タグ

経済と農業に関するcinefukのブックマーク (40)

  • 日本で報じられない「インドネシアのパーム油の輸出禁止」とその影響(坂口孝則) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    インドネシアは、なんとパーム油を2022年4月28日から輸出禁止品目に含めた。パーム油をご存知ではない方もいるかもしれない。 パーム油とは 用油とするほか、マーガリン、ショートニング、石鹸の原料として利用される。近年では、バイオディーゼルエンジンや火力発電の燃料としても利用されている (wikipediaより)ものだ。日用品の基盤になっている原材料といっていい。非常に日にとって重要な輸入品だ。 パーム油の輸出は、インドネシアのパーム油業界とインドネシア経済の全体にとってきわめて重要といえる。しかし、なぜ輸出の禁止にいたったのか。それはロシアウクライナ侵攻をきっかけとするパーム油の全世界的な高騰だ。それによって、インドネシア国内の価格がとても不安定になった。 それゆえに世界への輸出よりも国内の安定を目指してパーム油を輸出禁止とした。なお、この政策(輸出禁止施策)はインドネシア国内でパー

    日本で報じられない「インドネシアのパーム油の輸出禁止」とその影響(坂口孝則) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/01
    「マスコミが報じない」というデマを撒く人は、その情報に元から疎い(興味ない)か、読者を騙そうとしているペテン師を疑う https://b.hatena.ne.jp/entry/4718889532260971042/(朝日) https://b.hatena.ne.jp/entry/4718791822240763298/ (NHK)
  • ジム・ロジャーズ「ウクライナ危機受け、商品や農業への投資加速」

    伝説的投資家であるジム・ロジャーズ氏に、ロシアウクライナ侵攻によって世界経済が混乱する中、今の世界をどう見ているのか、自身の投資方針をどう変えているのか、投資家としてどう情報収集を行っているかについて聞いた。 ロシアウクライナ侵攻についてどう見ていますか。 ジム・ロジャーズ氏:戦争は誰にとっても良いものではありません。戦争ロシアやプーチン大統領も含めて誰の役にも立っておらず、インフレや資源不足、高金利をもたらして経済を混乱させています。とにかく誰も得をしない戦争です。市場自体がもうすぐ落ち着いたとしても、この戦争は世界に大きなダメージを残すでしょう。

    ジム・ロジャーズ「ウクライナ危機受け、商品や農業への投資加速」
    cinefuk
    cinefuk 2022/03/31
    「爆発的に伸び続けているAppleはじめ米tech株などに比べて、農業はより良い投資先だと私が個人的に考えているにすぎません。長期間すでに成長し続けたものより、今安いものに投資する方が個人的には好きですね」
  • アングル:ウクライナ侵攻の「余波」、飼料用コメに旺盛な需要

    3月16日、 小麦とトウモロコシの価格急騰を受けて、アジア全域で飼料用の低品質米の需要が高まりつつある。写真はカイロ近郊で収穫されたコメ。20219月撮影(2022年 ロイター/Mohamed Abd El Ghany) [シンガポール 16日 ロイター] - 小麦とトウモロコシの価格急騰を受けて、アジア全域で飼料用の低品質米の需要が高まりつつある。ただでさえグローバルな品価格インフレが過去最高の水準で推移している中で、世界で最も重要な主用穀物の価格を押し上げている。 世界中の農作物輸入国は、ロシアウクライナ侵攻によって両国からの穀物の輸送が途切れたことで、供給確保に血眼になっている。ロシアウクライナ両国を合わせると、世界の小麦輸出の25%、トウモロコシ輸出の16%を占めていたからだ。

