FRONTEND CONFERENCE 2016 http://kfug.jp/frontconf2016/

こんにちは、エンジニアの小林です。 先日、スペースを貸し出すオーナー様向けのダッシュボード(管理画面)をリニューアルしました。 スペースマーケットはwebサーバもAPIサーバもRailsで構築しているのですが、JQueryをベースに構築していたリニューアル前の実装からReactをベースにした実装へ移行した際に得た知見を書きたいと思います。 サーバ構成 既存のサーバ構成では、webサイトはwebサーバから、アプリはAPIサーバからそれぞれデータベースを参照していました。 リニューアルに伴いwebサーバからもAPIサーバを参照する構成となります。 webサーバから別ドメインのAPIサーバにアクセスするためには CORSの設定 webサーバとAPIサーバはドメインが違うため、ReactのコードからAPIサーバにajaxリクエストが送れません。これを回避するためにCORS(Cross-Origin
はじめに 最近、ある程度の時間を割いてFalcorを触っています。 まだ日本語での情報は豊富とは言えない状況ですし、自分の理解を整理する意味も含め、何回かに分けてFalcorについて書いていきます。 1日目の今日は「Falcorとはどのような目的のために生まれ、どのような仕組みに依存しているのか」を説明します。 概念的な話ばかりでコードは殆ど出てきません。実装寄りの話は次回以降に書きますが、行ったり来たりしながら読むのも有りじゃないかなと思います。 ちなみに次回以降の目次はこちら: Falcor入門 2日目 FalcorのJSON Graphに触れてみる Falcor入門 3日目 Falcor Routerでサーバサイドを実装してみる Falcor入門 4日目 FalcorとReactを組み合わせる Falcorとは何者か 昨今、Webアプリケーションの大半は、ReactやAngularな
Icon Animations Powered by mo.js | Codrops mo.jsを使って、いいね!アイコンをクールにアニメーションさせるデモ。 いいね、以外のアイコンも様々にアニメーションする様が実装されています アプリ化の流れで、WEBでもこういったアニメーションはより重要になっていきそうです 関連エントリ オシャレなアニメーションで動作するスライドショー「Elastic Circle Slideshow」 SVGでクールにアニメーションするローディングボタン実装「Loading Buttons」 画像をボケた状態から鮮明にするアニメーション「Blurry-image-load」 CSSを使った3Dアニメーションライブラリ「voxel.css」
promisesEM.md Promises as EventEmitters I was trying to understand JavaScript Promises by using various libraries (bluebird, when, Q) and other async approaches. I read the spec, some blog posts, and looked through some code. I learned how to use Promises, but their internals were still a mystery involving state-machiney concepts of pending, fulfilled and rejected states, buffering thenables, and
JavaScriptはWebブラウザさえあればはじめられるという手軽さの反面、学習しようと思った際のステップはあまり用意されていないように見えます。しかしJavaScriptの入門になる学習サイトも増えてきています。 そうしたオンラインサイトを使ってJavaScriptの学習をはじめてみるのはいかがでしょう。 ドットインストール 3分動画を通じてプログラミングを学べるドットインストールのJavaScriptタグでは多くのJavaScriptを使ったレッスンが登録されています。入門から実際にWebアプリケーションを作ってみる実践的なレッスンなどレベルも幅広く用意されています。 CodeStudy CodeStudyではWebブラウザ上でゲーム感覚でJavaScriptが学べるようになっています。シェアする機能を通じて友達と学習レベルを競ったり、分からないところを聞いたりすることもできます。
Robert Chang氏によるYou don't (may not) need Lodash/Underscoreを和訳しました。 意訳が含まれるため、誤りやより良い表現などがあればご指摘頂けると助かります。 原文:https://github.com/cht8687/You-Dont-Need-Lodash-Underscore LodashとUnderscoreは必要ない(かも) LodashとUnderscoreは素晴らしいモダンなJavaScriptユーティリティライブラリであり、フロントエンド開発者に広く使われています。しかしながら、モダンブラウザがターゲットとなる場合、ES5やES6のおかげでネイティブにサポートされたメソッドが多くあることに気づくでしょう。プロジェクトの依存関係を減らし、ターゲットブラウザが明確になっているのであれば、LodashとUnderscoreは必要
