タグ

経済と労働に関するcinefukのブックマーク (122)

  • NHK『アニメ特集』ドキュメンタリー番組に対してアニメーターが「低予算を武器にせんといて」とツッコミを入れる流れ

    リンク NHKドキュメンタリー - 東京ミラクル「第3集 最強商品 アニメ」 NHKドキュメンタリー - 東京ミラクル「第3集 最強商品 アニメ」 佐藤健さんが日アニメの強さを探る 10 users 243

    NHK『アニメ特集』ドキュメンタリー番組に対してアニメーターが「低予算を武器にせんといて」とツッコミを入れる流れ
    cinefuk
    cinefuk 2019/12/12
    『高品質なのに安い』これも「日本の賃金水準が30年間変わらない」問題だと思う。NYのランチ($20)を「高い!」という俺たち、400円の牛丼屋で「サービスが悪い!」とか言っている俺たちは、自分の首を絞めている
  • キヤノン、デジカメ生産を無人化 世界初 - 日本経済新聞

    キヤノンは人手を使わずロボットだけで部品を組み立て、デジタルカメラをつくる完全自動化ラインを構築する。2015年をメドに大分など国内2工場の一部で稼働させる。円高を背景に国内製造業は、人件費の安い海外に生産拠点を移してきた。組み立て工程の自動化を進めてきたキヤノンは、高い精度が要求されるデジカメで世界初となる生産無人化に挑む。コスト競争力を高めて、もの作りと研究開発の基盤を日に残す。15年を

    キヤノン、デジカメ生産を無人化 世界初 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2019/12/04
    ロボットは消費しない無給の労働者。botの所有にどう課税していくか?が今後の各国政府の課題になりそう。
  • 正社員の手当が消える… 非正規との格差是正へ - 日本経済新聞

    来年4月、賃金や手当、福利厚生すべてについて、正社員と非正規社員の格差を埋めようとする同一労働同一賃金関係2法が施行される。格差是正のため、企業は正社員側の家族手当や住宅手当の縮小を始めているが、正社員の気持ちは生活保障給の一部である手当削減に追いつかない。日郵政、住居手当や年末手当など廃止へ「なぜ手当廃止や見直しを受け入れたのか」「年収ベースの賃金は確保してほしい」。2018年、日郵政

    正社員の手当が消える… 非正規との格差是正へ - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/24
    NYのランチ客単価が$20。欧州の学会に出た学者が「まともにディナー食べると出張費の範囲に収まらないのでサラダとパンだけ注文する」ぼくらは「外国は物価が高いな」と思うが、日本の賃金水準が低いだけなんだな
  • 「ウーバーイーツの配達員」下請け横行の実態

    アイメン・アファウイはウーバーイーツのバッグを背負い、パリのレピュブリック広場から自転車をこぎ出す前に、いちばん早いルートをスマートフォンで調べた。時は金なりだ。そして18歳の移民であるアファウイには、まさにその金が必要だ。 「わなきゃいけないから、この仕事をしている」。その日最初の配達を数分早く行えるルートを見つけると、アファウイは言った。「盗みをしたり、通りで物乞いをするよりましだ」 アファウイは労働許可証を持っていない。その日の賃金の半分より少し多い額が彼の取り分となり、残りはウーバーイーツのアカウントを持っているフランス人の配達員に支払う。 フランス人の配達員は、ウーバーイーツの賃金(配達1回当たり3.5ユーロに、距離に応じた料金が加算される)が安すぎるので、自分では配達をせずにアファウイに下請けに出している。アファウイはチュニジアからフランスに来て、廃棄された車の中にここ1カ月

    「ウーバーイーツの配達員」下請け横行の実態
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/08
    『海外ではUber配達員が自らのアカウントを他人に「貸し出す」ケースが横行している。労働許可証を持ってない18歳の移民アファウイはUber報酬の半分を受け取り、残りは #UberEats 垢の所持者であるフランス人配達員に払う』
  • この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/03
    中小企業優遇で「社長さん」が多すぎるのは確かに思う。ただ、自民党から共産党まで支持基盤は「社長さん」なんだよな。政治家という商売にとって「合併を促進して、零細・中小企業を減らす」インセンティブはない
  • 増税するのに公務員給与増って一体? ネット上に批判の声相次ぐ | 毎日新聞

