タグ

ブックマーク / www.moneypost.jp (19)

  • パスポートは通用しない!運転免許証もマイナンバーカードもない人の身分証明の苦労「小型特殊免許を即日発行」 | マネーポストWEB

    役所や金融機関の手続き、スマートフォンの契約など、さまざまなシーンで求められる身分証明。人確認書類として、顔写真付き身分証明証を求められる場合もあり、「運転免許証」や「マイナンバーカード」を利用している人は多いだろう。一方、それらを取得していない人は、身分証明をどう乗り越えているのだろうか。 「日国パスポート」(2020年2月3日以前発行)といった選択肢もあるが、意外にも万能ではないため、不自由なこともあるようだ。普通自動車免許もマイナンバーカードも持っていない人に、身分証明事情を聞いてみた。 崩壊する“パスポート神話” 人材紹介会社に勤務する30代男性・Aさんは、マイナンバーカードも普通自動車免許も持っていないため、顔写真付き身分証明書は「パスポート一択」だという。 「マイナンバーカードを持ち歩くのは、リスクが高くて嫌だなと思っていて、まだ取得していません。万が一紛失したり盗まれたり

    パスポートは通用しない!運転免許証もマイナンバーカードもない人の身分証明の苦労「小型特殊免許を即日発行」 | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/28
    交通教則を知るのは良いことだと思う「トラクターの免許は実技講習なしで筆記試験のみ。しかも原付免許よりも安い3500円。仕事の空き時間に3日ほど勉強して、合格した時はチケットに当選したより嬉しかった」
  • 安倍昭恵さん「晋ちゃんが生きた証を残したい」と遺産5億円を注ぎ込み「晋三記念館」建設構想、地元からは懸念の声 | マネーポストWEB

    永田町で大きな存在感を誇っていた安倍晋三元首相(享年67)が凶弾に倒れてから、はや1年。7月8日、その安倍氏の一周忌法要が東京・港区の増上寺で営まれる。夫を亡くした昭恵さん(61才)にとっても、まさに激動の1年だった。そんな中、安倍氏の一周忌に関連し、昭恵さんが自民党関係者とトラブルを起こしていたという。 「安倍さんと盟友関係にあった大物議員が、一周忌に合わせ『お別れの会』を企画していたところ、昭恵さんから横やりが入ったそうです。一周忌に関する行事はすべてご自身でやりたいという思いがあるようですね。昭恵さんの許可を得られなかったため、企画自体が立ち消えになってしまったと聞いています」(自民党関係者) さらに、一周忌法要の案内状も、昭恵さんサイドが自民党側と調整しないまま送付してしまったことで、周囲は大混乱に陥ったという。 相変わらず我が道を行く昭恵さん。そんな彼女はいま、壮大な“ある計画”

    安倍昭恵さん「晋ちゃんが生きた証を残したい」と遺産5億円を注ぎ込み「晋三記念館」建設構想、地元からは懸念の声 | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/08
    籠池さんと仲違いしなければ、今頃は安倍晋三記念小学校を作ってもらえて、付属ミュージアムも容易に完成しただろうに。/ まあ安倍昭恵も気の毒なんだよな。グリーフケアは必要だけど、それに五億円かけるのは凄い
  • 【株の配当だけで年間4300万円】自民党・森山裕選対委員長が明かす「私が“資産20億円の株長者”になった経緯」 | マネーポストWEB

    朝日新聞が7月4日付朝刊1面トップで〈株所得 報告3割未満〉と題した記事を報じた。内容は株を保有していると報告した国会議員のうち、所得等報告書に配当金や売却益など「株による所得」を報告したのが3割未満だったというもの。同記事は、条件によっては記載の義務がないルールであることを問題視し、「議員の資産を国民の不断の監視と批判の下におく」とする国会議員資産公開法の理念と乖離していると批判している。 報告不要になってしまっている配当所得が特に多い議員として記事で名前が挙げられていたのが、自民党選対委員長の森山裕衆院議員(78)だ。 森山氏は2022年、株の配当を約4300万円も受け取っていたという。株を所有するだけで受け取れる“不労所得”にあたる配当がそこまでの額に及ぶというのは、どんな銘柄をどれほど持っているのだろうか。資産等報告書を確認したところ、森山氏が保有する株はITコンサルの「フューチャ

