タグ

ブックマーク / blog.yappo.jp (15)

  • YappoLogs: yappocall を作った。もしくは inside yappocall

    « OSDC.tw 2011 で Groonga 布教してきました/もしくは TOEIC スコア 100 未満の日人が国外カンファレンスで英語プレゼンする方法 | Main | iPhoneの移動履歴を再生するiPhone Tracker Stream作ったよ » yappocall を作った。もしくは inside yappocall もともとはヌーブラアプリを作るためにiPhoneの開発環境を作ったのですが、ちょっと気が向いてim.kayackみたいなのを作ってみました。 im.kayack使えば良いじゃんって話もありますが、着信音を僕の好きな音とか声とかにしたかったので作ったのです。 通知の時にならす時には、hoge.appを作った時に一緒にコンパイルされてないと駄目なんです。 同時にコンパイルされちゃってさえいれば、通知するサーバ側の都合で音声を選べるという感じ。 yappoca

  • YappoLogs: kumofs での Data::Model の使い方

    kumofs での Data::Model の使い方 スケート頑張りすぎて足首が痛いYappoですみなさまウインタースポーチュしてますか? 日kumofsが公開されたので、折角なので Data::Model から kumofs を実際にどうつかっているかを紹介しようかとおもいます。 kumofs については 分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - 古橋貞之の日記 を Data::Model::Driver::Memcached については dann さんによる Data::Model::Driver::Memcachedで超効率データ保存 - JPerl Advent Calendar 2009 を別途参照すると良いでしょう。 スキーマ定義 では実際に kumofs をつかった場合のスキーマ定義を下記に貼ります。 ちなみに、それらしいような定義をしてますが全部フ

  • YappoLogs: Mooseを使うべきでない理由とMooseを使う理由

    Mooseを使うべきでない理由とMooseを使う理由 twitterにでも書いて終りにしようと思ったけど140文字じゃ無理なんで。 Mooseの欠点やら利点やらMouseがどうだとかは今更感過ぎて割愛するし、下手な抽象的な表現も面倒なんでしない。 あなたが、再利用性の高いライブラリを作りたい場合はMooseを使うべきではない。 なぜならMooseはフレームワークだからであるからだ。 たとえ有用な再利用性の高いライブラリを作ったとしても、Mooseというフレームワークに依存してしまっては、あなたの有用なライブラリを選択してもらえない事もあるだろう。 誰かが小さいスクリプトを書くために、あなたが書いた有用なライブラリを使う事で楽が出来るとする、だがMooseというフレームワークに依存したばっかりに、その有用なライブラリの後ろに控えるものの大きさに臆して選択してくれないかもしれない。 もちろんM

    clouder
    clouder 2010/01/12
    これはいい記事
  • YappoLogs: ajax/javascriptテスト環境の JSTAPd を CPAN にあげました

    ajax/javascriptテスト環境の JSTAPd を CPAN にあげました ちょっと前のacotiethoneの時にlestrrat++さんがドキュメントを英訳してくださったのでCPANにアップロードしました。 http://search.cpan.org/dist/JSTAPd/ それなりに頑張って日語でもドキュメント書いたので、lestrratさんが気に留めて使う気になって英訳してくださったんだとおもいます。 おかげでCPANへリリースすることもできました。 テストも重要ですがドキュメントも重要ですね。 Posted by Yappo at 2009年12月31日 16:04 | TrackBack | Perl

  • YappoLogs: HTTP::Request::StreamingUpload - 省メモリでrequest bodyをupload

    HTTP::Request::StreamingUpload - 省メモリでrequest bodyをupload Today I created a good wrapper for request body upload HTTP::Request. this module is use few memory on file upload. also too big file. http://search.cpan.org/dist/HTTP-Request-StreamingUpload/ http://github.com/yappo/p5-HTTP-Request-StreamingUpload DESCRIPTION HTTP::Request::StreamingUpload is streaming upload wrapper for HTTP::Request. It

