Nodefest 2016 Nov 13

変化の早いフロントエンド界隈でいま押さえておきたい、最新のJavaScript関連記事をKADOKAWAが運営するオンラインメディア「WPJ」からアクセス人気順に紹介します。
テストランナーとは、様々なブラウザでテストを実行し、その結果をまとめてレポートするためのツールを指します。Karma は Node.js 上で動作するテストランナーです。元々はTestacular という名称で Google が AngularJS の開発で使うために作ったものですが、2012 年にオープンソース化されたタイミングで業 ( カルマ ) を背負った名称に変わりました。 Karma - Spectacular Test Runner for Javascript 本記事では、Jasmine をベースにしてテストコード ( 実処理 ) を記述し、それらを Karma から実行してレポート ( テスト結果 ) を確認するという流れで進めていきたいと思います。 環境構築 前提条件 Mac OS X Yosemite node.js インストール済み (v5.4.0 ~) npm イン
(訳者注: これは、JavaScript Stack from Scratchを翻訳し、まとめて読めるように1ファイルにしたものです。元の翻訳と各種ファイルについては、日本語訳forkリポジトリを参照してください。また、原文が活発に更新されているため、訳文も追従して更新されます。ご了承ください。) ゼロから始めるJavaScript生活 モダンJavaScriptスタックチュートリアル、ゼロから始めるJavaScript生活へようこそ。 ⚠️️ このチュートリアルのメジャーアップデート版を3月初旬に公開する予定です。ご期待下さい! より詳しく(英語). これはJavaScriptスタックを使い始めるための最短最速のガイドです。このガイドは一般的なプログラミングの知識とJavaScriptの基礎を前提としています。これら全てのツールを一緒につなぎ合わせることにフォーカスしており、各ツールにつ
Vue.jsでSPAを開発する際、そのプロジェクト構成に迷うかたは多いようです。 今回はそんなかたのために、私が普段Vue.jsで開発するときの構成と、その構成化で開発するときのポイントを共有したいと思います。 追記 2019/12/05 追記 時代が大きく変わって求められる構成なども変化しました。 現在ではこの記事は参考にしないことをおすすめします 2018/01/30 追記 まずは Nuxt.js の利用の検討を Vue.js製のフロントエンド開発フレームワークである Nuxt.js がついに v1.0 のリリースを迎えました。SPA開発とSSR + SPAの開発両方を全面的にサポートしており、PWA対応などもプラグイン一つでできる上、ルーティングの自動生成やVuexストアのオートロードも可能と非常に強力なフレームワークとなっております。本格的なSPA開発を開始するときは、まずは Nu
A curated collection of awesome & free JavaScript books to help you learn the JavaScript programming language. If you know of any other free JavaScript books that you think should be on this list, please let me know in the comments section and I will get them added. Eloquent JavaScript Marijn Haverbeke Eloquent JavaScript intends to make you familiar enough with the JavaScript language to be able
引用: Components#Composing Components - vue.js Vue.jsで親子コンポーネント間でのデータの受け渡しは、原則としてPass Props/Emit Eventsで行う。 親コンポーネントから子コンポーネントへデータを渡すときはPropsを使い、子コンポーネントから親コンポーネントへデータを渡すときはEmitでイベントを発火させる、ということらしい。 ただ、公式ドキュメントに載っている図を見るだけではよくわからなかったので、実際にサンプルを作ってみた。 親子コンポーネント間でデータの受け渡しをする方法 <div id="app"> <div class="parent"> <h2>Parent</h2> <!-- 子コンポーネントからのデータを表示 親.applyメソッドで更新される --> <p>{{ messageFromChild }}</p>
超詳解!Service Worker Deep Dive ── HTML5 Conference 2016セッションレポート 保呂毅 はじめまして。GoogleでChromeの開発をしている保呂毅です。 Chromeの中では特にService Worker周りを担当してまして、最近はNavigation Preloadという新機能をがんばって実装しています。 先日開催されたHTML5 Conference 2016でService Worker周辺の最近(ここ1年くらい)の動向に関する発表をさせていただいきました。 今回は、この発表の内容を振り返りたいと思います。 Service Workerとは まず本題に入る前に簡単にService Workerの説明します。 Service Workerとはどういうものかと言いますと、 下のコードのようにnavigator.serviceWorker
