タグ

wikiに関するconsigliereのブックマーク (46)

  • Wikipedia:List of hoaxes on Wikipedia - Wikipedia

    "Bicholim conflict",[1] one of the longest and most elaborate hoax articles on Wikipedia, which in 2007 gained good article status This is a list of known historical hoaxes created on the English Wikipedia. It is not for known hoaxes which are notable in their own right, such as the Piltdown Man. Its purpose is to document hoaxes on Wikipedia, in order to improve our understanding of them and our

    consigliere
    consigliere 2015/03/26
    Wikipedia に掲載されていたでっちあげ記事一覧
  • ケサランパサラン - Wikipedia

    ケサランパサラン、ケ・セランパサランは、江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体[1]。外観は、タンポポの綿毛や兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉とされる。西洋でゴッサマー(英語版)(gossamer)やエンゼル・ヘア(英語版)(angel hair)と呼ばれているものと同類のものと考えられている[2]。 概要[編集] 白い毛玉のような物体で、空中をフラフラと飛んでいると言われる。東北地方では嵐の前などに雷とともに降ってくるという伝承がある[3]。一つ一つが小さな妖力を持つ妖怪とも言われるが、植物か動物かは判然とせず、未確認動物として扱われることもある。 ケサランパサランを見つけると幸運になるという伝承がある[1]。ケサランパサランを持っているということはあまり人に知らせないほうがいいと言われているため、代々密かにケサランパサランを伝えている家もあるという。 穴の開いた桐の箱の中で

    ケサランパサラン - Wikipedia
  • 惜字炉 - Wikipedia

    惜字炉(せきじろ)とは、文字を敬って文字の書かれた不要となった紙を焼くための炉 [1]。惜字亭、焚字炉(沖縄の方言で「フンジルー」)ともいう[1][2]。別名として惜字塔、惜字楼、焚字庫、字庫、焚紙楼、文風塔、文峰塔、敬聖亭。台湾では多く聖蹟亭といい、客家地区では敬字亭と称す。 惜字炉,台湾花蓮鳳林校長夢工廠の裏庭で撮影 中国明代の科挙制度のもと、聖人、知識人が尊ばれ、字を敬う「敬惜字紙(中国語版)」という風習が生まれ、文字の書かれた不要な紙を集め梵焼する炉が作られた[3][4][5]。 惜字炉は史料によれば宋代に建造が始まり、元明清代にはすでに相当普及していた。惜字炉は通常街角や、書院や寺院の中、道路や橋の傍らに建造した。また裕福な者は自分の家の庭に惜字塔を建てることがあった。『二刻拍案』一巻の開編詩に曰く“世間字紙蔵経同,見者須当付火中。或置長流清浄処,自然福禄永無窮”(仮訳:世間の字

    consigliere
    consigliere 2015/01/06
    「文字を敬って文字の書かれた不要となった紙を焼くための炉」
  • 江戸しぐさ - Wikipedia

    江戸しぐさ(えどしぐさ)とは、芝三光(しば・みつあきら)[注 1][1]によって創作・提唱され、NPO法人江戸しぐさ(現・NPO法人日のこころ・江戸しぐさ)が「江戸商人のリーダーたちが築き上げた、上に立つ者の行動哲学」[2]と称し普及、振興を促進する概念・運動である[3]。「江戸しぐさ」はNPO法人江戸しぐさが「紙類、文房具類、印刷物」「セミナーの企画・運営または開催、書籍の制作、電子出版物の提供、教育文化・娯楽・スポーツ用ビデオの制作(映画・放送番組・広告用のものを除く)」に関し、商標権を有している[4][5]。 しかし現時点において、江戸しぐさが江戸時代に実在していたという事実は史料によって確認されていない。このことについてNPO法人江戸しぐさの理事長である越川禮子[6]は「江戸しぐさは口伝により受け継がれてきたものであるため、資料として残っているわけではない」と述べている[7]。

    consigliere
    consigliere 2015/01/05
    これはこれは
  • ココナッツによる死 - Wikipedia

    ハワイのホノルルにある注意看板 ココヤシの自然生息する範囲が赤い線で示されている[1] ココナッツによる死(ココナッツによるし)では、ココナッツが原因となった死について記述する。ココナッツが木から落ちて人に当たると、背中、首、肩、頭に重傷を負うことがあり、時には致命傷を負うこともある。このココナッツによる死者数が誇張されて都市伝説として広まっている。 後述する「落下するココナッツによる負傷について」という1984年の研究が発表され、木から落ちたココナッツによる死亡事故は誇張された形で世に広まっていった。毎年150人がココナッツ落下により死亡しているという説が、根拠を欠いたまま世界的な都市伝説として普及した。2002年にはサメの被害に関する専門家が、世界では毎年150人がココナッツの落下で亡くなっていると発言したことで、この伝説はさらなる勢いを得た。この統計は、サメが原因で死亡した人の数が年

