2018年8月8日のブックマーク (29件)

  • 箕面市エアコンのデマででだまされるのは全然おかしなことではなかったと思う - 頭の上にミカンをのせる

    先の記事では、見当違いな理由でみなさんを批判をしてしまい、大変申し訳ありませんでした 先の記事について、いろいろな人からのご意見をいただきました。数が多すぎるため個別にはお答えできませんが、自分でもそれらの声を受けて先行する議論などを確認したところ、先の記事から考えが変わりました。少なくとも 明らかに不自然な点が多く、それほど疑うことに難易度が高くないはずの話だった と書いた点について、自分の認識が誤っていたことを認め、お詫びします。今から考えると後出しでドヤってるだけの恥ずかしい記事であり、単にデマの訂正だけをすればよかったです。 わたしは大阪の学校につとめていて、大阪某市での空調設備の運用状況を標準的なものと考えており、またこの記事に先行する「学校にエアコンを導入すること」に関する議論の文脈をあまり追いかけていなかったために、単体でtogetterまとめをみて、手続き的な面だけから違和

    箕面市エアコンのデマででだまされるのは全然おかしなことではなかったと思う - 頭の上にミカンをのせる
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    デマ懐疑派がいるが、『そのおかげか「金かかるから使うなよ!」から、「使ってもいいよ!でもお金は払ってね!」という指示に変わりました(笑) 』と(学外向け料金表を変造した画像付きで)Tweetしてて200%有罪なんだが
  • 煮詰まり警察です。

    煮詰まり警察です。

    煮詰まり警察です。
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    日国『③ 問題や状態などが行きづまってどうにもならなくなる。▷ 朝霧(1950)〈永井龍男〉「戦争の次第に辛く煮詰って来てゐるのが知られた」』 広辞苑も大辞林も同義あり。これを誤用と断ずるとはどんな大学者様か
  • 翁長沖縄知事が死去 67歳 辺野古新基地反対を貫く(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

    沖縄県知事の翁長雄志氏が8日午後7時までに、膵臓(すいぞう)がんのため入院中の浦添総合病院で死去したことが分かった。67歳だった。米軍普天間飛行場の返還に伴う名護市辺野古への新基地建設への反対を訴え、2014年の県知事選で初当選。新基地建設反対を最後まで貫いた。 【写真】今年の沖縄全戦没者追悼式に出席した翁長知事。安倍首相は目線を落としたままだった 翁長知事は1950年生まれ、那覇市出身。85年に那覇市議に初当選し2期、その後県議を2期、2000年から那覇市長を4期14年務めた。

    翁長沖縄知事が死去 67歳 辺野古新基地反対を貫く(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    埋立承認の撤回表明が7月27日。多分その時点で『覚悟』を決めていたのだろうし、その意味でも知事の最後の戦いは今なお現在進行形であって「お疲れ様」などの言葉は何か違う気がする。
  • 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』(ふろむだ著)は控えめにいって人生を変えうる悪魔の書なのでみんな読んだほうがいい。 - Everything you've ever Dreamed

    ブログ「分裂勘違い君劇場」のふろむだ氏(id:fromdusktildawn)の『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』を読んだ。このエントリのタイトルにあるように人生を変えうるだと思った。 ひとことでいえば、このは「錯覚資産」についてのである。もし、「錯覚資産」なる言葉に引っかかったなら、こんな文章など読まずに、今すぐ、事前情報なく、この人生は、運よりも実力よりも…』を手に取ってもらいたい。僕はインターネット発でタイトルが長い書籍は、ジャンルがなんであれ、敬遠するように決めている。タイトルや目次以上の内容がないものが多く、時間の無駄になるからである。この『人生は、運よりも実力よりも…』もそのルールに則れば敬遠することになるのだが、あら不思議、読み始めたら読み終えるまで手を止めることが出来なかった。なぜか?僕の人生に起こってきた説明のできない成功事例、その要

    『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』(ふろむだ著)は控えめにいって人生を変えうる悪魔の書なのでみんな読んだほうがいい。 - Everything you've ever Dreamed
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    「器が人を作る」と言い替えると普通の格言になった気がする不思議。近年(いつだよ。二桁年前の昔だろ)の信長の野望や三国志で武将の能力値が矢鱈に成長するのって、この現象を数値化したってことだよな
  • なぜ日本人はトルコリラで大損をするのか