    clouder
    clouder 2009/10/09
  • YappoLogs: AnyEvent で plagger-ircbot 的なのかいた

    AnyEvent で plagger-ircbot 的なのかいた AneEvent二日目なので plagger irc bot的に使えるのを書いてみた。 http://github.com/yappo/perl-anyevent-irc-message-proxy POEってのはIKCっていう便利なRPC的に便利に使えるのが有るんですが、まぁplagger irc bot的なのにはそんな大げさの物も要らないので、jsonでデータ送ったらその中身をirc serverにNOTICEで出してくれるのを書いてみた。 そもそもjsonにしなくても良いんだけど、jsonの中に発言したいchannelとか指定出来るように拡張する時とかのためですね。 このくらいだと別に直でAnyEventのコード書いても良い感じすなー plaggerのそれとはコードも比べ物にならない程適当なんですが、似たような処理をA

  • YappoLogs: yacc と lex で簡易言語の AcotieScript っての作ってみた

    « Iron Man Blogging Challengeに参加するよ、日Perlな人も参加しようよ | Main | HTTP::Engine is moved to GitHub » yacc と lex で簡易言語の AcotieScript っての作ってみた そろそろ梅雨入りするので急いでキュウリの苗植えたら安物のせいか根っこが弱っこくて少し心配な金曜日担当Yappoです。 Perlも飽きたし、ふと思う所があって、オレオレ言語を作ってみました。 http://github.com/yappo/AcotieScript/tree/master たぶんMacでしか動かないんじゃないかなとは思ってますが、普通にmakeすればコンパイルされる筈。 サポートされているシンタックスはコメントとprintとperlにあるような文字列同士のxorです。 "hoge" ^ "ugee"みたいので

  • YappoLogs: 良い子のMacなPerlユーザーに送る、あなたのPerlアプリをMacアプリにする方法 (Mac版的PAR)

    良い子のMacPerlユーザーに送る、あなたのPerlアプリをMacアプリにする方法 (Mac版的PAR) こんにちは!近頃咳と痰と鼻水と鼻づまりがすごく多い、金曜日の天使ことYappoです。 ちょっとしたツールをPerlで書いて、お友達に使ってもらいたいときってありますよね?普通は常識的にgithubとかのurlを教えれば良いのですが、それも出来ない人とかもいた場合が非常に面倒です。 そんな時の便利ツールとしてPlatypusがあるのは有名ですね。 Platyputsを使えば簡単にXSを含めたアプリが配布出来ますんです。 XSとかはアーキテクチャ等によって違うバイナリが吐かれてる事が知られますが、今回はあなたと同じMacOSのバージョンが入ってる事を前提にしちゃって問題無いです。 Macユーザ同士なんだからCPUのアーキテクチャは、殆どの場合は一緒だろうしOSのバージョンもLeopar

  • YappoLogs: TokyoCabinetがPerlのHASHより遅いわけがない!

    TokyoCabinetPerlのHASHより遅いわけがない! こんにちわ!金曜日担当・Shibuya内フェアリーことYappoです。 mixi Engineers’ Blog » PerlRubyで省メモリなハッシュを使おうにて 100万件のレコードを格納した場合のメモリ使用量と処理時間を測ってみましょう。Perl(5.8.8)でテストコードを動かしたところ、以下の改善が確認できました。標準のハッシュに比べて、メモリ使用量がTCのオンメモリハッシュだと約61%、TCのオンメモリツリーだと約37%になることがわかります。処理時間に関しては157%ほどになっていますが、まあ許容範囲ですよね。といった事が書かれており、その文面の上の解説で、tieしたので、tieしてるからおせーんじゃねーの?とテストコードも見ないで呟いてたらmikioさんからtie使わないでやってるよ!とつっこんでいただき

  • YappoLogs: はてなのお気に入りアンテナをTwitter Clientで見れるゲートウェイ「Hatetter」作りました

    はてなのお気に入りアンテナをTwitter Clientで見れるゲートウェイ「Hatetter」作りました 注意:ブックマークだけでなく、お気に入りアンテナのフィードを使うようになりました。 はてブのお気に入りリストってRSSリーダとかで見たりするのが多いんですが、もっとTwitterのようにカジュアルにウオッチしたいと思って、お気に入りリストのRSSTwitter API互換のFeedに変換するサーバを書きました。 Hatter - 太っ腹にソースコードも公開してるので、自宅サーバとかに置いて使うってのもできます。 たとえばid:acotieがお気に入りに入れてる人達のブックマークをTwitter風に変換したい時は http://hatetter.blogdb.jp/acotie/statuses/friends_timeline.json もしくは http://hatetter.b

