タグ

2009年1月6日のブックマーク (12件)

  • 小学生のコンテンツが炎上した件で:インターネットの裏側を探しましょ - CNET Japan

    うごメモはてなで、子供が書いたコンテンツが炎上しているようです。 小学校5年生という彼が書いた作品は、いかにも小学生の書いたコンテンツで、小学校内であれば、さほど問題になる話でもなかったと思うのですが、インターネット上で展開してしまった為、多くのユーザから不快感を伴って受け止められてしまいました。 『うごメモはてな』はNintendoDSiで提供されている動くメモ帳で書いたコンテンツを公開できるサービスで、公開当初はNintendoのプロの方たちも 「動くメモ帳を使ったらこんないろんな動画が作れるよ!」 という楽しさをユーザに見せてくれていました。 ランキング上位にくる作品は優秀な作品が多く、自分もNintendoDSiを買ったら、動くメモ帳でいろいろ遊んでみたいと思ったものです。 それから1ヶ月過ぎるか過ぎないかのうちに、この炎上劇。 子供相手にムキになって、大人の視点で批判す

    closer
    closer 2009/01/06
    自分が勝手に子どもの遊び場に入り込んでるとは思わないのかなー。
  • https://memcachedb.org/

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 告白 - Wikipedia

    告白(こくはく) 一般名詞[編集] 宗教 信仰告白 - キリスト教・イスラム教などで、自己の信仰を明白に表現すること。 告解 - キリスト教で、神に自分の罪を告げ許しを請うこと。正式な訳語は宗派により異なる。 恋愛 求愛(Courtship) - 好意を寄せる人に自分の気持ちを伝えること。愛の告白。 求婚 - 結婚を申し込むこと。プロポーズ。 作品タイトル[編集] 書物[編集] 告白 (アウグスティヌス) - アウグスティヌスの自伝。 告白 (ルソー) - ジャン・ジャック・ルソーの自伝。 告白 (ジョージ秋山) - ジョージ秋山の漫画。 告白 CONFESSION (漫画) - 福伸行原作、かわぐちかいじ作画の漫画。 告白 (町田康) - 町田康の小説。 告白 (ジェンキンス) - チャールズ・ロバート・ジェンキンスの自伝。英題は「To Tell The Truth」。 告白 (湊かな

  • 本棚の高さを「文庫向け」から「新書向け」に改造する

    棚の可変棚の高さが、新書にいまいち合わずに困っているのであれば、「ちょこっと棚上げ」を使って調節してみてはどうだろう。 昨今は出版社を問わず、新書がちょっとしたブームになっている。例えばAmazon.co.jpの「Best Books of 2007」では、和書部門の上位20位のうち5冊が新書といった具合だ。手軽に読めて持ち運びやすい新書のミリオンセラーが増加したことで、ひと昔前に比べて棚のライブラリに占める新書の割合が増加した人は多いことだろう。筆者もその1人である。 しかし、新書を手持ちの棚に収めようとした場合、可変棚の高さがビミョーに合わないことが多い。というのも、奥行きが15~20センチ程度の棚は、文庫の高さを基準に可変棚のピッチが決められていることが多く、新書に合わせて可変棚の位置を決めようとすると「帯に短したすきに長し」の状態になってしまうのだ。結果として、新書だけ寝

    本棚の高さを「文庫向け」から「新書向け」に改造する
    closer
    closer 2009/01/06
    これはすばらしい
  • mixi、「足あと」機能を改善--自分の訪問記録を消せるように

    ミクシィは1月5日、ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」において、自分のページへの訪問者履歴を表示する機能「足あと」を改善した。 これまで足あとページでは、「マイミクシィ」(友人)にアイコンをつけて強調表示していたが、今回の機能改善により、「マイミクシィのマイミクシィ」(友人友人)の訪問にもアイコンが表示されるようになった。また、新たに「自分の足あと」機能が加わり、自分が訪問した先の履歴も最新順に30件表示できるようになった。 顔が2つ重なったアイコンはマイミクシィのマイミクシィ、王冠のアイコンはmixi公認、テレビのアイコンはタレント・アーティストをあらわしている。 自分の足あとはニックネームの横にある、「×」のマークのアイコンから削除できる。削除件数は1カ月で最大10件に制限されている。自分の足あとを削除すると、ほかのユーザーのページにアクセスした記録も完全に削除できる。

    mixi、「足あと」機能を改善--自分の訪問記録を消せるように
    closer
    closer 2009/01/06
    どんどんきもくなるなあ
  • フォード・ニュークレオン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "フォード・ニュークレオン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) フォード・ニュークレオン(Ford Nucleon)とは、フォード・モーター社が1958年に設計した原子力駆動によるコンセプトカーである。ニュークレオンは内燃機関ではなく、車体の後方に設置された小型原子炉から動力を得るように設計されていた。ニュークレオンの特徴は車体後部にある一対のブームの間に吊り下げられたパワーカプセルである。このカプセルには動力となる放射性物質のコアが内蔵されており、要求される性能や走行距離によって、自由に交換できるように設計さ