    高金利通貨の代表格の一つ、トルコリラの安値が続いています。7月24日、トルコ中央銀行は金融政策決定会合で1週間物レポ金利(主要な政策金利)を据え置いたことで、利上げ反対を表明してきたレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領に配慮した決定(中銀の独立性への懸念)だと受け止められ、トルコリラは対円で大きく下落しました。新興国通貨ではトルコリラはブラジルレアルと同様、日の個人投資家の関心も高いのですが、筆者のまわりでも、「トルコリラ投資で大損を被ってしまった!」という話をよく聞きます。しかも何度も繰り返されている話です。 では、なぜ日投資家はトルコリラ投資で失敗するのでしょうか? これを「行動ファイナンス」の3つの視点から見ていきたいと思います。 「目に見える金利の高さ」につられてしまう? まず、行動ファイナンスのお話を簡単にします。行動ファイナンスとは、 ファイナンスの分野に心理学の概念

    なぜ日本人はトルコリラで大損をするのか
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    ※欄面白い。『1月19日付の、この同じ東洋経済ONLINEの記事(略)は、トルコリラ建て債券への投資を推奨していた』『「なぜ日本人はトルコリラで大損をするのか」と聞かれれば、そういう記事を鵜呑みにするからである』
  • 『開催目前!阿波おどり・踊り手たちが怒りの「ボイコット宣言」(小川 匡則) @gendai_biz』へのコメント

    ブコメで見たら、この徳島市主催の阿波踊り以外にも、他の市が主催の阿波踊りもあるのだな。となるとこのままだとこれは衰退して、そっちに寄せられるのかも。 地方

    『開催目前!阿波おどり・踊り手たちが怒りの「ボイコット宣言」(小川 匡則) @gendai_biz』へのコメント
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    id:nakakzs<流石にそれはないかと。鳴門阿波踊りとか、自分の子供の頃と比較すると衰退っぷりヤバいっすよ。鳴門市自体が衰退してるんで仕方ないですが。規模で言うと徳島市の5%以下じゃないでしょうか。
  • スターアーサーシリーズ3部作はここから始まった「惑星メフィウス」

    スターアーサーシリーズ3部作はここから始まった「惑星メフィウス」
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    「マニュアルを読めない環境でプレイしていた人がそれなりの数だった」「テープ3で出現する砂漠地帯を除けば、ですが」等、オッサン向け記事として味わい深い(ウィキペディアには暗黒星雲もテラ4001も項目ないのか…
  • クランチロールがワーナー傘下に AT&Tが親会社完全買収で

    海外最大の日アニメ配信プラットフォームのクランチロール(Crunchyroll)が、メディア大手のワーナー・メディア (Warner Media)のグループになることが分かった。2018年8月7日(現地時間)、米国の大手通信会社AT&Tは、メディアコングロマリットのチャーニング・グループ(The Chernin Group)との共同出資会社であるオッター・メディア(Otter Media)の全株式を取得したことを発表、完全子会社化した。 オッター・メディアは2014年に、AT&Tとチャーニングが共同出資したデジタルメディアの戦略会社。主要事業にクランチロール、映像クリエイター支援・マネジメントのフルクルリーン(Fullscreen)、アニメーション・ゲーム制作のルースター・ティース(Rooster Teeth)などを保有する。完全子会社化により、オッター・メディアの経営はワーナー・メディ

    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    『日本アニメ専門の動画配信ファンサイトとしてスタート』って表現はどうかと思ったら、その後『正規配信企業へと成長した』と書いてちゃんと「あっ・・・(察し)」できるようにしてた。しかし、ここまで来るとは
  • (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS on Twitter: "声優業界、30代40代、下手すりゃ50代でもアイドルし続けてたり、結婚出産を経てもまだまだ第一線で人気を維持してたりするのに、なぜフェミニズム的ロールモデルとしてもてはやされたりしないのだろうか……。"

