「フロントエンドで普及が進むビルドツールたち」 インフラエンジニアの祭典「July Tech Festa 2014」でフロントエンドの自動化の話をしてきました。(まだ6月だけど) http://2014.techfesta.jp/

■ [ruby][rails] rails と bower を組み合わせて assets を良い感じに使う術 npm と bower と grunt を使って javascripts のテストに必要なライブラリをインストールするようにした by hsbt · Pull Request #414 · tdiary/tdiary-core で導入した npm, grunt, bower の組み合わせで javascript/css をかなり良い感じに organize するという仕組みを production の rails に投入した。 準備としてはまず nodejs を使えるようにするところから開始。これは cli さえ満足に動けばいいので xbuild を使ってビルドしたものを /opt/node-x.y.z とか /usr/local/node-x.y.z に置いて /usr/loca
概要 gulpの入門記事を以下に書いて行きます。 目次 gulpとは gulp sample gulp支える技術(Streamと並行性) grunt vs gulp どっち使う? gulp.jsとは いわゆるフロントエンド周りの task runner build tool Gruntあるでしょ その通り いわば、Gruntの簡易版 去年位?出来た後発のtool 最近、blog記事も増えてきた 公式Page売り文句 複雑なtaskも管理し易く、simpleで、使うのが簡単 一時fileのdisk書き込みが無いので早くて能率的 simpleで期待通り動くようにPluginのGuidelineがある APIが小さく学習時間かからない リソース gulp公式page 入門記事 クラスメソッドさんの入門記事 shuheiさんのqiita記事 sample多め anatooさんの入門記事 Shump
タスクランナーgulp入門 gulpはGruntと同じように様々なタスクを自動化してくれるツール(タスクランナー)です。 node.jsで開発されており、Sass/CompassやLess、StylusなどのCSSプリプロセッサーのコンパイルやCSS/JSの結合圧縮、JSHintによるバリデーションなど様々なタスクを自動で行ってくれます。 Gruntとできることはほとんど同じですが、Gruntよりタスクの流れがわかりやすく、JavaScript(node.js)で独自のタスクも簡単に記述することができます。 後発ということもありGruntよりプラグイン数は少ないですが、マニアックなタスク以外はそろっているので通常のWeb制作などでは問題なく利用できるでしょう。 node.jsのインストール node.jsが必要ですのでインストールしていない方はインストールしましょう。 公式サイトでインスト
Middleman を使うようになってしばらく経ちますが、2014年4月現在 TypeScript に対応していないというのがどうも気になります。Ruby on Rails や Sinatra といった他の Ruby 製フレームワークと同様、Middleman が対応している Alt JS は CoffeeScript のみです。 CoffeeScript は機能が軽量であることから学習コストが低く、記述されるコード量も少なくなるので個人的に結構気に入っているのですが、Web アプリケーションの規模が大きく複雑になるにつれて静的型付けの機能を持っていないことがデメリットとして浮上してきがちです。案件の規模によっては静的型付け言語の採用を検討しないと後々で大変な目にあいかねません。 はい。JavaScript や CSS 周りのお世話なら Grunt だけで十分にまかなえるのですが、Midd
相変わらず仕事ではデザインやりつつJavaScript書いている。 タスクランナーとしてGrunt.jsを使っていたけれども、使ううちに段々不満がでてきた。遅かったり、記述が冗長になりがちでつらかったので最近になってgulpに乗り換えた。 gulpは良い。タスクは自動的に並列に実行され、かつストリームで処理されるので速いし、タスクの記述もストリームベースの書き方のおかげでGrunt.jsに比べるとだいぶ短くなる。 ただ、そこらにあるgulpをちょっと試しただけの日本語の記事やドキュメントをみてても実際のプロジェクトで使えるレベルまでの知識を得られず学習に一日かかった。 この記事では、gulpをまともに使えるようになるまでに必要な知識を書く。 導入とHelloWorld まずは導入。npmからgulpをインストールする。 $ npm install gulp -g $ gulp -v [gu
