タグ

2015年11月5日のブックマーク (25件)

  • Macに入れた各種Pythonを全部アンインストールしてAnacondaを入れなおす - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    Pythonいろいろ入れすぎた Python3を単独で入れてみたり、Canopyを入れたりAnacondaを入れたり、Spyderを入れたらその中にもPythonが入っていたり・・・と、わけがわからなくなってきたので、いったんMacに標準で入っているもの以外は全部アンインストールして、Anacondaを基にすることにしました。 Spyderも、前のエントリではSpyder単独でインストールしたのですが、Anacondaにパッケージされたものを使えばいいことが判明したので、今のうちにやり直したい。 Apple が提供している Python は /System/Library/Frameworks/Python.framework と /usr/bin/python にそれぞれインストールされています。これらは Apple が管理しているものであり Apple やサードパーティのソフトウェア

    Macに入れた各種Pythonを全部アンインストールしてAnacondaを入れなおす - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
  • Rails / HTMLメールの作成を簡単にしたい

    RailsHTMLメールの作成、どうしてますか? 基的にCSSが使えないので、テーブルでレイアウトしてインラインCSSを使うのですが、普通に作ると結構苦痛。メンテナンスもしづらいし、似たようなデザインで別のメールをつくる時もテンプレート間でスタイルが共有できないので、ああ… となります。 なので便利なGemを使う。 Mange/roadie-rails Gemfile

    Rails / HTMLメールの作成を簡単にしたい
  • Imagemagickの文字画像を出すとき、特殊文字をカンペキにエスケープする - Qiita

    結論 標準入力かファイル入力を使おう。 環境 以下説明環境をzshかつOSXとします。(全環境を調べきれない) 問題点 ImageMagickで文字が書かれた画像を出す場合は以下のようにします。 フォントや文字の大きさ、行間など、かなり細かく設定できます。 公式のUsageには文字にメタリックなエフェクトをつけたりもしています。 http://www.imagemagick.org/Usage/fonts/#metallic label:の他にtext、caption:、-annotate、-drawなどを使っても、それぞれ微妙に意味が違いますが、文字が書かれた画像を書き出すことができます。 大抵の文字は、これで文字が画像化できたわーいで終わるのですが、一部の文字がまじると問題が起こります。 以下の文字は期待通りになりません。

    Imagemagickの文字画像を出すとき、特殊文字をカンペキにエスケープする - Qiita
  • 引数チェックの責務を設計する — みんなのウェディングエンジニアリングブログ

    みんなのウェディングの高井です。今回のエントリも、若者との対話シリーズとなります。 あるオブジェクトが別のオブジェクトを呼び出すとき、受け渡される情報のチェックをどちらの責務で行なうかという問題があります。呼び出し側でチェックを行なうのがよいのでしょうか。それとも、呼び出され側でチェックを行なうのがよいのでしょうか。 この問題は、結局のところ設計の問題であり、ケース・バイ・ケースであるというのが正解になります。ですから、どのようにケースを見極めるのかという考え方が重要です。 信頼領域 『オブジェクトデザイン』には、この問題のヒントになるアイデアが書かれています。それが、「信頼領域」という考え方です。 信頼領域とは、システムを「信頼するコミュニケーションが発生する領域に切り分け」た領域のことです。システムは、ユーザーとユーザーインタフェースの境界、外部システムとの境界、異なるレイヤーとの境界

    引数チェックの責務を設計する — みんなのウェディングエンジニアリングブログ
  • library curses (Ruby 1.9.3)

    要約 Ruby の curses ライブラリ(以下、Ruby curses)は、C のプログラムから端末 の画面を制御するための curses ライブラリ(以下、C curses)を利用して、端 末に依存しない形式でテキストユーザインタフェースを構築するためのライブ ラリです。 C curses には、次のような実装があります。 http://www.gnu.org/software/ncurses/ncurses.html http://pdcurses.sourceforge.net/ Ruby curses を使ってテキストユーザインタフェース(以下、TUI)を 構築する流れは次のようになります。 Curses.#init_screen で初期化を行います。 Curses のモジュール関数を使い、 入力のエコーを無効にするなどの Ruby curses の設定を行います。 Curse