    声優業界、30代40代、下手すりゃ50代でもアイドルし続けてたり、結婚出産を経てもまだまだ第一線で人気を維持してたりするのに、なぜフェミニズム的ロールモデルとしてもてはやされたりしないのだろうか……。

    (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS on Twitter: "声優業界、30代40代、下手すりゃ50代でもアイドルし続けてたり、結婚出産を経てもまだまだ第一線で人気を維持してたりするのに、なぜフェミニズム的ロールモデルとしてもてはやされたりしないのだろうか……。"
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    「Twitterのプロフィール欄に『普通の人』と書いてる人の普通じゃない率の高さは異常」というのは優れた格言だと思う(どういう話題だ
  • KADOKAWAが直営する「bookwalker」ラノベ総選挙の結果の1位が「回復術士のやり直し」になった件について - 頭の上にミカンをのせる

    このようなコメントをいただきました。 内容とか文体は全然好きではないが、二周目でバンバン使ってるのは苦痛耐性スキルを得たからって表現があったので読み取れてないのでは。復讐うんぬんは同意。しかし作品下げはダサい。好きな作品だけ語ればいいのに おっしゃるとおりですね。 私のDIS寄りの意見は削除します。元記事が見たい人は魚拓とか見てください。かわりにこの作品を楽しんで高く評価されている方の記事を張っておきます。参考にしてください。 https://lightnovel.jp/blog/series/RedoOfHealer.htmllightnovel.jp deskyzer-lanove.com 私はお勧めの作品だけ紹介しておきます。 「すごい回復能力」というテーマを見ればここらへんの作品がおすすめです。 どちらも女性主人公で、エログロみたいな話がまったくなく読めます。特に前者は、コミカライ

    KADOKAWAが直営する「bookwalker」ラノベ総選挙の結果の1位が「回復術士のやり直し」になった件について - 頭の上にミカンをのせる
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    https://archive.is/Aa8Pw …まあ、削除された部分は、読んで得るものがある人がいるとは思えないので削除で正解かと。何かに向けて自分の義憤(という名の私情)をぶつける行為自体は否定しませんが(なんかこれの主人公的だ
  • 伊藤 剛 on Twitter: "マンガ家としてデビューする前、しかも19歳、6年前のツイートを理由にして連載中止というのは、さすがにおかしいんじゃないか。 https://t.co/sTGbIdLt7c"

    マンガ家としてデビューする前、しかも19歳、6年前のツイートを理由にして連載中止というのは、さすがにおかしいんじゃないか。 https://t.co/sTGbIdLt7c

    伊藤 剛 on Twitter: "マンガ家としてデビューする前、しかも19歳、6年前のツイートを理由にして連載中止というのは、さすがにおかしいんじゃないか。 https://t.co/sTGbIdLt7c"
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    id:mae-9さんがhttps://twitter.com/maeQ/status/1026603099366940672 と丁寧に教えてあげたのに返事が『それは見てみないと何とも言えないですね。 ただ、そこまで関心は持続しないと思う。』と言えるのは流石に人間性に問題がありすぎ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    そう言えば「産業技術総合研究所」と「総力戦研究所」ってちょっと似てるよね。もっと似ることになったら困るけど。
  • おめが( ゜ヮ゜)ノ on Twitter: "なんで人類はナトリウム喪失のリスクを背負ってまで汗かくんや?と思ったが、そもそも発汗とかいう高出力アクティブ放熱システムを採用してる動物がそんなにいなかった。レア仕様だ 普通の動物なら発汗以前に熱で死んでしまうんやな"

    なんで人類はナトリウム喪失のリスクを背負ってまで汗かくんや?と思ったが、そもそも発汗とかいう高出力アクティブ放熱システムを採用してる動物がそんなにいなかった。レア仕様だ 普通の動物なら発汗以前に熱で死んでしまうんやな

