Some of our favorite Bose headphones and earbuds are back to all-time low prices
◎光学レンズに使われている硝材は屈折率などの光学特性を上げる為に様々な材料が試されてきました。 そんな中、戦後にレンズ硝材へ10%ほどの放射能物質「酸化トリウム」を混ぜる事でレンズの屈折率を高めることにアメリカが成功し、それを初めて採用したのが「ライカのズミクロン」なのは有名な話です。 そしてその写りに驚いた各社はこぞって「酸化トリウム」を使ったレンズを開発・製造し、その製造は1970年代頃まで続けられました。 しかしその「酸化トリウム」が放つ放射線が後の時代にレンズを黄色く変化(ブラウニング現象)させてしまう事に気付くまではかなりの時間が必要だったみたいです。 現在は放射性物質と言う事もあって全く使われなくなってしまいました。 「酸化トリウム」の放射線によってレンズが黄色くなったまま使うと、それはそれでノスタルジックな写真が撮れますが、これは人によってはオリジナルに戻したい!という気持ち
◎カメラのレンズはどうしても出っ張っているので、肩からぶら下げて運んでいる時に「ぶつけたり&落としたり」などしてヒットし易いですよね(汗) レンズの仕組みによっては衝撃に弱い物があり、このニコンの「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II」はちょっと当てただけでも中の金属製スライダーが変形してズーミングできなくなる事があります。 今回はリサイクルショップのジャンクボックスに転がっていた「ズーム動かず品」を買ってきて修理してみました。 ①落下品と思われる「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II」 ズームは全く出来ず、しかもマウント側の遮光パーツが外れています(汗) 税込で330円でした。 前玉側のフィルター枠がぶつけた衝撃で凹んでいましたが、幸い前玉に傷は無く、フィルターも何とか取り付け可能なレ
腕時計のベルト調整方法のひとつで一番メジャーな「割ピンタイプ」です。 2004年、市販されている時計で定価が10.000円~30.000円くらいの時計では 80%がこの方式です。では、 まずは下記写真。 この方式の物は写真の様に必ず腕時計のベルトの裏に「↑」が刻印されております。 簡単に言うと、この方向にピンを抜いて戻すときは逆方向から。 それと注意点は、同じ写真K1でも分かる様に「↓」のマークが無いコマもあります。 ここは外せないですから注意!(ただ安価な腕時計は外せる物も多いです。) 「ピンの容姿」 まずは、ピンの形状から解説です。 これが割ピンの姿です。これを見れば何故「割ピン」というかは一目瞭然! (本来はこんなに隙間はないのですが、隙間を強調してみました) この写真の○の部分。この「突起」が摩擦になってコマから抜けない様に 固定する簡単な構造です。 「腕時計のベルト調整に必要な修
◎今回はニコンのオールドズームレンズの中でも比較的安価で手に入れやすい「NIKON SERIES E Zoom 70-210mm/F4」を分解・清掃してみました。 アイキャッチ画像を見て頂ければ分かると思いますが、超カビカビのジャンクで、 価格は確か¥330だったと思います。(汗) 普通は部品取り以外の用途で買わないですよね(苦笑) このレンズを買う時は前玉&中玉のバルサム切れ、ズーム機構の故障に注意です。 1982年発売 当時の価格は¥68.000 レンズ構成:9群13枚 質量730g フィルター径:62mm 絞り羽根枚数:7枚 最短撮影距離:1.5m (マクロモード時0.56m) 最小絞り:F32 どうやらこのレンズはかつて存在したレンズメーカー「木野精密工業(KIRON)」のOEM品なんだそうですね^^; KIRONの「Kiron Zoomlock 70-210
