タグ

ITとsierに関するchronyoのブックマーク (57)

  • IT用語で以下の用語がいまいち理解できておりません。以下の用語の違いについて教えていただけないでしょうか。[500枚] - 可用... - Yahoo!知恵袋

    「RAS」という概念があります。 R:信頼性(Reliability) A:可用性(Availability) S:保守性(Serviceability) の頭文字です。 1970年代初頭発売され当時大型コンピュータシェアを席捲していたIBMSystem/370シリーズから採用された概念と言われています。 信頼性はシステム(ハードウェア・ソフトウェア)の障害率が低く、故障期間が短い事。 可用性はそのシステムを利用者が使用出来る事。 保守性はシステムのメンテナンス(保守)しやすい事。 です。 立場で分けますと システムを提供する側ㅤシステムを享受する側 ㅤ信頼性ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ可用性 ㅤ保守性 となります。 システム障害の観点で言いますと、 ・信頼性が高くなれば、可用性も高まります。 ㅤ信頼性(↗)ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ可用性(↗) ・信頼性が低くなれば、可用性も低まります。 ㅤ信頼性(↘)ㅤㅤㅤㅤㅤ

    IT用語で以下の用語がいまいち理解できておりません。以下の用語の違いについて教えていただけないでしょうか。[500枚] - 可用... - Yahoo!知恵袋
  • インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita

    私がよく使うコマンド集となります。 参考に頂けたら幸いです。 随時更新するかと思います。 コマンドを打つ前に覚えておく事 ①サーバに負荷がかかるコマンドを打つ場合、下記をコマンドの先頭に付けましょう $ ionice -c 2 -n 7 nice -n 19 # -c 2:ディスクI/Oの実行優先度をベストエフォートで実行 # -n 7:さらにこのコマンドの優先度を低くする # -n 19:プロセスの実行優先度を一番低くする

    インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 - Qiita
  • Slack、僕は君と別れようと思う【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Samuel Hulickさんによる寄稿記事です。オレゴン州ポートランドに住むUXデザイナー。新しいプロダクトにユーザーを迎え入れ定着して利用してもらうプロセス「User Onboarding」への関心が高く、専用のWebサイトを運営しています。Twitter アカウントは、@SamuelHulick。記事は、Mediumへの投稿記事を許可を得て翻訳したものです。元の英語記事もどうぞ。 「過去、革命が暴政の重荷を軽減したことはない。それはただ重荷をまた別の肩の上に移したに過ぎない。」 — George Bernard Shaw やあ、Slack。これは決して簡単ではないけれど、僕たちにとってベストな選択だと思う。 君も僕も承知の通り、最初のうちはすごく上手くいっていた。僕の溢れかえったメール受信箱と、君のそのEメールを置き換えるという(すごくセクシーな)野望と。 ただ、結局、僕たちの相性

    Slack、僕は君と別れようと思う【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    chronyo
    chronyo 2016/03/19
    面白い視点だ。緩く常時オンランであることを求められる結果、何かに集中を継続することができず、生産性が上がらないと。人によって求めるアジリティの期待値も違うと思うから、合意形成が大事じゃないかな。
  • SIがハッピーになれない理由 

    SIerは人が多すぎるうえに、なぜあんなに働くのか。 井上:SIはなんでハッピーじゃないんですかね。 神林:えっと、まずは、人多すぎですよね。もうちょっと少ない人数でできるところに無理やり人を入れてしまって、いや、いろいろな問題があるんですけど、一番大きいのはやっぱりお互いに知識が不足している。 井上:そうですよね。なんであんなに働くんですかね。 神林:たくさん人を働かせたほうが売り上げが上がるからですよね。結局、ユーザーさんが評価ができないんですよね。システムの価値を。中身がわからないので、どういう評価をするかっていうと、どれだけ人を突っ込んだかっていうほうが、人月工数の原価が高い、要は価値があるように見える。人がたくさんいて作ったもののほうが、人が少ないよりもいいものに決まっているっていう発想が抜けてない。抜けていないっていうか、それしか判断する根拠がない。 井上:それで、人数が多いの

    SIがハッピーになれない理由 
    chronyo
    chronyo 2016/03/04
    この連載は本質的なこと語ってて面白い。基幹系こそ確実に残る。筋肉質な基幹系の構築こそ目指さないと。
  • SIerのITインフラ技術について、若手社員に伝えたいこと