    おめが( ゜ヮ゜)ノ on Twitter: "なんで人類はナトリウム喪失のリスクを背負ってまで汗かくんや?と思ったが、そもそも発汗とかいう高出力アクティブ放熱システムを採用してる動物がそんなにいなかった。レア仕様だ 普通の動物なら発汗以前に熱で死んでしまうんやな"
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    マンアフターマンで見た(見てない/まあ雛の餌の自力摂取まで2年以上、繁殖可能まで十数年とか地獄並の低スペック。巨体で安全買ってる象さんならともかく、普通は知能に物言わせて社会組織しないと滅ぶよな(別の話
  • ワードアートは白抜きと二重の袋文字を最初に教えるべきである(Office2010以降) - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

    Word・ExcelPowerPointには、ワードアートという便利な機能があります。しかし、残念ながら、パソコン教室や市販のテキストでは、ダサい作成例だけを紹介して、インパクトがあって目立つ!などという珍妙な説明をしています。 これは完全に間違いです。このような手抜きをすると、安上がりで低レベルな内容であるという、悪い印象を与えます。 初心者が最初に身につけるべき基的な技法は「白抜き」と「袋文字」です。今回は、この2つの技法について、まとめて出題します。繰り返し練習して「正しいワードアート」の使い方を覚えましょう。 なお、この記事ではOffice2010以降で説明します。Word・ExcelPowerPoint共通です。Office2010以降では、ワードアートは テキストボックス と統合されています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 わえなび ワード&エクセル問題集 id:w

    ワードアートは白抜きと二重の袋文字を最初に教えるべきである(Office2010以降) - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    よくわからないので、これからも一太郎を使い続けようと思いました(信者並感
  • 都知事公約「満員電車ゼロ」は、こう実現する | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    都知事公約「満員電車ゼロ」は、こう実現する | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    二年前の記事。電車のない県の人間が読んでも、色々頭おかしいとしか思えない。http://b.hatena.ne.jp/entry/toyokeizai.net/articles/-/130415
  • 何かに夢中になってる時、食べるのがメンドクサイ

    普段はべるの大好きなデブなのに 最近新しいおもちゃと出会って仕事以外の時はそれに付きっ切り べる時間も惜しい これがずっと続けば痩せるのにな

    何かに夢中になってる時、食べるのがメンドクサイ
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    そういう意図はないと思うのだが、なぜかノクターンノベル的な情景が浮かんでエロエロ増田にしか思えず困った。
  • 開催目前!阿波おどり・踊り手たちが怒りの「ボイコット宣言」(小川 匡則) @gendai_biz

    総おどりが中止に 「お客さんと一緒に『総おどり』を踊りたい。あの光景を見たい」「我々から踊る場所を奪わないで」 こう涙ながらに訴えたのは、「阿波おどり存続緊急記者会見」に集まった60人もの踊り子たちだ。 総おどりとは、阿波おどりの開催期間中、各日最後の30分間に行われるフィナーレで、有力踊り子が所属する「阿波おどり振興協会」の踊り子総勢1500人が笛や太鼓、鉦に合わせて、一糸乱れぬ踊りを披露する祭りの目玉である。 映画『眉山』でも取り上げられ、阿波おどりの代名詞とも言うべきこの総おどりが今年、中止になることが決定したのだ。 8月12日の開催まで残すは10日余り。一向に収束に向かう気配のない阿波おどりを巡る前代未聞の騒動を追う。 ことの発端は、阿波おどりを主催していた徳島市観光協会が抱えていた4億円超の累積赤字だ。しかし、この赤字には理由がある、と主張するのは徳島市観光協会で事務局長を務めて

    開催目前!阿波おどり・踊り手たちが怒りの「ボイコット宣言」(小川 匡則) @gendai_biz
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    id:houyhnhm<妄想ですが、西新町再開発が3回連続市長選の争点化したのが根幹(再開発≒観光協会)。現市長は再開発反対世論に乗って当選。週刊誌にネタ渡したのは多分内部通報者で裏取りに観光協会が関与かなと。妄想ですが
  • 食の戦前回帰、くらコーポレーションの企業理念が自社の存在意義を否定 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    食の戦前回帰、くらコーポレーションの企業理念が自社の存在意義を否定 : 市況かぶ全力2階建
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    まあくら寿司が4大添加物以外は何を入れてないかすら表記してない「イカサマくさい」会社だというのは東京地裁がお墨付きを出した真実。何がどう戦前なのか開示してないのも、その線に沿う物だろう、たぶん。
  • 『サイゲームスはウマ娘と心中するのか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『サイゲームスはウマ娘と心中するのか』へのコメント
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    なお俺的結論は「アプリの出来に納得いかなければいくらでもリリースを延期できるぐらいサイゲは(財務的にも意志決定的にも)強い会社」。が、これとて根拠はマチアソビで渡邊社長を観察した結果、程度でしかない妄想
  • 職場で

