タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

あとで消すに関するcrexistのブックマーク (159)

  • 「責任は私に」49回 なぜ安倍首相の「任命」は失敗続きなのか | 毎日新聞

    誰もがまたか、とウンザリしたことだろう。菅原一秀前経済産業相に続き、今度は河井克行法相の辞任である。第2次安倍晋三政権発足後、不祥事や失言での閣僚辞任は9人(健康問題をのぞく)。そのたびに首相が繰り返す「任命責任は私にあります」はもう聞き飽きた。なぜ首相は「任命失敗」を繰り返すのか。【吉井理記/統合デジタル取材センター】 乱発される「責任は私に」 記者もヒマだな、とおっしゃらないでいただきたい。数えてしまった。 …

    「責任は私に」49回 なぜ安倍首相の「任命」は失敗続きなのか | 毎日新聞
    crexist
    crexist 2019/11/04
    本来できるはずなのだ……!本当に「責任は私に」という気持ちで………胸がいっぱいなら……! どこであれ土下座ができる……!たとえそれが…… 肉 焦がし……骨 焼く………鉄板の上でもっ……………!
  • FPSゲームとは何か?FPSの歴史・TPSとの違い・ハード別おすすめタイトルを解説

    「FPS」とはシューティングゲームの一種で、一人称視点での銃を使った戦闘が特徴のジャンルです。 この記事では、以下の項目についてFPSゲーム歴の長い筆者が詳しく解説しているので、参考にしてみてください。 FPSとは何か by:Apex Legends 「FPS」(ファースト・パーソン・シューター)の定義はシンプルです。 一人称視点銃もしくは銃のような武器を主体とした戦闘システム この2つの条件を満たしていれば、そのゲームは「FPS」です。 このジャンルが確立するまでに、FPSという言葉を巡る長い歴史がありました。 FPS業界の流れに興味のある方は「FPSゲーム歴史」を参考にしてください。 以下ではFPSのサブジャンルをいくつか解説します。 リアル系(タクティカルシューター) by:Rainbow Six Siege 「リアル系FPS」とは、「銃の挙動が現実の銃に近い」「一発のダメージが致

    crexist
    crexist 2019/11/03
    発売前プレイがただ羨ましい
  • 14歳の少女が車の死角をなくして交通事故を減らすシステムを開発、「シンプルだがエレガント」との評価

    車の運転席に座った時に発生する死角は想像以上に広く、死角と重なった歩行者や自転車を見落としたことによる交通事故は頻繁に起きています。そんな車の死角をなくすために、14歳の少女が開発したシンプルでありながら画期的なシステムが話題となっています。 Teen girl invents simple, yet innovative way to remove blind spots in cars https://mashable.com/article/blind-spot-invention-teen-girl-broadcom/ 現代の車は窓柱(ピラー)を使った構造にすることで衝突安全性や剛性を高めていますが、フロントガラスとサイドウィンドウの間にある「Aピラー」と呼ばれるピラーは、運転手の斜め前の視界を遮って死角を作り出してしまいます。一見するとAピラーは視界が大きく妨げられるほど太いわけ

    14歳の少女が車の死角をなくして交通事故を減らすシステムを開発、「シンプルだがエレガント」との評価
    crexist
    crexist 2019/11/02
    なんかめっちゃ皆褒めてるけどこれ2.3年前にDENSOが発表してなかったっけ?というのと運転者の視点によってズレが発生するけどどうするのだろう?
  • 「はらわたが煮えくり返る」高校からは憤り 英語民間試験延期 | NHKニュース

    来年度から今の大学入試センター試験に代わって、新たに実施する「大学入学共通テスト」。その柱として導入が決まっていた英語の民間試験の延期が決まったことを受けて、これまで対応に追われてきた高校からは戸惑いや憤りの声が聞かれました。 さいたま市の栄東高校では新たな入試の対象だった高校2年生が民間試験に向けて、すでに予約金を振り込んだり、対策講座を受けるなどして準備を進めてきました。 延期は担任の教員が受験に必要な「共通ID」の申請をしようとしていたやさきの出来事だったといいます。 高校2年の男子生徒は「そもそも僕たちは民間試験は何のためにやるのか納得していなかったので、延期は当たり前の結果だと思っています。今後はやるべきことをやっていきたい」と話していました。 別の男子生徒は「やるものだと思って、予約金を払ったりして準備してきたので、はぁというのが感想です」と話していました。 また女子生徒は「朝