  • YappoLogs: danさんのllevalをもっと便利にするラッパー作った

    danさんのllevalをもっと便利にするラッパー作った 404 Blog Not Found:Ajax - Lightweight Languages を実行するAPI 今度はPerlだけではありません。一時はcodepadの1/100くらいの利便性まで下がってしまって心配しましたが、80倍便利になってぼくたちのDan the APIが帰って来ました。 しかし、まだ物足りない所として貼付けたcodeのpermalinkが取れないので、実行結果を友達に教えてhackに役立てるのが不便でした。 そこでDan the APIを利用する形で、貼付けたcodeのpermalinkを作るCGIを作りました。 http://seiitaishougun.com/lleval.cgi ソースコードは公開されてるので、自己責任で遊んで下さい。実際に動いてる物はYacafiのpack機能をつかって1つのファ

  • YappoLogs: HE conference#1開催します

    HE conference#1開催します 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズさんの御好意のお陰でHEconが開催される事となりました。 http://soozy.org/index.cgi?HEcon1 主にHTTP::Engineや、それに類する技術についての勉強会です。(場合によってはHyperEstraierも可) 11月まつのPerlMongers3連日の初日にあたる2008年11月26日(水)20時から麹町で行われます。 定員は30名までなので席のあるうちにお早めにどうぞ。 基的にHTTP::EngineのAUTHORの方は全員参加という事でひとつ。 Posted by Yappo at 2008年11月14日 16:19 | TrackBack | Perl Gold in WoW is usually called wow gold, which is as pop

  • YappoLogs: Yacafi という軽量CGIフレームワーク書いたよ

    Yacafi という軽量CGIフレームワーク書いたよ MENTA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - TokuLog 改めB日記やらNanoA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - id:kazuhookuのメモ置き場やらと軽量CGIフレームワーク作りが流行ってるようなので昼飯った後に20分くらいで書いたよ。 Yacafi(Yet another CGI application framework interface)と言います。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Yacafi/trunkからsvn coできるけど、Yacafiはモジュール一個だけあれば動くようにしてあるのでhttp://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Yacafi/trunk/lib/Yac

  • YappoLogs: HTTP::Engine VS Mojo Benchmarking

    HTTP::Engine And Mojo Benchmarking Update: Mojo作者のSebastianもベンチマークとってくれたよ! (new benchmark by Sebastian) Mojo vs. HTTP::Engine - Sebastian Riedel - Perl and the Web sri++ And if there is time, i make benchmark of FCGI. 気bar効果でMojoが注目されてるのでHTTP::Engineとの速度差を簡単にとった。 そもそもMojo単体のWeb Serverの使い方が良くわからないので Mojolicious の CLI を見てそれっぽい Mojo::Server::Daemon を使った。 on New MacBook 2.4G Mojo's source codeuse str

  • YappoLogs: File::Storage::Stat - statな場所にデータ格納するモジュールと軽量カウンタ

    « WebService::SyncSBS::D2H 正式版 - del.icio.usとはてなブックマークの同期 | Main | 富岡の大祭り » File::Storage::Stat - statな場所にデータ格納するモジュールと軽量カウンタ 事の発端はたつをさんのくっつきカウンター ファイルのタイムスタンプをカウンターとして使用しています。エコかつロバ ストかな、と (どうだろう...あやしいな)。 今までよく見てなかったんだけど、先日よく見てみたら激しく面白い手法じゃないですか! よく考えると、ファイルのタイムスタンプを使わなければ1ファイルあたり64ビットのデータも格納できる事に気づいた。 くっつきカウンターは、純粋に数値データだけを保存しているけど文字列だって8バイト分も格納できるよね って事で、fileのatimeとmtimeにそれぞれ4バイトずつの任意の数値若しくは文字

  • 1