    アングル:ウクライナ侵攻の「余波」、飼料用コメに旺盛な需要
    cinefuk
    cinefuk 2022/03/21
    「小麦とトウモロコシの価格急騰により、バイヤーは代替品探しを迫られている。中国の輸入業者はブタその他の肥育用飼料として、砕米、すなわち精米過程で砕けた低品質米の追加購入に向けて交渉を進めているという」
  • じーさんばーさんと直売所で商売の競争をするのは『行きの燃料しか入れてない特攻隊と勝負するようなもの』で勝ち目がないらしい

    おコメ博士 @riceiscorrect 無肥料無農薬のクレイジー稲作研究で農学博士号を取得した後、お堅い国立研究所の研究職を経て、ベンチャー農業法人社長になった"変わり種"/もっと言えば農学部前は文学部/農業経営・輸出・コメ作り・狩猟・街作り・限界集落での日常を呟きます/趣味海外一人旅 https://t.co/WLBcrNY0Rj おコメ博士 @riceiscorrect 農学部院卒→市役所→家元就農の友人と話したんだが、じーさんばーさんと直売所で勝負するのは「行きの燃料しか入れてない特攻隊」と勝負するようなもので勝ち目がないという話で同意した。彼等は手元にお金を残すために売るのではなく、手元に農作物を残さないために売るのだ、と。 2022-02-22 20:23:21

    じーさんばーさんと直売所で商売の競争をするのは『行きの燃料しか入れてない特攻隊と勝負するようなもの』で勝ち目がないらしい
    cinefuk
    cinefuk 2022/02/23
    "じーさんばーさんと直売所で勝負するのは「行きの燃料しか入れてない特攻隊」と勝負するようなもので勝ち目がない。彼等は手元にお金を残すために売るのではなく、手元に農作物を残さないために売るのだ、と。"
  • “姿消す”コメの先物取引 ~背後に何が? | NHK | ビジネス特集

    投資の経験がある方なら「先物取引」ということばを聞いた方もいらっしゃるかと思います。原油や金、トウモロコシなど、さまざまな先物取引がありますが、日にはコメの先物取引も存在します。江戸時代に誕生した歴史あるコメ先物。それが令和の時代に姿を消すことになりました。取引所や政府、農業団体、それに政治。背後には主であるコメの価格をめぐる考え方のぶつかり合いがありました。私たちのゴハンにも影響する、裏の事情を深掘りします。(経済部記者 川瀬直子/大阪放送局記者 甲木智和) 大阪市中心部、中之島近くの川沿いに米粒の形をしたモニュメントがあります。 1730年、江戸幕府が公認した「堂島米市場」の跡地で、この市場は世界初の組織的な先物取引所として知られています。 そう、先物取引はシカゴでもニューヨークでもなく、日大阪が発祥の地だったのです。 各地から年貢米が集まった当時の「大坂」。 「日の富の7割

    “姿消す”コメの先物取引 ~背後に何が? | NHK | ビジネス特集
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/16
    "SBIホールディングスの北尾吉孝社長は「堂島はコメの先物取引の発祥の地で、大阪はこれを失ってはいけない。これを否定することは、『無知蒙昧』の、経済を知らない、世界を相手にしない人たちだ」と述べ"
  • 「余った生乳5000トンはバターにすれば廃棄せずに済むのに」乳業業界の回答とは?(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2021年12月14日、金子原二郎農林水産相は、生乳の廃棄が5,000トンという過去最大規模に及ぶ可能性を示し、業界と連携して消費喚起に取り組むと述べた。 15日付の北海道新聞によれば、2021年は涼しかったことで、北海道以外の生乳生産量が増え、一方、コロナ禍による業務用需要が減ったため、供給が増え需要が減り、需給バランスが崩れている。需給調整のための廃棄は、2006年にホクレンが約900トンを処分したのが過去最大だった。 このことが報じられた際、「なぜ余った生乳をバターなどに加工できないのか」という声があった。乳製品に加工しておけば廃棄する必要はないのに、ということだ。これについて、業界団体のJミルクの回答を、Q&A方式でお伝えする。 「5,000トン」は処理能力と供給の差 ー「5,000トン」という数字はどのように算出されたのですか? Jミルク:2021年10月時点の推計によれば、20