    ココナッツによる死 - Wikipedia
  • 記事数270万…ウィキペディアの10%を書いた男とは? | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

    Sverker Johanssonという男性をご存じだろうか?彼は最も多くウィキペディアの記事を執筆した男として知られている。その数はなんと270万にも及ぶそうだ。 ウィキペディア全体の10%を占める記事数 ウォール・ストリート・ジャーナルがこの驚くべき男性について伝えているのでご紹介しよう。ヨハンソン氏は53歳のスウェーデン人男性で、誰よりもウィキペディアの記事を執筆している。言語学土木工学、経済学、素粒子物理学の学位を持つ多才な人物だ。彼はWikipedia上で、特に不明確な動物の種の項目―とりわけ蝶と甲虫―について多く執筆した。 その数は270万にのぼり、それはウィキペディア全体の記事数の10%にあたるという。 しかし、彼の書いた記事を読むことは言語が英語であっても難しい。彼が書いた記事の3分の1は彼の母語のスウェーデン語で、残りは彼のの母語であるタガログ語だからだ。 ちなみに彼

    記事数270万…ウィキペディアの10%を書いた男とは? | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]
  • 大聖武 - Wikipedia

    大聖武東博巻頭 大聖武(おおじょうむ)は、奈良時代に書写された賢愚経の一。紙墨書。 聖武天皇宸筆の伝承があり、また1行12字前後の堂々とした大字で書写されていることからの名称。その書風は、龍門造像記(特に始平公造像記)との類似が指摘され、またその影響は奈良時代後期の写経に認められるとする意見もある。料紙はマユミを原料とする真弓紙(檀紙)で、混入する粒子を骨粉に見立て荼毘紙と呼ばれている。もと17巻か。 東大寺戒壇院に伝来したが、遅くとも室町時代後期には流出し切断された。聖武天皇宸筆の伝承と風格ある字形から珍重され、手鑑の冒頭に押されることが定式化されるなど人気の高い古写経であるが、結果として度重なる切断を招き数行程度の遺品が多い。 東大寺蔵巻十五、前田育徳会蔵残巻3巻、白鶴美術館蔵残巻2巻、東京国立博物館蔵残巻1巻がそれぞれ国宝。その他、無数の断簡が残る。 断簡については、大和切、骨

    大聖武 - Wikipedia
  • Wikipedia To Redesign Across More Than 32 Million Pages

    consigliere
    consigliere 2014/04/06
    wikipedia がデザイン(フォント)を変えると。
  • ハーバード大学がウィキペディア編集者採用

    UCバークレイが米大学で初めてウィキペディアン・イン・レジデンスを雇ったのに続き、ハーバード大学も求人広告を出しましたよ。 「なにその”ウィキペディアン・イン・レジデンス”って?」―これは大学・企業・団体の内勤でウィキペディア対応をやる担当者のことです。有償の人もボランティアの人もいます。 ハーバード大学の募集広告を見ると、肩書は「アシスタント」で、仕事内容は… ・ 既存ページに参考資料を補足し、新記事を作成する。 ・ (希少価値の高い蔵書をもつ)ヒュートン図書館の著作権切れ作品を一般ユーザーに読んでもらえるよう、フォーマットを整えてメタデータをつけ、ウィキペディアにアップロードする。 ・ ヒュートン図書館の蔵書関連のウィキプロジェクトを探し、参加を呼びかける。 などなど。ハーバードの図書館は世界最大級なので、著作権切れのを蔵出ししてくれるのは、うれしい限りですね~。 なお、対象者に求め

  • デリーの鉄柱 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "デリーの鉄柱" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2007年8月) デリーの鉄柱 柱上部 デリーの鉄柱(लौह स्तंभ)とは、インド・デリー市郊外のクトゥブ・ミナール内にある錆びない鉄柱のこと。チャンドラヴァルマンの柱とも。1993年に「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群」として世界遺産に登録された[1]。 概要[編集] 99.72%という高純度な鉄(純鉄)で作られており[2]、表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれ[1]、頂上には装飾的なチャクラがあしらわれている。直径は約44cm[3]、高さは約7m[1]、地下に

