タグ

技術と自動車に関するcinefukのブックマーク (39)

  • 6ストロークってどんなエンジン?[内燃機関超基礎講座]

    6ストロークサイクルという、およそ耳慣れないサイクルのエンジン。実情は4ストロークにクランク1回転分の2ストロークを追加したもの。追加された2ストロークで何を行なうか、そこが問題だ。 TEXT:高橋一平(TAKAHASHI Ippey) ILLUST:熊谷敏直(ToshinaoKUMAGAI) 4ストロークエンジンが排気を終えた後に、もう1回転分の行程を加えるという6ストロークは、主に燃費競技用のエンジンなどに見られる手法だ。クランク3回転で1回だけの燃焼、加えてクランク2回転分が慣性で回るだけになってしまうので、追加の2ストローク分で大きな仕事はさせない、させたくないというのが基的な考え方。新気の導入による完全掃気と冷却による高圧縮化の実現や、低負荷運転が多いことに加え慣性走行などで冷えやすいエンジンを保温するための排気の再吸入など、その手法はいくつか存在するが、空気を入れて出すだけで

    6ストロークってどんなエンジン?[内燃機関超基礎講座]
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/16
    "4ストロークエンジンが排気を終えた後に、もう1回転分の行程を加えるという6ストロークは、主に燃費競技用のエンジンなどに見られる手法だ。クランク3回転で1回だけの燃焼、加えてクランク2回転分が慣性で回るだけ"
  • CFD/FEMを駆使した燃焼解析・熱機構解析:ルノー・スポールF1の場合[内燃機関超基礎講座]

    出力性能と信頼性、そしてコストに責任を持って開発を進めるのが設計部の役割。経験に基づいて仕様を決めたのは、はるか昔の話だ。燃料液滴の挙動解析を中心に、シミュレーション技術を駆使した開発事情を追った。 TEXT:世良耕太(SERA Kota) *記事は2012年に執筆したものです F1は2014年からエンジンのフォーマットが変わり、1.6ℓ・V6ターボを搭載することになったが、設計部の4つの組織のうち、サンプ、ブロック、ポンプなどのエンジン下回りを1つめのチームが、新フォーマットに必須のターボチャージャーはシリンダーヘッドとエキゾーストを受け持つ2つめのチームが担当した。3つめのチームが受け持つのは、フューエルシステムなどのアッパーパート。4つめのチームはピストンやバルブなどのムービングパーツを受け持つ。 これら4つのチームのなかで組織横断的にコミュニケーションをとりながら活動するのがシミ

    CFD/FEMを駆使した燃焼解析・熱機構解析:ルノー・スポールF1の場合[内燃機関超基礎講座]
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/14
    "1基のエンジンで1レースだけを走ればよかった時代はFEMで構造解析をすれば事足りた。だが、1ドライバーあたり年間8基の規定が導入(2009年)され、3000km近いライフが求められるようになると"
  • トヨタ・新型プリウスが搭載する4気筒2.0Lエンジン[M20A]

    レクサスUXで国内に初登場し、順次トヨタ/レクサスの新型モデルに搭載されていく2.0L直列4気筒エンジンM20A型は今後、全世界で年間200万基もの生産数が見込まれるという、まさに主力ユニットである。その誕生には、最適な燃焼をコモンアーキテクチャー化し、開発のスピードアップを図るなど新しいアプローチが用いられた。 TEXT:安藤 眞(Makoto ANDO) PHOTO:MFi/TOYOTA FIGURE:TOYOTA/LEXUS モーターファン・イラストレーテッド Vol.155「第5世代エンジン」より一部転載 「もっといいクルマづくり」を掲げるトヨタが、TNGA戦略(Toyota New Global Architecture。これまで慣例的に行なってきたコンポーネント別の開発を改め、パワートレーンからプラットフォームまでを一括開発することで、車両全体の性能を底上げすると同時に、モジュ