    2019年度の国家公務員給与を6年連続で引き上げるよう国会と内閣に求めた人事院勧告に対し、「財政難で増税するのに、公務員の給与が上がるのは許せない」という批判の声がネット上に集まっている。なぜ財政難でも公務員の給与は上がり続けるのだろうか。【大場伸也/統合デジタル取材センター】 人事院は7日、19年度の国家公務員の月給を平均0.09%、ボーナス(期末・勤勉手当)を平均0.05カ月それぞれ引き上げるよう勧告した。政府が勧告通りに引き上げれば、国家公務員(行政職)の平均年収は2万7000円増の680万円(平均43.4歳)となり、国が負担する人件費は約350億円増える見通し。人事院職員の給与も増える。 公務員は「公共サービスを滞らせてはいけない」として、憲法で認められている労働基権が制約されている。その代わり、人事院が企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の民間大手の給与実態を調べ、労働条

    増税するのに公務員給与増って一体? ネット上に批判の声相次ぐ | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2019/08/09
    僕達が日常的に接する公務員(窓口業務)の殆どが1年契約のパート(契約延長は最長で3年)なのは、「公務員の人件費を減らせ!無駄遣いを止めろ!」と騒いだせいなので、官営貧困労働者は僕らに責任があるんだよな
  • 日本の適正最低賃金は正社員に1700-2000円/hぐらい。 非正規には時給換算で数倍の賃金を支払うぐらいがちょうどいいという話。

    ナウゼりん @nauselin 思うに日の最低賃金は1700-2000円/hが適正で、しかもそれは非正規ではなくて正規無期雇用の人に適用すべきだと思うんだよね。 で非正規有期雇用には3500-6000円/hぐらい必要だと思う。 それに抵抗感あるとしたら、それは正規と非正規を身分として捉えているからじゃね? metropolitan.century.yokohama/PolitiConomy/W… ナウゼりん @nauselin 何で正規無期雇用が非正規有期よりもそんなに賃金が安く換算されるかというと、正規無期雇用には「後から支払える」からなんですよ。実際のところ日の今までの賃金って20-30代で働いた分の給与を40-50代で受け取っているのが実状。 逆に後から支払えない非正規には数倍の給与は支払ってトントン。

    日本の適正最低賃金は正社員に1700-2000円/hぐらい。 非正規には時給換算で数倍の賃金を支払うぐらいがちょうどいいという話。
  • 自工会 豊田会長「国内生産が減ると雇用も守れない」…総会後のパーティで異例のスピーチ | レスポンス(Response.jp)

    自動車工業会の豊田章男会長は5月13日に都内のホテルで開いた2019年度定時総会後の懇親パーティでスピーチし、「日での生産が減ると雇用も守れなくなる。令和をそのような時代にしたくないので日を強くできるよう頑張っていきたい」と述べた。 豊田会長は、元号が変わったことから平成元年度(1990年3月期)と同30年度(19年3月期)の自動車メーカーの数値を合算した「“日自動車株式会社”の連結決算および単独決算を比較してみた」として売上高の変動などを紹介した。それによると直近の前期決算の売上高と営業利益は連結で75兆円および5兆円、単独では30兆円と2兆円だった。売上高、営業利益ともに単独決算は連結決算の4割に相当している。 しかし、平成元年度の売上高を比較すると連結は30兆円、単独は24兆円と、単独が連結の8割を占めていたという。豊田会長は「単独の業績の比率が低下したのは海外での生産など

    自工会 豊田会長「国内生産が減ると雇用も守れない」…総会後のパーティで異例のスピーチ | レスポンス(Response.jp)
    cinefuk
    cinefuk 2019/05/16
    ずっとアンチ豊田だった僕が唯一好感を持った #CarGuy、AKIOが「内需減少」の理由もわからんとは。『国内市場は「平成2年(1990年)ピークとなった後、ずっと右肩下がりになった」ため、海外に成長の活路を見いだしてきた』
  • 森永卓郎さん「とてつもない大転落」|平成 - 次代への道標|NHK NEWS WEB

