Web Audio API や Audio Data API を使ってブラウザから音を出したりやっているけど、音を生成する部分だけを確認したいときにいちいちブラウザでページを開くのも億劫だし良くクラッシュするのもだるいので、ターミナルから使えるように node.js のモジュールを書いてみた。 https://github.com/mohayonao/node-macaudio 出来ることは少ない(1つだけ)だけど、その分使い方はシンプル。 var macaudio = require("macaudio"); var node = new macaudio.JavaScriptOutputNode(1024); // bufferSize node.onaudioprocess = function(e) { var L = e.getChannelData(0); var R = e.
Node.js clouds. Simple. Scalable. Enterprise-ready. Limited betaPlatform as a ServiceThe simplest, most reliable and intelligent Node.js hosting platform you can get. Try Nodejitsu for free InternalsPricingGetting Started Enterprise Products & ServicesWe license software that enables public and private Node.js clouds. Our products offer unlimited flexibility to build efficient, smart and scalable
intro 先日 Meteor について調べて発表するにあたり色々調べたり、そのあと何人かの方々とお話させて頂いた中で、 思うところが出てきたので、アウトプットしたいと思います。 Meteor について発表してきました。 - Block Rockin’ Codes Meteor 以前からも思っていたところもありますが、ちょうどいいので Meteor も対比に出しながら書いてみます。 Reactive Programming @naoya_ito さんも書いてたように、やはり一番大きいのはここだと思います。 Meteor.js - naoyaのはてなダイアリー 簡単に説明すると、 よく Excel に例えられますが、あるセルに他のセルの値を用いた計算式を埋めておくと、 その参照先のデータが変わった時に、式を埋め込んだセルの値も連動して変わるようなあれです。 プログラミングで見るなら、 例えば
追記 12/5/9 meteorについての感想をすこしだけ追記 introduction もう結構経ってしまいましたが、 東京Node学園 5時限目 - connpass で Meteor について発表してきました。 slide スライドは以下です。今回はどうせ寿命の短いスライドだし、面倒なので PDF -> SlideShare はしていません。(気が向いたらやるかも。) Node Academy 5 | "shallow inside meteor" 金曜に決まって、急遽土日でひと通り調べて、とにかくわかったことを全部盛り込んだ感じなので、 まとまりは無いです。。 たぶんスライド見ただけではあまり伝わらないかもしれません。 発表は UST の録画があるので、合わせてみていただける方がいいかも。 今回は 10 分でスライド 40 枚だったので、 15 sec/page でやるために、 ス
http://www.meteor.com/ で公開された Meteor.js を少し触ってみました。TechCrunch なんかでも話題になっていましたね。 Meteor.js は JavaScript によるウェブアプリケーションフレームワークですが、クライアントサイドでもサーバーサイドでもない、"Isomorphic" なフレームワークです。 コンセプトとしていくつか特徴があるのですが、その最たるものは "Reactive Programming" で、モデルやセッションなどのストレージを更新するとその更新内容がリアルタイムに、そのアプリケーションを開いている全クライアントに伝わるようなアプリケーションを簡単に作ることができます。 この辺は実例を見るのが早いです。 http://www.meteor.com/examples/leaderboard ここにある動画では、あるブラウザで
In this three part tutorial, we’ll be diving deep into creating a to do list management app in Node.js and Geddy. This is the second part in the series, where we'll be creating a simple to do list management app. Recap As a quick refresher, last time we installed Node and Geddy, generated a new app, and learned how to start up the server. In this tutorial we’ll build upon what we did last time, so
Node.js活用のノウハウとモバイル対応のポイント スピーカー2名体制で行われたセッションのテーマは「Node.js」「Mobile」「Global」。まず久富木隆一氏が登壇し、参加者に「Node.jsに触れたことがある人」と問いかけると、全体の約8割が挙手。関心の高いエンジニアが多数参加していることが実感できた。 JavaScript標準はECMAScriptだが、Webブラウザ上では方言が存在するため、互換性を維持するのが困難になっている。それに対し「Node.js」はGoogle ChromeのV8エンジン採用のサーバーサイドJavaScriptプラットフォームで、標準準拠度が非常に高く、方言を気にすることなくピュアなスクリプトを書いていける。さらにプログラミング言語のパフォーマンス比較を見てみると、V8上のJavaScriptはJITコンパイルされた上で実行され、Perl、Pyt