    「余った生乳5000トンはバターにすれば廃棄せずに済むのに」乳業業界の回答とは?(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/16
    「牛乳の生産量を減らすためには、乳牛そのものの数を減らす(屠畜)必要が。いざ需要が回復し、再び生産量を増やす必要が出てきた場合、牛の種付けをしてから実際に搾乳を始めるまでには3年間の月日を費やします」
  • 昭和の北海道米は本当に不味かった...?当時の道民が本州の米・本州民が北海道の米を食べ、強い衝撃を受けたエピソードが多くあった

    トースター女伯 @mayumayu_lucky 1985年に北海道に修学旅行に行ったんですが、バスガイドさんが 「北海道べ物がなんでも美味しいですが米だけは……」 と言ってて、まさか米の味なんてそんなに変わりゃしないでしょと思ってたら、旅館の御飯でみんな唖然として黙り込んでしまったのを思い出しました。 twitter.com/lady_smoker_/s… トースター女伯 @mayumayu_lucky ヽ( ゚∀゚)ノ やあみんな。トースター伯爵領からやってきたトースター女伯(じょはく)だよ。 トースター伯爵領がどこにあるかは、個人情報なので秘密だよ。 ※脱サラとか副業とかせどりがどうとか、10万円プレゼントがどうとか、裏アカがどうとかは問答無用でブロックします。あしからず。

    昭和の北海道米は本当に不味かった...?当時の道民が本州の米・本州民が北海道の米を食べ、強い衝撃を受けたエピソードが多くあった
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/28
    その『30年前〜40年前の印象』のまま放言している副総理(かつ財務大臣)が、行政を担っている恐怖よ。いまの社会情勢や経済についても、どれだけ現代の常識に基づいて判断しているやら、怪しいところ
  • 乾燥ホエイの輸出量、豚の飼料用として中国向けが好調|農畜産業振興機構

    米国農務省(USDA)によると、2020年12月の生乳生産量は、前年同月比3.1%増の859万1000トンとなり、7カ月連続で前年を上回った(図16)。 米国の生乳生産量は、乳価が比較的堅調に推移する中、搾乳牛(乳用経産牛)頭数および1頭当たりの乳量の増加を背景に、2019年後半から増加傾向となっており、2020年は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大による流通面での混乱などの影響を受けた5月を除き、前年同月を上回って推移した。 乳製品の卸売価格は4、5月に大きく下落した一方、政府によるコロナウイルス料支援プログラム(CFAP)の品買い上げ配給プログラムなどにより、チーズの需要減退が一定程度に抑えられたことなどから、主要な乳製品の中でもチーズの卸売価格は6月以降、変動を繰り返しながらも高水準で推移している。その結果、総合乳価は、4、5月に大きく落ち込んだものの、6月以降

    乾燥ホエイの輸出量、豚の飼料用として中国向けが好調|農畜産業振興機構
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/13
    養豚業とダイエット(ボディビル)が繋がってるなんて、ちょっとわからないよな
  • プロテイン値上がり、原料価格2倍の裏に中国の養豚 - 日本経済新聞

    品に比べたんぱく質を効率よくとれる補助品プロテインが値上がりしている。長く続いた自粛生活で健康志向が強まり、筋肉を鍛えたい人だけでなく女性などが健康維持を目的に摂取する需要が増えている。急激な需要の増加で原料価格はここ1年で2倍に高騰。その背景には中国の養豚事情も横たわっている。「仕入れや生産、配送に生じるコスト変動により、一部商品の製品価格を改定しました」――。英国のプロテインブランド「

    プロテイン値上がり、原料価格2倍の裏に中国の養豚 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/13
    なるほど #ホエー豚 か https://b.hatena.ne.jp/entry/4709660143751715202/ 養豚業とダイエット(ボディビル)が繋がってるなんて、ちょっとわからないよな
  • ビル・ゲイツ氏がアメリカ最大の農地所有者になった狙い:GMOフーズ市場|NetIB-News

