2010年4月8日のブックマーク (27件)

  • 残業時間市場、終値は1有給240時間に─有給高続く : bogusnews

    4月から施行の改正労働基準法に伴い開設された「東京残業時間市場」は8日、取引初日を迎えた。しかしながら市場は強い売り気配で進行。取引終了時の終値は 「1有給240時間」 と大幅な有給高となり、結局取引が成立しなかった。 東京残業時間市場(東残)は4月から 「残業時間が60時間を超えた従業員は企業から超過分の残業代を有給休暇で代替できる」 ことになったのを受けて開設された。代替有給休暇の取得をさらに促進するための市場で、労働者は余った残業時間をここで証券化して売買し、他人の残業と合わせて有給に取り替えることができる。 しかし、8日9時の取引開始直後から残業時間の売り気配が強く、昼前には一時「1有給480時間」の残業安を記録。その後落ち着きを取り戻したものの、最終的には1有給240時間の終値となった。けっきょく、この日は売買成立は1件もなかったという。 投資家のあいだでは 「有給はまだまだ安す

    残業時間市場、終値は1有給240時間に─有給高続く : bogusnews
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「有給はまだまだ安すぎる。ウチの会社では月800時間は残業しないと有給なんて取れない」 "残業時間市場、終値は1有給240時間に─有給高続く : bogusnews"
  • "Google Phone"NexusOneを一週間使ってみた感想 - Thirのノート

    箇条書きします。 動作はとにかく早い(もたつきが無いという面ではiPhoneと互角)。さすがsnapdragon1GHzを積んでいるだけのことはある。ただし、その「動作」が逆にユーザーの負担となっている重大なケースが一つだけ存在する。それはブラウジングの際のFlashの描画。Flash広告を描画してしまうことで、逆にメモリをいつぶし、ブラウザごと落ちてしまうという経験が多々あった(mixiとか、ね)。iPhoneがFlashをサポートしないというのは、こういうのを防ぐためなのかもしれない。 タッチパネルの感度が致命的なほど悪すぎる。たとえば、「フリック入力」用のアプリとしてsimejiとOpenWnnの2つを使用してみたが、左下をきちんと押しているのにそのさらに下を押していると誤認識することがある。 日本語入力と英文入力、記号入力の3種を切り替えるのが大変。「simeji」の場合、英文→

    "Google Phone"NexusOneを一週間使ってみた感想 - Thirのノート
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「タッチパネルの感度が致命的なほど悪すぎる」 ""Google Phone"NexusOneを一週間使ってみた感想 - Thirのノート"
  • 本当に「ゆとり教育に伴う思考力の低下」が原因なのだろうか? - Thirのノート

    工業化学科の1学年は235人。従来、私の授業では1割程度が単位を落としていました。ところが、現在の3年生から急に4割ほどの学生が単位を落とすようになりました。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080825/168719/?P=1 さて、引用元ではこれが「ゆとり教育で思考力が低下したのせい」だと言う話になっているのですが、では、実際に「ゆとり教育」という姿勢それ自体が間違っていると結論づけるのは、些か早計すぎる気がします。まさかこれだけの懸念している教授が初歩的な部分で誤認をするとは思えないため、以下のことが実際に当たっているかは全く分からないのですが(それこそ京都大学に在学しており、なおかつゆとり教育とそれ以前の端境期を生きているid:iammg氏に検証していただきたいのですが)、実際に私の身に起こった事実も思い出しながら、少

    本当に「ゆとり教育に伴う思考力の低下」が原因なのだろうか? - Thirのノート
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「「ゆとり教育」は、そもそも授業内容の刷新であった」 "本当に「ゆとり教育に伴う思考力の低下」が原因なのだろうか? - Thirのノート"
  • 教育工場を廃止する。 - 下手の考え休むに似たり

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    "教育工場を廃止する。 - 下手の考え休むに似たり"
  • とあるインド人の教育論