    【株の配当だけで年間4300万円】自民党・森山裕選対委員長が明かす「私が“資産20億円の株長者”になった経緯」 | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/08
    「私は投資にはあまり興味はないけど、こういう収入があるからというのもあって、もう48年政治活動をしてますけど、1回も個人の政治資金パーティをしたことがないんです。こういう収入でなんとかかんとか回っている」
  • 復活した松屋の『トマトカレー』を実食レポ トマトの酸味とにんにくの旨味が効果的で「390円のありがたさ」 | マネーポストWEB

    牛丼チェーンの松屋で、6月6日から「懐かしのあのメニュー」シリーズとして『トマトカレー』が復活した。 松屋の『トマトカレー』は、2009年に登場したメニュー。その後もマイナーチェンジやアレンジを加えながら、何度か期間限定で登場している。今回は、「懐かしのあのメニュー」シリーズとして、5月30日以降、3週連続で平成の人気メニューが復活。その第2弾として『トマトカレー』が登場した(ちなみに第1弾は『トンテキ定』、第3弾は『チキン定』)。 価格は、プレーンの『トマトカレー』が390円、『ごろっとチキンのトマトカレー』が580円、『たっぷりチーズのトマトカレー』が580円、チキンとチーズがトッピングされた『チキチートマトカレー』が750円。外チェーンに詳しいライターの小浦大生氏はこう話す。 「松屋の『トマトカレー』は、トマトの要素が強いのが大きな特徴で、通常のカレーとはまったく異なるアプロー

    復活した松屋の『トマトカレー』を実食レポ トマトの酸味とにんにくの旨味が効果的で「390円のありがたさ」 | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2023/06/19
    "松屋の『トマトカレー』は、2009年に登場したメニュー。その後もマイナーチェンジやアレンジを加えながら、何度か期間限定で登場している。"
  • マイナンバーカードで最も怖いのは個人情報漏洩 何か起きても「デジタル庁は責任を負わない」と規約に明記 | マネーポストWEB

    マイナンバーカードで取った住民票が、赤の他人のものだった──今年3月以降、神奈川・横浜市や川崎市、東京・足立区など、各地のコンビニでこんな“珍事”が相次いでいる。 「最大2万円分のポイントを付与」など、これまで国を挙げて大キャンペーンを行い、政府が事実上の義務化を目指すマイナンバーカード。だが、ここに来てトラブルが多発しているのだ。 住民票誤発行のほかにも、公金受取口座がまったくの別人の名前で誤登録されていたケースが748件あり、人ではない家族名義の口座の誤登録はなんと13万件もあった。 加えて6月9日には、マイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)で他人の年金記録が閲覧できる問題も明らかになった。 昨年8月にも、滋賀県でマイナ保険証の利用を希望していない市民の保険情報が職員のミスによってカードに誤登録されるケースが発生。ただの人的ミスなら登録を解除すれば済むはずだが、職員が解除

    マイナンバーカードで最も怖いのは個人情報漏洩 何か起きても「デジタル庁は責任を負わない」と規約に明記 | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2023/06/18
    免責はおかしいだろう。「片務的な規約に納得できないなら契約しなくて結構です」と言える民間サービスならともかく、国民背番号カードを利用しない人に罰を与える制度なのだから
  • 作家・中村うさぎさん 65才で貯金ゼロでも「収入の中でうまくやっていくだけ」、贅沢生活には未練なし | マネーポストWEB