  • Swift で Phantom Type (幽霊型) - Qiita

    社内の「Scala 勉強会」で Phantom Type (幽霊型) という厨二心をくすぐる感じのデザインパターンを教えてもらったので、同じことを Swift でもやってみました。 インスタンスの状態を変数ではなく 型パラメータ として持つことで、状態チェックを実行時ではなく コンパイル時 に行えるというイカしたテクニックです。 class Status{} class NotReady: Status{} class Ready: Status{} class Something<T: Status> { static func createInstance() -> Something<NotReady> { return Something<NotReady>() } func readify() -> Something<Ready> { return Something<Read

    Swift で Phantom Type (幽霊型) - Qiita
  • 複数のエンジニアと開発を円滑に進めるためのissueの立て方 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。クックパッド特売情報ディレクターの田中です。 前回ヘルスケア事業部の濱田くんのエントリーでエンジニア以外のGitHubの利用について紹介されていましたが、今回は私がチーム開発で実践しているissueの立て方についてご紹介したいと思います。 チームが大きくなってきてヒズミが生じてきた 来、ディレクターが開発を伴わない価値検証を十分に行った上で仕様を考え、デザイナー・エンジニアに引き継ぐのが理想的だと思います。 私自身も当初はその開発の進め方を採用していましたが、チームが大きくなり、ディレクター1人で関わるエンジニアが増えてくると、状況は変わってきました。 マルチタスク的に仕様を考えていたために詰めが甘い部分が多く、手戻りが発生してしまったり、仕様の準備が追いつかず、エンジニアの手が空いてしまうことが増えてしまったのです。 当初は自分自身の頑張りが足りないからだと、徒に気合いと根

  • Linux ネットワークパフォーマンスの機能強化 - Qiita

    ソフトウェア割り込みが偏る? Linuxを利用していて、ネットワーク負荷が高いサーバを運用していると、特定のCPU負荷が高くなっている事があるのですが、そのようなケースを経験されたことはないでしょうか? topでみると特定CPU(topを起動して1を押すとCPU単位で確認できる)の%si(software interrupt)がやたら高くなっている場合、それはネットワークの負荷が原因かも知れません。(実際のtopを貼り付けたかったのですが、持ち合わせがなかった・・・。)何も設定していない場合はネットワークの割り込みは特定のCPUで行われるため、ネットワークの割り込みに関連づいたCPUの%siが高くなります。ソフトウェア割り込みを確認するには、/proc/interruptsを確認しましょう。 # cat /proc/interrupts CPU0 CPU1 CPU2 CPU3 0: 129

    Linux ネットワークパフォーマンスの機能強化 - Qiita
  • MySQL 5.6と5.7における高度なクエリチューニングのQ&A(The Percona Performance Blogより) | Yakst

    9年弱前投稿 修正ありMySQL 5.6と5.7における高度なクエリチューニングのQ&A(The Percona Performance Blogより) 出典について この記事はThe Percona Performance Blog内のAlexander Rubin氏による「Advanced Query Tuning in MySQL 5.6 and MySQL 5.7 Webinar: Q&A」(2015/8/24)を翻訳したものである。 8月22日のオンラインセミナー「MySQL 5.6および5.7における高度なクエリーチューニング」に参加していただいてありがとう(私のスライドおよび動画はここで確認できる)。ここでは質問とその回答の一覧を紹介する(いい質問をありがとう) 。 Q: ここにexplainの例がある mysql> explain extended select id, s

    MySQL 5.6と5.7における高度なクエリチューニングのQ&A(The Percona Performance Blogより) | Yakst
  • 横浜へなちょこプログラミング勉強会 | Doorkeeper

    プログラミングの勉強会を横浜で行うコミュニティ……だったんですが、いまは神田秋葉原あたりでもやっています。 名前の通り、横浜でも行うことになりました。 へなちょこです。 オフラインリアルタイムどう書くの過去問 イベント 参考問題 当日のお題 出題者(敬称略)

    横浜へなちょこプログラミング勉強会 | Doorkeeper
  • Ansibleのinventory入門 | DevelopersIO

    Ansibleは、定義されたインフラ設定を複数のサーバに対し、同時に適用することができます。 この時、どのサーバに対し設定を行うかを定義するのが inventory です。 例えば、hostsというファイルにinventoryを定義します。 基的なinventory inventoryは、一言で言えば「対象サーバの一覧」です。 inventoryファイル(歴史的にhostsというファイル名にすることが多い)は、次のようにホスト名の列挙となります。 10.0.11.121 10.0.11.122 10.0.21.100 名前解決ができてSSHアクセス可能であれば、ホスト名、IPアドレスでもホスト名のどちらでもOKです。 group inventoryでは、次のようにホストをグループ化することができます。 [web] 10.0.11.121 10.0.11.122 [batch] 10.0.