    目に留まったコラムがあったので急ぎ訳してみた。かなり意訳しているので英語を読まれる方は原文にあたられたい。 「一人一人が自律した社会を手にするための唯一の道(としての教育)」 (It is the only way to have an empowered society) 寄稿者―ヌズハト・フサイン(著者はナショナル・ブック・トラストのディレクター) 私の曾祖母はおそらく教育を受けていません。彼女には四人の娘がいましたが、息子はみな早くに世を去り、土地も一切ありませんでした。当時は、土地と息子を「社会的な安全の担保(social security)」とみなす固定観念が世間に広まっていましたから、曾祖母夫婦としては、それがないのを気にしていたに違いありません。彼女が確固とした先見の明を持っていた人なのか、それとも深い絶望から決意を固めたのか、私にはよくわかりません。でも彼女は娘を学校に通わ

    とあるインド人の教育論
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    "とあるインド人の教育論"
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 社会保険と労働時間 -ベーシック・インカムを唱える前に- 濱口桂一郎『新しい労働社会』(5)

    ■ベーシック・インカムと、労働における「承認」の側面■ 著者は、労働を社会からの承認を受けるのために必要なものと考えています。そのため、社会的承認の機会を奪うベーシック・インカム論には否定的です。曰く、「怠惰の報酬を社会一般に要求するならば、それは直ちに怠惰ではなくても無能であるがゆえに社会から排除されることの報酬に転化してしまうと思っています。そしてわたしが「いけないこと」と考えるのはそういう社会的排除の正当化です」。(「攝津正さんの拙著に触発された感想」『EU 労働法政策雑記帳』様) 。「働かない=無能者」というレッテルによって、「class 階級」を顕在化させたくないというのが、意図のようです。 もっと端的には、「働くことが人間の尊厳であり、社会とのつながりであり、認知であり、生活の基礎であるという認識であろう」と著者は述べています(「働くことは大事である。だからこそ働くことを報酬に

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    "もちつけblog(仮) | 社会保険と労働時間 -ベーシック・インカムを唱える前に- 濱口桂一郎『新しい労働社会』(5)"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    "無駄が多い人や組織の思考過程 - keitaro-news"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「上手に伝えるコツは、偏見やこだわりを持たずに『素直になる』こと」 "『プライドが高い人は説明が下手』な理由 - keitaro-news"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「サービス産業の所得はその「社会」の生産性で決まる」 "「日本の床屋」と「フィリピンの床屋」 技量と収入は比例するのか - keitaro-news"
  • 100517_赤字・大リストラで“傷ついた”ソフト会社建て直しのため社長が始めたこと:日経ビジネスオンライン

    小野 私が社長に就任したのは2006年6月の株主総会でしたが、実は2002年頃からこの会社の社外取締役をやっていたんですよ。それに、私が日立製作所にいた頃からの長いつきあいもあって、この会社の社風はある程度、理解していたつもりでした。 ところが、実際に来てみると、大きな赤字を出した後とあって、少し自信喪失気味かな、と。リストラで人が減っていたことも影響しているのでしょうが、社員のモチベーションもいまいちでしたしね。ただ、この会社のよさはモノ作りに対する情熱や執着心。そのDNAは変わっていない、とも思いました。 ――会社の雰囲気を変えるために何をしたのでしょうか。 小野 1つは全社運動ですね。赤字の直後、改革の全社運動を展開していましたが、私が社長に就任する頃には一段落しており、次の全社運動を始める、という話になっていました。私自身、「社員のモチベーションがいまいちだな」と感じていところでし

    100517_赤字・大リストラで“傷ついた”ソフト会社建て直しのため社長が始めたこと:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「全社運動」 "赤字・大リストラで“傷ついた”ソフト会社建て直しのため社長が始めたこと:日経ビジネスオンライン"
  • 最近の、書評など - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    書評を久しく書いていなかったので。結婚はともかく出産してから読書量(日語)が激減したのは内緒だ。 そのうち第二弾を書く。つもり。はず。 ●『ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ』(伊藤 守・著) 部下とコミュニケーションが取れなくて悩んでるマネージャーって多いですよね。私もそうですが。いや、人を率いるというのは、やはり向き不向きがあるようで、何を取っ掛かりにしたらいいのか、誰に相談したらいいのかすら分からんということもまあ多いもんです。 シンプルなマネジメント術と謳いつつ、「問いを共有する」とか「なぜ決めたことが実行されないのか」といった結構深いところまで手を突っ込んで準備しておかないと3分間部下と有意義な話をすることも実はむつかしいということがこのを読むと良く分かります。 仕事とはなんぞや、マネジメントとはなんぞや、という方向から、人が人を動かす