    趣味は何ですか?と聞かれたので はてな匿名ダイアリーですかね って答えたら(え...なにこいつ...)みたいな空気になってつらかった

    職場で
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    id:sukekyo<ネット証券は単に取引手段がネットなだけで違うような(メールやSkypeで打ち合わせてネット経由納品する仕事と大差ない)。これに相当するのはバーチャルトレードとかでその場合やはり「何ソレ」となるだけでは
  • 男遊びが激しいという噂が社内で出回った

    「社宅に男を連れ込んでる」という根も葉もない噂 彼氏と電気直しに来たおっちゃんぐらいしか心当たりがない 「あいつの家を訪れたら男の声がした」なんて言われたのが始まりみたいだけど、職場で仲良しの人もいないし私の家をわざわざアポ無しで訪れる人もいなかった 誰だよ まあ噂は流れるものなのでいいとしてそれを信じてる奴がいるのが問題だろう 「上司と一緒にお風呂入ったことがある」とかそんなに仲良くできるもんならむしろ入ってやりたいわ 仲良くできんから悩んでるんやろう 私とても信用がないんだなあということだけよく分かった すごくやんわりと遠回しな言葉でオブラートっていうかダンボール梱包されたレベルで「あんたもアバズレだから男に付きまとわれるのよ」って話をコンコンとされた 周りから見たほんの少しの私の性状と無根の噂が私をアバズレに仕立て上げてるんだろう アバズレと言うことにした方が都合のいい人間が社内にい

    男遊びが激しいという噂が社内で出回った
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    『「社宅に男を連れ込んでる」という根も葉もない噂。彼氏と』まで読んだ(それが根や葉じゃなかったらなんなんだろう??
  • 心理学の初等授業で話す理屈はこう。 人間の心は観測できないから、心理学..

    心理学の初等授業で話す理屈はこう。 人間の心は観測できないから、心理学が科学として怪しいのは当たり前。 だけども、心が実在するという仮定のもとで仮説を積み上げるとうまく説明できることが確かにあって、その仮説は現実の生活に確実に役立つ。現実に役立てることができる、ということが心理学という学問を成り立たせているのだ。 (ちなみにそういう訳でフロイトだとか夢診断とかは心理学界隈でも評判が悪い)

    心理学の初等授業で話す理屈はこう。 人間の心は観測できないから、心理学..
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    『ちなみにそういう訳でフロイトだとか夢診断とかは心理学界隈でも評判が悪い』やはりアレは疑似科学か…(元増田ってそういう主張だよな、たぶん
  • 運営、大丈夫なの…?更新頻度がハンパないスマホゲーム「ガルパ」の裏側を社長に訊いてみた【やしろあずき「ゲーム飯」第4回Craft Egg】 - ぐるなび みんなのごはん

    やしろあずき『ゲーム飯』とは 元ゲームプランナーの作者、やしろあずきが開発職だけじゃなく 営業、マーケティングと様々な職種の現役ゲーム業界人の仕事にまつわる話を聞き、 中々知る事ができないゲーム業界の内情を描きつつ ついでにうまい飯をってやろうという漫画です! 紹介したお店 とりかつチキン 住所:東京都渋谷区道玄坂2-16-19 ミヤコジビル2F TEL:03-3461-0298 URL:https://r.gnavi.co.jp/1x38damx0000/ プロフィール やしろあずき WEB漫画家。株式会社wwwaap執行役員。ぺらいちGANMA!のプロデューサー。 元ソーシャルゲーム会社員で、2015年の投稿漫画が年間RT数4位の約13万RTを獲得し書籍化。 動画サービス「vine」で再生数世界一位も記録。 やしろあずき「ゲーム飯」過去記事