    デリーの鉄柱 - Wikipedia
  • 万歳三唱令 - Wikipedia

    『万歳三唱令』(ばんざいさんしょうれい、旧字体:萬歲三唱令)は、1990年代の日で、「万歳三唱の作法を定めた太政官布告」と称して出回った偽文書。創作者の素性や動機、文書拡散の経緯が判明した数少ない偽書の例である(後述)。 『万歳三唱令』には、明治12年(1879年)4月1日施行の「太政官布告第168号」という趣旨の表記がされており、一見物のように見えるがそのような布告は実在しない[注釈 1]。1999年(平成11年)には、この文書に関する報道が見られる[3]。国立国会図書館には、1996年(平成8年)頃から『万歳三唱令』に関する問い合わせが始まったとのことであり[3]、それ以前から官公庁を中心に出回っていたものと推測される。一部には、その存在を信じた者の発案による実施例も存在し、特に復古主義的団体による実施例[4]や紹介[5]が見られる。『万歳三唱令』に定められている万歳の作法は「両手

  • 異常震域 - Wikipedia

    異常震域が現れた2007年7月16日23時17分頃(JST)の地震の震源と各地の震度。 震源は京都府沖の北緯36.8°、東経135.2°付近、震源の深さ370km、M6.6(気象庁による)。北海道浦幌町で最大震度4を観測した一方、震央付近ではほぼ無感となった。 2005年3月20日の福岡県西方沖地震の震源と各地の震度。震源に近い海岸の福岡市西区で震度5弱となった一方、陸側の東区や離れた佐賀県みやき町などで震度6弱となった。 1707年10月28日の宝永地震の震源と各地の震度。大阪平野・奈良盆地で大きな揺れとなった。また、出雲および信濃方面には地震みちが見られる。 異常震域(いじょうしんいき、英語: zone of abnormal seismic intensityまたは英語: zone of anomalous seismic intensity)は、通常ならば震源地(震央)で最も大きく

    異常震域 - Wikipedia
  • 自在置物 - Wikipedia

    1713年(正徳3年)、明珍宗察作の龍の自在置物。確認されている中では最古の自在置物である。東京国立博物館所蔵。 自在置物(じざいおきもの)は、日の金属工芸の一分野。鉄や銅、銀、赤銅(金と銅の合金)、四分一(銀と銅の合金)などの金属板を素材として、龍、蛇、鳥、伊勢海老、海老、蟹、蝶といった動物の模型を写実的に作るのみならず、それらの体節・関節の部分を物通りに動かすことをも追求し、そのための複雑な仕組みを内部に施すのが大きな特徴である。 概要[ソースを編集] 江戸時代の中頃、戦乱が絶えて日社会の気風が太平になると、武具類の需要が減少した。これを受け、甲冑師の一部には技術伝承と収入源を兼ねて、業である甲冑のほかに、鍔・轡などの武具・馬具や、火箸・花瓶・箱といった様々な民具を鉄で製造・販売する者が現れるようになった[1][2]。自在置物もこうした流れの中で甲冑師、とりわけ明珍派の工人らに

    自在置物 - Wikipedia
  • 会計大学院卒の経理パーソンのブログ - Wikipediaのコピペ本がAmazonで販売されている&日本全国の大学図書館に所蔵されている

    Amazonで洋書を検索すると、Wikipediaの記事を転載しただけのがヒットする。 中身はWikipediaの記事をコピペしただけの実にレベルの低いであるが、もっともらしいタイトルが付いているので、気を抜いていると釣られて購入してしまうことにもなりかねない。 Wikipediaのコピペ洋書は、一部の出版社が多くのタイトルを販売しているのが特徴である。 私が現時点で把握している業者は、Books LLC、Bookvika Publishing、VDM Group、Icon Group International の四社である。 Books LLCは、英語版では「Books LLC」や「Books Group」、ドイツ語版では「Bücher Gruppe」、フランス語版では「Livres Groupe」という出版社名を用いている(Wikipedia:Books LLC参照)。 残念な

  • Category:Clocks by time - Wikimedia Commons

    consigliere
    consigliere 2013/07/14
    Subcategories のところが・・・w
  • モロッシア共和国 - Wikipedia