    トヨタ・新型プリウスが搭載する4気筒2.0Lエンジン[M20A]
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/04
    #M20A「第一に『出力性能の高さ』その上で、自然吸気ならではの『他を寄せつけない燃費』。さらに、中核エンジンとして『世界中で作れる製造のロバスト性』と『世界中を走れる諸々の信頼性を持つ』こと」(松井)
  • 内燃機関超基礎講座 | 直列3気筒エンジンの課題、不釣り合い偶力だけが残る性質

    振動という面において比較的バランスが良いとされる4気筒から1気筒取り除いたかたちとなる3気筒だがその振動は意外にも御しやすい性質を持つ。日では、すでに軽自動車等で豊富なノウハウが蓄積されている点もメリットのひとつだ。 TEXT:髙橋一平(TAKAHASHI Ippey) 上のグラフは3気筒エンジンの往復運動部分に発生する慣性力を示す。クランクの回転に由来する1次成分と、コンロッドの傾きの変化に伴い発生する2次成分で構成されている(3次成分以降の小さな力は無視)。例えば、#1と表記する1番気筒に働く1次成分はクランク角0度の時に1、同角度の#2、#3はそれぞれ-0.5で、3気筒分の総和はゼロ。つまり完全に打ち消し合うことがわかる。これらの曲線は1次、2次ともに余弦(COS)で表され、2次の周期は1次の半分だが、やはり1次成分と同様に打ち消し合う。 ただし、実際には#1、#2、#3はクランク

    内燃機関超基礎講座 | 直列3気筒エンジンの課題、不釣り合い偶力だけが残る性質
    cinefuk
    cinefuk 2021/08/09
    「クランク後端のフライホイールと前端のクランクプーリーにバランスウェイトを設けることで、この振動を回転偶力に変換することができる」
  • 『甦れババチイ燃焼式ヒーター その1』

    個性的原動機車両達との戯れ 4輪は1965年式と1966年式のトヨタスポーツ800通称ヨタハチ2台、1964年式パブリカ700トヨグライド、1977年式スズキジムニーSJ10-1型、2輪は1986年式ホンダNS400Rに2005年式BMWK1200GT縦置きが趣味車として我が家に生息しております。

    『甦れババチイ燃焼式ヒーター その1』
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/18
    『スバル360や初代ジムニー等、空冷エンジンが当たり前だった昔の車は燃焼式ヒーター(灯油)を搭載する事で水冷エンジン以上の暖房力を得る事が出来ました。トヨタスポーツ800はガソリン式ヒーターの採用で軽量化』
  • 自動車の将来動向:EVが今後の主流になりうるのか 序章・第1章

    自動車業界における電動化や自動運転化が注目される中、それらのテーマに関連する各国政府のアナウンスや各種予測情報の発信が多くなっています。一方で電動車や自動運転車の普及には技術上のハードルが高いため、業界トレンド予測には技術的な裏付けが重要と考えます。連載では、地球環境改善に向けた各国のCO2削減目標、次世代車両技術の完成度、交通インフラ、顧客ニーズの観点から、モビリティ社会の発展と地球環境維持を両立するためにこれからの自動車および交通システムが進むべき方向について示唆を提供します。なお、連載は2018年6月に開催した「PwC自動車産業セミナー」の講演内容をまとめたものです。文中および図表の情報は原則、2018年6月時点の情報であり、意見・判断に関する記述は著者の私見です。特に出典表示のない図表については、著者が公表情報をもとに独自に試算・作成したものです。 連載においてお伝えしたいこ

    自動車の将来動向:EVが今後の主流になりうるのか 序章・第1章
    cinefuk
    cinefuk 2020/11/18
    「EV推進はエンジン技術で日本車に及ばない欧州メーカー(政府)のポジショントークだ」という言説も見かけるが、市場がどんどん先細る内需だけで賄えない自動車産業がEV化を避けて生き残れるとも思えない
  • 三菱アイ 困るな~ - 天体とかRX7とかプレマシーとか

    逆に、パーツが増え、フリクションも増え、狭いタイヤハウスに短いアームのダブルウィッシュボーンはよくないでしょう。

    cinefuk
    cinefuk 2020/11/17
    乗ってみたい『フロントにエンジンが無いから、理想的な角度のサスペンション。今主流の、バネだけオフセットではなく、ショックアブソーバーもオフセット。こんな長いショックアブソーバー、よく承認されたな~』
  • 内燃機関超基礎講座 | 排気エネルギーで回生:林義正氏のS-ハイブリッド・システム|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

