タグ

企業と増田に関するcinefukのブックマーク (34)

  • F井電機の思い出

    昔の職場が派手に爆発四散したので思い出を語ってみる。 とっくの昔に退職したから、今回の件の内部事情は全然知らない。 期待して開いた人はごめんね。 大学の推薦で選考受けた。 写真やってたからカメラ関係のメーカーに行きたかった。 一次面接で志望理由説明したら「うちカメラやってないけど?」 募 集 要 項 に 書 い て あ っ た ん で す け ど ? 調べてみたら2ちゃんねるブラック企業リストにも載ってた。 大学の推薦で受けてるから無碍に扱う事も出来ず、真面目に選考受けつつも落ちる事を祈っていた。 無 事 採 用 。 リーマンショックの影響が色濃い時代だったので、内定出ただけマシかって事で入社。 社で入社式と新人研修だけ受けて、そこからは中国工場に3か月間放り込まれる。 F井電機は「FPS」と言われる生産方式を採用していて、カンバン方式とカイゼンによる効率化が特徴。 要は昔えらい人たち

    F井電機の思い出
    cinefuk
    cinefuk 2024/11/02
    「良い仕事してくれる地元の町工場を買い叩こうとする会社が嫌いだった。挙句、値段だけみて中国の激安工場に発注して、とんでもない品質で上がって来た部品を社員が手作業でリワークすんの。バカかと。」
  • イスラエルへの不買運動しないのなんで?

    SABONや、ソーダストリームはイスラエルの企業だけど、不買運動って聞かないよな。 みんな、ガザやレバノンに関心ないんか?

    イスラエルへの不買運動しないのなんで?
    cinefuk
    cinefuk 2024/10/01
    お前らはIntel outsideしねえの?(Intelの開発拠点はイスラエル) https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2310/13/news055.html tech企業の多くはイスラエルに拠点を置いてるから、避けるのは難しいかも知れない
  • 不祥事のことが「沿革」に

    のってるリクルート ttps://www.recruit.co.jp/company/history/#1980 (1988 未公開株贈賄) 大成建設 ttps://www.taisei.co.jp/corp/ayumi/150th.html (1993 ゼネコン汚職事件) 雪印メグミルク ttps://www.meg-snow.com/corporate/history/yukijirushi05.html (2000- 集団中毒) 三菱自動車 ttps://www.mitsubishi-motors.com/jp/company/history/company/#2000s  (2000- リコール隠し) 石原産業 ttps://www.iskweb.co.jp/company/history.html  ttps://www.iskweb.co.jp/company/ayumi/ 

    不祥事のことが「沿革」に
  • あんまり話題になってないけどDMMがまずいことをやっている

    一部で話題になっているけど、まだ大きく報道はされていないのでここにメモしておく。 企業版ふるさと納税を悪用した寄付金還流スキームでDMMグループが儲けちゃってるという話。 自治体に企業版ふるさと納税をすると、9割税額控除を受けられる。簡単に言うと、寄付金の1割だけ負担して地域貢献したよって宣伝できる感じ。 企業版ふるさと納税は自治体の立案した寄付対象事業に寄付を行う形になるのだが、DMMはこの仕組みをうまく使っている。 どうやるかというと、寄付対象事業に寄付しておいて、その事業をDMMグループの会社に受託させる。そうすると、事業の受託料として寄付金を取り戻すことができる。 自分が寄付した事業を自分で受託するのは、事業の受託者を決める入札がきちんと機能していれば別に悪いことではない。 実際には、この入札をコチョコチョしている部分がかなりまずそうだと感じている。 問題の舞台は、福島県の国見町だ

    あんまり話題になってないけどDMMがまずいことをやっている
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/06
    防衛省案件でよくある奴だ「入札に当たって、町の求める救急車の仕様がベルリングが製造する救急車のものに寄せられていた、つまりは、ベルリング製の救急車でないと入札ができないようになっていたのだ。」
  • ビッグモーターって倒産すると思う?

    俺は倒産すると思う。 修理は停止 車買う人間も売る人間も激減 車検もキャンセル続出 金融庁と国土交通省が聴取 融資してくれる金融機関も限られるだろう 在庫の車を売りまくってしのぐにしても、限界がある 損害賠償もあるだろし 詰んでるのでは?