    ブランド品の購入やホストクラブ通いで散財する──そんな毎日を赤裸々に綴ってきた作家・エッセイストの中村うさぎさん(65才)。65才のいまも貯金はないという。 「というか、家計は夫(55才)任せでよくわからないの」と話す。ただ、買い物にのめり込み始めたのは33才のときだったことはよく覚えているという。 「ライトノベル『ゴクドーくん漫遊記』シリーズ(角川スニーカー文庫)が売れてかなりの印税をいただいたんです。そのとき、自分へのごほうびとして60万円のシャネルのコートを買ったの。でもこれが買い物依存になるきっかけになったのよね」(中村さん・以下同) 服飾費で年間2000万円、ホストクラブ通いで年間3000万円を費やしたこともあったという。足りないときは出版社から前借りしたり、消費者金融から借りたりした。 しかし、50才目前で閉経を迎えると同時に、物欲が激減。買い物の機会が減ったことで消費者金融へ

    作家・中村うさぎさん 65才で貯金ゼロでも「収入の中でうまくやっていくだけ」、贅沢生活には未練なし | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2023/05/15
    「不自由だけど、そういう体なんだからしょうがないって思えるようになりました。私はこれまで何でもひとりでやらなきゃと思ってきたけれど、病気のおかげでひとりで生きていけないことを学んだんですよね。」
  • 日本電産で大量退職 元社員が辟易とした“永守イズム”と「物品購入に5回値切り」等の社内ルール | マネーポストWEB

    カリスマ経営者・永守重信氏の“精神論”についていけないという社員が続々流出しているという(日電産社、時事通信フォト) 京都・桂川のほとりのプレハブ小屋で日電産が産声を上げてから今年でちょうど50年。現会長の永守重信氏(78)ら4人でスタートした会社は、いまや売上高2兆円に迫る世界最大手のモーターメーカーとなった。その日電産で社員の「大量退職」が起きている。彼らはなぜ辞めたのか──会社を去った者たちの肉声をジャーナリストの大清水友明氏がレポートする。【前後編の後編。前編から読む】 * * * 競合他社のシェア拡大 日電産で課長職にいたB氏も昨年退社した一人だった。前職場が他社との経営統合を機にリストラを進めたため転職先を探すうちに日電産を紹介された。 「採用後に社で研修を受けましたが、永守イズムとは何かといった精神論が中心でした。研修中に永守会長が考案したPB商品を配られたので

    日本電産で大量退職 元社員が辟易とした“永守イズム”と「物品購入に5回値切り」等の社内ルール | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/02
    "物品購買にあたって「5回値切り交渉をする」社内ルール。稟議書に値切り交渉の履歴を添付しなくてはならない。 #日本電産 はそういうルールだと承知して最初はわざと高めの価格を提示してくる取引先もあって本末転倒"
  • 日本の社会風土で追い込まれた女性たちが新興宗教から搾取されるいびつな構図 | マネーポストWEBマネーポストWEB

    旧統一教会(世界平和統一家庭連合)に関する問題を契機に、新興宗教への高額な献金への注目が高まっている。なかでも注目されるのが「新興宗教と女性」の深い結びつきだ。旧統一教会の元信者で、脱会支援活動を続ける日基督教団白河教会牧師の竹迫之さんは、女性こそが熱心な信者だと語る。 「いま、新興宗教を偽装したカルトへの高額献金で話題になっているのは、ほとんどが女性です。結婚や出産、育児などライフステージが大きく変わる女性は、人生設計の中で思い描いていた未来を中断されるケースが少なくない。また、社会構造や文化、慣習などさまざまな要因から、カルトが女性を“カモ”にする事例が目立ちます」 女性がカモにされる背景には、日社会の男女格差の大きさも影響しているという。充実した生活を送れない女性の弱みに付け込んでくるケースが多いというのだ。 さらに、家庭でも女性が蔑ろにされる状況が生まれている。 「日の男性は

    日本の社会風土で追い込まれた女性たちが新興宗教から搾取されるいびつな構図 | マネーポストWEBマネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/30
    1970年代の専業主婦、団地妻をターゲットに信者を伸ばしていったのがエホバの証人だった。転勤族の妻として地域社会から切り離され、働く場所もなく、社会参画を求める先はPTA活動か新興宗教くらい
  • 安倍晋三氏の相続問題 妻・昭恵さんは「富ヶ谷の豪邸」の配偶者居住権なし | マネーポストWEB