    「はらわたが煮えくり返る」高校からは憤り 英語民間試験延期 | NHKニュース
    crexist
    crexist 2019/11/01
    腹は立つだろうけど止められたのは良かった
  • 「何がセクハラ表現になるか」という「明確な基準」は作れないし、作る必要がないし、作るべきですらないということ : 九段新報

    コメント一覧 (13) 1. うんち 2019年10月27日 15:09 モノ化とかいうTwitter村の一部(それも各々認識が異なる)でしか運用されてないジャーゴンの説明からまずお願いします🥺 2. 赤井キツネ 2019年10月27日 15:56 >>1 会社の仕事が山積しているのに経営者が従業員を増やそうとせずに残業を強要し、あまつさえ残業代までケチろうとするのがモノ化の代表例 つまり、この場合の経営者は既存の従業員を〝ヒト〟として見ておらず、ロボットのような〝労働力〟という抽象的な概念としか見ていないということ 女性を性的に眼差すということは、女性というひとりの人間を〝ヒト〟ではなく、男のエロスを満たす為の〝消耗品〟として扱っているということになる 見られたとてなにか減るものではない? いや、男に性的に眼差される度に女性の〝ヒト〟としての自尊心は削られているのだ 想像力と自尊心の無

    「何がセクハラ表現になるか」という「明確な基準」は作れないし、作る必要がないし、作るべきですらないということ : 九段新報
    crexist
    crexist 2019/10/30
    基準を作っても抜け穴を突かれるだろうから意味がないとか言ってる人本気?それ言ったら法律の存在意義なくなるでしょ。都度時代にそぐわなくなってきたら改善すりゃいいでしょ。その為の対話でしょ。
  • 是枝裕和と井浦新が急遽登壇、上映中止騒動に意見「作り手に対する敬意を欠いている」

    NPO法人のKAWASAKIアーツが主催する同映画祭は、共催の川崎市が「主戦場」の出演者グループが製作過程や内容に関して上映差し止めを訴える訴訟を起こしていることから「映画祭や川崎市が、映画の出演者の一部から訴えられるのではないか。そのような作品を川崎市が関わる映画祭で上映するのは難しいのではないか」という懸念を示したことにより、上映中止を決定。一連の事態へのボイコットとして、若松プロダクションは同映画祭で上映予定だった「止められるか、俺たちを」「11.25自決の日 三島由紀夫と若者たち」の出品取り下げを発表した。 若松プロダクション製作の同2作は、井浦の出演作4を上映する特集企画「役者・井浦新の軌跡」のラインナップに含まれていた。そのうちの1である「ワンダフルライフ」は予定通り上映される運びとなり、監督の是枝と主演の井浦がそろって登壇。前日になって急遽登壇を決めた是枝は「僕が新さんと

    是枝裕和と井浦新が急遽登壇、上映中止騒動に意見「作り手に対する敬意を欠いている」
    crexist
    crexist 2019/10/30
    うーん、この件は出演者が訴えを起こしてる訳で、そして出演者も作り手なんじゃないの?という疑問がある。
  • 夏石 on Twitter: "ジブリの良いところは女の子が性的に消費されてないところ!ってツイ見て「シータに後ろから抱きつかれるパズーのシーンで『これは好きな女の子に後ろからおっぱいを押し当てられてる男の顔じゃない!想像しろ!描き直せ!』ってロリコン全開の指示出すあの宮崎駿が!?」ってなった"

    ジブリの良いところは女の子が性的に消費されてないところ!ってツイ見て「シータに後ろから抱きつかれるパズーのシーンで『これは好きな女の子に後ろからおっぱいを押し当てられてる男の顔じゃない!想像しろ!描き直せ!』ってロリコン全開の指示出すあの宮崎駿が!?」ってなった

    夏石 on Twitter: "ジブリの良いところは女の子が性的に消費されてないところ!ってツイ見て「シータに後ろから抱きつかれるパズーのシーンで『これは好きな女の子に後ろからおっぱいを押し当てられてる男の顔じゃない!想像しろ!描き直せ!』ってロリコン全開の指示出すあの宮崎駿が!?」ってなった"
    crexist
    crexist 2019/10/29
    ブコメの「都合のよい振る舞い」という単語で理解した。「女キャラの男に対する都合の良い動きに現実味がない」というのも噛みついてる女性陣の怒りポイントなんだろうな。
  • スタイリストから見た「即位礼正殿の儀」ドレスコードについて | パーソナルスタイリスト 長友妙子

