タグ

screenに関するcrafのブックマーク (20)

  • 第291回 tmux/GNU Screenのラッパーコマンド、byobuを使いこなす(2013年版) | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第291回tmux/GNU Screenのラッパーコマンド、byobuを使いこなす(2013年版) Ubuntuには、byobuというtmux/GNU Screenのラッパーコマンドが準備されています。これらのコマンドをうまく利用することで、ターミナル上での作業効率を大きく引き上げることができます。今週は、2013年現在のbyobuの利用方法を紹介します。 Byobu Ubuntuでは、GNU Screenやtmuxのラッパーコマンドである「byobu」を利用することができます。デスクトップ版には標準では導入されていませんが、次のように操作することで簡単に導入できます(サーバー版ではデフォルトで導入されています⁠)⁠。 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install byobu GNU Screenとtmu

    第291回 tmux/GNU Screenのラッパーコマンド、byobuを使いこなす(2013年版) | gihyo.jp
  • ssh先screenのペーストバッファをクリップボードに貼り付ける

    的に localhost で待ち受けることを想定していますが、誰でもクリップボードに書き込めてしまうと困るので、送信データの 1行目を事前共有キーとして認識します。その文字列がツールに設定したものと一致しない場合は書き込みません。 以下に注意点や認識している点を挙げます。 自分ひとりしかアクセスしない前提なのでシングルスレッドで動作します。多重アクセスしないでください。 オプションとして指定する値の妥当性チェックはしていません。あまり変な値を設定しないでください。 停止する方法は用意していません。Ctrl-C するかプロセスを kill してください。 受信したデータの文字コード変換に Encode.pm を使用していますが、出力エンコーディングを shiftjis にしたままでも Windows(Cygwin、ActivePerl) はもとより、Mac OS X や Linux でも

    ssh先screenのペーストバッファをクリップボードに貼り付ける
    craf
    craf 2011/12/23
  • そんな.screenrcで大丈夫か? - Keep It Simple, Stupid

    GNU Screen を使い始めて4年ほど経ちましたが、雑誌、書籍、ネット上での先駆者の設定を大して意味も理解せずコピペして肥大化してきました。来るべきバージョン4.1の正式リリースに備えて、ここで今一度自分の .screenrc を確認してみようと思います。 タイトルは釣りです。勢いでつけました。すいません。 まずは現在の MacBook で使用している設定を貼り、個別に解説していきます。意味の通らないコメントが多いと思いますが気にしないでください。設定ファイルはメインとなる .screenrc とホスト個別の .screenrc.local の2つあります。後者はシンボリックリンクでホストごとに管理しています。このへんは良くある構成だと思います。 それでは上から順番にいきましょう。 # Escape key is C-t, literal is a. escape ^Taこれは scr

    craf
    craf 2011/12/23
  • X環境のクリップボードやOS Xのペーストボードとtmuxのバッファを連携する方法 - このブログはURLが変更になりました

    これはターミナルマルチプレクサAdvent Calendarの21日目です。20日目はid:tmatsuuの最近のbyobuの動向についてでした。つまり連チャンです。 screenやtmuxには、いわゆるクリックボードに相当するバッファという機能があります。通常はscreenやtmuxの中で完結する機能ですが、それぞれ読み込み/書き出しができるので、XのクリップボードやOS Xのペーストボードと連携することが可能です。 ここでは、各環境とtmuxを連携する方法を紹介します。 LinuxなどのX環境のクリップボードとtmuxを連携する方法 xclipコマンドを使うことで簡単に連携することができます。 bind-key C-c run "tmux save-buffer - | xcopy -i" bind-key C-v run "xcopy -o | tmux load-buffer -

    X環境のクリップボードやOS Xのペーストボードとtmuxのバッファを連携する方法 - このブログはURLが変更になりました
  • リモートの tmux でコピーした内容のローカルのクリップボードへの反映 | doda's blog