連載目次 前回の記事「ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方」では、Gruntについての概要とセットアップ、基本的な動作を確認してみました。 今回は、Gruntで使用できるいろいろな「プラグインモジュール」(以下、プラグイン)をインストールし、実際に動かして動作を確認してみましょう。 Gruntのプラグインとは、何ができるのか 前回の繰り返しになりますが、プラグインを使用すると、Gruntでいろいろなタスクを実行できるようになります。実行できるタスクの内容はプラグインによってさまざまですが、幾つか例を挙げると、下記のような作業が自動化できます。 CoffeeScript/TypeScriptをJavaScriptへコンパイル(変換) SCSS(Sass)/LESSをCSSへコンパイル(変換) ファイルの圧縮/結合/最適化 JSHintでJavaScriptの構文
Unlocking Success in Tech Education: Why Code Fellows Leads the WayBy Mitchell Robertson on September 29, 2023 In today's fast-paced digital world, technical skills have become the currency of success. Whether you're a recent high school graduate looking to kickstart your career, a seasoned professional seeking a change, or an employer searching for top talent, the choice of who to partner with fo
こんにちわ、コードネームWP-Eイクラ こと @ampersand_xyzです。こぼしイクラとか、お米を覆うほどたっぷりのイクラ丼は邪道です。塩漬けの魚卵と白米との程よいマリアージュこそが正義なのです。よく覚えておいてくださいね。 さて、本日はフロントエンドエンジニア・マークアッパ向けに、Gruntの導入手引について書きたいと思います。 あなたがGruntに手を出さない理由 もしあなたがまだGruntを使っていない場合、今のやりかたで別に困ってないからではないでしょうか? 確かに、困ってはいないのかもしれません。 だがしかし、本当にその方法はベストなのかということを一度考えてみましょう。 なお、この記事はQiitaに投稿されている Grunt – Getting Started の記事を参考にさせていただいています。 作業効率化してますか? 言い換えれば、無駄な手作業をしていませんか?例え
2014/3/8 の『現場のプロが教えるWeb制作の最新常識』発売記念イベントのセッションで使用したスライドです。
連載目次 一昔前であれば、HTML/JavaScript/CSSを使用してWebアプリを作成する場合、(筆者の経験では)所定の位置にファイルを置くだけでした。最近はHTML/JavaScript/CSS関連の技術も複雑化/多様化し、いろいろなことを考慮しなければなりません。 例えばJavaScriptファイルの場合は、以下の作業を行うこともあるでしょう。 minify(圧縮)や結合 単体テストの実行 JSLint(構文チェック)の実行 さらに、CoffeeScriptやTypeScriptを使用している場合にはコンパイル(JavaScript変換)を行う必要もあります。 また、SCSS(Sass)やLESSなどのCSS拡張メタ言語を使用している場合にも、コンパイル(CSS変換)作業が必要です。 ファイルを修正してビルドするたびに、これらの作業をいちいち手作業で行っていては非常に面倒でしょう
さてさて、前回の続きです。 オレはgruntのエコシステムに乗って楽をしたい、でもGruntfile.jsが長くなりすぎて辛い、grunt taskが時間がかかりすぎて辛い、という話は話で分かります。また、それに対する色んな解決策もあります。 最近出た、HTML5Rocksで紹介されてたやり方もあるし、いくつか先人の知恵もあるので、解決していきましょう。 Gruntfile.jsが長くなりすぎて辛い時 https://github.com/firstandthird/load-grunt-configを使いましょう。 いろんなtipsを見てきましたが、このライブラリが一番分かりやすく、かつGruntfile.jsをメンテナブルに保つことができます。 load-grunt-configには3つの機能があります。 grunt pluginの自動ロード機能 grunt configのファイル分割