    Ansibleのinventory入門 | DevelopersIO
  • Ansible inventoryパターン | DevelopersIO

    Ansibleではinventoryに対象ホストを定義します。 適用したいインフラ構成が複数ある場合、playbook毎にグループ化してください。 グループ化した場合、変数はそれぞれのgroup varsに定義できます。 詳しくは、前回のエントリーを参照してください。 inventoryの構成方法には幾つかのパターンがあります。 対象とするシステムの規模や特徴にあわせて選択しましょう。 なお、パターンを整理するにあたって、Ansibleのインベントリファイルでステージを切り替えるを参考にしました。 ベーシックパターン 開発環境・検証環境・番環境といった目的毎に環境を作る必要がなく、ひとつの環境(番環境)のみの場合は、inventoryファイルもひとつで十分です。 hostsという名前のファイルを作成し、inventoryを定義しましょう。 構成は次のようになります。 . ├── gro

    Ansible inventoryパターン | DevelopersIO
  • [JAWS] AWSMを使って認証・認可APIを作る | DevelopersIO

    モバイルアプリサービス部の五十嵐です。 10/30に弊社で行われた『モバイルバックエンド勉強会 In 秋葉原』で、JAWSについてトークしました。その中でデモとして行った、認証・認可APIの作り方をご紹介します。 [レポート]モバイルバックエンド勉強会 In 秋葉原 #cmdevio | Developers.IO スライド デモ スライドの中のデモで行ったawsm-usersをダウンロードしてデプロイするまでの手順を以下に記載します。 できるもの awsm-usersを使うことで、認証・認可に必要な最低限のAPIが作成されます。 [POST] /users/create [POST] /users/authenticate [GET] /users/list *認可必要 事前準備 Node.js / npm のインストール JAWSJavaScriptで書かれており、npmで配布されて

    [JAWS] AWSMを使って認証・認可APIを作る | DevelopersIO
  • 絶対感動する!肉マニアの私が辿り着いた、至極の肉が食べられる名店7選

    肉マニアの私が最後に辿り着いた、至極の肉を楽しめる名店をまとめました。がっつりべられるお店からワインでゆっくり味わえるお店までご紹介します!みんな大好きな美味しいお肉! 欲の秋は過ぎてしまいましたが、そんなの関係なくお肉をべたい! 金曜の夜はガッツリお肉をべて満たされたい!なんて思ったりしませんか? 焼肉・ローストビーフ・すき焼き・ステーキ・しゃぶしゃぶ。 濃厚なソースにさっぱりとしたおろしポン酢、 たまには塩でべるのもいいですよね。 今回は1年に100軒以上はべ歩いている、肉マニアの私が最後に辿り着いた、至極の名店をご紹介します。 友人や同僚、恋人とお肉をべて元気になりましょう♪ 1.最近オープンした秋葉原のローストビーフ丼 2015年10月15日にOPENした秋葉原駅電気街口から徒歩5分のローストビーフ丼店です。 メニューはなんと2種類のみ。 和牛ローストビ

    絶対感動する!肉マニアの私が辿り着いた、至極の肉が食べられる名店7選
  • 予習・復習は当たり前 アメリカの大学の授業ってどういう感じ? | TRiPORT(トリポート)

    皆さん、こんにちは! TRiPORTライターの眞田舞です。 秋といえば読書に芸術に欲と、五感を楽しませるものがたくさんですよね。さて、学校や州によって異なりますが、9月からアメリカの大学では新学期が始まっています。私の通っていた大学では、授業が始まってから1週間程度は、登録したクラスの内容などをみて、履修するのをやめたり、別のクラスを登録したりすることができました。人気のあるクラスや教授だと、授業の初日にそのクラスを登録できなかった生徒が列をなして、「空きがあったら履修させて欲しい」「このクラスをぜひ受けさせて欲しい」と交渉するのが定番になっています。今回はアメリカで受ける授業はどんな感じなのか、ざっくりとお伝えします。 Photo credit: Kumiko Saotome「NYからボストンへ」教授によって授業スタイルが違う 日の大学や他の国の大学でも同じかもしれませんが、同

    予習・復習は当たり前 アメリカの大学の授業ってどういう感じ? | TRiPORT(トリポート)
  • 人気の"野外シネマ"で「時をかける少女」を鑑賞!東京国立博物館で10月に上映 | RETRIP

