タグ

scienceに関するcinefukのブックマーク (30)

  • 「脂肪」も脳のエネルギー源だった。“主燃料はブドウ糖だけ説”覆す研究、Nature系列誌で発表【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    従来、脳の神経細胞は主にグルコース(ブドウ糖)をエネルギー源として機能すると考えられてきた。しかし今回の研究により、神経細胞内の脂肪滴に蓄えられたトリグリセリド(中性脂肪)から遊離した脂肪酸が、シナプス(神経細胞間の接続部)の機能維持に不可欠であることが示された。 研究の発端は、「DDHD2」という酵素(中性脂肪分解酵素)の遺伝子に異常がある患者で、知的障害や運動機能の低下が起こるとの現象だった。研究チームが詳しく調べたところ、この酵素が特にシナプスに高濃度で局在していることを発見した。 研究チームは、マウスの神経細胞においてDDHD2の活性を薬剤により阻害する実験を行った。結果、通常はほとんど観察されない脂肪滴が急速に蓄積した。24時間の処理により神経細胞内の脂肪滴は5倍以上に増加し、約70%のシナプスに脂肪滴が出現した。これは、正常な状態では脂肪の合成と消費が絶えず行われており、DDH

    「脂肪」も脳のエネルギー源だった。“主燃料はブドウ糖だけ説”覆す研究、Nature系列誌で発表【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/11
    「この結果は、脳の神経細胞が日常的に脂肪酸を燃料として利用しており、その供給が断たれると急速に脳機能が低下することを示している。」
  • Japan requires name change after marriage — with big effects on female scientists

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Japan requires name change after marriage — with big effects on female scientists
    cinefuk
    cinefuk 2025/07/05
    ネイチャー「日本は世界で唯一、結婚した夫婦が同じ姓を名乗ることを法律で義務付けている国である」/ 科学を憎悪するのがトランプ政権のトレンドらしいから、日本も女性科学者を排斥して追いつかなくてはならんね
  • ブドウパンモデル - Wikipedia

    原子のブドウパンモデルの模式図。トムソンの数理モデルでは、"corpuscles"(電子)が無作為ではなく回転する環にそって配置されている。 ブドウパンモデルまたはプラムプディングモデル(英: plum pudding model)とは、原子の内部構造に関する原子模型の一つ。J・J・トムソンが、(まだ原子核が発見されていなかった)1904年に発表したモデルが特に知られる。この模型では、正の電荷のスープの中に負の電荷を持った微粒子[注釈 1]が散らばっていて、全体として電荷の均衡が保たれているとしている。ちょうどプラムの果実が負の電荷を持つ粒子で、それが正の電荷を持つ「プディング」に取り囲まれているようであることから「プラムプディングモデル」と名付けられた。日では当時「プラム」も「プディング」もなじみがなかったため「ブドウパン」と訳された。 トムソンのモデルでは、電子は原子内で静止している

    ブドウパンモデル - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/17
    「1904年のトムソンのモデルは、1909年のガイガー=マースデンの実験で反証(ラザフォード散乱)が示され、1911年にアーネスト・ラザフォードがその解釈をする過程で否定された」
  • 無人探査機「うらしま」公開 改造で水深8000mまで潜水可能に | NHK

    巨大地震の発生が懸念されている日海溝などの地形を調査するために改造されたJAMSTEC=海洋研究開発機構の無人探査機「うらしま」が、12日、神奈川県横須賀市で報道関係者に公開されました。 公開されたJAMSTECの無人探査機「うらしま」は、全長10.7メートル、幅1.3メートルで、2009年から運用され、海底の精密な地形図の作成などに活用されてきました。 これまでは水深3500メートルまでしか探査できませんでしたが、より幅広い海域を調査するため、今回、耐圧を高める改造を行った結果、水深8000メートルまで潜ることができるようになりました。 これにより、巨大地震の発生が懸念されている日海溝を含む、日のEEZ=排他的経済水域のほぼ全域を探査できるようになるということで、早ければ来年度にも格的な運用を開始するということです。 JAMSTEC技術開発部の中谷武志グループリーダー代理は「東日