    世の中を震撼させた安倍晋三・元首相銃撃事件。元首相が遺した莫大な遺産の行方はどうなるのか。国会議員の資産公開によると、安倍氏名義の資産は、山口県下関市の敷地約1000坪、延べ床面積633平米の邸宅や山梨県鳴沢村の別荘(建物のみ)、2478万円の定期預金や株、ゴルフ会員権(6口)など総額1億円超となっている。 ただし、この資産公開は普通預金が公開対象になっていないことや不動産が実勢価格を反映していないなど、資産の全貌は判然としない。専門家は、相続税評価額は少なくとも2億~3億円になると推測している。 法定相続分通りなら、昭恵夫人はその3分の2を相続する(母の洋子さんが残り3分の1)ことになる。そうした中、注目されるのが昭恵夫人の「配偶者居住権」だ。 安倍氏といえば、渋谷の高級住宅街・富ヶ谷の「資産価値20億円」といわれる豪邸がよく知られている。 1140平米の敷地に建つ地上3階、地下1階(延

    安倍晋三氏の相続問題 妻・昭恵さんは「富ヶ谷の豪邸」の配偶者居住権なし | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/26
    「登記簿謄本によると、敷地は洋子さんと安倍氏の兄・寛信氏の共同名義、建物は1階と地下を洋子さんと寛信氏が持ち、安倍夫妻の居宅がある2~3階部分と賃貸マンション部分は洋子さんの所有だ。安倍氏の持ち分はなし」
  • 松本明子が明かす“実家じまい”の大失敗 25年間で1800万円超かかった理由 | マネーポストWEB

    実家のしまいどきは難しい。親にもなんだか相談しづらい。でも、先延ばしにすればするほど、維持費がかさむ──。最新刊『実家じまい終わらせました!』が話題のタレント・松明子さん(56才)が「私と同じしくじりをしないでください」と自身の失敗談を告白する。 * * * 「実家じまい」に25年もかかっちゃいました。その間、積もり積もった費用は、なんと1800万円超! なかなか踏ん切りがつかずに先延ばしにしていたのが大失敗でした。家財や遺品の整理も含めて、まさか実家の始末がこんなに大変だなんて思っていませんでした(笑い)。 〈吹っ切れたように笑顔で語るのは、タレントの松明子だ。会社勤めをしていた松の父が香川県高松市の郊外に家を建てたのは1972年、松が6才のとき。約90坪の敷地に、総ひのき造り5DKの平屋建ての立派な家で、費用は建物が約2000万円、土地代が約1000万円だったという〉 父にとっ

    松本明子が明かす“実家じまい”の大失敗 25年間で1800万円超かかった理由 | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/21
    "松本家は先祖代々「物を捨てられない性分」なんですよ。祖母の明治時代のミシン、古い紙幣、百人一首のかるた、母が遺した着物や洋服だけでも100着くらい。私の物も、何から何まで捨てずに取ってありました。"
  • 大学ゼミの討論で「はい論破!」を繰り返す痛い学生たちが増殖中 | マネーポストWEB

    匿名掲示板2ちゃんねる」開設者で「ニコニコ動画」の元管理人として知られる“ひろゆき”こと西村博之氏。YouTubeでは、スパチャ(投げ銭システム)で寄せられた視聴者の悩みに回答していくスタイルで視聴者を増やしている。『ABEMA Prime』(AbemaTV)などの討論番組に出演した際に相手を次々と論破していくことから、「論破王」としても人気を博している。 その一方で厄介なことに、ひろゆき氏の論破スタイルに憧れて“間違った方向”にかぶれてしまい、「相手のマウントを取る」ことに喜びを見出す痛い学生たちも増えているという。 関西の私立大学に通う男性・Aさん(21歳)は、自身が所属するゼミの中で「論破」にかぶれた学生がいることに不満を募らせている。 「僕は、欧米圏で発展したコミュニケーション論を専門とする先生のゼミに所属しています。ゼミの中でよくグループディスカッションやディベートをする機会が