    NetIB-Newsでは、「未来トレンド分析シリーズ」の連載でもお馴染みの国際政治経済学者の浜田和幸氏のメルマガ「浜田和幸の世界最新トレンドとビジネスチャンス」の記事を紹介する。今回は、2021年9月24日付の記事を紹介する。 世界の大富豪たちの頭脳は我々とは大きく異なっているようだ。長年に渡り世界一の座を占め、今でも世界第3位の資産家の地位にあるビル・ゲイツ氏のことである。2019年9月にはニューヨークで「イベント201」と題する国際会議を主催した。その狙いは「コロナパンデミックのシミュレーション」だった。実際、その後、中国から新型コロナウイルスCOVID-19が世界に広がったわけだが、その3カ月前に感染症の爆発を予測し、「ワクチン接種ビジネスで大儲けできる」と語っていたのである。 現在、日も大量の輸入契約を結んでいるのがファイザーやモデルナのワクチンであるが、こうした巨大ワクチンメー

    ビル・ゲイツ氏がアメリカ最大の農地所有者になった狙い:GMOフーズ市場|NetIB-News
    cinefuk
    cinefuk 2021/09/25
    『お忍びでしばしば来日しているゲイツ氏が、穀物や野菜、果物等の種子を買い漁り、ノルウェーの氷で閉ざされたスピッツベルゲン島に「世界最大の種子貯蔵庫」を建設、維持していることは、あまり知られていない』
  • (社説)技能実習は速やかに廃止を - 日本経済新聞

    人手不足を補うため海外から人材を受け入れるだけ受け入れ、劣悪な労働環境は放置というのでは無責任のそしりを免れない。外国人技能実習制度のことだ。いっこうに改善がみられないこの制度はすでに行き詰まっている。速やかに廃止し、外国人材の受け入れ体制を立て直すべきだ。会計検査院が、実習生の受け入れ企業に対する外国人技能実習機構の実地検査の状況を公表した。2019年4~9月に起きた実習生の失踪のうち2割

    (社説)技能実習は速やかに廃止を - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/26
    『この製品は #技能実習生 #ForcedLabour を使っていません』という認証マークがあれば、消費者も選びやすいのでは。でも、労働集約型の産業はどうなるのだろう?食料安全保障(農業)も、低賃金労働者なしに成り立たない
  • 米「母の日」カーネーション高騰 大麻合法化で品薄

    「母の日」に送るカーネーションがアメリカでは不足していて、価格が高騰しています。 生花店店員:「(カーネーションは)入荷が限られていて、値上がりしている」 アメリカメディアによりますと、世界的生産地の南米諸国では新型コロナ対策のロックダウンと天候不良などが重なり、カーネーションの生産が減少しました。 また、アメリカでは大麻の合法化でカーネーション栽培から大麻に切り替える農家が増え、今年は品薄だということです。 価格が去年の3倍に跳ね上がった店もあり、母の日の贈り物に他の花を買う人が増えています。

    米「母の日」カーネーション高騰 大麻合法化で品薄
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/08
    『世界的生産地の南米諸国ではロックダウンと天候不良などが重なり、生産が減少。また、アメリカでは #大麻合法化 でカーネーション栽培から大麻に切り替える農家が増え、価格が去年の3倍に跳ね上がった店も』
  • 【コロナで明暗企業(3)】日本たばこ産業(JT)が日本から脱走(3)|NetIB-News