    社内の若者がAWSやAzureをやりたくて仕方が無いみたいなのだが、 30も過ぎた中堅の年齢で率直に思ったことは、「どこまでを考えているのだろうか」ということだ。 そんなことを直接言うのは生き急ぎ野郎の火に油なので、伝えたかったことを含めて増田に書き殴るとする。 以下その若者というか、5〜6年前の自分のような奴に伝えたいこと。 新技術であるべき理由の説明が必要だ パブリッククラウドを使う際にはざっと思い付く限りでこれだけ説明することがあると思うんだ。その過程で旧技術や現状の業務を詳しく知る必要がある。 セキュリティ対策は具体的にどうするんですか? オンプレから大きく実装が変わるNWは具体的にどうするんですか? 弊社でオンプレが前提要件な案件の比率を鑑みて、採用したらどのように利益に還元されるんですか? 既存業務でスケールアウトが前提の精度の設計が許される案件の比率は? 課金の試算の精度は保

  • 2016年はクラウドの優劣が明確に、ハイブリッドクラウドが普通、コンテナはメインストリームに。3つの2016年予想記事を読む

    2016年はクラウドの優劣が明確に、ハイブリッドクラウドが普通、コンテナはメインストリームに。3つの2016年予想記事を読む クラウドのエンタープライズへの浸透、Dockerに代表されるコンテナ型仮想化への注目、ストレージのHDDからSSDへの移行、ビッグデータ関連製品の盛り上がりなど、2015年もIT業界にはさまざまなトレンドがありました。 今年、2016年はどのような年になるのでしょうか? 海外のメディアが報じている2016年の予想記事を見てみましょう。 クラウドの優劣が明確に、開発者の希少価値 Network Worldの記事「5 IT industry predictions for 2016 from Forrester and IDC」では、調査会社のForresterとIDCが発表した予測レポートから、重要だと思われる次の5つのポイントが挙げられています。 基的には、ビッグ

    2016年はクラウドの優劣が明確に、ハイブリッドクラウドが普通、コンテナはメインストリームに。3つの2016年予想記事を読む
  • システムエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    システムエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita
  • [速報]マイクロソフトが「PowerApps」を発表。パワーユーザー向けのモバイルアプリ開発ツール

    マイクロソフトはスペインのバルセロナで開催中のイベント「Convergence 2015 EMEA」で、パワーユーザー向けのモバイルアプリケーション開発ツール「PowerApps」を発表しました。今日からプレビュー公開が始まっています。 PowerAppsは、クラウドベースの開発ツール。パワーユーザーがスマートフォンやタブレットに対応した業務用のモバイルアプリケーションを、簡単に開発することを目的としています。 データソースとして、Office 365、Dynamics CRMSalesforce.comやDropbox、Google Drive、OneDrive、Yammerなどのクラウドサービスだけでなく、オンプレミスのSQL ServerやOracle Database、SAPなどとも接続可能です。 「Excelの簡単なマクロなどを使いこなすパワーユーザーが、PowerAppsのキ

    [速報]マイクロソフトが「PowerApps」を発表。パワーユーザー向けのモバイルアプリ開発ツール
  • 転送中

  • バグは公表されない方がいい? 「Heartbleed」過熱報道の教訓

    関連キーワード 脆弱性 | セキュリティ | セキュリティ対策 「Heartbleed」は、オープンソースの暗号化ライブラリ「OpenSSL」に存在していた脆弱性だ。2014年4月に世界中の組織が慌ててパッチを適用する事態を招いた。この欠陥が原因で、企業が所持する機密性の非常に高いデータが漏えいする恐れがあると、セキュリティ専門家は警告している。このようなデータには、公開鍵証明書の標準規格であるX.509証明書に使用されているキー、ユーザー資格情報、オンライン通信などが含まれる。 Heartbleedの問題は、多くの組織に究極の「インシデントレスポンステスト」を課す結果となった。米University of Michigan(ミシガン大学)にとっても例外ではない。同大学は、この問題に迅速かつ効率的に対処した。だがその過程で、所有者が不明瞭なシステムを保護したり、バグの深刻度合いを特定したり

    バグは公表されない方がいい? 「Heartbleed」過熱報道の教訓
    chronyo
    chronyo 2014/08/05
    "全てのバグを取り除くのは本当に難しいのだ"。加熱報道により必要以上に開発者ないしコミュニティが叩かれると、当然モチベーションが下がる。そして誰もいなくなる。
  • 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2

    今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2 コンテナ型仮想化の技術として注目されているDockerの勉強会「Docker Meetup Tokyo #2」が4月11日にグーグル東京オフィスで開催されました。 この勉強会には定員100名のところへ400名を超える申し込みがあり、参加できなかった方も多かったと思います。記事では、最初のセッションとして行われた森和之氏による「今からでも間に合うDocker基礎+Docker 0.9概要」をダイジェストで紹介しましょう。 参考記事 2013年のDocker登場から現在(2018年)までを振り返り、その次の段階を展望した記事もご参照ください。 Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など 今からでも間に合うDocker基礎 株式会社トップゲー

    今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
    chronyo
    chronyo 2014/08/05
    めちゃくちゃわかりやすい。インフラのコード化ができる。ハイレベルでみれば軽量VMに見える。ローレベルでみればchrootの強化版に見える。
  • アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識