    大学ゼミの討論で「はい論破!」を繰り返す痛い学生たちが増殖中 | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2021/07/03
    「グループディスカッションで、ひろゆきにかぶれたゼミ生が『はい論破!』『嘘つくのやめてもらえます?』『それってあなたの感想ですよね?』などと言い始めて、建設的なディスカッションができなくなる」
  • 隣家の男性教師のストーカー化に不安を覚える40代女性 どう対処すべきか | マネーポストWEB

    長引くステイホーム生活で、これまで気にならなかった騒音や隣人の目に悩まされる人が相次いでいる。自粛生活が続き屈した日々を送るなか、近隣トラブルを放っておけば大きな事件にも発展しかねない。49才会社員女性は同じアパートに住む50代の男性小学校教師に頭を悩ませているという。そのトラブル実例を紹介するとともに、専門家に対処法を聞いた。 【実例】 離婚をして5年、娘(21才)とアパートで2人暮らしをしています。コロナ禍前までは、トラブルもなく生活をしていました。それもそのはず、アパートの住人は、生活時間帯がバラバラで顔を合わせることがなかったんです。 右隣に住んでいるのは60代の夜勤の警備員、左隣に住んでいるのは50代独身の小学校教師で、早朝に出て深夜に帰ってきていました。ところが、コロナ禍になって、皆が家にいるようになり、互いの姿をよく見かけるようになったんです。お互いにあいさつをするようにな

    隣家の男性教師のストーカー化に不安を覚える40代女性 どう対処すべきか | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/30
    「転居が難しいなら、警察に相談しておきましょう。 #ストーカー などの不安がある場合、『警察相談専用電話(#9110)』が活用できます。加えて、念のため日記をつけるなど、されたことを日時付きでメモして」
  • 「ママ、気持ち悪い…」屋上で半裸日光浴する中年男性にどう対処すべきか | マネーポストWEB

    コロナ禍で自宅での滞在時間が増加し、近隣住民とのトラブルが発生しやすい状況となっている。47才会社員の女性は、向かいのマンションの屋上に半裸姿で寝そべる中年男性を見かけて、家族ともども不快な思いをしているという。はたしてそうした近隣住民にどう対処すべきなのか。そのトラブル実例を紹介するとともに、対処法を専門家に聞いた。 【実例】 「ママ、キモくて洗濯物が干せない……」 日曜日の朝、お手伝いをしてくれていた高校生の娘が、ベランダから戻ってきて、私にこう言うのです。何事かと思ってベランダに行くと、向かいのマンションの屋上に、トランクス1枚でリクライニングチェアに寝そべり、日光浴をしている50代くらいの男性が! 建物の高さ的に、うちのベランダが屋上の真正面にあたるため、洗濯物を干したら、その男性の目に触れることに……。洗濯物には私や娘の下着もあるし、仕方がないので、そのときは部屋干しをすることに

    「ママ、気持ち悪い…」屋上で半裸日光浴する中年男性にどう対処すべきか | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/30
    『「ママ、キモくて洗濯物が干せない……」何事かと思ってベランダに行くと、向かいのマンションの屋上に、トランクス1枚でリクライニングチェアに寝そべり、日光浴をしている50代くらいの男性が!』
  • 財務省が目論む「コロナ復興税」 感染収束後に「消費税15%」計画 | マネーポストWEB