    ⁡ 「ROCCA&FRIENDS CREPERIE to TEA 横浜店」 ⁡ ハロウィンクレープ 各1,180円 ・紫芋モンブラン ・かぼちゃモンブラン ⁡ 三井アウトレットパーク横浜ベイサイドにある、こだわりのある材料で作られたクレープ屋さん🙌 ⁡ 今回はハロウィン仕様のクレープを頂いてきました🎃😋 クリーム部分の紫芋、カボチャの香りと味は濃いめで中に隠れているアイスとの相性がバッチリ! 黒ごま生地にはフルーツやナッツ、クリームなどが一緒に巻かれていたので感も楽しくとても美味しいクレープでした🎶 ⁡ ---------------------------------------- ⁡ 【住所】 〒236-0007 神奈川県横浜市金沢区白帆5−2 三井アウトレットパーク横浜ベイサイドAブロック3階 ⁡ 【電話】 045-367-9633 ⁡ 【営業時間】 10:00~20:00

    人気の"野外シネマ"で「時をかける少女」を鑑賞!東京国立博物館で10月に上映 | RETRIP
  • 人生を変えることができる「7つの習慣」を実践する方法まとめ - とらすとーる

    『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』とはあらゆる自己啓発書の原点です。 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン 出版社/メーカー: キングベアー出版 発売日: 2013/08/30 メディア: ハードカバー この商品を含むブログ (8件) を見る 『成功の9ステップ』の内容も、基は『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』に基いて書かれています。 成功の9ステップ 作者: ジェームス・スキナー 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2004/02/26 メディア: 単行 購入: 3人 クリック: 59回 この商品を含むブログ (66件) を見る 「7つの習慣」とは簡単に言えば、習慣として実践することで人生を変えていける行動のアドバイスです。ポイントは習慣として実践するです。 1回やればいいと言うものではありません。 人がある行動

    人生を変えることができる「7つの習慣」を実践する方法まとめ - とらすとーる
  • 非エンジニアが1ヶ月間iPhoneアプリ開発を勉強してみた記録 - ラーメンとアイコン

    プランナーがアプリ開発に挑戦してみた 9月から1ヶ月とちょっと、iOSアプリの開発を勉強していたので、そのレポートを記したいと思います。私と同じような非エンジニアがプログラミングに挑戦するときの参考になれば幸いです。 プランナーである私がアプリ開発を勉強しようと思ったきっかけは、このアプリ。 Lifeline... 3 Minute Games, LLC ゲーム ¥120 このアプリが、自分が2年前に考えた企画にコンセプトが似ていて、しかも奇しくも名前が一緒!! 「悔しい!」と思うと同時に、「思いつくこと」と「つくること」の圧倒的な差、凄まじい敗北感・無力さを感じていました。 そんなときに、丁度同じ会社のエンジニアである杉山さんが講師をするiOSアプリ開発の無料講座の案内があったので、参加してみることに。 ※ 只今、Androidアプリ講座 受講生受付中!(無料) omojyuku.tum

    非エンジニアが1ヶ月間iPhoneアプリ開発を勉強してみた記録 - ラーメンとアイコン
  • DIYのすすめ 02

    アパレルブランド「A BATHING APE®」のグラフィックデザインを経て2011年独立。 表現の場を選ばないメディアクリエイターとしてのキャリアをスタート。ファッション誌GRINDでの連載をはじめメディア各方面にてグッドデザインアイテム、最新のガジェットを紹介。著書に『I LOVE FND ボクがコレを選ぶ理由』。 前回、壁塗りが終わったので次の作業は、天井貼りです。 素材に選んだのは、シナベニヤという合板。 どこのホームセンターでも売っている定番の素材です。 日の家の押し入れに使われている色白の合板といえばイメージしやすいかもしれません。 うちの近所のホームセンターで、910㎜×1820㎜、厚さ4mmで1300円くらいでした。 シナベニヤは、無塗装のままだとあまりぱっとしませんが、ニスを塗るとこれがびっくりするほど化けるんです。 美術館や普通にオシャレな建築でも仕上げ材としてよく使