In object-oriented programming, the command pattern is a behavioural design pattern in which an object is used to encapsulate all information needed to perform an action or trigger an event at a later time. This information includes the method name, the object that owns the method and values for the method parameters. - Wikipedia To summarise the Command pattern is a way of separating methods from
JavaScriptの配列をどう解説するかを考えていて、配列って普段どういう風に使ってるけ?みたいなことを書き出してみました。 Arrayオブジェクト · Issue #49 · asciidwango/js-primer 皆さんは配列をどう使いますか? 追記: 次のページでこの記事をブラッシュアップした話をhttps://jsprimer.net/で公開しています。 配列 · JavaScriptの入門書 #jsprimer 配列の作成 配列の作成には配列リテラル([])を使います。 配列リテラルには初期値も指定できます。 var emptyArray = []; // 空の配列を作成 var array = [1, 2, 3]; // 値をもった配列を作成 Arrayオブジェクトをnew演算子でインスタンス化する方法は基本的には使いません。 こちらは配列リテラルとは異なり、初期値ではな
はじめに みなさん、日頃JavaScriptのテストはどのように行っていますか? 昨今ではAngularJSやReactJSを始め、JavaScriptのフレームワークやライブラリを使用してのフロントエンドの開発が当たり前のようになってきております。 ではそのフロントエンド、JavaScriptのテストはどんなツールを使っていますか? mochaやpower-assert、chai、Karma、Jasmine等を組み合わせて使用してテストしているでしょうか。 前置きが少し長くなりましたが、Facebookが開発したオールインワンな「Jest」というツールのReactでのHowto的な使い方から実際のテストでの使用例を交えて紹介したいと思います。 ちなみにこのJest、最近リリースされて話題になったパッケージ管理のYarnでも使われています。 対象バージョン Jest:22.0.4 Reac
This document discusses messaging queues and platforms. It begins with an introduction to messaging queues and their core components. It then provides a table comparing 8 popular open source messaging platforms: Apache Kafka, ActiveMQ, RabbitMQ, NATS, NSQ, Redis, ZeroMQ, and Nanomsg. The document discusses using Apache Kafka for streaming and integration with Google Pub/Sub, Dataflow, and BigQuery
第2回では、Vue.jsの基礎文法について、駆け足で紹介します。 Vue.jsは、ビューの領域にフォーカスしたシンプルなライブラリです。そのため、他のライブラリとの連携や、既存のプロジェクトへの導入も容易です。今回の内容を通して、自身のプロジェクトにVue.jsを導入するきっかけにしてください。 記事の内容は、Vue.jsがロードされたjsfiddleにアクセスして、コードを入力することで試せます。詳しい文法について知りたい場合は、公式のガイドやAPIリファレンスを参照してください。 Vueインスタンスとデータバインディング Vue.jsで基本になるのは、Vueコンストラクタから生成されるインスタンスです。 var vm = new Vue({ el: '#example', // document.getElementById('example'), $('#example')[0] も
秋のJavaScript祭 in mixi で、「バグの見つけ方」について発表してきました。 speakerdeck.com 過去二つのスライドをくっつけたものなので、既視感があるかもしれませんが気のせいです。 さて、前の発表を終えてから、いくつか直したかった点があったので、その点だけ修正してあります。 例えば、「ステップ実行」→「手動動作確認」のあたりですね。 ステップ実行でバグを見つけるというより、見て触っておかしいと気づいて、ステップ実行へ突入するはずですから、「手動動作確認」の方がふさわしいと思ったためです。 あと、次の2つの感想が特に嬉しかったです。ありがとうございました。 スライドめっちゃすてきだしリントやテストの大事さがすごくわかりやすい… #jsfes— nao (@naoi109) October 15, 2016 これまでの人生で一番簡潔に型検査やリントやテストの重要性
みなさんこんにちは、サイバーエージェントでフロントエンドを中心に開発しています原(@herablog)です。 アメブロでは、2016年9月にフロントエンドをJavaベースのアプリから、node.js・Reactベースのアプリへとシステムの移行をおこないました。本記事では、その移行へといたる経緯やゴール、システム設計、その結果についてお伝えします。 リリース直後に気づいているツワモノな方もいらっしゃいました。 アメブロのSP版がReactのSSRでフルリニューアルしたのを観測した — hr (@hrloca) 2016年9月1日 システム移行へといたる経緯 2004年から始まり、日本国内で最大規模のブログサービスとなったアメブロは、システムの肥大化や多数の関係者が存在したことによるモジュール・導線の急増などの理由により、ページ表示スピードが遅くなり、ページビュー数にも明らかに影響を与えるよう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く