    「庇を貸して母屋を取られる」。自分の所有物の一部を貸したがために、ついにその全部を奪われるという意味(広辞苑)。日たばこ産業(JT)は社機能をスイスに移転する。たばこ事業は、国内はJT社、海外はジュネーブに拠点を置くJTイーターナショナル(JTI)が担ってきたが、来年1月以降、国内事業もJTIの傘下に入る。JTは買収した海外のたばこ会社・JTIにのみ込まれる。「庇を貸して母屋を取られる」格好だ。 買収したJTIに日流を押し付けなかった 2006年6月、木村宏氏が5代目社長に就いた。1953年生まれ、山口県出身。76年に京都大学法学部を卒業後、旧・日専売公社(現・JT)に入社。主に経営企画畑を歩き、経営企画部長としてRJRI買収の交渉窓口に立ったことは前回述べた。 その後、買収したRJRIを事業統合するため、JTは海外たばこ事業を管轄するJTインターナショナル(JTI)をスイス・ジ

    【コロナで明暗企業(3)】日本たばこ産業(JT)が日本から脱走(3)|NetIB-News
    cinefuk
    cinefuk 2021/03/15
    『今度の組織再編で、国内のたばこ事業はスイスJTIの傘下に組み込まれ、 #JT(日本たばこ産業)は「東京支社」に格下げとなる。まさに「庇を貸して母屋を取られる」である』
  • コロナ影響で小麦輸出制限も 食料品不足懸念にどう向き合うか | マネーポストWEB

    新型コロナウイルスの影響でマスクや消毒液が品薄になって早3か月。状況は一向に解消される気配がなく、むしろ悪化し始めていた。耳目が早い人たちはこれからのさらなる“緊急事態”に備えている──。 WHO(世界保健機関)は、4月11日、「国際市場における料不足が起きかねない」とする声明を発表した。感染症対策の移動規制で物流が遮断されていることに加え、自国の市場を優先する一部の料産出国が輸出の規制に乗り出したからだ。 農林水産省は、ホームページ(4月14日現在)で《料品は十分な供給量・供給体制を確保しています。コメや小麦の備蓄についても十分な量が確保されています》と発表している。だが、このまま輸出規制が広がれば、国際市場における料不足や価格の高騰は充分ありうる話だろう。ある商社勤務の男性は次のように語る。 「いま、商社マンのたちがこぞって小麦製品を買っているそうです。農水省の発表とは裏腹に

    コロナ影響で小麦輸出制限も 食料品不足懸念にどう向き合うか | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2020/05/04
    実際、小麦粉製品は危機感ある。国際市場で「マスクを買い負けた」ように、もし食糧を「買い負ける」事があれば、飢餓も非現実的な話ではない
  • 【コロナ】マスク不足の次に襲う「食料不足」…諸外国が自国優先で輸出制限なら日本は窮地 | Business Journal

    cinefuk
    cinefuk 2020/04/12
    日本でも「低賃金労働者(外国人実習生)」の輸入が途絶えて、農業にダメージを受けている。飢餓のリスクを心配している
  • 中国が輸入しない米のトウモロコシ 日本が買います | NHKニュース

    今回の日米首脳会談を受け、日アメリカ産のトウモロコシを追加で輸入することになりました。国内で害虫の被害が確認されたため、日企業が輸入を前倒しするということです。 政府関係者によりますと、追加で輸入するのは飼料用のトウモロコシおよそ250万トンで、年間の輸入量の3か月分にあたる規模だということです。 国内で新たな害虫が確認され、今後供給に不安が生じることも懸念されるため、トウモロコシの輸入の90%以上を占めるアメリカから、日の企業が9月から輸入を前倒しすることになるとしています。 記者会見でトランプ大統領は米中の貿易摩擦の影響でアメリカから農作物の輸出が減少していることを踏まえ、「中国は約束したことを実行しないため、アメリカのいろんな地域でトウモロコシが余っている。安倍総理が購入してくれるのはとても大きな取り引きだ」と述べました。 トウモロコシの追加輸入は来月の署名を目指す日米の貿易