  • Macショートカット - まとめうぃき

    Macショートカット 出典: まとめうぃき 移動: ナビゲーション, 検索 "http://matome.replore.com/index.php?title=Mac%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88" より作成 表示 文 ノート ソースを表示 履歴 個人用ツール ログイン ナビゲーション メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 最近更新したページ ヘルプ 検索 ショートカット Macショートカット Winショートカット エディター Emacsまとめ Emacs Lispまとめ Vimまとめ TextMateまとめ ブラウザ Firefoxまとめ vimperatorまとめ Unix関連 Unixコマンドまとめ screenまとめ zshまとめ プログラミング関連 C++まとめ C#

    closer
    closer 2009/01/06
  • よく使われる危険なパスワードトップ500

    セキュリティを強化するために使用されるパスワードですが、面倒くさいからとか覚えられないからといって安易なものを使ってしまうとあまり意味がありません。多くの人が思い浮かべる使われやすいパスワード500個が紹介されているので、自分の使っているものと同じものがないかチェックしてみてください。 詳細は以下から。 What’s My Pass? >> The Top 500 Worst Passwords of All Time よく使われるパスワードトップ500。 50人に1人はトップ20のうちのどれかのパスワードを使用しているそうです。「1234」といった簡単な数字の羅列や「qwerty」などのキーボードを横に順番に押しただけのもの、「password」といったそのままの単純なものが上位に多くありますが、「porsche」や「ferrari」といった自動車の名前や「starwars」「matri

    よく使われる危険なパスワードトップ500
    closer
    closer 2009/01/06
    「とりあえず上記のリストに入っているパスワードの使用を避けた方が無難そうです。」そういう問題じゃないだろ!
  • 各サイトのパスワードをたった一つのマスターパスワードだけですべて管理できるすごいブックマークレット「SuperGenPass」

    ブックマークレットとは、ページのアドレスをお気に入りに入れる代わりにJavaScriptのプログラムコードを入れておくことで、それを選んだ時にちょっとした機能がすぐに実行できるという便利なもの。 で、今回の「SuperGenPass」は単一のマスターパスワードさえ覚えておけば、各サイトごとにすべて違うパスワードを極めて簡単に利用できるというかなりすごいブックマークレットで、別途ソフトウェアや拡張機能をインストールする必要なし、覚えておくのはたった一つのパスワード、なおかつ各サイトごとに違うパスワードを設定できるというスグレモノとなっています。 設定方法や使い方は以下から。 SuperGenPass: A Free Bookmarklet Password Generator. http://supergenpass.com/ まず「Browser compatibility ?」で使用して

    各サイトのパスワードをたった一つのマスターパスワードだけですべて管理できるすごいブックマークレット「SuperGenPass」
    closer
    closer 2009/01/06
    これのgreasemonkey版がほしい っていうかつくるか
  • アクセスフリーの弊害 - NATROMのブログ

    地方の中核病院に勤務していたころのこと。その病院は基的には外来は午前中のみで、午後は急患のみ受け付けるようになっていた。救急専門の医師なんていないので、午後の急患当番を曜日ごとに決めていた。医師は不足気味であったので、午前外来・午後急患当番なんて曜日もあり、大物が飛び込んでくると入院患者さんを診る暇もなかった。 とある午後、20歳男性の頭痛の患者さんが来たと外来から連絡があった。なんでも、当日の午前中に別の医院に受診して薬も処方されたが、検査希望とのこと。紹介状なし。これがたとえば心肺停止であったら、とにかく今やっている仕事は全部中断して駆けつけるのであるが、急患ではなさそう。受け付けた以上は診ないわけにもいかないし、とりあえず仕事が一段落するまで待ってもらえと伝えた。30〜40分ぐらいしたら今度は脳外科の先生から、「頭部CTを撮ったけれども異常なし。内科的疾患だと思う。よろしく」と連絡

    アクセスフリーの弊害 - NATROMのブログ
    closer
    closer 2009/01/06
    「その恣意にぞっとします。」ってなんだ
  • 自分の顔写真を無断で広告に使われたときの話

    こんな話がニュースになっていたが、 顔写真:東京の業者が無断で広告に CD販売、回収不能 – 毎日jp(毎日新聞) それどころじゃない使い方をされたことがある。 学生の頃、家庭教師派遣会社でアルバイトをしていた先輩に 「写真を撮らせてほしい」と頼まれた。 会社の新聞広告を出すのに 何百人もの家庭教師の顔写真を並べて 何かわからんけど一人ひとりにあった指導が何たらとか そういうイメージを出すのに使いたいとのことだった。 そもそも家庭教師やってないんだけど それはあまり気にしなくてもいいとかで ともかく顔がほしいと。 まあ大勢の中のひとりで どれが誰だかもわからんくらいだと言われたこともあり 気軽にOKしてしまった。 これが不幸の始まり。 その広告はたまたま新聞で目にした。 「どれが誰だかわからんくらい」ではなかったが たくさんの顔が並んでいるうちの一人だった。 そこで終わればまったく問題なか

    自分の顔写真を無断で広告に使われたときの話
    closer
    closer 2009/01/06
    食べる方のマックのトレイにしいてある紙のバイト募集もそんな感じだけど、あれって何回もみてると顔とその横にあるコピーの組み合わせが変わってる事に最近気づいた。