    Republic of Molossia - National Databaseより引用、2014年2月現在の情報。 https://vt.tiktok.com/ZSRQxGkN3/ https://vt.tiktok.com/ZSRQxorJC/ より引用、2022年9月現在の情報。 ^ Our New National Anthem Republic of Molossia (www.molossia.org). January 28, 2014. Retrieved on 2014-09-04. モロッシア共和国(Republic of Molossia)は、ケビン・ボー(Kevin Baugh)によって建国されたミクロネーション。アメリカ合衆国ネバダ州ライアン郡のデイトン近郊に首都が置かれている。 ボー家(ガバメント・ハウスとして知られている)の裏庭および正面の庭(約1エーカーの土

    モロッシア共和国 - Wikipedia
  • セイキロスの墓碑銘 - Wikipedia

    セイキロスの墓碑銘。デンマーク国立博物館所蔵 セイキロスの墓碑銘(セイキロスのぼひめい、セイキロスのスコリオンとも)は、完全な形で残っている世界最古の楽曲である。墓石に墓碑銘として歌詞が刻まれており、歌詞の行間には古代ギリシアの音符による旋律の指示がある。墓石はエフェソスの近隣にあるトルコの都市アイドゥン(Aydın)近郊で発掘された。年代は紀元前2世紀頃から紀元後1世紀頃と推測される。古代ギリシアの音楽としては、これより古いものも存在する。だが短いながらも完全な形で残っている楽曲はこれが最古である。 歌詞の他に、墓石には以下のような文言が刻まれている。 Εἰκὼν ἡ λίθος εἰμί.Τίθησί με Σείκιλος ἔνθα μνήμης ἀθανάτου σῆμα πολυχρόνιον この日語訳は以下の通りである。 「わたしは墓石です。セイキロスがここに建てました。決

    セイキロスの墓碑銘 - Wikipedia
    consigliere
    consigliere 2013/06/07
    「完全な形で残っている楽曲はこれが最古である」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Disrupt showcases cutting-edge technology and innovation, and this year’s edition will not disappoint. Among thousands of insightful breakout session submissions for this year’s Audience Choice program, five breakout sessions…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    consigliere
    consigliere 2013/01/08
    「歴史は勝者が書くと言われたが、今では歴史は暇人(ひまじん)が退屈しのぎに書くものでもある」
  • 中国語の部屋 - Wikipedia

    中国語の部屋(ちゅうごくごのへや、Chinese Room)とは、哲学者のジョン・サールが、1980年に “Minds, Brains, and Programs(脳、心、プログラム)” という論文の中で発表した思考実験[1]。 中国語を理解できない人を小部屋に閉じ込めて、マニュアルに従った作業をさせるという内容。チューリング・テストを発展させた思考実験で、意識の問題を考えるのに使われる。 思考実験の概要[編集] ある小部屋の中に、漢字を理解できない人(以下Aとする)を閉じこめておく。この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひとつ空いており、この穴を通してAに1枚の紙きれが差し入れられる。そこにはAが見たこともない文字が並んでいる。これは漢字の並びなのだが、Aにしてみれば、それは「★△◎∇☆□」といった記号の羅列にしか見えない。 Aの仕事はこの記号の列に対して、新たな記号

  • ウィキペディアを編集する理由 - 只無念也又無其憚

    2012-11-26 ウィキペディアを編集する理由 雑 2年ほど前、ウィキペディアや知恵袋のコピーサイトって検索の邪魔だよねというのが話題になったけど、いつの頃からかそういったコピーサイトが検索結果から消え去った。で、結果どうなったかというと、たしかに便利になったことは事実だけど、むしろ有益なサイトの少なさ、日語サイトの貧弱さがあらわになったという印象のが強い。どんなに検索の精度があがっても、存在しないサイトに行き着くとこはできない。有益なサイトがなければ、検索精度の高低は無意味なのだ。たとえば桂万葉集という万葉集の古写がある。現存する最古の万葉集写だというだけでも重要なだというのがわかろうというもの。それにとどまらず美術的価値も高い優品だ。となれば当然、検索すればこの写について書かれたサイトが次々にみつかるのかと思いきや、あに図らんや、基的なデータがまとめられたサイトすらな

    consigliere
    consigliere 2012/11/26
    なるほど。私も微力ながらいつか協力できれば。