    ビッグモーターって倒産すると思う?
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/24
    「業界最大手でさえ、こんな阿漕なことをやっていたのだから、そこら辺の零細ブローカーは」と、中古車業界全体の信用棄損になると思う。業者間オークションなら事故車はごまかせないから、買い取り業者はダメかもね
  • 私が就職したい企業はキャノンとキューピーとブリジストンです

    あと、以下の企業も希望しています。 富士フィルム 文化シャッター シャチハタ オンキョー いすず自動車 ブルドッグソース 日トイザラス サーティーワン エスビー品 アオハタ 日コロンビア 味の素ゼネラルフーズ ニッカウイスキー アメリカン・エクスプレス イトーヨーカドー これだけあれば、どこか受かるでしょうか?

    私が就職したい企業はキャノンとキューピーとブリジストンです
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/07
    イラッとさせる間違った表記をここまでまとめる増田、只者ではない
  • シリコンバレーで働いてる俺が今回のTwitter買収について私見を述べる

    ここのところ毎日ニュースになっている、イーロンマスクTwitter買収とその後の施策について、シリコンバレーでソフトウェアエンジニアをしている俺が、Q&Aの形で私見を述べる。 Q. Twitterは倒産寸前だったんだからレイオフは当たり前では?これは間違い。確かにTwitterは慢性赤字企業だったが、倒産寸前だったことは一度もない。しかし今回マスクがLBOを使ってTwitterを買収したため、Twitterにかかる借金が大量に増えた。金利だけで、次の7−8年に90億ドルもの支払いが発生するらしい。 https://www.wsj.com/articles/how-elon-musks-twitter-faces-mountain-of-debt-falling-revenue-and-surging-costs-11669042132 さらに言えば、マスクTwitterを多分時価2倍以

    シリコンバレーで働いてる俺が今回のTwitter買収について私見を述べる
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/23
    "特にH1Bでアメリカにいる外国人労働者は、退職してから60日以内に新しいところで働き始めなければアメリカを去らなければいけないので、次が決まる前に退職するのがかなりリスキー。これにあたる社員が相当数いる筈"
  • (追記あり) 不買運動は倫理的に正しいの?

    けっきょくは末端の人がいちばん割をうっていう、よくある意見だろうけど、おれもそうなんじゃないかなぁと思うのね。 そもそも、同じ企業に勤めてるというだけの人たちを、ひとまとめに敵のように扱って、差別的ではないですか。 よっぽど長年にわたって倫理的な問題をおおっぴらに指摘されながら改善してないような企業なら、関係者みんな敵だって思うのもわかるけど、そうでもない場合ね。 不買運動してる人たちってこういうことをどう考えてるの? 追記(19時35分ぐらい) いくらか誤解されてる気がします。トラックバックの下のほうを見てください。 「そんな大局的な」とか「少し考えて」とか「まず、」とか言ってんのがわたくしです。 再追記(おそらく23時49分) 不買運動される側が倫理的に問題あるという認識は大前提として書きませんでした。 書かなかったのが悪いですね。 みなさん敵か味方かよくわからん奴は敵とみなして叩き

    (追記あり) 不買運動は倫理的に正しいの?
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/31
    『犯罪者にも女房子供がいて、世帯主を捕まえると家族が路頭に迷うから、単身者以外の犯罪は見逃してやろう』と言い換える。大企業を信頼するのは「組織の大きさから悪事が割りに合わないだろう」と信じるからだよね
  • 現代の私企業の制裁って地味にエグくない?

    ウクライナのニュースみて思ったんだけど、第二次世界大戦のときに比べて、私企業の制裁の破壊力って滅茶苦茶増してると思うんだがどうだろう? 具体的にいうと、MicrosoftAppleロシアでのビジネスストップをみて思ったんですよ。 現代社会って企業体が大きくなりすぎて、私企業による私刑みたいなことが可能ってこと? プーチンじゃイメージわかないから、例えば岸田総理が東アジアの隣国あたりに侵攻したとするじゃん? それにアメリカの企業がブチ切れたら、↓みたいな対応もできちゃうってこと? VISA「日で決済事業やめるわ」 Master「うちもやめるわ」 Diners, Amex「俺らもやめるわ」 Microsoft「Office売るのやめるわ。365も契約させない。OnedriveもSharepointも止めたる。日だけWindows更新させねぇ。脆弱性放置してやる。」 Apple「端末売る