    スタイリストの長友妙子です。 芸能人、舞台人、政治家、ビジネスエグゼクティブなど、第一線で活躍する方のためにスタイリングを36年間手がけてきました。 テレビ出演や記者会見のような仕事上のシーンから、プライベートまで、その方が最高のパフォーマンスができるよう、総合的なスタイリングを行なっています。 先日、「即位礼正殿の儀」の際の首相夫人のドレスに注目が集まってますが、ここまで話題に上がるのも、ご覧になった多くの人々が違和感を覚えたからでしょう。 私も専門家として強い興味を覚えましたが、批判的なコメントのほとんどが、ファッションについて専門外の方からのもので、中には心無い中傷誹謗も多くありました。 最高のドレスコードが求められる先日の儀式のような場こそ、私が常に仕事をしているシーンであり、こうした機会がただのバッシングで終わるのではなく、日ファッション文化が成長する機会になればと思い、考え

    スタイリストから見た「即位礼正殿の儀」ドレスコードについて | パーソナルスタイリスト 長友妙子
    crexist
    crexist 2019/10/29
    うーん、即位の礼に限らずあの服装は多分違和感を感じさせるモノだとは思うけど けどまぁそこまで否定するものでも無いよなとも思ってる
  • 内田樹 on Twitter: "「身の丈」っていうけど、1970年国立大学の入学金は4000円、半期授業料が6000円。1万円で大学生になれたんです。僕が大学1年生の時の学習塾のバイト代が時給500円。2時間バイトすると月謝が払えたんです。そういう時代に戻してください。"

    「身の丈」っていうけど、1970年国立大学の入学金は4000円、半期授業料が6000円。1万円で大学生になれたんです。僕が大学1年生の時の学習塾のバイト代が時給500円。2時間バイトすると月謝が払えたんです。そういう時代に戻してください。

    内田樹 on Twitter: "「身の丈」っていうけど、1970年国立大学の入学金は4000円、半期授業料が6000円。1万円で大学生になれたんです。僕が大学1年生の時の学習塾のバイト代が時給500円。2時間バイトすると月謝が払えたんです。そういう時代に戻してください。"
    crexist
    crexist 2019/10/29
    国立大はせめて年間12万にして欲しい
  • 『【追記】「女性様」のお気持ちに寄り添うなんて無駄無駄』へのコメント

    twitterアカウントが登録されていません。アカウントを紐づけて、ブックマークをtwitterにも投稿しよう! 登録する 現在プライベートモードです 設定を変更する

    『【追記】「女性様」のお気持ちに寄り添うなんて無駄無駄』へのコメント
    crexist
    crexist 2019/10/28
    非常におもしろいのはこの増田、最初っから性別不明で書いてるのにこういうことをいうのは男だという考えで言ってるブコメの多いこと多いこと。ちなみにこういうのを偏見といいます
  • 「おもんぱかったって何笑」「おもんぱかった?誤字が面白すぎるw」 TwitterでLINEニュースへのツッコミ相次ぐ : 痛いニュース(ノ∀`)

    「おもんぱかったって何笑」「おもんぱかった?誤字が面白すぎるw」 TwitterLINEニュースへのツッコミ相次ぐ 1 名前:ヨドくん(愛媛県) [US]:2019/10/26(土) 15:06:43.67 ID:P5izwDSj0 椎名桔平、山未來と離婚…数年前から話し合い重ね 長年の知人は「ちょっとした考え方の違い、価値観のズレが生じ、それが少しずつ積み重なっていったのではないか」と説明。「嫌いになったとか、(恋愛感情が)冷めてしまったとか、そういった次元の話ではない。2人にしか分からない感覚があるんだと思います」とおもんぱかった。 https://hochi.news/articles/20191026-OHT1T50033.html 2: にゅーすけ(静岡県) [US] 2019/10/26(土) 15:07:59.31 ID:k2Onm51j0 若者の日語離れ… 11: は