    経済評論家として活躍している森永卓郎さん。平成15年に出版した「年収300万円時代を生き抜く経済学」などの著書で、早くから日における格差拡大の到来を指摘してきました。平成の時代、日経済はどう変化したのか、そして未来の日はどうなっていくのか、話を聞きました。(聞き手:ネットワーク報道部記者 管野彰彦) やっぱり平成はですね、「転落と格差」の30年だったんだと、私は思っています。 ――転落と格差だと思われる理由はどんなところでしょうか? 特にこの20年ちょっとで顕著なんですけれども、日の世界に対するGDPのシェア、日経済が世界のどれだけの割合を占めているのかっていうのは、例えば1995年は18パーセントだったんです。それが直近では6%まで落ちた。つまり日経済の世界でのシェアが20年余りで3分の1に転落したんですね。この事は裏返すと世界の普通並の経済成長をしていたら、われわれの所得は

    森永卓郎さん「とてつもない大転落」|平成 - 次代への道標|NHK NEWS WEB
    cinefuk
    cinefuk 2019/05/08
    「日本経済の世界でのシェアが20年余りで3分の1に転落したんですね。この事は裏返すと世界の普通並の経済成長をしていたら、われわれの所得は今の3倍になっていたっていう事なんですね。」
  • 低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因

    パーソルグループのパーソル総合研究所と中央大学は2018年10月、「20年の日の人手不足数は384万人」と推計した。一方、リクルート研究所によれば、会社に籍を置きながら事業活動に活用されていない人材である「雇用保蔵者」が約400万人いるという。日の人手不足が深刻化しているのは、企業が当の意味で生産性を高めていないからではないか――。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」では、そんな人手不足の真実を研究した。 生活費を考慮しない最低賃金 「低い最低賃金が人手不足を助長している」。静岡県立大学の中澤秀一准教授はそう主張する。生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働者を活用する方が利益を得やすいため、多くの人材を浪費する非効率な仕事が減らないのだという。 法律によれば、最低賃金は「労働者の生活費」「類似の労働者の賃金」「通常の事業者の賃金支払能力」3つの要素を考慮して決めなけ

    低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因
    cinefuk
    cinefuk 2019/03/28
    老人ホームで働く職員の年収は、利用者の入所費用に遠く及ばない。労働者がT型フォードを買えたフォーディズムの時代に比べ、大きく後退している。単純労働だけでなく、高スキル労働者も、安く買い叩かれている
  • 政府、賃金デジタル払い解禁検討 戦略特区、キャッシュレス化推進 | 共同通信

    政府が国家戦略特区で、電子マネーを中心とする「デジタルマネー」を使った賃金の支払いを解禁する検討を進めていることが22日、分かった。現金や銀行口座振り込みに限定する現行規制を緩和することでキャッシュレス化を推進する狙い。デジタルマネーの事業者が経営破綻した場合に支給が滞る恐れが課題となっており、労働者保護のための対応策を関係団体と協議する方針だ。 労働基準法は企業などの雇用主が現金で賃金を払うことを原則とし、厚生労働省令で銀行振り込みなどを認めている。

    政府、賃金デジタル払い解禁検討 戦略特区、キャッシュレス化推進 | 共同通信
    cinefuk
    cinefuk 2019/01/22
    たとえば「賃金を地域通貨で払う」と決めた場合、住民の「移動の自由(憲法第22条)」を奪う事だって出来るんだよな。所得税の透明化のためだろうけど、給与所得者を縛る理由はわからない
  • 人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ
  • 「幸せの国」ブータン留学生の「不幸せ」な実態(1)首相懇談会で飛んだ怒号:出井康博 | 「人手不足」と外国人 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    今年4月、安倍晋三首相と会談するブータンのトブゲイ首相。この前日、留学生と懇談したのだが……(C)時事 東京の気温が20度近くまで上がり、春らしさが増していた今年4月10日午後――。東京・日比谷の帝国ホテルで、ブータンから来日中のツェリン・トブゲイ首相と在日ブータン人留学生との懇談会が開かれていた。 会場となった「桜の間」では、この日の夕方、日政府関係者も出席しての首相歓迎会がある。トブゲイ首相は翌11日、安倍晋三首相との会談も控えていた。そんな多忙な日程を縫い、首相が留学生たちと会ったのには理由がある。ブータン政府にとって日への留学生送り出しは、2017年から進める国策なのである。

    「幸せの国」ブータン留学生の「不幸せ」な実態(1)首相懇談会で飛んだ怒号:出井康博 | 「人手不足」と外国人 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    cinefuk
    cinefuk 2018/08/28
    「留学費用70万ニュルタム(約115万円)を借金して来日。留学ビザ取得には、アルバイトなしで留学生活を送れる経費支弁能力が求められる。預金残高や収入をでっち上げた書類は、留学斡旋ブローカーが準備した」
  • 「日本は賃金が高すぎるので国際競争力がない」は本当だったのか?