    無人探査機「うらしま」公開 改造で水深8000mまで潜水可能に | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/12
    "JAMSTECの無人探査機「うらしま」は、全長10.7メートル、幅1.3メートル。これまでは水深3500メートルまでしか探査できませんでしたが、耐圧を高める改造を行い、水深8000メートルまで潜ることができるように"
  • 鉛から金への錬金術に成功するも、富までは程遠い

    鉛から金への錬金術に成功するも、富までは程遠い
    cinefuk
    cinefuk 2025/05/12
    "卑金属である鉛は82個の陽子があり、貴金属である金には79個の陽子がある。鉛の中の陽子を3つ減らせれば、金になるというわけだ。今回研究チームはLHCにおける鉛原子核のニアミス衝突という新しいメカニズムを用いて"
  • 水を“超高温・超高圧下”におくと「超酸」に変化 海王星などの「ダイヤモンドの雨」も説明か

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 フランスのソルボンヌ大学とイタリアの国際理論物理学センターに所属する研究者らが発表した論文「Water is a superacid at extreme thermodynamic conditions」は、極度な高温高圧下において水が「超酸」(超強酸)と呼ばれる非常に強力な酸に変化することを実証した研究報告である。超酸は硫酸よりも強い酸性を持つ。

    水を“超高温・超高圧下”におくと「超酸」に変化 海王星などの「ダイヤモンドの雨」も説明か
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/02
    "論文「Water is a superacid at extreme thermodynamic conditions」極高温高圧下において水が「超酸」(超強酸)と呼ばれる非常に強力な酸に変化する。3000K(約2727℃)の温度と、22~69GPa(1GPa=1×10^9Pa)という強烈な圧力の下で発生"
  • 神への挑戦:「微粒子まいて地球冷やす」米企業に日本から投資 世界では批判 | 毎日新聞

    上空に微粒子(エアロゾル)をまき、太陽光を人為的に遮って地球を冷やすとうたう米ベンチャー企業が、温室効果ガスの排出量取引に使う「カーボンクレジット」を模した商品で投資を呼びかけ、複数の日の在住者が購入していることがわかった。 同時公開の記事があります。 ◇「ぶっ飛んだ考え」でも? 脱炭素クレジットに投資家を導いたのは… ※『神への挑戦 第3部』まもなく連載スタート。テーマは気候変動。気温上昇にあらがう科学技術がもたらすのは…。地球沸騰の時代をどう生き抜くべきか考えます。 第1回 地球沸騰 雲で冷やせるか こうした行為は科学的な評価が定まっておらず、副作用もあるとして世界で批判が起きているが、規制する国際的な枠組みはない。効果が不明瞭なまま、環境ビジネスが過熱する実態が浮かんだ。

    神への挑戦:「微粒子まいて地球冷やす」米企業に日本から投資 世界では批判 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2024/11/04
    『天使墜落』だ。"ベンチャー「Makesunsets」(米サウスダコタ州)。気球に二酸化硫黄(SO2)を入れて打ち上げ、上空20kmの成層圏で破裂させる。SO2はエアロゾルとなり、人工雲を作る。これが太陽光を遮って地球を冷やす。"
  • 物理学・生物学的に考えた時、地球外生命体はどのような機能を持っているのか──『まじめにエイリアンの姿を想像してみた』 - 基本読書

    まじめにエイリアンの姿を想像してみた 作者:アリク カーシェンバウム柏書房Amazonこの『まじめにエイリアンの姿を想像してみた』は、書名だけみると小学生ぐらいの夏休みの自由研究みたいだが、実際は動物学者の著者が、生物学、物理学など科学の知識を総動員して「地球外生命体の機能や生態はどのようなものでありえるのか? 逆に、どのようなものではありえないのか?」を考えていく一冊になる。 化学のや生物学ので、一章ぐらいこのテーマに割いているは少なくないが、まるまる一冊地球外生命の生態を考察しているは珍しい。そもそも、「地球外生命体って、誰も見たことがないんだから想像しようがなくない? ソラリスの海みたいなやつだっているかもでしょ」と疑問に思うかもしれないが、世界は物理法則に支配されているわけで、この宇宙の生き物である以上、制約から逃れることはできない。 地球には現状、空を飛ぶクジラのような、