    捨てている排気を上手に回収することができれば、エネルギー効率は上がる。約30%のエネルギー効率を41%に向上させる技術が、排気の力で発電機を駆動するハイブリッドシステム。シンプルかつ高効率なのが特徴だ。 TEXT:世良耕太(Kota SERA) ILLUSTRATION:熊谷敏直(Toshinao KUMAGAI) すべての写真を 見る 仕組みがわかってみれば非常にシンプルだ。 「まともな技術は簡単なんです。これは誰もが知っている技術しか使っていません」 そう語るのは、東海大学総合科学技術研究所の林義正教授(取材当時)である。 燃焼室の中で燃料が生み出すエネルギーを100とすると、出力として取り出せるのはせいぜい30%程度だ。残りは冷却損失や機械損失として失われてしまう。オットーサイクルの原理上、ピストンを押し下げる役割を果たした排気は、外に逃がさないと次の行程に移れない。つまり、大きなエ

    内燃機関超基礎講座 | 排気エネルギーで回生:林義正氏のS-ハイブリッド・システム|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/30
    排気タービンでコンプレッサーを回す替わりに発電機を設け、電気エネルギーとして回収。『燃焼室の中で燃料が生み出すエネルギーを100とすると、出力として取り出せるのはせいぜい30%程度。排気損失は35%に達する』
  • 京セラ、光学迷彩技術採用のコンセプトカー「Moeye(モアイ)」公開

    京セラ、光学迷彩技術採用のコンセプトカー「Moeye(モアイ)」公開
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/29
    窓ガラスが要らなくなれば、軍用車の弱点克服に使えるかも。でも「包まれ感」がドライバーの負荷軽減に繋がるか? https://www.youtube.com/watch?v=72sYHQAFjFM #Moeye『車両前方の風景を映してコックピットを透明に感じさせる技術』
  • 日本精工:ワンパッケージの電動モビリティモジュール【東京モーターショー2019】|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

    cinefuk
    cinefuk 2019/11/07
    「たとえば信号待ちなどの一時停止時に20kWの出力を持つ地上側コイルから充電、わずかな停車時間でも数kmの航続距離が得られる。これを各所で繰り返すことで充電スタンドに寄らずとも航続距離を伸張できるコンセプト」
  • 金型なしでボディー成形 日産が新技術 少量生産、名車補修に活用

    金型なしでボディパネルを成形する日産自動車の技術。パネルの両面からロボットで徐々に変形させる=2日、神奈川県横須賀市 日産自動車は2日、自動車の生産で金型によるプレスを使わずにボディーパネルを成形する技術を開発したと発表した。プレス成形の設備導入にかかる相対的なコストが大きい少量生産で活用する。11月末を目途にビジネスモデルを決め、まずは金型が残っていない過去の名車のパネル補修部品などについて商品化する方針だ。 棒状の工具をつけたロボットが、両側から同時にパネルを成形する。工具の表面をダイヤモンドコーティングにして低摩擦化したほか、制御技術を向上させて実用化にこぎつけた。 一般的にパネルなどの大きな部品は、鋼板を金型に挟んで強い力を加えるプレス成形でつくられるが、この装置や金型には巨額の投資が必要だ。特に少量生産ではコストが割高になるが、新手法はプレス成形と比べて「10分の1以下の費用でで

    金型なしでボディー成形 日産が新技術 少量生産、名車補修に活用
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/03
    金型を作るより安いけど、時間かかり大量生産に向かない訳か。「棒状の工具をつけたロボットが、両側から同時にパネルを成形する。まずは金型が残っていない過去の名車のパネル補修部品などについて商品化する方針」
  • 危なくても「空飛ぶ自動車」を作れる国であれ:日経ビジネスオンライン