    四式戦闘機 @ki84type4 以前は「日は賃金が高い、だから終身雇用はやめようグローバルスタンダードだ」とか言ってたのに、日の賃金が先進国中唯一下がり続け今や安い方になってしまうと賃金の話は全くしなくなるってのがねえ。で、高かった賃金が安くなって、日の国際競争力はさぞかし強くなったんだろうなあ? 鐘の音(除夜の鐘)C104行きます @kanenooto7248 ここ20年の日の衰退って、 「人件費が高すぎるから給料減らせば競争力が出る」→「給料が減ったせいで結婚もできない。車も買えない。家も欲しいもの買えない」→「内需が減ってる!? なぜみんな消費しないんだ!?」って、ギャグみたいな原因っすよね。

    「日本は賃金が高すぎるので国際競争力がない」は本当だったのか?
    cinefuk
    cinefuk 2018/08/24
    内需が充実していたはずの日本社会は、一部の輸出産業の言い分ばかり聞きすぎて崩壊した。トヨタで働いてカローラが買えない賃金しか貰えない社会では、自動車が売れる筈もない http://chairman110.blog67.fc2.com/blog-entry-72.html
  • 正社員の待遇下げ、格差是正 日本郵政が異例の手当廃止:朝日新聞デジタル

    郵政グループが、正社員のうち約5千人の住居手当を今年10月に廃止することがわかった。この手当は正社員にだけ支給されていて、非正社員との待遇格差が縮まることになる。「同一労働同一賃金」を目指す動きは広がりつつあるが、正社員の待遇を下げて格差の是正を図るのは異例だ。 同グループは日郵政、日郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の4社でつくる。廃止対象は、原則として転居を伴う転勤のない条件の正社員(約2万人)のうち、住居手当を受け取っている約5千人。毎月の支給額は借家で最大2万7千円、持ち家は購入から5年間に限り6200~7200円で、廃止で年間最大32万4千円の減収になる。 廃止のきっかけは、民間の単一労組で国内最大となる日郵政グループ労働組合(JP労組、組合員数約24万人)の今春闘での要求だ。同グループの社員の半分ほどは非正社員。非正社員の待遇改善を図る同一労働同一賃金の機運が高まって

    正社員の待遇下げ、格差是正 日本郵政が異例の手当廃止:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2018/04/13
    株式会社だからスト権行使しよう。ヤマト運輸も郵政ストを支持してくれるのでは?「日本郵政グループを真似て、正社員の待遇を下げて"格差是正"対応する企業が今後広がる可能性が」
  • 日本型雇用を誰が殺したのか

    この原稿は2008年頃に掲示板に書き込んだものが元となっていますが、人件費率上昇の原因以外の部分について、2007年には八代尚宏「日の労働市場改革を急げ!」というかなり近い趣旨の発表があります。そのほか、この原稿と似た主張をしているものには、主に以下の文献があります。 経済企画庁 「昭和55年 年次経済報告 第5章 第1節 高齢化,高学歴化,女子の進出のなかの雇用問題」 1980 島田晴雄 「日の雇用 21世紀への再設計」 筑摩書房 1994 isbn:978-4480056030 八代尚宏 「日的雇用慣行の経済学―労働市場の流動化と日経済」 日経済新聞社 1997 isbn:978-4532131340 Paul Wallace (原著), 高橋 健次 (翻訳) 「人口ピラミッドがひっくり返るとき―高齢化社会の経済新ルール」 草思社 2001 isbn:978-47942105

    日本型雇用を誰が殺したのか
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/29
    特に公務員・通信や電力など、ユニオンが強い企業は高齢従業員の雇用を守るために業務を派遣社員・契約社員に依存するようになった。所謂「非正規」は、大学を卒業するまでにかかった経費を生涯で稼ぎ出せるだろうか
  • パート時給増、人手不足に拍車 「年収の壁」で働けず - 日本経済新聞

    パート社員の時給増が流通や外業界の人手不足に拍車をかけている。税や社会保険料の負担で優遇される目安の103万円や106万円といった「年収の壁」に届きやすくなり、働く時間を減らす人が増えているためだ。働き方改革で正社員の残業による穴埋めも難しくなり、営業時間見直しを迫られる店も出てきた。「この2年で時給が100円くらい上がった。以前は月に17、18日働けたが今は14日くらい」。横浜市のスーパー

