複雑な数値計算処理を単体で行ったり、サーバーとの大容量通信を行ったりするのに十分なレベルに達しています。 地図表示機能と言えばかつてはGPS機器が主役でしたが、今ではほぼ完全なGPS機能を提供するモバイル端末が非常に増えてきています。GoogleAndroidでは、Googleのよく知られた地図表示ツールに直接アクセスできます。稿では、この地図機能を利用するための主なプログラミングAPIを見ていきます。地図表示用の各種Google API まず、必要な開発ツール、プラグイン、サンプルコードはすべてGoogle AndroidのWebサイトにあります。このWebサイトには、利用にあたってのわかりやすい説明も掲載されています。まだご覧になっていなければ、

    chris4403
    chris4403 2008/08/07
  • Rubyベースの企業向けSNSがオープンソース化:CodeZine

    TISは19日、同社が開発した企業向けSNS「SKIP(スキップ)」をオープンソース化すると発表した。夏頃インターネット上にソースコードを公開する予定。 「SKIP」は現在、登録利用者数がTIS全社員の約7割、総記事数2万件以上という規模で稼働している。言語にはRubyを採用し、アジャイル型の開発技法で運用開始から2年以上改良を重ねてきた。 一般的なSNSのプロフィール機能やブログ機能、足跡機能のほか、ソーシャルブックマーク機能や、打ち合わせなどの予定調整ができるイベント機能も備えている。また、記事ごとに公開権限(ACL)の設定が可能となっており、全文検索エンジンと組み合わせることで、公開権限に対応した全文検索機能を利用することもできる。 なお、リバースプロキシ型のシングルサインオンの仕組みも同時に公開する予定。 【関連リンク】 ・企業向けSNS「SKIP」のソースコードを公開:T

  • 日立システム×ケロロ軍曹によるコンテスト、4コマのオチを考えて豪華賞品を当てよう:CodeZine

    日立システムは情報セキュリティの啓蒙活動の一環として、人気マンガ「ケロロ軍曹」とコラボレーションした「オチに願いを」コンテストを開催する。 このコンテストは、ケロロ軍曹作者の吉崎観音氏が描き下ろした4コマ漫画のオチのセリフを募集するというもの。マンガは3用意されており、楽しみながら情報セキュリティについて学べるようになっている。 応募は何度でも行うことができ、専用フォームのほか、自分が持っているブログに回答を書いてトラックバックを送ることでも行える。3月31日が締め切りとなっており、大賞にはWiiとWii Fit、優秀賞にはNintendo DSとゲームソフトが用意されている。 【関連リンク】 ・日立システム×ケロロ軍曹 「オチに願いを」コンテスト(日立システムアンドサービス:情報セキュリティブログ)

    chris4403
    chris4403 2008/03/03
  • Google製ブラウザ拡張プラグイン「Google Gears 0.2」リリース:CodeZine

    Googleは14日、ブラウザにさまざまな機能を追加するプラグイン「Google Gears 0.2」をリリースした。昨年5月31日に発表されて以来、約8か月ぶりのバージョンアップとなる。 Google Gearsは、IEやFirefoxなどのブラウザにインストールするプラグイン。通常、ブラウザは「Webサイトを表示する」という機能しかないが、Google Gearsはここに「簡易DB」「ローカルサーバ」「WorkerPool(JavaScriptを強化するモジュール)」の機能を追加する。ブラウザのクライアントソフトとしての機能を高め、より快適なWebブラウジングを実現することができ、例えば「Gmail」や「Google Reader」などのデータを一括受信し内部DBに保存しておくことで、インターネットに接続できない環境でも閲覧できるようになる。 Google Gearsは2007年5

    chris4403
    chris4403 2008/02/20
  • RSSリーダーの作成から学ぶ、はじめてのiGoolgeガジェット開発:CodeZine

    はじめに iGoogleは、Googleが提供するWebサービスで、ユーザーがニュースや天気予報をはじめとした任意のコンテンツをブラウザ上で閲覧できるサービスです。 既に多数のコンテンツが公開されていますが、これらのiGoogleガジェットは簡単に作成することができます。 自分で開発したアプリケーションやサービスの一部をiGoogleガジェットのコンテンツとして公開することで、コンテンツの使い勝手や付加価値を向上させることが可能です。 この記事では、RSSリーダーを作成しながらiGoogleガジェットの開発方法に触れてみたいと思います。今回作成するiGoogleガジェットのイメージを以下に示します。 記事は、以下の順序で進みます。iGoogleガジェットでHello WorldRSSリーダを実装するユーザーの設定情報を扱う複数のRSSをタブ切り替えを利用して表示する 対象読者 JavaS

    chris4403
    chris4403 2008/02/07
  • Adobe、開発者向けサイトにてAIRアプリ募集&順次公開:CodeZine

    Adobeは、同社の製品情報や開発者向け情報を提供するサイト「Adobe Developer Connection」にてAIRアプリを募集する。テーマは「あなたのAdobe AIRアプリケーションを紹介ください」。 特設ページとなる「Adobe AIRギャラリー」では、すでに日放送協会「NHK時計(AIR版)」、株式会社カヤック「サイト監視アバター斉藤委員長」、キー・ポイント株式会社「Web私書箱(β)」、株式会社サイバーエージェント「Skimee(スキミィ)」、ソニー株式会社「FLO:Q(フローク)」といった作品が掲載されている。

    chris4403
    chris4403 2008/02/07
  • Adobe、Flex Builder 2を大幅値下げ:CodeZine

    AdobeはFlexアプリケーション開発ツール「Flex Builder」の価格を改定する。価格改定は10月30日より実施されているが、Adobeストアでの取り扱いは11月9日からとなる。 旧価格と新価格は以下の通り。 Flex Builder 2

    chris4403
    chris4403 2007/11/01
    半額以下!買ってみようかどうしようか・・・。SDKで十分な気もするし・・・。
  • 数々のプログラミング言語に対応したフリーエディタ「Notepad++ v4.5」リリース:CodeZine

    数々のプログラミング言語に対応したフリーエディタ「Notepad++ v4.5」が25日にリリースされた。SourceForgeより無償でダウンロードできる。一部だが日語にも対応している。 Notepad++はWindows上で動作し、サイズが小さく軽いのが特徴だ。言語はC、C++、C#、Java、XML、HTMLJavaScriptPHPPerlRubySQLなど幅広く対応し、自分でカスタマイズすることも可能。シンタックスハイライトやソースコードの折りたたみ、正規表現を使った検索や置換、ソースを見比べられるマルチビューなどの機能を備えている。 .:: NOTEPAD++ ::.:

    chris4403
    chris4403 2007/10/29
  • Jakarta Velocityでテンプレートを変換しメールを送信する:CodeZine

    はじめに アマゾンや楽天を代表とするWebのショッピングサイトでは、商品購入を受け付けた際、購入者に対し自動でメールを送信するのが一般的です。その自動メールの文面は、たいていの場合、会員情報、注文番号、商品番号などが記載されています。 このように全体のテキストフォーマットが決まっていて、その一部を動的に変更してメールを送信したいということがよくあります。この記事では「Velocity」というテンプレートエンジンを活用して、その問題を解決する方法を解説します。 対象読者 Javaプログラミングを行ったことがある方を対象とします。 必要な環境 サンプルは以下の環境で動作確認を行っています。 J2SE1.4,J2SE5.0 Velocity 1.4 JavaMail 1.3.2 Java Activation Framework 1.0.2 Velocityとは Velo

    chris4403
    chris4403 2007/09/06
  • 1