    最近の、書評など - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    "最近の、書評など: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog"
  • 罰としての労働が産んだ「富」という副産物:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) ハンナ・アレントが指摘しているように[1]、古代のギリシア語やラテン語にも、現代の西洋の言葉にも、働くことには二つの明確に分かれた語群が存在する。ひとつはラテン語でラボール(労苦)という語に代表される言葉であり、これは肉体的につらい労働を意味する。もう一つはラテン語でオプス(仕事、作品)に代表される言葉であり、これは労働そのもののつらさではなく、その成果や産物に焦点をあてた言葉である。 労苦と仕事 片方は身体的な労働のつらさに目を向け、他方はその仕事の成果に注目する。「労働」が否定的な意味をおび、「仕事」が肯定的な意味をおびるのはすぐに理解できることだろう。「労働」に関連した語群は、とくに物の生産と加工にかかわる営みを中心

    罰としての労働が産んだ「富」という副産物:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「「労働」が否定的な意味をおび、「仕事」が肯定的な意味をおびる」 "罰としての労働が産んだ「富」という副産物:日経ビジネスオンライン"
  • http://blog.goo.ne.jp/uujiteki2009/e/8e175203c129fb75eeac95801f1523e7

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「レッテル貼りぐらいしか仕事のない「公益」財団法人が、「日本の生産性」向上に貢献しているとは全く思えない」 "血税を浪費して「新入社員のタイプ」を決める「公益財団法人」 - 雑談の達人"
  • カルチャーの違う人材を使いこなせない日系企業 - 雑談の達人

    企業は、アジアの優秀な人材には、なかなか相手にしてもらえないらしい。 筆者が暮らしている、ここ中国においても、さもありなんという感じがする。 中国企業の経営層は、上から「総経理」、「副総経理」、「経理」などと呼ばれるのだが、日系企業の現地法人の場合、ほとんどが社から出向でやってきた日人で占められている。 では、そういう日人たちが優秀かというと、微妙なところである。能力的なところはともかく、仕事へのモチベーションがいま一つな方々が多い。だいたい、人事のローテーション上、渋々来ているケースが多い。3年ぐらいの任期が過ぎるのを、指折り数えて待っている。最大のエネルギーを注いでいるのが、社からのVIP出張者のおもてなしである。 中国人スタッフも、その辺りを見透かしていて、一時日人に面倒なことを言われても、3年もすればいなくなるのだから、と、適当にやり過ごす術を心得ている。日人は「あ

    カルチャーの違う人材を使いこなせない日系企業 - 雑談の達人
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    "カルチャーの違う人材を使いこなせない日系企業 - 雑談の達人"
  • 優秀な人材が日本にこない理由 - Joe's Labo

    知り合いに香港に転職した人間がチラホラいるので、そんな気はしていたのだが 既にアジアの一流の人材は日ではなく、シンガポールや香港を目指すらしい。 「優秀な人材に来てもらうにはガラスの天井をどうにかするしかない」というのは その通りなのだが、ガラスの天井というのは何もナショナリズムや排外主義ではなく、 要するに終身雇用のことだ。 彼ら外国人に「日で骨を埋めろ、滅私奉公しろ」というのは酷な話で、選択肢の 広い優秀層には相手にされない。たとえば、中国人留学生なんて、日人学生とは 比較にならないほどアグレッシブな質問をぶつけてくる(しかも優秀な人材が多い)。 「初任給はいくらですか?」 「ええと、330万円くらいかな」 「そうですか…ではいつになったら一千万円に行くのですか?」 「たぶん、15年くらい真面目に働いて、運よく課長に昇格できたら行くと思うよ」 もうこの時点でたいがいの優秀層は来な

    優秀な人材が日本にこない理由 - Joe's Labo
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「「10年は泥のように働いて、中高年を下支えしなさい」と外国人に言うほうがお門違い」 "優秀な人材が日本にこない理由 - Joe's Labo"
  • 「できなくて当然、が許される」という心理:日経ビジネスオンライン