    この記事は ターミナルマルチプレクサ Advent Calendar 2011 : ATND の15日目です。14日目は yoshikaw さんの 開発版GNU Screenでマウスを使う でした。 GNU screenやtmuxには色々な機能がありますが、その中の一つにコピーモードがあります。コピーモードを使えば、あるウィンドウで選択してコピーをしたテキストを別のウィンドウに貼り付ける事が出来ます。 このコピーモード、使っている内にコピーした内容をOS/ウィンドウシステムのクリップボードに反映したいと思うこともあるのではないでしょうか? screenやtmuxをローカルのコンピューターで動かしている場合は比較的簡単で、コピーした内容をxselやpbcopyなどのクリップボードの内容を設定できるコマンドに渡すという方法が使えます。しかし、screen/tmuxをリモートのサーバ上で動かし

  • これからの「GNU Screen」の話をしよう

    縦分割が目的で使い始めた開発版の GNU Screen。CVS、Subversion、Gitとリポジトリを追いかけていると、他にも便利な機能があることが分かってきました。ここ半年ほど主だった変更はありませんが、4.1.0 のリリースに向けてドキュメントも整備されてきたようですので、2年ほど使用してきて分かってきた変更点をまとめようと思います。 4.1.0における変更点 ここで取り上げる変更点は次の通り。詳細は ChangeLog などを確認してください。 新しい機能 縦分割 レイアウト ウィンドウグループ マウス操作のサポート コマンドメッセージの抑止 外部からのコマンド問合せ 拡張されたコマンド/機能 最大ウィンドウ数の増加 ウィンドウ番号の相対指定 イベント発生ウィンドウの装飾設定 設定で使用可能な変数/書式の追加 ウィンドウリスト/画面リストの拡張 その他 256色サポート コマンド

    これからの「GNU Screen」の話をしよう
    craf
    craf 2011/12/23
  • GNU screenのデタッチ機能に特化したdtachはGNU screenやtmuxと組み合わせて使っても便利です - このブログはURLが変更になりました

    みなさんGNU screenやtmuxを使ってますかー?愚問ですよね。 でもGNU screenやtmuxほど多機能なものはいらないんだ、デタッチ機能さえあればいいんだ、って方のためにdtachってのがあります。 dtach - A program that emulates the detach feature of screen 動かしてみる dtach経由でtopを動かしてみます。socketは何でもいいですが、既存のファイル/ディレクトリ名とは被らないようにしましょう。ここでは仮にtop_dtachとしています。 $ dtach -c top_dtach top別のターミナルなどを立ち上げてsocketが生成されていることを確認しましょう。 $ ls -l top_dtach srw------- 1 matsuu matsuu 0 Feb 23 23:12 top_dtach $

    GNU screenのデタッチ機能に特化したdtachはGNU screenやtmuxと組み合わせて使っても便利です - このブログはURLが変更になりました
    craf
    craf 2011/04/21
  • Post by @shyouhei · 1 image

    さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。

    Post by @shyouhei · 1 image
    craf
    craf 2010/08/25
  • 第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp

    端末で作業をするなら、特にsshなどでネットワーク後しに作業を行うなら、仮想端末管理ソフトウェアであるGNU Screenは必須といってよいでしょう。Ubuntu 10.04であれば、GNU Screenをさらに便利に使うためのアプリケーション「byobu」が最初から導入されているので、こちらを使っているユーザも多いと思います(byobuについては連載72回参照、注1⁠)⁠。 今週のレシピは、GNU Screenと同じ仮想端末管理ソフトウェアである「tmux」ターミナルマルチプレクサを紹介します。 GNU Screenの利点とは GNU Screenの利点を簡単におさらいしておきましょう。GNU Screenには多くの機能がありますが、筆者が主に使っているのは以下のような機能です。 GUIのタブ機能のように、複数の端末を起動して切り替えられる 端末を画面分割して使うことができる 端末上で

    第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう | gihyo.jp
  • 第72回 screen-profiles("byobu")を使う | gihyo.jp