    物理学・生物学的に考えた時、地球外生命体はどのような機能を持っているのか──『まじめにエイリアンの姿を想像してみた』 - 基本読書
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/18
    木星の気球生命体はビジュアルSFのテーマとして何度も描かれてきたね。マットアートではなくCGアニメが使える今なら、SF映画で表現できそう(すでにあるのにぼくが知らんだけかも)
  • 「年輪が4つしかない」5年で15mに!あっという間に伸びる木が地球温暖化防止の救世主に【SDGs】 | TBS NEWS DIG

    地球温暖化の原因となる二酸化炭素を減らそうと、ある木を育てる実験が静岡県御前崎市で行われています。あっという間に成長するという特徴を生かし、地球温暖化対策はもちろん、高級木材の確保という一石二鳥の効…

    「年輪が4つしかない」5年で15mに!あっという間に伸びる木が地球温暖化防止の救世主に【SDGs】 | TBS NEWS DIG
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/27
    "この木は「 #ジャパロニア」「 #早生日本桐」と呼ばれる桐の木です。<日本 #菌根菌 財団 石井孝昭理事長>たちはこの木を育てる実験をしています。一般的な植物のおよそ2倍のCO2を吸収すると言われ"
  • https://admin.media-platform.com/gizmodo2017/article/185676/edit

    cinefuk
    cinefuk 2022/11/25
    「中が液状の球体を2つくっつけて電磁場に置くと、球体の交点に共振が集中し、極めて小さな点に高エネルギーが集中するホットスポットが生まれ」「直径が波長とほぼ同じなので、ここにマイクロ波がトラップされて」
  • 人は一日に体内からどれくらい水分を失う? 初の正確な計算式 | NHK

    人は一日に体内からどれくらいの水分を失うのか、正確に予測できる計算式を日の研究者らが初めて導き出しました。 (計算式は記事の最後に詳しく掲載しています) 成人は一日で体内の水分のおよそ10%を失いますが、式を使うと年齢や体重、気候など条件ごとに失う量を算出でき、災害時に地域で必要な飲料水の量を割り出すことなどにも使えるとしています。 計算式は、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の山田陽介室長らがアメリカやイギリス、オランダなどの研究者と共同で、科学雑誌「サイエンス」に発表しました。 グループでは、水分中にわずかに含まれる質量が大きい水の動きを解析する手法で、欧米やアジアなど23か国のおよそ5600人について、体内での水の出はいりの量を割り出しました。 その結果、一日に失われる水の量は成人では ▽男性で20歳から35歳だと平均4.2リットル、 ▽女性では30歳から60歳で3.3リッ

    人は一日に体内からどれくらい水分を失う? 初の正確な計算式 | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/25
    計算式は興味深い。"一日に失われる水の量は成人では▽男性で20歳から35歳だと平均4.2リットル、▽女性では30歳から60歳で3.3リットルだったほか、高齢だと少なく、気候や地域の標高などによっても変動"
  • ミミズは侵略的外来種、北米で昆虫に大きな被害の恐れ、研究

    家庭菜園や花壇では益虫とされるミミズだが、北米の多くの森林など、来ミミズが生息していなかった土地では、在来動物に意外な悪影響を及ぼしている。(PHOTOGRAPH BY STEPHEN DALTON, MINDEN PICTURES) 2021年の暮れに亡くなった生物学者のエドワード・O・ウィルソン氏は、かつて昆虫のことを「世界を回している小さな者たち」と呼んだ。だが、この5年間、昆虫の激減を示す報告が集まっており、今後をめぐる議論が盛んに交わされている。激減の主な原因とされているのは、生息地の破壊、殺虫剤の過剰な使用、そして気候変動だ。(参考記事:「農業の毒性が48倍に、『沈黙の春』再び? 研究」) だが3月30日付けで学術誌「Biology Letters」に掲載された論文が、少なくとも北米の広範囲における、もうひとりの意外な容疑者を指摘した。それはミミズだ。 この研究では、カナダの

    ミミズは侵略的外来種、北米で昆虫に大きな被害の恐れ、研究
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/03
    「落ち葉を食べ、土壌を掘り返すミミズがいないので、北米北部の森林では、落ち葉が厚く積もる落葉層が形成され、多くの動植物や菌類の命を支えるようになった。」
  • 「食べていかないと…」でもポストがない、研究室の元助手が飛び込んだ「SF翻訳」の世界