    政府はコロナ経済対策として1年に3回の補正予算を組み、国費76兆円、財政投融資などを合わせた総事業費300兆円を湯水のようにつぎ込んだ。その結果、今年度の新規国債の発行額は112.6兆円と過去最高に達している。 大借金の次にやって来るのが大増税だ。菅義偉・首相は1月18日の施政方針演説の最後に「コロナ増税」を視野に入れた発言をした。 「今後は右肩上がりの高度経済成長時代と違って、少子高齢化と人口減少が進み、経済はデフレとなる。お前はそういう大変な時代に政治家になった。その中で国民に負担をお願いする政策も必要になる。その必要性を国民に説明し、理解してもらわなければならない」 「政治の師」と仰ぐ梶山静六氏から初当選時に言われたという言葉を引いて、演説をこう締めくくった。 「これらの言葉を胸に、『国民のために働く内閣』として、全力を尽くしてまいります」 菅首相が初当選した1996年当時、梶山氏は

    財務省が目論む「コロナ復興税」 感染収束後に「消費税15%」計画 | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2021/02/12
    「支持率低下で政権基盤が弱まった菅首相は財務省に頼り切り。首席秘書官を交代させて財務官僚を起用し、国民からの要望が強い2回目の特別定額給付金『考えていない』と否定したのも、財務省の顔色を見ているから」
  • 菅首相ブレーンのNHK改革案「Eテレ売却で受信料は半額にできる」 | マネーポストWEB

    NHKが受信料の徴収をさらに強化する方針だという。総務省の有識者会議(公共放送の在り方に関する検討分科会)は11月19日、テレビを持っているのに受信契約に応じない世帯に「割増金」、いわば“罰金”を課す方針を打ち出した。来年1月の通常国会に提出する放送法改正案に盛り込む方針だ。今後、未契約者が契約を結ぶ際に、過去の分まで遡って割り増し料金を払わせる仕組みになる。 そうしたなか、菅義偉首相のブレーンが、大胆なNHK改革案をブチ上げた。内閣官房参与に起用された高橋洋一・嘉悦大学教授だ。 高橋氏は元財務官僚で、霞が関時代には道路公団民営化、政策金融機関改革、郵政民営化などに携わった。菅首相もその大胆な改革プランを生み出す力を評価して内閣官房参与に起用したとみられている。 高橋氏がNHK改革の具体策にあげるのが、教育放送「Eテレ」のチャンネル売却だ。 「NHKの分割・民営化はいっぺんにはできない。ま

    菅首相ブレーンのNHK改革案「Eテレ売却で受信料は半額にできる」 | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/03
    反対議論を上げさせて「嫌ならNHK義務化に賛成しろ」と迫る手法かな『内閣官房参与に起用された #高橋洋一 嘉悦大学教授(元財務官僚)がNHK改革の具体策にあげるのが、教育放送「 #ETV #Eテレ」のチャンネル売却だ。』
  • コロナ影響で小麦輸出制限も 食料品不足懸念にどう向き合うか | マネーポストWEB

    新型コロナウイルスの影響でマスクや消毒液が品薄になって早3か月。状況は一向に解消される気配がなく、むしろ悪化し始めていた。耳目が早い人たちはこれからのさらなる“緊急事態”に備えている──。 WHO(世界保健機関)は、4月11日、「国際市場における料不足が起きかねない」とする声明を発表した。感染症対策の移動規制で物流が遮断されていることに加え、自国の市場を優先する一部の料産出国が輸出の規制に乗り出したからだ。 農林水産省は、ホームページ(4月14日現在)で《料品は十分な供給量・供給体制を確保しています。コメや小麦の備蓄についても十分な量が確保されています》と発表している。だが、このまま輸出規制が広がれば、国際市場における料不足や価格の高騰は充分ありうる話だろう。ある商社勤務の男性は次のように語る。 「いま、商社マンのたちがこぞって小麦製品を買っているそうです。農水省の発表とは裏腹に

    コロナ影響で小麦輸出制限も 食料品不足懸念にどう向き合うか | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2020/05/04
    実際、小麦粉製品は危機感ある。国際市場で「マスクを買い負けた」ように、もし食糧を「買い負ける」事があれば、飢餓も非現実的な話ではない
  • 在宅勤務で浮上する「リモートセクハラ」問題 被害者たちの声 | マネーポストWEB