    DIYのすすめ 02
  • phiary

    Electron 入門です. 説明うんぬんよりもとりあえず触ってみたいって方向けの入門エントリー. 最短でインストールから実行, 配布用ファイルの作成までやる方法です. 「これ何やってんの?」 とか 「どういう意図で??」 などありましたら 気軽に下のコメントや Twitter にて質問してください. Setup ディレクトリを作成 $ mkdir electron-app $ cd electron-app package.json を作る 色々聞かれるので適当に enter 押す $ npm init 出力された package.json の中身 { "name": "electron-app", "version": "1.0.0", "description": "", "main": "index.js", "scripts": { "test": "echo \"Error:

    phiary
  • iOSアプリケーションでコードベースのレイアウトを積極利用する - クックパッド開発者ブログ

    海外事業向けのiOSアプリケーション開発を担当している西山(@yuseinishiyama)です。クックパッドは現在、海外複数カ国に向けてサービスを展開しています。 XcodeにはInterface Builderと呼ばれる、リッチなGUIを持ったデザインツールが付属しており、これを用いて画面のレイアウトを構成することが主流となっています。弊社ブログでも、iOS開発でstoryboardとxibをうまく使い分けるプラクティス等の記事で、GUIベースのレイアウトについて触れています。しかし、現在私が担当しているプロジェクトでは、Interface Builderを用いずに、レイアウトの大半をコードで記述しています。 今回は、コードベースのレイアウトを実装していく中で得た知見を、以下の3つの部分に分けて共有したいと思います。 Interface Builderを用いたレイアウトとコードベースの

    iOSアプリケーションでコードベースのレイアウトを積極利用する - クックパッド開発者ブログ
  • Chrome開発者ツールの小技集 | POSTD

    最近、普段以上にChromeの開発者ツールを使うことに時間をかける機会がありました。その過程で、自分が今まで気づいていなかった機能をいくつか見つけました(少なくとも今までその機能を探す必要に迫られていなかった、とも言えるのですが。例えばブラックボックス化や非同期のスタックトレースなど)。そのため、開発者ツールでとても気に入っているいくつかの機能についてまとめてみたくなったのです。 小さな虫眼鏡ののアイコンは、特定の要素やCSSプロパティに対して、「どのCSSファイルに書かれているどのセレクタ/クラスが最終的なスタイルを決めているか」を示してくれます。例えば、どれかDOM要素に対して「要素を検証」を選び、右側の「Computed」というタブを選びます。確認したいCSSプロパティを見つけてその虫眼鏡アイコンをクリックすることで、すぐさま右側に正しいCSSファイル内のクラス/セレクタを表示してく

    Chrome開発者ツールの小技集 | POSTD
  • Punditから考えるDRYな権限管理の設計方針 - Qiita

    TL;DR Web applicationを書いてると,たいてい業務ロジック実装のための分岐処理でコードが汚くなり,また色々な場所に同様な処理のコピペが発生する 権限管理用ライブラリであるPunditを使って業務ロジックにおける分岐処理を1箇所にまとめるときれいに整理できるケースがある 複雑なUser Roleベースの権限管理をするときはcancancanなどを使うべきで,目的に応じた使い分けが大事 書いていないこと Punditの詳しい使い方(コードベースが非常にシンプルでdocも充実しているので自分で読んだ方が早い) 他の権限管理ライブラリの使い方(筆者より優秀なエンジニアが書いた記事が沢山あるのでググった方がいい) 前置き Web applicationがある程度大きくなった時に生じる2大問題 ビジネスロジックの条件分岐でコードが汚れる問題 以下のようなビジネスロジックを実装するため

    Punditから考えるDRYな権限管理の設計方針 - Qiita
  • Realm × Swift2 でシームレスに画像を保存する - Qiita

    2017/5/23追記 もともとのコードだと、トランザクションを意識しにくかったので、最近はこんなの作ってやってます // // RealmExtension.swift // Musubi // // Created by はるふ on 2016/10/27. // Copyright © 2016年 はるふ. All rights reserved. // import RealmSwift import Realm import UIKit // // MARK: protocols // protocol RealmEncodable { associatedtype EncodedType: Object associatedtype DecodedType: Self // DecodedTypeじゃなくてSelfにしたいけどno-finalクラスを束縛できない func re

    Realm × Swift2 でシームレスに画像を保存する - Qiita
  • IT業界・エンジニアの転職ならTech Stars Agent

    技術に精通した コンサルタント が併走 経験豊富なアドバイザー 元ITエンジニア、元ゲーム企業人事、 IT会社役員、大手人材エージェント

    IT業界・エンジニアの転職ならTech Stars Agent