    中国が輸入しない米のトウモロコシ 日本が買います | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2019/08/26
    米国から輸入するトウモロコシは #Dentcone で、酪農家や食品メーカー以外が消費することはないと思うけど、反米・反安倍クラスタから「無理やり食べさせられる」といったTweetが。スーパーに並ぶ生食用は国内産なのでは
  • NHK「あさイチ」に届いた特集を全否定する視聴者からのFAX(保科省吾[コラムニスト])

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    NHK「あさイチ」に届いた特集を全否定する視聴者からのFAX(保科省吾[コラムニスト])
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/07
    農家よりのFAX「天候不順で収量が上がりません。値段は上がっていますが、ぎりぎりでやっています。こういうときに、野菜は買わないで…と言う特集をやられて、野菜が売れなくなると、生活がたちゆきません」
  • 倒産した植物工場ベンチャーの目的は“大川隆法総裁の予言成就”だった

    幸福の科学の政党「幸福実現党」も、東日大震災以降の「日再建宣言」と称する政策提言の中で「植物工場」を提唱。みらいの嶋村氏は、同党のPR映像にも出演しています。 大川総裁の予言を成就させるという偉業を成し遂げた上に、ここまで幸福の科学に尽くしてきたみらいですが、倒産の危機に際して教団は助けてくれなかったのでしょうか。帝国データバンクによると、同社はスポンサーの募集を行い事業譲渡を予定しているとのことです。 匿名 さんのコメント... いやぁー、愉快痛快w またしても没落の法則かw 2015年7月1日 0:05 匿名 さんのコメント... 成就するように誰かが努力しなければ、 この総裁の予言は当たらないのか…。 2015年7月1日 2:00 匿名 さんのコメント... ざまぁ~みろの一言だよな(^▽^笑) 間違ったことをすれば間違った結果が出てくる!!! 哀れなもんだよな(^▽^笑) それ

    倒産した植物工場ベンチャーの目的は“大川隆法総裁の予言成就”だった
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/30
    なるほど、80年代の未来予測>「株式会社みらい」実はこれ #幸福の科学 信者が大川隆法総裁の著書『新ビジネス革命』(1988年)「畑ではなく、工場で野菜をつくる時代になる」の予言を成就するために創業した会社でした
  • 「夢の植物工場」はなぜ破綻したのか

    「夢の植物工場」はなぜ破綻したのか
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/30
    品質が揃っていて、業務用としては悪くないのか「研究用植物工場のレタス生産能力は3000株/日程度だったため、近くのレストランに売る程度。だが新設した柏市/多賀城の生産能力は合計2万株。6割以上廃棄することさえ」
  • 牛舎の敷料、おがくずが高騰 - 山陽新聞ニュース

    牛舎の床に敷き詰める「敷料(しきりょう)」として使うおがくずが岡山県内で高騰し、畜産農家の経営を圧迫している。景気低迷による住宅着工戸数の落ち込みなどで、製材所からの発生量が減少していることが理由。県や業界団体も代替の敷料を探すなど対策に乗り出した。 おがくずは牛舎の湿気を除去する効果があり、牛の成育環境を快適に保つほか、排せつ物の堆肥(たいひ)化にも不可欠。年間を通じて入手しやすく、岡山県内でも広く使われてきた。 しかし、耐震強度偽装事件を受け、着工前の建築確認を厳格化した改正建築基準法の施行(2007年6月)で、住宅着工戸数が大幅にダウン。昨秋以降の景気低迷も加わり、おがくずの不足感が一気に強まった。 環境意識の高まりや、原油高で木質バイオ燃料の需要が広がったことも影響し、2年ほど前から価格が上昇。県内では、1立方メートル当たり1000円程度だったのが、約2倍に跳ね上がったものもあると

    cinefuk
    cinefuk 2015/10/07
    いま敷藁は使わないのだね http://kumamoto.lin.gr.jp/shikiryo/ 「景気低迷による住宅着工戸数の落ち込みなどで、製材所からの発生量が減少していることが理由」