    現代の私企業の制裁って地味にエグくない?
    cinefuk
    cinefuk 2022/03/08
    グローバル企業がなくては経済どころか日常生活もままならん時代だ。2019年には「米国大統領の機嫌を損ねた結果、クラウド(AdobeCC)を止められる」事態もあった。 id:entry:4675561572820262690 日本行政のAWS依存もヤバいと思う
  • 日本企業が消費者をナメてるのを感じるとき

    アプリの更新時に詳細を表示すると海外のはちゃんとどんな不具合を修正したとか新機能は何とか書いてるけど 日のは「軽微な修正を行いました」「UI改善・不具合やバグの修正を行いました」ばっかりで一切説明になってない どちらも例外は結構あるが、傾向として。 (追記) 思いのほかトラバ&ブクマ集まったな。みんなサンキューな。 ナメてるとか書いたけど土曜夕方にスマホのアプリの更新〇件ですって通知見ててなんとなく思っただけなんや。 とくに実害も無いからホンマはそこまで気にしてないで! アプリ開発者の人達ごめんな、いつも感謝してるで!

    日本企業が消費者をナメてるのを感じるとき
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/30
    CAの州法に倣って「webで契約したサービスは、解約もweb上で完結しなければならない」を法制化してほしい。電話窓口の営業時間内にかけて口頭で解約の交渉をする必要があるとか、加入時に大きく書いておかないのは詐欺
  • 差別意識を自覚の上で投稿します。 貧乏な人が安いスーツ着てるのは仕方な..

    差別意識を自覚の上で投稿します。 貧乏な人が安いスーツ着てるのは仕方ないと思うしそもそも会社がスーツ支給してあげてほしいと思うけど、豊かな人が安いスーツ着てると普通に警戒してしまう。こだわりのない人は自他ともに生活を疎かにするし平気でひどい言動をするから。 失礼しました。

    差別意識を自覚の上で投稿します。 貧乏な人が安いスーツ着てるのは仕方な..
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/12
    すしざんまいの社長が吊るしの安物スーツ着てテレビに出るのは、社内で誰か進言できる人いない(=独裁者)という内面を読み取ってしまう。そういえば、菅義偉氏も国際会議で吊るしのスーツ着てたね。地方公務員かよ
  • ごちうさリプトンで検尿 オタクから擁護の声相次ぐ

    「お客さまからのご指摘で、コラボパッケージが意図と違う形で取り扱われている事例が確認され、残念に思っております。コラボパッケージとともにリプトンティーをみなさまで楽しんでいただけますと幸いです。」とリプトンが声明を出したが、それに対する批判と、我々オタクへの擁護コメントが殺到している。 リプトンの件な 今更なんだよ 10年以上前からリプトンの紅茶が検尿みたいだとか好きな人の名前書いた検尿カップにリプトンの紅茶を注ぐとか ヲタクだとか一般人だとか関係なくやらかすやつはやってるんだよ 今更その程度のガキみたいな行動に対する問い合わせやら苦情で販売元に迷惑をかけるな https://twitter.com/iroa1991/status/1453498571907481610 オタクも大概だしリプトンさんサイドに「パックに穴を開けて検尿カップに入れて飲んでるオタクがいる」とご指摘した人間もようそ

    ごちうさリプトンで検尿 オタクから擁護の声相次ぐ
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/29
    コラボ担当者は、口コミ広告効果を上司に報告しないといけないから、エゴサして隅々まで見ますよ。企業の広報部門に女子社員が多いのを知っててエロネタ盛大に展開していたとしたら、萌え豚によるセクハラとも言える
  • 「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です

    https://anond.hatelabo.jp/20211026193844 で、「iPhoneがなぜ日人に受け入れられたか」を書いた増田です。ブクマが1600もついていてびっくりしました。いままでどんな気合い入れてブログを書いてもブクマ100もいったことがないのに、勢いに任せて書いた増田が1600とは…こういうのみんな知らなかったんですかね。 いろいろ言及してくれた人がいるんで、答えられる限り答えていきたいと思います。 >増田のいたS社ってのは、三洋電機? まあ、隠す必要ないよね。そうです。ハイ。名古屋の工業系の大学を出て入りました。あの頃の三洋はすごかったんだ。二次電池、太陽電池、デジカメ、無線通信など、地味に覇権取ってた技術分野がいくつもあった。新潟で半導体も作っていたし、有機ELだって開発してたんだ。パナからは下に見られていたけど、社風はちょっと緩くて、でも活気があっていい会