    在宅勤務(テレワーク)のメリットは少なくない。通勤時間がなくなる、集中して効率的に作業できる、人との接触機会が減ることで感染拡大リスクも減る、介護や子育てと並行しながら仕事ができる――。しかし、在宅勤務がもたらしたものはメリットばかりではない。オフィスからオンラインに舞台を移した「セクハラ」問題も浮上し、SNS上では “リモートセクハラ” という言葉も登場。新たなスタイルで広がりつつあるセクハラの実態に迫った。 30代女性会社員・Aさんは慣れないオンライン会議のため、当初はPCセッティングや部屋の整備などで余裕がなかったが、次第に一部の男性社員の発言に疑問を感じるようになった。 「しばらくは、コミュニケーションの一種と思っていましたが……。『部屋をもっと見せてよー』『在宅で少し太ったんじゃない?』『今日、すっぴんなの?』という発言は、それを逸脱している気がしてなりません。これはもうセクハラ

    在宅勤務で浮上する「リモートセクハラ」問題 被害者たちの声 | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2020/04/21
    『在宅オンライン会議は、PCの向こうに私生活が垣間見えるという新鮮さと生々しさが。対面でないことから、同僚や仕事相手の異性に“何でも”言える気になり、2人だけの参加者だと気軽かつ大胆に発言してしまう人も』
  • 「貧困専業主婦」の実態、年240万円で家族4人どう生活する? | マネーポストWEB

    10月17日付《「貧困専業主婦」記事に悔しさ》(神奈川県34才主婦) 10月28日付《「貧困」それは心の余裕を失うこと》(千葉県42才主婦) 同日付《「豊かさ」それは認め合える世界》(北海道54才主婦) 10月30日付《貧困の連鎖─専業主婦の責任か》(長崎県48才主婦) ──以上は、朝日新聞朝刊の読者投稿コーナー「声」に掲載されたものだ。そこには、悔しさや共感、怒りや驚きなど、さまざまな感情が渦巻いていた。きっかけは、1つのインタビュー記事だった。 朝日10月10日付朝刊に掲載された《「貧困専業主婦」のワナ》。「労働政策研究・研修機構」主任研究員である周燕飛さんが、自身の造語である「貧困専業主婦」の実態について解説した記事だ。多くの女性に衝撃的な内容だったようで、前出の投稿のように、大きな波紋を呼んでいる。 貧困専業主婦の定義や実態については詳しく後述するが、記事の中でショッキングだったい

    「貧困専業主婦」の実態、年240万円で家族4人どう生活する? | マネーポストWEB
  • 家族のうつ病 「仕事が好き」と言っていた夫が出社できなくなった日 | マネーポストWEB

    今年8月、お笑い芸人・ネプチューンの名倉潤が突然うつ病を公表し、世間を驚かせたが、働き盛りの夫が突然うつ病になることは、どの家庭にも起こりうること。その時、家族はどう対処したらよいだろうか。リアルケースを参考に、いざという時に慌てぬよう、心の準備はしておきたい。 フリー編集者でライターのC子さん(42才)の場合、マスコミ関連会社に勤める夫(45才)が今年9月に発症し、闘病中だ。子供は16才と13才。夫の月収は100万円から無収入に。すぐに生活を縮小し、家賃20万円のマンションから10万円のアパートに引っ越して車も売却した。C子さんが、当時を振り返る。 * * * 新事業を続々と立ち上げて会社を黒字にしてきた夫は、誰よりも早く役員に昇進した、いわば“成功者”だったんです。しかし会社は、常に結果を求めます。「次年度は売り上げを2倍にしろ」など、仕事のハードルはどんどん高くなっていく。夫は会社の

    家族のうつ病 「仕事が好き」と言っていた夫が出社できなくなった日 | マネーポストWEB
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/20
    ハードワークで燃え尽きる『夫(45)の月収は100万円から無収入に。新事業を続々と立ち上げて会社を黒字にしてきた夫は、誰よりも早く役員に昇進した、“成功者”だったんです。しかし会社は、常に結果を求めます。』
  • 1