    私(吉田文儀)はクロス・コンセプト(大阪市)という会社を立ち上げて、様々な業界の企業ケータイサイトの運営・サポートを手掛けています。業界や企業に関係なく、ケータイサイトの登録利用者からいただく問い合わせ件数で常にトップ3に位置するのが、「パスワード忘れ」です。 「企業が対応してくれる」と甘えているのでは? パスワードは、改めて言うまでもなく、情報を保護・管理するための重要な役割を担っています。「絶対に忘れないように」と、いつも同じパスワードを使うようにしている人も少なくないでしょう(これはこれで、安心とは言えないのですが)。 そんな人にしてみれば信じられないかもしれませんが、パスワード忘れの理由を尋ねてみると、登録時に、 ・「その時に好きな歌のワンフレーズ」などノリで設定した ・どこにもメモせずに、適当に文字列を入力した といった人が案外と多いのです。そして、いざ必要となった時に「あれ? 

    「できなくて当然、が許される」という心理:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「問い合わせ件数で常にトップ3に位置するのが、「パスワード忘れ」」 "「できなくて当然、が許される」という心理:日経ビジネスオンライン"
  • 電子書籍を利用したい、利用したくない理由

    電子書籍を利用したことがあるという人は、これまでにどんなジャンルを読んだことがあるのだろうか。電子書籍を利用したことがある人(544人)に聞いたところ「コミック」(76.8%)と答えた人が最も多く、次いで「文芸書・小説」(44.3%)、「アニメ・ゲーム」(18.0%)であることが、ライフネット生命保険の調査で分かった。 全員に、読んでみたい電子書籍のジャンルを聞いたところ、iPadを使っては「雑誌」(31.3%)、「コミック」(30.2%)と答えた人が多かった。一方、Kindleでは「文芸書・小説」(30.0%)、「ビジネス書・実用書」(20.8%)が多く、iPadとは違った傾向がうかがえた。 電子書籍を利用したい、利用したくない理由 電子書籍を利用したいという人(372人)に、その理由を聞いたところ「保管場所をとらない」(82.8%)と答えた人が最も多かった。次いで「読みたい作品がすぐ手

    電子書籍を利用したい、利用したくない理由
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    "Business Media 誠:電子書籍を利用したい、利用したくない理由"
  • 「電子書籍の衝撃」の衝撃 - 小飼弾

    電子書籍の衝撃は、思わぬ形で思わぬ者を襲いました。 ディスカヴァー社長室blog: 電子版と紙のを読み比べ!『電子書籍の衝撃』刊行記念キャンペーンのお知らせ ●田中 『電子書籍の衝撃』の刊行を記念し、4/7(水)正午~4/15(水)正午までの約1週間、デジタルブック版『電子書籍の衝撃』を110円で販売キャンペーンを行います! いや、賢いヒトであれば「思った形」かも知れません。 アクセスが殺到した同サイトがエラりまくったのです。 この事件を、「所詮Webサイト構築の素人のやってること」と賢しく切り捨てるのはあまりに容易です。思わず嗤ってしまった関係者も少なくないでしょう。しかし弾言しておきます。電子書籍が普及した際に、そこで笑っているのは同社を含む「かつての素人たち」であると。 Amazonも、電子機器に関してはずぶの素人でした。初代Kindleは、いかにも素人が作ったデカくてゴツくて「な

    「電子書籍の衝撃」の衝撃 - 小飼弾
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    "「電子書籍の衝撃」の衝撃 - 小飼弾 : アゴラ"
  • “イチロー”を評価しない、会社の不条理 「毎日、同じことを繰り返す」職人は認めてもらえないのか?:日経ビジネスオンライン

    今回は、現代の組織では評価されることが難しい、続ける力と繰り返す力、について考えてみようと思う。 先日、大手電気機器メーカーのA氏から1通のメールが届いた。 「皆さん、とうとう会社を去ることになりました。これで生産ラインの平均年齢がグっと下がり、生産ラインに携わる人数も減ってしまいます。うちの会社の技術は工場で生まれました。色々な機能をオートメーション化できたのも、工場で働く人たちがいたからです。でも、目に見えない力や、数字に反映されない労働力は評価されません。それに対してどうすることもできない自分の力のなさに、辟易しています」 A氏と出会ったのは今からちょうど1年前。リーマンショックから半年が経ち、派遣ギリが世間で問題になっていた頃だった。当時、労働組合の委員長を務めていたA氏は、次のような“お家事情”を話してくれた。 「うちの会社に派遣社員はいないので、世の中で問題になっているようなこ