    「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です
  • 助けてくれ⋯百貨店は隠してんだ⋯休業すべきなんだ⋯⋯⋯

    俺は東京都心の某百貨店で働いてる。 地下の品のとこ。いわゆるデパ地下。 レジ台にお客さんが商品と一緒にカゴ置いたら、商品包んだり袋につめながらレジだけいじってればいい簡単なバイト。 伊○丹とかは律儀に文書で知らせてるけど、俺のいる百貨店は感染者の公表がないので感染対策がすごくばっちりな百貨店なんだな⋯⋯んなわけあるか!! 感染者はいるけど、みんなマスクしてるから濃厚接触者はいません! 毎度売り場は消毒してるから休業せずそのまま営業します! そもそも従業員が出勤を怖がってしまってはシフトまわせないので、詳しくは従業員にも伝えません! 入場制限はコロナ禍前の混み具合から算出します! 職域接種はありません! めちゃくちゃだ!助けてくれ!去年一斉に閉じた時より何倍も状況はひどいだろうがよ! 俺の現場でも発熱者が出て休んでる人はいる。でも、普通はこんな情報さえも手に入らない。 末端である俺が、質問

    助けてくれ⋯百貨店は隠してんだ⋯休業すべきなんだ⋯⋯⋯
  • 叩かれるべきはスマートニュースではなく政府でしょ?

    職域接種の受付ができないタイミングとスマートニュースの発表が丸かぶりしてしまって、職域接種を受けられない人にとっては、まるでスマートニュースが元凶のように感じられるのだろうな。 ほんそれ。過去の経緯を無視した悪意ある伝え方にみんなが乗っかってしまって、スマートニュースが謂れのない批判を受けることになってしまった。 別の増田が指摘しているように、そもそも職域接種の枠組みでの地域住民への接種は河野太郎自身が推奨してきたものだ。実際に、例えばソフトバンクの近隣住民10万人を含む25万人規模の接種を明確に容認している。これが6月15日で、この時点ではモデルナワクチンは「なんか打ちきれないほどいっぱいある」という風潮があり、政府もそれを煽っていた。 ところが6月23日になって、河野太郎は突然「想定外の数が来たからやっぱナシで!」と手のひらを返した。そんなのは事前に予測できたろうと思うが、ともかくそこ

    叩かれるべきはスマートニュースではなく政府でしょ?
  • 平井大臣によるベンチャー企業参入指示の音声データ書き起こし

    平井卓也デジタル改革担当大臣が、同郷で懇意にしている松尾豊教授の研究所から誕生したベンチャー企業の参入を指示したという文春の報道について、実際の音声データを書き起こしたので共有したい。 詳細は文春記事(https://bunshun.jp/articles/-/46212)を参照のこと。 平井大臣がNECに対して脅すよう指示したという報道について、6月11日に記者会見を開いており、こちらも書き起こしてある(anond:20210611202929)ので、振り返りとして参照されたい。 肝心の会社名は、音声が明瞭ではなくACESと言っているかはわからなかった。(エーエルエス、と言っているようにも聞こえる。大臣がはっきり会社名を覚えていなかったのかもしれない) 以下、文春の音声データ(https://www.youtube.com/watch?v=d0RlGPaaS5I)より書き起こし ----

    平井大臣によるベンチャー企業参入指示の音声データ書き起こし
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/18
    オンライン会議で「発覚したら犯罪になってしまう発言」をする迂闊。こうしたハラスメント・触法行為を日常的に繰り返していたから「気心の知れた10年来の部下」が録音を残して告発した訳で(公益通報者を守るべき)
  • 職歴の無い元炎上ブロガーが大手企業の障害者雇用枠でリモートワークで働きだした