    危なくても「空飛ぶ自動車」を作れる国であれ:日経ビジネスオンライン
    cinefuk
    cinefuk 2018/10/12
    セグウェイもドローンも、新しい技術が出てくるたびに「ゼロリスクでなければ認めない」と禁止ベースで進み、日本では完成品が作れず、海外メーカーへの部品供給に留まることに。実証中の自動運転車も、こうなる予感
  • 直6エンジンが今、見直されている本当の理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    直6エンジンが今、見直されている本当の理由
    cinefuk
    cinefuk 2018/03/26
    直4と同じ全長に収まるコンパクトなV6が流行ったが、新しい環境規制に対応するためMBD(Model Based Development)を導入すると、V6より直6の方が開発コストが安くなる。という目論見
  • 「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編) | 日経 xTECH(クロステック)

    の自動車技術者で、最も有名な一人が人見光夫だ。エンジン一筋38年。マツダ躍進の中核を担う、「スカイアクティブ(SKYACTIV)」エンジンの開発を率いてきた。世界シェアが2%に満たない“小兵”のマツダが、世界のエンジン開発競争で先頭を走る――。10年前、誰が想像しただろう。 人見がマツダに入社したのが1979年。スカイアクティブの実用化が2011年だ。57歳になっていた。会社人生の最終コーナーで、華々しい成果を生み出した。天才技術者とも称される。だが入社して長い間、ふてくされていた。 モチベーションなんて、なかったですよ。ずっとむなしいだけ。金くれるんだからまあいいわ、くらいに思って働いてました。 ひとみ・みつお。1954年生まれ。岡山県出身。1979年東大院修了後、東洋工業(現マツダ)に入社。一貫してエンジン開発に携わり、2000年パワートレイン先行開発部長。2011年執行役員、20

    「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編) | 日経 xTECH(クロステック)
    cinefuk
    cinefuk 2018/03/09
    80年代から(30年間)ずっと研究・提案していて、コスト増を嫌われボツになっていた #Skyactiv 技術がようやく採用に至った理由は、2012年規制という「外圧」だった
  • 「メンテフリー目指す」 パンクしない自転車タイヤ、開発の狙い

    ブリヂストンが、「第45回東京モーターショー2017」(10月25~26日はプレスデイ、27日に一般公開)で、空気が入っておらずパンクの心配がない自転車タイヤを展示している。タイヤの仕組みや開発の狙いを担当者に聞いた。 パンクしないタイヤは、側面に樹脂製のスポークを張り巡らせる技術「エアフリーコンセプト」を応用。波打った形状のスポークは強度と柔軟性を両立させたという。樹脂はリサイクル可能で、資源の効率的な活用につながるとしている。 「もうタイヤのパンク修理をする煩わしさから解放される。空気入りタイヤと比べ、特筆すべきデメリットは特にない」(ブリヂストン担当者) これまで自動車向けに同様のタイヤを開発してきたが、クルマの速度や重量に耐えられるものを製造するのは難しく、いち早く実用化するために自転車タイヤに切り替えたという。 「課題は重量とコスト。現時点ではゴムタイヤと比べて重く、コストもかさ

    「メンテフリー目指す」 パンクしない自転車タイヤ、開発の狙い
    cinefuk
    cinefuk 2017/10/25
    ブリジストン #エアフリーコンセプト「これまで自動車向けに開発してきたが、クルマの速度や重量に耐えられるものを製造するのは難しく、いち早く実用化するため自転車タイヤに切り替えた」 https://t.co/R9gOLXPFX7
  • 空気なしタイヤ、東洋ゴム開発 パンクしないクルマ実現へ

    東洋ゴム工業は9月8日、空気が入っておらず、充てんの必要がない自動車用タイヤ「noair」(ノアイア)を開発したと発表した。「実用可能なレベルでの走行ができる」とし、パンク故障がないクルマの実用化に役立てる考え。発売時期は未定。 タイヤの内芯側に、高剛性の樹脂を採用したスポークを張り巡らせて荷重を支える。11のスポークは「斜線」の形をしており、交互に向きを変えながら並べて「X字型」にすることで耐久力を向上させたという。 タイヤ外側の路面に接するトレッド部分にはゴム素材を使用。スポークにかかる荷重を軽減するため、スポークとトレッド間のリング内部をCFRP(カーボン繊維強化プラスチック)で補強した。 耐久力は、空気入りタイヤでの法規相当条件をクリアしたという。同社の空気入りタイヤと比べると、転がりやすさを表す「転がり抵抗値」は25%改善、ぬれた路面でのブレーキ性能を表す「ウェット制動距離」