Gruntについて最新の気持ち ::ハブろぐ 上記のブログエントリを読んで非常に今自分が感じていることと共通点を感じました。 Gruntに対する最新の気持ちでは2つの問題提起がされてました。 1. Gruntfile.jsが長すぎる(700行とか) 2. そもそも全部gruntでやらなきゃいけないのか 1.に関しては色んな解決手段があります、ブログの筆者も解決されているようですし、この件に関しては次回のMaintainable Gruntfile.jsで触れます。 最初は2.に関しての、全部gruntでやらなきゃいけないんだっけ、という疑問に関してです。 僕も同じ思いをしてたので、同調してブログを書きます。 gruntについて 言わずと知れたタスクランナーですね、gruntを使うとjavascriptのminifyやmeta cssのコンパイルといったフロントエンドにありがちな作業を自動化
一昨日実験を行ったCSSプリプロセッサやポストプロセッサで出力されたCSSの整形をGrunt.jsで実行できるプラグイン、grunt-cssprettyを作成しましたので本日公開いたします。 使用方法 npm install --save-dev grunt-cssprettyを実行し、プラグインをインストールします。その後、gruntfile.jsやgruntfile.coffeeにて設定を行います。 オプション解説 以下のオプションが設定可能です。変更が必要なオプションのみ記載して下さい。記述がないオプションは、srcで指定されたCSSファイルのフォーマットでそのまま出力されます(そのため、ほぼ全てのプロパティに初期値を指定していません)。 なお、''は改行も空白も入れないことを意味しますので注意して下さい。 decl.before 型 String 初期値 なし CSSプロパティ名の
フロントエンドの開発を色々と捗らせてくれる Grunt について、初めて Grunt を使うならこれだけまずはやってみたら? という入門的な解説記事を書いてみました。 この記事は公開からかなりの時間が経過して内容が古いのと、Gulp を使ったフロントエンド開発環境構築について新しい記事 「Web サイト作るお仕事をしている人向け Gulp で作るフロントエンド開発環境」 を書いていますのでそちらをご覧ください。 Grunt の導入記事なんか珍しくもないし、色々な方がわかりやすい記事を過去にも書かれていているので今さらではありますが...... とはいえ、まだ使ったことがない人もいるだろうということで、「Grunt って何ですか?」 とか「使ってみたいけどよくわからない......」 なんていう Web デザイナー (主に HTML や CSS を書くフロントエンドな人) さん向けに、初めて
concatパターンの小ネタ 最終的には、1つに結合される予定の個別ファイル ( 例 Phalanx/src/view.js ) において (そのファイル内の)グローバルに use strict 書いておきたい ひとつひとつにファイルに即時実行関数パターンを書きたくない 'use strict' var View = defineClass({ constructor: function() { // 初期化とか }, // 以下クラス定義 }); こんな感じで、余計なラップを書かずに1ファイルの中身を完結させたい。 という条件を満たすために下記のような grunt-concat の設定を使っている。 var RE_USE_STRICT_STATEMENT = /(^|\n)[ \t]*'use strict';?\s*/g, BANNER_TEMPLATE_STRING = '/*! <
「今どきのGruntを使ったフロントエンド開発(HTML/CSS編)」HTML5 Conference 2013 セッションレポート 出口 達也 2013年11月30日(土)に開催された「HTML5 Conference 2013」の、株式会社サイバーエージェント・石本光司さんによるセッション「今どきのGruntを使ったフロントエンド開発(HTML/CSS編)」の内容をご紹介します。 なお、セッションのターゲットはGruntを使ったことのないHTML/CSSコーダーやWebデザイナーさんです。 なぜGruntを使うのか Gruntとは、JavaScriptで書いたタスクを実行してくれるアプリケーション(JavaScript Task Runner)です。 Webアプリケーションの開発が複雑になってきて、CoffeeScript、Sassなどのコンパイルが必要な技術を使うことが多くなってきた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く