    パート時給増、人手不足に拍車 「年収の壁」で働けず - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/24
    「パート社員の時給増が流通や外食業界の人手不足に拍車をかけている。税や社会保険料の負担で優遇される目安の103万円や106万円といった「年収の壁」に届きやすくなり、働く時間を減らす人が増えているためだ」
  • 人手不足で倒産増 外国人就労拡大を要請へ|日テレNEWS NNN

    人手不足で企業の経営が回らなくなり倒産が増える中、日商工会議所は、政府に外国人の就労受け入れ拡大の検討を求めることを決めた。 日商の調査では、会員の中小企業のうち6割が人手不足としている。そのため、政府に外国人の就労条件見直しを求める意見書を提出する。 現在、日では、外国人の就労は原則、専門的・技術的分野などに限定し、大卒や10年以上の実務経験などを条件としている。しかし、日商は条件が厳しすぎるとしている。 また、建設現場や運送などを念頭に、今は認められていない単純労働の分野の受け入れも検討を求めている。 一方で、外国人の就労条件をゆるめることは治安の面などから反対の声もあり、受け入れの基準をどうするのか議論を呼びそうだ。

    人手不足で倒産増 外国人就労拡大を要請へ|日テレNEWS NNN
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/17
    低賃金奴隷が必要な企業は潰れたらいい「日本商工会議所は、現在の外国人の就労条件(専門的・技術的分野、大卒や10年以上の実務経験)などの緩和。また建設現場や運送など、単純労働の分野の受け入れを要求」
  • 『フルタイムパートが退職するにあたりどうしても営業が無理という結論に達し、閉店したコンビニがある』→“急に辞められたので営業できません”というケースが増えている?

    emifuwa(工藤P) @emifuwa 「急に辞められたので営業できません」ケースが増えてる気がするな… 近所でも「フルタイムパートが1人実家に帰るため退職するにあたって、どうしても営業が無理という結論に達して閉めたコンビニ」というのがあったぞ… 辞める人が悪いんじゃないぞ、そういう状況にしてしまってる雇用側の問題 2017-10-31 21:26:50 emifuwa(工藤P) @emifuwa 前職も、私が辞めた+上司があまりの待遇のひどさにぶちキレて出社しなくなった…の合せ技で、大変なことになっていたようだが知ったことではない 私はちゃんと二ヶ月前に辞めると宣言したし、その間何の手も打たなかったのは雇用側だし、上司に非常識な長時間労働をさせていたのも雇用側 2017-10-31 21:31:30

    『フルタイムパートが退職するにあたりどうしても営業が無理という結論に達し、閉店したコンビニがある』→“急に辞められたので営業できません”というケースが増えている?
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/02
    社長が「お前らの代わりなんていくらでもいる」と言ったら、奥様を除き全員辞めちゃった。「発奮させようと思って厳しいことを言ったんだ」と言い訳したが、互いを信頼できない人と一緒に仕事なんか出来ないでしょう
  • 日本一豊かなホタテの村も人手不足で四苦八苦 (ブルームバーグ) - LINEアカウントメディア

    ベルトコンベヤーの両側にずらりと並んだパートの女性たちが手作業でホタテのウロやミミを取り除く。地方自治体の所得ランキング上位の北海道・猿払村の干し貝柱加工場。自動化が進んだとはいえ、加工は人の目と手に頼るところが大きい。日で最も豊かな村でも、最大の課題は人手不足だ。 加工場を運営する漁業協同組合の木村幸栄専務理事(73)は「やる気になれば24時間稼動して生産を3倍に増やせるが、それにはあと100人以上必要だ」と語る。加工場の従業員90人のうち19人は中国などの技能実習生。木村氏は「日人従業員の多くは高齢者で、あと7、8年したら日人はいなくなる」と悲鳴を上げる。

    日本一豊かなホタテの村も人手不足で四苦八苦 (ブルームバーグ) - LINEアカウントメディア
    cinefuk
    cinefuk 2017/08/31
    「村の平均所得を押し上げているのはホタテ漁に携わる約250人の漁業組合員で、加工場の時給は最低賃金の786円にとどまっている。」「うちだけ賃金を上げると、より小さな会社から人を奪うことになる」