    空気なしタイヤ、東洋ゴム開発 パンクしないクルマ実現へ
    cinefuk
    cinefuk 2017/09/08
    ミシュランやブリジストンがチャレンジしてる、ゴムスポークで支えるタイヤだよね。月面車みたいだし、実際に空気の無い場所でも使える筈 https://t.co/ehHdnuJG4o
  • http://cs.scaleautomag.com/sca/modeling_subjects/f/35/t/42529.aspx

    cinefuk
    cinefuk 2017/05/07
    #gasogene が"gas generator"の略なら、石炭車/木炭コンバート車もそうなるのね。戦後に走っていたシトロエン15CVの木炭燃料仕様について。CO中毒こわすぎ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E7%82%AD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Xbox Series X/S storage expansion cards from WD and Seagate are discounted right now

    Engadget | Technology News & Reviews
    cinefuk
    cinefuk 2016/10/19
    もし本当なら、家庭に設置できる安全な蓄電技術とも言える。「ナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます」
  • 【池原照雄の単眼複眼】「準自動運転システム」(レベル2)の普及が加速する…日産とホンダの新型ミニバンで高装着率 | レスポンス(Response.jp)

    高速道の単一車線を設定速度で安全に走る日産自動車が8月に発売した新型『セレナ』に自動運転技術「プロパイロット」を搭載するなど、同技術への注目が急ピッチで高まってきた。映像メディアでの露出も多く、この1か月で『NHKスペシャル』とテレビ東京の『ガイアの夜明け』が、開発や販売の現場をドキュメンタリータッチで取り上げた。その影響でもなかろうが、日産のセレナ、9月半ばに発売されたホンダ『フリード』というミニバン新モデルでは、同技術の装着比率が極めて高くなっている。 セレナとフリードの自動運転技術の打ち出し方は大きく異なっている。日産のプロパイロットはずばり「自動運転技術」と謳っているのに対し、ホンダの「ホンダセンシング」は「安全運転支援システム」との形容句を付けている。機能にはいくらかの相違があるが、高速道路での単一車線をハンドル、アクセル、ブレーキの全てをシステム側が操作しながら、設定した速度を

    【池原照雄の単眼複眼】「準自動運転システム」(レベル2)の普及が加速する…日産とホンダの新型ミニバンで高装着率 | レスポンス(Response.jp)
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/30
    注意力が落ちる渋滞時に起こりがちな事故を回避してくれる日産セレナ #プロパイロット は気になるな。フリードの #ホンダセンシング は65Km/h以上の速度からの支援か
  • アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 | レスポンス(Response.jp)

    トヨタは2ドアスポーツクーペ『86』の大幅マイナーチェンジに合わせ、改良新型に採用された新技術の概要を公表した。「アルミテープによる空力コントロール」を実現するというもので、低コストながら操縦安定性の向上に大きく貢献するという。 車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに変化させ、直進安定性、回頭性などの向上に寄与しているそうだ。 より具体的には、空気は+(プラス)に帯電しており、クルマは走行することで+帯電をしやすく、これにより車体まわりの空気を引きはがす力が働き、空気の流れが乱れるため十分なエアロダイナミクス(空力)を発揮することができない。それをアルミテープによって放電し空気の流れを整えることでタイヤ接地性の向上やロール制御、ヨースタビリティ、操舵応答などに効果をもたらす、というもの。 実際、今回の改良86の車

    アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 | レスポンス(Response.jp)
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/16
    空力に影響あるならなぜ航空業界で先に実現してないのか?という疑問。航空機の「スタティック・ディスチャージャ」は電磁ノイズを低減するためだし