    Ubuntu 9.04では様々な新機能が追加されました。その中には"screen-profiles"と名付けられた、GNU Screenの設定集が含まれています。これはターミナルにCPUやメモリの利用率、無線LANの接続品質・アップデータの有無などなど、多くのインジケータを表示することができるものです。今回はこのscreen-profilesの使い方を紹介します。あわせて、screen-profilesの最新版、"byobu"(屏風)も紹介します。 screen-profilesの概要 GNU Screenは第19回でも触れた通り、ターミナルを頻繁に利用するユーザーにとっては欠かせないものです。sshでログインしてScreenを起動して作業を行い(screen⁠)⁠、Screenをdetach(screen -r)して再接続、といった使い方は、ターミナルを中心に作業を行う場合の定石のひとつ

    第72回 screen-profiles("byobu")を使う | gihyo.jp
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー:

    先日人力検索で GNU screen の設定TIPSについて質問してみたところ、かなーり役立つ設定とかをたくさん教えてもらうことができました。みなさん感謝。 そんで、教えていただいた通りにカスタマイズした結果、こんな感じのスクリーンショットが撮れました。MacOSX のターミナルです。 おかげさまでかなり便利になって作業効率が上がったと思います。いろいろ教えてもらったお礼とまではいきませんが、やった設定とかをはまりどころとかも交えて紹介してみます。名付けてリバースNDOメソッド。ちなみに、知ってる人にはごく当然のことが当たり前のように書いてるので、あんまり役に立たないかもしれません。 hardstatus alwayslastline で最終行にウィンドウ一覧を表示 これは今回の質問とは直接関係ないのですが、やるとやらないとでかなり使い勝手が違うので。 hardstatus alwaysl

  • ssh agent forwardingをscreenの中で使う - mteramoto's blog

    sshでログインしたホストAから、さらに別のホストBにsshで接続する際に、ssh agent forwardingという便利な仕組みがある。ssh agent forwardingを使えば、ホストAのログインに使用したprivate key/public keyのペアを、ホストBへのssh接続に利用できる上に、パスフレーズはホストAへのログインの際に1回だけ入力すればOK。 仕組みとしては、ホストAからホストBへのssh接続の際に、ホストBからの鍵要求をホストAがログイン元へ転送することで、ホストAのログインに使用した鍵ペアの利用を可能にしている。OpenSSHの場合、ssh agent forwardingにおける情報のやりとりはUNIX domain socketを使って行っている。UNIX domain socketは、/tmp/ssh-"ランダムな文字列"/agent."sshd

    ssh agent forwardingをscreenの中で使う - mteramoto's blog
  • 川o・-・)<2nd life - Developer Enviroments Conference の発表資料

    9/8 に開かれた DEcon で windows enviroments and vim という内容で発表してきました。主に自分が使ってる windows の開発に便利なツールと、vim についてプレゼンしてきました。時間大幅に押してしまいましてスイマセン…。 また、スピーカと参加者のみなさん、お疲れ様でした。他の方の開発環境やポリシーが聴けて大変参考になりました。あとカンジマン(id:tnx)には毎度の事ながら様々な準備お疲れ様でした。 自分のプレゼンには自作のはてな記法つかったプレゼンツールを使ったのですが、よくよく考えるとそれをエントリーに貼り付ければいいじゃん!ということに気づいたので、以下に発表資料を貼り付けておきます。 windows environments and vim secondlife 発表内容 windows での環境 どんなツールがあると便利か vim vim

    川o・-・)<2nd life - Developer Enviroments Conference の発表資料
  • Installing screen

    便利なScreenを使ってみよう! [an error occurred while processing this directive] Screenは、UNIXをCUI環境で使わなければならないぼくら視覚障害者にはなくてはならない物です。普通は、Xとか使えば簡単に複数の仕事をすることができますが、CUIつまり、文字だけで作業する物には、screenを使って複数の仕事を同時に行います。仕事と書いているのは、例えば、ftpで、ファイルをgetしている間に、telnetで他のhostへアクセスしたり、muleで原稿の編集をしたりということです。これをマルチタスクとでもいうのかな。ではとりあえず、screenをインストールしてから実際の使い方を紹介しましょう。 1. Screenのインストール なあに、screenのインストールなんてすぐにできます。FreeBSDのcdromには、packag