    運営、大丈夫なの…?更新頻度がハンパないスマホゲーム「ガルパ」の裏側を社長に訊いてみた【やしろあずき「ゲーム飯」第4回Craft Egg】 - ぐるなび みんなのごはん
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    バンドリのラジオ聴いてると、たまにパーソナリティの口から「(ゲーム作ってる)クラフトエッグさんにお願いして」みたいな単語が出ることがあり、どういう関係性なんだと気になっていた。なんとなく納得できた。
  • 大阪市が目指す教育改革は「最先端から2周遅れ」の間違った改革だ(畠山 勝太) @gendai_biz

    政令都市2年連続最下位の大阪市 先日、大阪市の吉村洋文市長が、学力テストに具体的な数値目標を設定して、その目標達成度合いに応じて、教員のボーナス支給額や学校に配分する予算額を増減させる考えを表明した。 この数値目標は学校ごとに、前年比で正答率をX%上げるというものになるとも表明されている。 たしかに大阪市の学力テストの成績は2年連続で政令都市の中で最下位であり、市長が抜的な改革が必要だと焦るのも理解できる。 また、国際学力調査を用いた研究によると、教員の給与を何らかの方法で教育成果と連動させることが、学力の向上に結び付くことも示されている。 しかし、改革は常に良い結果をもたらすわけではなく、そのやり方によっては改悪になることは過去数十年の日の経験からも明らかであろう。 先に結論を言えば、残念ながら、大阪市が乗り出そうとしている抜的な改革は間違っている。 給与連動型の人事評価のような外

    大阪市が目指す教育改革は「最先端から2周遅れ」の間違った改革だ(畠山 勝太) @gendai_biz
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    関連記事に出てる琉球新報のhttps://ryukyushimpo.jp/news/entry-570443.html が面白かった。記事中の二人の立場が大きく違うように見えるが、教員を支える仕組みが必要という点では共通している。必要な金とは報奨金でなく必要経費
  • 心理学って、疑似科学と何が違うの?笑

    あっ、すいません文系にしては理系的な知識を求められる心理統計学という学問分野があることは知ってます そういうのを用いた分野ではなく、アドラーとかマズローとかエリクソンみたいなトンデモ分野の話ね。 多様性を無視したゴミが学問ぶって他人にドヤ顔説教するための道具の時点で笑いしか起きないし疑似科学やオカルトで他人を啓蒙してるふりして騙して金を巻き上げる連中と何が違うの?笑って感じなのよね 議論に寄与しない中身がない抽象的な発言でドヤ顔してるブーメランバカ二人は晒しておこう、常日頃から言ってやったぜ!って人の自己評価と相反して無能扱いされる典型的な使えないタイプだ…w具体的な反論なしのザコとしてみなしてますから笑 増田の言葉の用法が拙すぎて辛い。大体何かをあげつらう人って自分の言いたい事が先行してて、そこに合わせるためにいいとこ取りした雑な論拠をぶつけてくるのでなんか目がチカチカしてくる事が多い

    心理学って、疑似科学と何が違うの?笑
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    フロイト先生が変なこと言ってても「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」で済むけど(済まないけど)、ユングの集合的無意識周りの怪しさ爆発な部分とかな。あれ、仮に意義あったとしても鰯の頭だよな
  • 使える夜行がムーンライトながらくらいになったし、並行在来線の3セクでぶ..

    使える夜行がムーンライトながらくらいになったし、並行在来線の3セクでぶつ切りになって、別に運賃が必要とか、うま味が減ったというか、かかる時間と費用が均衡しなくなった。国鉄からJRになったころの民間企業として夜行バスとの競争に参加する気概がなくなってしまったのは、残念。夜移動がほとんどできなく、短い乗り換え時間で料の調達も困難とか途中で観光要素も皆無となると旅の楽しみが電車に乗ることしかなくったので、乗り鉄の人以外には面白みが少ないんだよ。 どこでも行ける車で早朝出発の日帰り、新幹線で目的地まで短時間で行って日帰りの選択肢を選んでしまう。

    使える夜行がムーンライトながらくらいになったし、並行在来線の3セクでぶ..
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    同事。自分の場合は体力が主因だけど、これも大きい。ムーンライト八重垣の運行日に合わせて全日程組み立ててた頃が懐かしい(結局ムーンライト高知は乗れなかったなあ…
  • 【第39回】イラストレーター兼、ジャンプ+連載作家!高村真耶(MAYA)先生による“画力”向上インタビュー! - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!