    関連記事 共同プロジェクトも展開:Red Hat、Linuxコンテナ技術で米新興企業と提携 米Red Hatは、Linuxの次世代コンテナ技術に関して、米新興企業と提携を結んだと発表した。Red Hat Enterprise Linuxに「Docker」を組み合わせて、Red HatのPaaS製品の強化を目指す。 認定ホスト間でのシームレスな機能を保証:米レッドハット、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラムを発表 米レッドハットは2014年3月11日、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラム「Red Hat Container Certification」を発表した。既存のアプリケーション認定プログラムの延長だ。 ユーザーは「PaaS」「IaaS」を求めているわけではない:狭義の「PaaS」を超えようとするレッドハットのOpenShift レッドハットは、PaaS製品

    アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識
    chronyo
    chronyo 2014/08/05
    あげ。
  • 最近の仮想化界隈を知る:VMWareからCoreOSまで | 射撃しつつ前転

    仮想化の分野はどんどんと新しいものが出てくる。全部を実際に試すことは出来なくても、筋が良さそうなものについては、どういうものなのかある程度把握しておきたい。最近はちょっと忙しくてあまり情報収集ができてなかったので、追いつこうと思ってちょっと調べてみた。 ハイパーバイザ型仮想化とコンテナ型仮想化 仮想マシンの歴史をたどると、メインフレームの方では随分と昔から使われている技術である、と出てくる。一方で、x86の世界ではそれほど歴史は長くなく、1999年にリリースされたVMwareがおそらく実用的な初の仮想マシン技術だろう。 VMWareはハイパーバイザ型仮想化と呼ばれる技術で、上に乗るOS(ゲストと呼ばれる)に対して仮想的なハードウェアを提供する。ハイパーバイザ型も、どのレイヤで仮想的なハードウェアを提供するかで更に細分化されるらしいが、よく知らないので、ここではそこまでは踏み入らない。ハイパ

    chronyo
    chronyo 2014/08/05
    "lxcやDockerなど、本稿で「コンテナ型仮想化」と分類したソフトウェアの公式ページを注意深く眺めると、「仮想化」という言葉が使われていないことがわかる。"<=正しく理解する上で大切。
  • 有名なフォント12種類の紹介とフォントの基礎知識について - YATのBLOG

    2013年 01月 09日 今さら聞けない?有名なフォント12種類の紹介とフォントの基礎知識について カテゴリ: Font タグ:Font 新年明けましておめでとうございます。今年も色々と挑戦する年にしたいのですが、一先ずブログをしっかり書くというのをベースにがんばります。 早いもので、このブログも気がついたら3年が過ぎ4年目に突入していました。立ちあげ当初は辞めないことを目標にしていましたが、続けることが大事だなと今でも思っています。皆様年もよろしくお願いします。 今回は自分がよく使っているフォントをまとめました。他にも使っているフォントはもちろんあるんですが、基的なフォントやWebベースで使えるフォントあたりを紹介しています。 1.フォントリスト 2.フォントの基 3.考察 フォントリスト 欧文フォント 1.Arial 2.GEORGIA 3.Myriad 4.Verdana 5

    有名なフォント12種類の紹介とフォントの基礎知識について - YATのBLOG
    chronyo
    chronyo 2014/07/29
    最高です。フォントの世界。もっと浸っていたいっぽい。
  • D21 dbts tokyo_2013_ssd

    10. SSDは… “夢のストレージ”ではありません!! 特に保存(アーカイブ)用ストレージには向いていません。 あるエンタープライズ向けSSDメーカーのメッセージ Your data will be there in the morning. しかし弱点を理解した上で利用すれば、皆さんの悩みを解決する大き な武器に!! そこで日は時間の許す限り、お聴きになっているのがデータベース技術者である ことを前提に、SSDを選択するにあたって最低限知っていただきたいことに絞ってお 話を進めます。 なおセミナーでは現在市場で入手可能な、「NAND型メモリフラッシュ(※)」 を記憶素子として搭載した、SSDを前提にご説明しています。 ※ NAND(ナンド)とは「Not AND」の略で論理回路の一種で、この仕組みを採用し ているフラッシュメモリがNAND型フラッシュメモリとなります。この資料において

    D21 dbts tokyo_2013_ssd
    chronyo
    chronyo 2014/07/28
    製品の耐久性を示す度合いとしてDWPDの検査必須、起動ドライブとしての利用など書き換えの起こりにくい用途ではデータの信頼性指標(保持期限)に関する性能もチェック。
  • [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

    2. 2 商標および登録商標について ヒューレット・パッカードは、米国Hewlett-Packard Companyおよびその他の国における 商標または登録商標です。 マイクロソフト、MicrosoftWindowsWindows 7、 NTFS、FATは、米国Microsoft Corporationおよびその他の国における商標または登録商標です。 Panasonicは、パナソニック株式会社およびその他の国における商標または登録商標 です 日経エレクトロニクスは、日経BP 社 の登録商標です。 インテル、Intelは、米国およびその他の国におけるIntel Corporationの商標です。 マイクロン、Micronは、米国Micron Technology, Inc.およびその他の国における商標ま たは登録商標です。 Samsungは、Samsung Electronics Co.