    【読売新聞】 宇宙や未来社会を描いたSF、ミステリーなどの海外文学の翻訳で知られる出版社の早川書房で働く編集者の東(とう)方(ぼう)綾(あや)さん(51)は、国立大学物理学研究室の元助手という異色の経歴の持ち主だ。 物の性質を調べる

    「食べていかないと…」でもポストがない、研究室の元助手が飛び込んだ「SF翻訳」の世界
    cinefuk
    cinefuk 2022/03/09
    本物の早川の博士はこれか。僕も読んだなあ「早川書房編集者の東方綾さん(51)米国の物理学者が著した『竜の卵』という小説に高校時代に出会った。登場する女性科学者にあこがれ、理系の大学進学を決めた」
  • 世界初の生体ロボット、「生殖」が可能に 米研究チーム

    (CNN) 史上初の生体ロボット「ゼノボット」を作製した米国の研究者らがこのほど、ゼノボットは今や「生殖」が可能だとする論文を発表した。その生殖方法というのは、動植物では見られない異例のものだった。 ゼノボットは名前の由来となったアフリカツメガエル(学名ゼノパス・ラエビス)の幹細胞から形成され、幅は1ミリ以下。実験の結果、動く、群れで協力する、自己修復するといった能力を持つことが判明し、2020年に初公開された。 そして今回、ゼノボットを開発したバーモント大学やタフツ大学、ハーバード大学ビース研究所の研究チームは、科学的に知られているどの動植物とも異なる全く新しい生物学的な生殖形式を発見した。 「これには仰天した」。タフツ大学アレン・ディスカバリー・センターの責任者で、論文の共同筆頭著者を務めたマイケル・レビン教授(生物学)はそう驚きを語る。 「カエルには通常使う生殖方法があるが、(幹細胞

    世界初の生体ロボット、「生殖」が可能に 米研究チーム
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/01
    「重要なのはロボットが何で作られているかではなく何をするか、つまり人間のために自力で行動するかどうかだ」
  • 世界初の培養肉生産施設がイスラエルに誕生、1日500kgを生産可能

    イスラエルの技術企業・Future Meat Technologiesが、首都テルアビブから南に約20kmのところにある都市レホヴォトに、世界初の産業用培養肉生産施設を開設したことを発表しました。上記写真はイメージではなく、Future Meat Technologiesが公開した施設の写真です。 Future Meat Technologies Launches World's First Industrial Cultured Meat Production Facility https://www.prnewswire.com/news-releases/future-meat-technologies-launches-worlds-first-industrial-cultured-meat-production-facility-301317975.html Future

    世界初の培養肉生産施設がイスラエルに誕生、1日500kgを生産可能
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/29
    「 #FutureMeatTechnologies は、動物を飼育・繁殖させることなく、遺伝子組み換え作物を使うこともなく、動物細胞から肉を直接生産する。従来比で温室効果ガス排出量80%削減、土地使用量99%削減、淡水使用量96%削減」
  • 宇宙検閲官仮説 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "宇宙検閲官仮説" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年11月) 宇宙検閲官仮説(うちゅうけんえつかんかせつ)または、宇宙検閲仮説(うちゅうけんえつかせつ、cosmic censorship hypothesis)とは、一般相対性理論研究に登場する概念で、時空に裸の特異点が自然に発生することはないだろう、というロジャー・ペンローズが提唱した予想である。 アインシュタイン方程式の解には、特異点定理により一般に特異点が生じることが知られているが、それらの特異点の多くは事象の地平面の内側にあるので、外側の世界とは隔離され、

    cinefuk
    cinefuk 2020/12/11
    "cosmic censorship hypothesis"
  • 鯨骨生物群集 - Wikipedia

    鯨骨生物群集(げいこつせいぶつぐんしゅう、(fauna of) whale falls)とは、深海において沈降したクジラの死骸を中心に形成される生物群集のことである。熱水噴出孔と同様、隔離された環境の特殊な生態系として注目されている。 打ち上げられたクジラの死骸。脂肪の分解に伴い強烈な臭気を放つ クジラのような大型の海洋性哺乳類は脂肪組織を多く含む。脂肪の分解過程でメタンや硫化水素といった化学合成の基質となる多くの物質が生成するため、これらの生物の死骸が沈降した場合、周辺には化学合成細菌を生産者とした独自の生態系が形成される。また脂肪組織のみならず、鯨骨を拠り所として生活する生物も数多く報告されている。 鯨骨生物群集は広大な深海に点在する生物群集であり、構成する生物は隔離分布の様式をとる。群集のエネルギー源となるものは、クジラの他には有光層から供給されるマリンスノーのような有機物粒子に限定