    “イチロー”を評価しない、会社の不条理 「毎日、同じことを繰り返す」職人は認めてもらえないのか?:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「大半の“職人”さんたちは、「俺らはいいよ。今の仕事以外はできない」と試験を受けることを拒否」 "“イチロー”を評価しない、会社の不条理:日経ビジネスオンライン"
  • リストラなう!その9 静けさの中に不穏な胎動 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    こんばんわ。「年収を公表しようと思ってる」と書いたら、多くの方からコメントをいただきました。ありがとう。 「やめとけ」と言ってくれる方もいるけれど、僕はこのブログを始めてから「やめとけ」というアドバイスをもらうと必ず「やって」しまうという悪い癖がついてしまったので、ごめんなさい、今回もアドバイスと逆のことをしてしまうでしょう。けどまだ集計してないからね、悪いけどしばらく待ってね。 一つわかったのは、やっぱりこの業界の年収というのは通常隠されてて、知りたいと思ってる人が多いということ。これは晒す価値がある。ジャーナリズムだぜ!ってわけじゃないけど、隠れているものを白日の下に晒すこと、それが面白いんだってこと。シビれるのう(「仁義なき戦い」の広能風に)。 ■山場は週末? 今日は仕事が忙しくて情報収集(笑)ができなかった。なので新しい展開はありません。残念! しかし、じっとしていても感じることは

    リストラなう!その9 静けさの中に不穏な胎動 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「ビジョンはないけど必達の売上目標だけはある」 "リストラなう!その9 静けさの中に不穏な胎動 - たぬきちの「リストラなう」日記"
  • 内田樹の研究室

    ローカリズム宣言 地方移住のための情報誌「TURNS」で2年間ほど連載していたインタビューを採録しました。グローバル資主義の終焉、少子高齢化による過疎化と限界集落化という現実を踏まえて、「地方移住・帰農・山河の回復」というオルタナティブについて提言をしております。 昨日うかがった話では、地方移住支援のためのある NPO の窓口を訪れた人は去年一年で 25,000 人、10 年前の 10 倍にのぼるそうです。半数以上が 20 代 30 代とのこと。 この趨勢はもう止まることがないでしょう。 デコ/2017-12-07 変調「日の古典」講義 安田登さんと二人であちこちで行った対談の集成。話題は『論語』から能楽まで多岐にわたります。安田さんが何か驚くべきことを言うとこちらも負けじとさらに驚くべきことを言い、安田さんがそのような挑発を受け流すはずもなく、さらに驚くべき話で切り返す・・・という悪

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「日本人は「アメリカの軍事的属国であることを知っていながら、知らないふりをしている」」 "内田樹の研究室"
  • なぜみんなリーダーを馬鹿にするのか - 諏訪耕平の研究メモ

    現在の日のメディアの、すべての政治的できごとの成否を属人的な能力によって説明するスキームの定型性に私はいい加減うんざりしている。たしかに、外交がうまくいっていないという事実に為政者の個人的能力はふかく関与している。けれども、それが「外交の失敗のすべての理由である」としてそれ以上の吟味を放棄するのは、思考停止に等しい。歴代の統治者たちが組織的にある外交に失敗するとしたら、それは属人的な要素によっては説明できない構造的な問題があるのではないか、と考えるのが科学的な考え方である。日のジャーナリストには、この「構造的な問題」を「科学的に考える」という構えが致命的に不足しているように思われる。 これは力作。だと思いました。引用したいところだらけなんですけどとりあえずここかな。 なんか鳩山さんが「馬鹿がトップの国は潰れる」とか発言したとかで話題になってますね。話の方向性は「お前が言うな」って感じか

    なぜみんなリーダーを馬鹿にするのか - 諏訪耕平の研究メモ
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「「やらせてやってる」という感覚。「自分ならもっとうまくやる」という感覚」 "なぜみんなリーダーを馬鹿にするのか - 諏訪耕平の研究メモ"
  • NYC Museum(美術館・博物館)を一緒に観光する相手は誰が良いか