  • Linuxでシリアルコンソールを使う - builder by ZDNet Japan

    Linuxでシリアルコンソールを利用するのは、モデムを利用することと似ている。実際、利用されている技術は同一のものである。違う点は、モデムを用いてリモートのシステムにダイアルする代わりに、ヌルモデムケーブルという特殊なシリアルケーブルを用いて2台のコンピュータのシリアルポートを接続するということだけだ。現在、多くのデスクトップやラップトップのマシンにはシリアルポートは付属していない。しかし、サーバ向けのシステムでは事実上すべてのコンピュータにシリアルポートが付属しているので、この手法を利用することは可能だ。 シリアルコンソールを利用する場合のしくみはこうだ。一方のシステムは、ケーブルの一端で待ち受けを行うようにセットアップする。そして、もう一方のシステムは、クライアントとしてケーブルの反対側からログインを行うために利用する。ただし、ヌルモデムケーブルは左右対称であるので、この関係を逆転させ

  • screenでシリアルコンソール接続 : しげふみメモ

    2008年01月30日00:09 カテゴリLinux screenでシリアルコンソール接続 Linuxでシリアルコンソールに接続するには、昔から cu コマンドを使っていたのですが、screen でもできるんですね。 以下の記事を読むまで知りませんでした。 Linuxでシリアルコンソールを使う - builder by ZDNet Japan 例えば、 # cu -l /dev/ttyS0 -s 115200 で接続していたのなら、screen では以下でOKです。 # screen /dev/ttyS0 115200 cu はデフォルトではインストールされていない事が多いかと思いますが、screen だと大抵インストールされているのもいいですね。 あと、screen なら、コンソールのログを取ったり、デタッチ、アタッチでのセッション管理が嬉しい。 例えば、次のような使い方。 /etc/s

    screenでシリアルコンソール接続 : しげふみメモ
  • Screen

    注意: Screenでは、ほとんどすべての機能呼び出しと、2ストロークキーの 関係がカスタマイズ可能です。2ストロークキーは、デフォルトでは C-a(CTRL + a)で始まりますが、emacsやtcshなどでは「行頭へ移動」のときに 頻繁に使いますので、多くのひとが変更しているでしょう。 他人様の設定ファイル(.screenrc)を貰ってくるときは注意しましょう。 「escape」という設定項目で設定できます。ちなみに、わたしは C-tにしています。ので、他のキーに設定しているひとは 適当に読みかえてください。 で、Infoにならって、 以後は「C-?」というのを「^?」という表現にします。 はじめに ...古い「はじめに」はこちらに移動しました。 もくじ 基操作など セッション管理(リアルタイム版) セッション管理(解説) 応用例 その他 おまけ w3m-imgをscreenに対応さ

    craf
    craf 2007/02/07
  • screen's Wiki - エスケープキーの選択

    screenのデフォルトのエスケープキーであるCtrl-aだが、変更している人は少なくない。自分がどんなソフトのどの機能を使うかに応じて上手に設定しよう。 以下に例と衝突する可能性のある他ソフトウェアの機能を挙げる。 Ctrl-a (screenのデフォルト) Emacsのbeginning-of-lineコマンド / 類似の操作体系を持つエディタ、シェルでの行頭への移動コマンドと衝突。 Ctrl-o Emacsのopen-line / Cannaの変換モード移行キー(�$,1vp正式名称?)と衝突。 Ctrl-q Emacsのquoted-insertコマンド / 各種端末のフロー制御(XON)と衝突 Ctrl-t Emacsの transpose-charsコマンド / viのインプットモードのインデント追加コマンド/ viのコマンドモードのpopコマンドと衝突。 Ctrl-z 各種端

    craf
    craf 2007/02/06
  • windowリサイズ GNU screenを使い倒せ!

    craf
    craf 2007/01/02
  • 1