This might be controversial, as most people I know are huge fans of async/await. If you’re not familiar, it’s this nifty little syntax addition that allows developers to deal with APIs that return Promises in a more “native” way: async function doSomethingCool() { let someValue = await getSomePromise(); console.log(someValue + '!!!'); }As opposed to: function doSomethingCool() { getSomePromise.the
はじめに JavaScriptは如何にしてAsync/Awaitを獲得したのか - がおさんち 技術部屋 ※事前に↑の記事は読まなくても大丈夫です という記事を、以前に個人ブログの方に書いたのですが、私も今年からはQiita始めたので、この記事をリファインして再度書いてみようと思います。 また、この記事では↑の記事では書ききれなかった話もいくつか増やしています。 例えば、不定回数実行されるPromiseの話だとか、非同期処理における例外処理周りの面倒くさい話だとか。 そういうちょっとだけ高度な話も混ぜつづ、前回書いたものよりもクオリティを上げるのを目標にします。それではいきます。 第一章 ~人類はsetTimeoutを採用しました~ 古代のJavaScriptで、以下のような処理をしたい場合、どうしていたでしょうか。 ブラウザ更新直後に『a』を表示し、その2秒後に『b』を表示し、更にその1
initialization 省略可 ループが始まる前に一度だけ評価される(代入式を含む)式または変数宣言。ふつうはカウンター変数を初期化するために使われます。この式では任意で、var キーワードを用いて新しい変数を宣言することもできます。var で宣言された変数はループ内のローカル変数にはなりません。すなわち、for ループが属するスコープと同じスコープになります。let で宣言された変数は文内のローカル変数になります。 この式の結果は捨て去られます。 condition 省略可 ループのそれぞれの反復処理が行われる前に評価される式です。この式が true と評価された場合は、 statement が実行されます。この式が false と評価された場合は、実行は for 構造に続く最初の式に飛びます。 この条件テストはオプションです。省略した場合、この条件は常に true と評価されます
「React.js meetup #3」の資料一覧です。
「React: CSS in JS」からインスピレーションを得て、CSSをJavaScriptで記述し、スタイルの定義、変数・関数の利用、レスポンシブやスクロールなどのイベントに動的に値を生成できるスクリプトを紹介します。 Descartes Descartes -GitHub 上記ページではクリックする度に、背景色の値が動的に適用されています。 Descartesの特徴 Descartesの使い方 Descartesの特徴 DescartesはSassやLessのようなCSSプリプロセッサの良い点を取り入れ、CSSをJSONとして記述するとどうだろうと始めたオープンソースのプロジェクトです。スタイルのセットだけでなく、DOMへのアクセスや基本的なイベントリスナーに対応しています。 Descartesの書式は、SassやLessに似ています。 Descartesの基本スタイル パフォーマン
こんにちは、フロントエンドエンジニアのはっちゃんです。 自分は髭が濃く、小学生の頃から電動髭剃りで剃っていたほどなのですが、LIGに入ってからは髭キャラとして生かすことができました。濃く産んでくれた親に感謝しています。 話は変わって、LIGのフロントエンドエンジニアによる連載がはじまります! 今回は「gulp.js編」の第1回。gulpについては、すでに多くの技術書や記事が出回っていますが、今回は連載という形で改めて基礎から応用までをご紹介していきます。 こんなこともできたんだ!という新たな発見もあるかもしれません。 gulpを使う理由 制作をしていて、こういったことを面倒くさいと感じたことはありませんか? 修正があったときに、同じHTMLのパーツを探して全部修正する Webサービスを利用してCSSやJavaScriptを圧縮する スプライト画像が増えるたびにPhotoshopなどでいちい
5カ月でAngularJSとTypeScriptでSPAを開発。その技術の選択理由と開発過程は?(前編) Developers Summit 2016 シングルページアプリケーション(SPA)は、最近注目を集めているWebアプリケーションのアーキテクチャです。HTML全体の書き換えは行わず、変更が必要な部分だけをJavaScriptで動的に書き換えていくことにより、反応がよくユーザー体験にすぐれたWebアプリケーションを実現できます。 このSPAの開発を、技術の選択、仕様の策定、開発を含めて5カ月で行った経験談が、2月18日に都内で行われた「Developers Summit 2016」(通称デブサミ)のセッション「5か月でAngularJSとTypeScriptでSPAをつくった話」で紹介されました。 注目されているアーキテクチャをいまどきの技術を採用して開発した事例は、立ち見がでる人気
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く