    いつもジャンプルーキーへのご投稿ありがとうございます! 今回は、漫画家さんの多くが悩んでいるであろう<画力>についてのブログになります。是非参考にしてみてください! 先日、ジャンプルーキーで「ジャンプPAINT画力マンガ賞」を募集しました。編集部が“画力”だけを評価して、優れた方には賞金と読切掲載権を授与するコンテストです。 どれだけ面白いストーリーだったとしても、絵が拙ければ、その漫画の面白さは読者には伝わりません。言うまでもなく、漫画を描く上で“画力”はとても大事です。 今回は特に“画力”に焦点をあてて、ジャンプ+で『ヨルの鍵』を連載している高村真耶(MAYA)先生にお話を伺いました。 コミックス1巻はコチラ! 元々、大手ゲームメーカーでイラストレーターとして活躍し、その圧倒的な“画力”で描く世界観が漫画家・高村先生の最大の魅力になっています。 「絵がなかなか上手くならない…。」「絵は

    【第39回】イラストレーター兼、ジャンプ+連載作家!高村真耶(MAYA)先生による“画力”向上インタビュー! - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    割とタイトル詐欺かも。内容的に面白かったので不満はないが、いつもの自分ならこのタイトルだと読んでなかった気がする
  • 優秀な医者とそうでない医者の違い

    残念ながら、この世の中には優秀な医者とそうでない医者がいる。 では、その違いは何なのだろう? まず始めに断っておくが、性別は関係ない。 男女問わず優秀な医師は優秀だ。 ちなみに出身大学ともあまり関係はないと思っている。東大や京大を出ようとアホな医師はアホであり、カネを積めば入れると言われている私立を出ても優秀な医師は優秀だ。 実は、医師が遭遇する多くの場面において両者にそう大きな違いはない。 診断・治療に対する各種ガイドライン等が(内容の是非はともかくとして)かなり整備されてきており、医療機器の進歩も相まって、大抵の場面においてどんな医者が診察・検査・治療を行っても結果に大きな違いが生じない状況がかなりできあがってきている。 ただ、残念ながらあくまで多くの場面においてであり、すべての場面で違いが出ないわけではない。 むしろ、多くの場面で違いが出ない分、違いが出る場面では如実に優秀さの違いが

    優秀な医者とそうでない医者の違い
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    AIが導入されたら起きる事って、「AIに劣るC医師の給料は下げられる」「AIが『これはC医師には無理だからA医師を呼びましょう』と言う」「AIが『これは自分にも無理だからA医師を呼んでください』と言う」じゃなかろうか
  • 三菱自動車CEO「部下は上司から、上司は部下から学びなさい」 中間管理職の役割が極めて重要

    人工知能AI)が私たちの働き方を変えると言われている。ビジネスパーソンは、これから何を学ばねばならないのか? IT化で激動する自動車産業に身を置く、三菱自動車・益子修CEOに話を伺った。 自動車産業は今、「100年に1度の大変革期」 自動車産業は今、「百年に1度の大変革期」と言われているように、非常に大きな転換期を迎えています。それは、世界中の市場でさまざまな環境規制が導入・強化されており、その対応として、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)などの電動化技術の開発が行われているからです。 また、IT技術の進展に伴って、自動車においても自動運転やコネクテッドカーなどのテクノロジー革命が起きています。既存の自動車メーカーによる内なる競争ではなく、異業種からの参入による新たなライバルも加わり、自動車産業そのものが大きな環境の変化の中にあります。加えて最近は「働き方改革」が盛ん

    三菱自動車CEO「部下は上司から、上司は部下から学びなさい」 中間管理職の役割が極めて重要
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/08
    トップ交代(更迭)に向けた地ならしとして、カルロス・ゴーンが書かせた記事だったら感心する。それ以外ならちょっと…