In this three part tutorial series, we’ll be diving deep into the process of creating a to-do list management app in Node.js and Geddy from scratch. In this introductory article, we’ll review how to install Node.js on Windows and OS X, getting Geddy installed, and generating our first app. Ready? What is Node? If you’ve been developing web apps for the last couple of years, you’re likely already f
Node.js で WebSocket-Node を使って実装しました。 転送するめぼしい画像が見当たらなかったので、デスクトップをスクリーンキャプチャして転送してみました。 ブラウザはChrome 17以上か、Firefox 11以上が必要です。サーバ側は scrrencapture コマンドを利用している関係で Mac OS X限定です。 デモ 上半分が転送元のデスクトップ、下半分が転送された画像をブラウザで表示したものです。ニコ動のコメントの飛び具合を見るとわかると思いますが、800*600の解像度の画像を、横640に縮小して転送して、1FPSくらいです。(※ これはWebSocket の限界ではありません。速度は向上させる余地はかなりありますが、今回の本質ではないので気にしないことにします) ソースは github に置いてあります。 hakobera/screencast · G
http://www.nodebeginner.org/index-jp.html ちょっと前に話題になっていたので紹介するまでもないのですが、実際にやってみてわかりやすかったので紹介したいと思います。 丁寧に説明されているので最近のJSはよくわからんと思っている人でも、順番に理解しながら進められると思います。 いいと思ったところ 流れが丁寧 Hello Worldから一歩ずつゆっくりとコードとそれに対する説明が丁寧に入るので置いていかれることはないと思います。 また、あえて回り道をすることでどうしてこの実装がいいのかという説明がされていたりと構成がとてもわかりやすいです。 WAFについての理解も深まる 単純なウェブアプリケーションを用いた例ではあるものの、特にnode.jsにおいてのウェブアプリケーションの構成についての理解が深まると思います。実際に何か作るときはexpressなどのWA
モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲームの歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS
本書について 本書は、Node.jsでのアプリケーション開発を始めようとする皆さんに、 ”高度な”JavaScriptについて知るべきあらゆることを解説します。 よくある”Hello World”チュートリアルの、はるか上をいくものです。 ステータス 貴方が読んでいるのは、本書のいわゆる最終版となります。 つまり本書は、間違いが見つかった場合や、 Node.jsの新バージョンにおえる変更点を反映する時のみ、改訂されます。 最終更新日は2012年2月12日です。 本書内のコードのサンプルは、Node.jsのバージョン0.6.10でテストしています。 ターゲット読者 本書は、Ruby、Python、PHP、Javaのような、少なくともひとつのオブジェクト指向言語を理解しており、 JavaScriptについてはあまり経験がなく、Node.jsについては全く経験がないという、 著者と同じようなバッ
Node, iOS, Android, HTML5, JavaScriptの話題。ときどきMacやLinux。 一昨日からExpressのCSRF対策に頭を悩ませておりまして。本日は気分転換でExpressに変わるかもしれない Tower.jsを試してみます。 Tower.js。その名前の通り、すべてがそろったパッケージであります。Scaffold、Bootstrap2、Stylus、MongoDb、CoffeeScript, etc,etc,etc....。npmでインストールされるパッケージ数たるや「東京スカイツリー」であり、アーキテクチャの完成度たるや「エッフェル塔」のような美しさなのであります。 見る?というか見上げる? $ npm ls npm WARN node-uuid@1.2.0 dependencies field should be hash of <name>:<ve
I always found it odd that accessing DOM elements with Ruby, or Python, wasn’t as easy as it was with jQuery. Many HTML parsing libraries employ Simple API for XML (SAX) that can handle extremely large XML documents, but is cumbersome and adds complexity. Other parsing libraries use XML Path Language (XPath), which is conceptually simpler than SAX, but still more of an effort than jQuery. I was pl
いかにしておっぱい画像をダウンロードするか〜2012 の Node.js 実装です。 こういう動機で頑張るっていうのはいつまでも少年時代であろうとしていていいよね!うちの場合もそれをゲームへ向けたわけだし。 動作には npm で request と async を導入する必要あり。 Node.js の場合、何も考えずに書いてしまうと逆に並列処理が走り過ぎて落ちて終わってしまうという。 ということで async を使って並列処理数の制限を行っている。 2012-03-06 追記 ファイルが既に存在している際に callback が呼ばれずに次のタスクへ進まないという不具合があった。コード修正。 var request = require('request'); var querystring = require('querystring'); var async = require('asy
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く