    俺は昔、はてなブログでブログを書いて、昔でいう「プロブロガー」をやっていた。 1級身体障害者の炎上ブロガーって言えば、古参のはてなーなら知っている人もいるかもしれない。 元フジテレビアナウンサー・フリーアナウンサーの「長谷川豊」にブログ記事をパクられた人、っていえば思い出す人もいるかもしれない。 もう過去の記事は全て消したが、「だいちゃん.com」(https://xn--n8jvce0l6c.com/)っていうブログを運営していた。 そんな俺は今、大手企業の障害者雇用枠でリモートワークで働いている。 俺は元はてなブログの炎上ブロガーだ知っている人もいるかもしれないが俺はとあるきっかけで、はてなブログを追い出されてWordPressにブログ記事を全部引っ越しさせてブログ運営を続けていた。 だが、はてなブログ時代は主にはてなブックマークからの流入がメインだったから当然、WordPressでは

    職歴の無い元炎上ブロガーが大手企業の障害者雇用枠でリモートワークで働きだした
  • 企業SNS中の人を辞めた話

    辞めてから5年くらい経つので、時効かなと思って書いてみる。 某スーパーのtwitterの中の人を2年ほどやっていたことがある。 当時は企業アカウントがブームになってきていて、東急ハンズ、タニタ、ローソンなどなどSNSマーケティングが脚光を浴びていた。 そんな中、どこかでその話を聞きつけてきた社長から「SNSでのつながりを使って新規顧客を開拓してほしい」といういかにもなオーダーをもらい、twitterを立ち上げることになった。 最初はタイムセール情報や新商品情報などtwitterと小売りは相性も良いから余裕かなと思っていたが、 想像以上にフォロワーを伸ばすのは難しかった。 そこで、SNS運用担当者向けの講座などいくつも通い勉強をした。 ・ある程度人格がわかるような親しみやすいキャラ作り ・しっかりとリプライを返信する ・読んだ人が少しクスッとするような、拡散しやすいツイートをつくる ・商品情

    企業SNS中の人を辞めた話
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/07
    炎上しても「燃えているのは企業で、俺じゃない」と思えるかがカギ。コールセンター業務でも「クレーム受けているのは企業のサービスについてで、私が批判されている訳ではない」と思えない人は辞めて行った
  • 黒タイツ=エロいが常識になることの脅威、母親としての思い

    普段からフェミの自覚はないし、フェミの発言もアンチフェミの発言も意識的に見ないようにしている。 彼ら/彼女らは私とは別の価値観を持った人たちなんだろうな、くらいの感覚でなるべく遠巻きにしている。 ただ、今回のタイツの件については一人の母親として思うことがあったので書く。 私が通っていた女子中高はカトリックで、不必要に肌を見せてはいけないという価値観のために学校にプールはなかったし、スカートの丈は絶対に膝下だったし、冬は黒タイツを履くのが制服の正装だった。 (クリスマスミサとか卒業式とかのちゃんとした場では全員黒タイツ、それ以外は白下も可) 「ま、そりゃ肌は見せない価値観に合わせるんだったらタイツだよな」と何の疑問も感じずに中高6年間、夏以外は黒タイツを履いていたし、そういう生徒も多かった。 私の感覚だと、スカートを短くしないのと同じように、黒タイツを履くことで肌を見せないことによる安心感

    黒タイツ=エロいが常識になることの脅威、母親としての思い
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/05
    本来のユーザを蔑ろにして、SNSに於ける多数派「ネット民」(自称ロリコンのsexist)に寄り添う企業のブランディング、自分たちの味方だと思ってきた企業の裏切りへの失望。リカちゃんの炎上を見て思ったこと。
  • 「ホモランドセル」をノースフェイス公式がPRしたら

    ラブタイツの何が問題か理解できてない男性陣もさすがに問題だと思うんじゃないかな? 今まで便利な道具として使っていたものが急に偏見の目で見られるようになるんだぞ? 商品とユーザーに偏見を公式が植え付けるっていうのはそういうことだ

    「ホモランドセル」をノースフェイス公式がPRしたら
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/04
    公式から「うちのリュックを背負えば2丁目のジムでモテモテ!」と言われたら、ノンケ客は買いにくくなる。嫁も「オタク用語の『パイスラ』概念を知ってから、斜め掛けショルダーを避けるようになった」と言っていた