    NYCはMuseum(美術館、博物館)の街です!街のいたるところに当にたくさんのMuseumがあります。その多さは東京とは比べ物にならないくらいです。NYCは様々な文化・美術・芸術の華が開いている街です。そしてそんなMuseumを一緒に観光する相手は誰が良いのかということをこの記事で紹介します。なおこの記事は短期滞在の観光客ではなく、ある程度の長い期間を米国に滞在する人達を想定しています。また以前に紹介した下記の記事とも連動しているので過去記事も合わせて参考ください。 過去記事 短期留学時に現地で遊ぶ相手Partnerについて 1番お勧めなのは「教養あるNative English Speaker」です。彼らと一緒にMuseumをめぐると当に楽しいです。彼らは立派な教養と知識を備えており、展示品がどういったものか、日人が全く知らない歴史的背景から教えてくれます。 日にいると全てのN

    NYC Museum(美術館・博物館)を一緒に観光する相手は誰が良いか
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「最低TOEIC800点は無いと現地の文化を十分に楽しめない」 "NYC Museum(美術館・博物館)を一緒に観光する相手は誰が良いか « The Wisdom of Crowds – JP"
  • 何を保守するのか - 池田信夫 blog

    2010年04月08日14:20 カテゴリ法/政治 何を保守するのか 平沼赳夫氏や与謝野馨氏などの結成した新党「たちあがれ日」は、平均年齢70歳。この年齢で新党をつくるエネルギーは立派なものだが、「たちがれ日」などと揶揄されて評判は散々だ。この理由は、「保守の再建」を旗印にしながら、何を保守するのかという目的がはっきりしないことにある。 英語でconservativeという場合、英米でその意味が違う。イギリスは階級社会なので上流階級の伝統的な既得権を守る傾向が強いが、アメリカの場合は建国のころの「小さな政府」を守る意識が強く、最近の「ティーパーティ」も連邦政府の肥大化を批判する点で、よくも悪くも建国精神の延長上にある。 では日の保守新党は、何を保守するのか。平沼氏はイギリス型の「改憲派」のようで、与謝野氏はどちらかといえばアメリカ型の「改革派」にみえるが、両方を混ぜるとなんだかよくわ

    何を保守するのか - 池田信夫 blog
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「日本の90年代と似ているが、もう一つの共通点は社会主義国には資本市場も労働市場も存在しないこと」 "何を保守するのか - 池田信夫 blog"
  • 長文日記

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「3GのiPadがあれば、iPhoneは解約してもいいな」 "iPadは"本物"だ - Keep Crazy;shi3zの日記"
  • AquaKanaを普通に使う。 - blog.coluli.net/

    AquaKanaはなぜか「不可視フォント」のため、フォントメニューには表示されません。 ですが、font-familyの指定を使い、htmlで表示させる事ができます。 htmlで表示可能なフォントは、テキストエディットやMailなどのアプリケーションで普通に使うことができます。 利用方法を簡単にまとめました。 //////////////////////////// ①まず、この文字列をコピーし、「テキストエディット」や「Mail」などのリッチテキストフォーマットを扱えるエディタにペーストします。 ①まず、この文字列をコピーし、「テキストエディット」や「Mail」などのリッチテキストフォーマットを扱えるエディタにペーストします。 ②次に、フォントパネルから[よく使う項目]に登録します。 ③以後、いつでも使えるようになります。 ////////////////////////////

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    "AquaKanaを普通に使う。 - blog.coluli.net/"
  • 【第3回】地方再生~何が地方に足りないのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今秋までに約7500人の特別早期退職者を募集するなど、再生に向けて動き始めた日航空。その再生に関して、「地方」が一つのキーワードになる。赤字の地方空港路線をどう扱うか。莫大な予算を投じて開設した地方空港とどんな関係を築いていくか。 元気がないとされる日の地方は、何があれば再生できるのだろう。今回は、首都圏以外の地域(=地方)にフォーカスし、事業再生と地域との関わりに関する現状をお伝えしたい。 大企業から見た地方の価値 地方を考える上で、切り離せないのが大企業の活動である。大企業は地方をどのように位置付けているのか。 製造業であれば、安い土地と労働力によって製品を供給する、単なる工場があるところ、として位置付けているところが少なくない。 業

    【第3回】地方再生~何が地方に足りないのか:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/08
    「元気がないとされる日本の地方は、何があれば再生できるのだろう」 "【第3回】地方再生~何が地方に足りないのか:日経ビジネスオンライン"