    鯨骨生物群集 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/20
    『 "stepping stone"(飛び石)仮説によれば、不定期かつランダムな場所に沈降する鯨骨が、熱水噴出孔などに依存して生きる生物の足がかりとなり、他の海域へ拡散するための拠点として』 https://www.youtube.com/watch?v=CZzQhiNQXxU
  • ダイソン球の起源、そして誤解されたイメージ - 100光年ダイアリー

    はじめに ダイソン球とは何か ひとつながりの球殻構造物という誤解 ダイソンの論文 忘れ去られたダイソンの補足 近年の記事 ダイソンのインタビュー動画 誤訳による紛らわしい記述 発想源はステープルドン 来のダイソン球の姿 名称の誕生と誤解の広がり 追記1 追記2 追記3 追記4 参考 はじめに 2015年に連星系KIC 8462852に関するニュースが話題となり、ダイソン球という用語をあちこちで目にした。 当時、このニュースに対する反応を色々と眺めながら、ダイソン球のイメージが当初からは異なった形で広まってしまっているのを実感したが、そもそもダイソン球の起源についての詳細な解説がWebに存在しないことも分かったので、改めて事実関係を確認した結果を整理しておく。 ダイソン球とは何か 人類を含む地球上の生命が利用しているエネルギーは、地熱や原子力などを除き、元をたどればそのほとんどは地球に降り

    ダイソン球の起源、そして誤解されたイメージ - 100光年ダイアリー
    cinefuk
    cinefuk 2020/03/02
    "私は星を囲んだ複数の物体の群れを想像していました。それは星の光全てを使う方法になるので、外部からは実質、塵の雲のように見えるでしょう。これに名前をつけたければ、ダイソン球ではなく「ステープルドン球」"
  • 遺伝子組み換えされた蚊を野生に放ち撲滅する実験が失敗、予想外の結果に

    by skeeze 蚊は刺されるとかゆみが出てうっとうしいだけではなく、デング熱・ジカ熱・マラリアといった伝染病を媒介することでも人々を悩ませています。そんな伝染病を媒介する蚊を撲滅するため、遺伝子を操作して生まれた子孫が死ぬようにした蚊を野生に放ち、蚊の個体数を減少させる実験がブラジルで行われていましたが、残念ながら実験は失敗したと報告されました。 Transgenic Aedes aegypti Mosquitoes Transfer Genes into a Natural Population | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-019-49660-6 GM experiment may have strengthened wild mosquitoes https://newatlas.com/s

    遺伝子組み換えされた蚊を野生に放ち撲滅する実験が失敗、予想外の結果に
    cinefuk
    cinefuk 2019/09/19
    熊本など養豚が盛んな地域では、蚊が媒介する伝染病(日本脳炎)と無縁ではない。「南方で戦病死」したと厚生省の資料に書いてあった祖父も、たぶんマラリア蚊にやられたんだろうなあ
  • 重力レンズ - Wikipedia

    重力レンズ(じゅうりょくレンズ、英: gravitational lens [1])とは、光源と観測者の間に分布する質量であり、特に銀河集団などといった、その重力の効果により光の進行を曲げる程度の質量規模のものをいう。恒星や銀河などが発する光の進行は、進路上にある天体などの重力場の影響で曲がるため、光学レンズに似た効果が生じる。 光源と観測者の位置関係および重力源の規模によっては、届いた光の像が如実に変形する。ひとつの光源から届く光が複数の像に分かれたり、球状の天体が弓状に歪んで見える。その効果を、英語では "gravitational lensing" 、日語で「重力レンズ効果」と呼ばれる。また、重力レンズによって生じるリング状の像は、特に "Einstein ring(アインシュタインリング、アインシュタインの環(英語版))" と呼ばれる。 光が曲がることは一般相対性理論から導かれる

    重力レンズ - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2019/04/11
    「あの論文はマンドル氏をなだめるために書いたのです。ほとんど価値のない論文ですが、あの可哀想な男は喜んでいるでしょう」(the little publication, which Mr. Mandl squeezed out of me. It is of little value, but it makes the poor guy happy.)