◎2022/08/21に「ヒートガンによる自動バルサム剝がし器の製作」を追加更新致しました。 カメラの交換レンズ(特にオールドレンズ)を集めていると、たまに内部のレンズが曇っている個体に出会う事がありますよね(汗) これが世間で良く言われる「バルサム切れ」という症状です。 「バルサム切れ」の状態で撮影するとコントラストは落ち、逆光にも弱くなるので何とか修理したくなるものです。 因みに「バルサム切れ」とは貼り合わせレンズに使う接着剤が経年劣化で曇ったり、気泡が出る事で、修理は大掛かりなリスクを伴った作業が必要となります。 しかし実はここで「バルサム切れ」と決めつけるのは良くない時もあります。 何故なら「結露による曇り」、「グリスが気化した事による曇り」や「コーティングの曇り」、「薄カビ」も割とあるからです。 こればかりはレンズを分解し、その雲ったレンズを取り出して判断するしかありません。 そ
以前少し触れましたが、チューブレス用のリムテープの代用品に Scotch(3M)の8898 テープが使えるという情報を得ました。 そこで実際に使用に耐えうるものなのか、実験してみました。 こちらが、品番 8898 テープです。 僕が把握している限りでは、テープの幅は12mm、18mm、24mm、48mmの5種類。 巻きは何れも55M巻きなので、一体ホイール何本分になるでしょうか? 因みに、24mmx55M のテープが350円程でした。 実際にテープを施工してみた際の感想です。 テープの感触自体は、NOTUBE の黄色テープ(以下、黄色テープ)に良く似た質感です。 しかし、若干薄手のような気もします。 リムに巻いてみると、黄色テープもそうですが柔軟さに欠けるテープなので気泡を入れることなく巻くのは難しいです。 粘着力は黄色テープと比較して若干落ちる気がするので、気泡は更に入りやすいです。 特
text 大宅宏幸(サイクルスポーツ編集部) photo 吉田悠太 movie 吉田悠太 ロードバイクに乗っている人は、ライド中のパンク修理のためにも、タイヤ&チューブをつけ外ししたり、交換する技術は必須だ。 ところが「1/2の確率でチューブに穴を空けてしまう!」「ホイール・タイヤ・チューブを傷つけにくいので、タイヤレバーを使わないで素手ではめた方が望ましいのは分かっているけど、どうしてもうまくいかない!」という人も結構いるのではないだろうか。 そこで、今回は専門学校でも教鞭を振るうプロメカニックに、失敗しないで行うコツを教えてもらおう。 この記事を読むのに掛かる時間:12分 動画も見ると:27分 タイヤを素手で外す方法/手順1 チューブの空気を全部抜く
YOUTUBEに実況動画上げたよ! あつ森で発狂しながら 旅館・温泉・リゾート施設を作ったよ! 見てね!
その後、復旧が完全じゃない時(インデックスエラーが生じている時)Chkdskを/bオプションを付けてかける。 更に、アクセス権限の問題でエラーが起こる場合はアクセス権限を付与する。 それでも隠しフォルダになっている場合は、隠しフォルダとシステムで保護されたファイルを表示するように設定する。 拡張子がおかしい場合は極窓で直す。 以下詳細メモ SystemRescueCDでHDDを復旧する際は、誤操作を防ぐため他のHDDを繋がないほうが良い。コネクタを外すのが面倒ならBIOSで該当以外のHDDをDisableにすると良いと思う。 2TB以上のHDDを認識しない時、壊れたHDDを認識できない時は、外付けケースに入れて繋ぐと認識する事がある。 ノートパソコンなどでCDドライブがなく、USB端子も足りない場合、SystemRescueCDのISOファイルをRufusを使ってUSBメモリに焼き、USB
前回の続き。 halwind.hatenablog.com スマホの画面をDIYで直した方のブログ参考に、修理する道具を集めました。 全部Amazonで購入し、トータル4,000円弱。 これで使えるようになれば儲けものです。 ガラスフィルター、レジン、UVライトです。 まずは先人の知恵に学び、ガラスフィルタのシリコンを剥がします。 最初、直接シリコンがガラスに塗られてるのかなと思いましたが、ガラスの上にシリコンが塗られたフィルムが貼られていました。 結構厚めのフィルムが貼られていました。 カッターで端のフィルムをちょっと剥がし、あとは指でベリベリ剥がしていきます。 丁寧にやれば綺麗に剥がせます。 次にレジンがスマホ側面に垂れるのを防ぐべく、マスキングテープで保護します。 0.5mmほどテープをはみ出すように貼ると、ガラスフィルム貼る時の目安になってやりやすいですね。 あとはレジンを画面に垂
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く