    [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano
    chronyo
    chronyo 2014/07/28
    Steady Stateなんて状態があるのか… なるほどなぁ。
  • コラム - クラウド時代のオープンソース実践活用 | 第22回 Puppet/Chefの動作原理を理解できていますか?|CTC教育サービス 研修/トレーニング

    [IT研修]注目キーワード Python UiPath(RPA) 最新技術動向 Microsoft Azure Docker Kubernetes 第22回 Puppet/Chefの動作原理を理解できていますか? (中井悦司) 2013年6月 はじめに みなさんは、「VIOPS(Virtualized Infrastructure Operators group)」というコミュニティをご存知でしょうか? 主には、データセンターでサーバ/ネットワークの運用にあたるエンジニアが、最新の技術動向を学ぼうということで、5年前に設立されたコミュニティです。昨年のワークショップにおいて、GlusterFS/Red Hat Storageの紹介をさせていただいた事をきっかけに、筆者もその活動に協力させていただいています。 今年は、7/19(金)の「VIOPS08 WORKSHOP」において、「Syste

    コラム - クラウド時代のオープンソース実践活用 | 第22回 Puppet/Chefの動作原理を理解できていますか?|CTC教育サービス 研修/トレーニング
  • VMware、共有ストレージアレイを不要にする「Virtual SAN」を正式リリース。独自クラウドからの仮想デスクトップサービス(DaaS)も開始

    VMware、共有ストレージアレイを不要にする「Virtual SAN」を正式リリース。独自クラウドからの仮想デスクトップサービス(DaaS)も開始 米VMwareは、ソフトウェアによってサーバの内蔵ディスクをネットワーク越しに束ね、仮想的な共有ストレージアレイを実現する「VMware Virtual SAN(VSAN)」の正式リリースと、同社が提供するパブリッククラウドサービス「vCloud Hybrid Service」上でデスクトップ仮想化サービス(Desktop as a Service)「VMware Horison DaaS」の提供開始を発表しました。 サーバ内蔵ディスクを束ねて仮想共有ストレージアレイに これまでライブマイグレーションなど仮想化ハイパーバイザのさまざまな機能を実現する上で、共有ストレージアレイが必要とされてきました。 今回正式版となったVSANは、各サーバに内

    VMware、共有ストレージアレイを不要にする「Virtual SAN」を正式リリース。独自クラウドからの仮想デスクトップサービス(DaaS)も開始
    chronyo
    chronyo 2014/03/13
    VSAN専用の広帯域NWの構築が必要とのことから若干コスト面での優位性ではインパクト薄くなるけど、容量の拡張性は大きいなぁ。
  • 神秘かつ壮大な銀行システム建造物、みずほ銀行の「桜田ファミリア」 : 市況かぶ全力2階建

    東栄住宅の超キモい異物混入事件、懲役1年6ヶ月執行猶予3年の有罪判決を受けたハチミツ男「SNSは今後も続ける」

    神秘かつ壮大な銀行システム建造物、みずほ銀行の「桜田ファミリア」 : 市況かぶ全力2階建
    chronyo
    chronyo 2014/02/28
    複数の超大規模のそれもミッションクリティカル系のシステムの統合刷新って、青写真描くのは簡単でも現実的には不可能だわな。
  • PostgreSQLで配列型のカラムを使ってみる - ぱせらんメモ

    PostgreSQLではカラムのデータ型に配列を使うことが出来る。いちおうSQL99準拠なのかな。 何はともあれテーブルを作成する SQLはこんな感じ。 CREATE TABLE favorites ( username varchar(20), -- ユーザ名 category varchar(20), -- カテゴリ名 items varchar(100)[], -- アイテム名(複数) PRIMARY KEY(username, category) ); itemsの部分が配列。プログラミング言語のように型名に括弧を付けた形で指定する。 括弧内に要素数を指定することもできるが、現在の実装では要素数の指定は無視され、無制限として扱われるとのこと(但しSQL99の仕様では要素数は固定にしかできない)。 また、配列の宣言方法はSQL99に準拠したitems varchar(100) ARR

    PostgreSQLで配列型のカラムを使ってみる - ぱせらんメモ
    chronyo
    chronyo 2014/02/21
    やっぱなー。。RDBで配列を定義するって意味がわからなかったが、やはり使う理由が特に見当たらないということがはっきりした。PostgreSQLのマニュアルにも明記されてる。