    「おもんぱかったって何笑」「おもんぱかった?誤字が面白すぎるw」 TwitterでLINEニュースへのツッコミ相次ぐ : 痛いニュース(ノ∀`)
    crexist
    crexist 2019/10/27
    知らない事は検索しないのか、と言うコメがちょこちょこあるけど「おもんばかった」の方が一般的過ぎて知らない事ではなく間違った事として認識されたんだと思う。と言うか僕も誤字だと思った。
  • masterを基本とするって話とGithub flowがいいじゃんって話 個人メモ

    きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm 現代のGitでどこまでできるのかためしていないけど、5年前くらいまではGitでのログ表示というのは大量のブランチをいいかんじにフィルタリングする能力というのがなくて、大量のブランチでもいいかんじにやるのはMercurial一択だった。GitGUIにしろなんにせよリッチなフィルタをあきらめている 2019-10-25 22:14:12 きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm 仕事はシンプルな方がいい Gitではブランチを野放図にできない となると、master一にいかによせるのかというのがキモになるっていう。 で、それでこまらないというか。 で、master一がうまくいかないときは(同一タイムゾーンでの)仕事が下手な可能性を示すシグナルになるんだよ。 2019-10-25 22:18:14

    masterを基本とするって話とGithub flowがいいじゃんって話 個人メモ
    crexist
    crexist 2019/10/26
    branch戦略の話かと思いきやmasterにいきなりpushするという話だった。個人開発ならわかるんだけども。。。(個人的にはprivateな開発でもPR投げるスタイルなのであまり賛同しない)
  • 【追記】「女性様」のお気持ちに寄り添うなんて無駄無駄

    今回の献血ポスターのなんやかんやでもよくわかったと思うけど 女は「自分が嫌いな人間が不幸じゃないと許せない」って思考の人間が多いんだよ もちろん男だって他人、それも気にわない人間の不幸はメシウマだけど、そういう人が不幸になるために自分が幸福になるためのリソースを大幅に割いたり、不幸になってないことでメンタルのバランスを崩したりすることはあんまりない はてな民に観てる人はいないかと思うが、人気のテレビ番組に「スカッとジャパン」という番組がある 簡単に言うと気にわないオッサンやオバサンがイケメンや子供に論破されて万雷の拍手みたいな、いわゆる「嘘松」的な実話風創作話を再現ドラマでやるくだらねー番組なんだけど、明らかに女性をターゲットに作られてるのな (そもそも「嘘松」って言葉が女性向界隈から生まれた言葉だが) なんだかんだで女は気にわない人間が社会的に価値がある存在(イケメンや子供など)や

    【追記】「女性様」のお気持ちに寄り添うなんて無駄無駄
    crexist
    crexist 2019/10/26
    「これはAだからBすべき」という主張のAに論拠がないから「お気持ち」と揶揄される訳だけどこの増田はそもそも感想なので「お気持ち」という批判はずれてない?あと男性のオタクと決めつけてる人多いけど女性でしたね
  • 「表現の不自由」考~補助金不交付を問う:補助金不交付は「検閲」の疑い 不自由展中止は冷静に議論を 作家・辻田真佐憲さん | 毎日新聞

    14日に閉幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」。脅迫や抗議によって企画展「表現の不自由展・その後」は中止され、最後の数日間だけ再開された。中止を巡って賛成派は「作品は政治的なプロパガンダ」、反対派は「戦後日最大の検閲」などと非難の応酬が続いた。戦前の表現規制や国威発揚に造詣が深い作家の辻田真佐憲さんは「こうした言葉が来歴から切り離されて利用されている」と指摘し、冷静な議論を促す。一方で、文化庁による愛知県への補助金交付の取りやめについては危機感があるという。【大村健一/統合デジタル取材センター】 表現の不自由展 炎上を防ぐために必要だったことは? ――まず、「表現の不自由展・その後」を巡る一連の出来事についてどのように見ましたか。 不自由展は再開後に行ったのですが、抽選に外れて入れませんでした。見ていないので何とも言えない部分が大きいですが、一部の作品は来持っていた文脈から

    「表現の不自由」考~補助金不交付を問う:補助金不交付は「検閲」の疑い 不自由展中止は冷静に議論を 作家・辻田真佐憲さん | 毎日新聞
    crexist
    crexist 2019/10/25
    「展」自体はレベルの低いものであったが不交付には反対。現場の作家に負担を強いるし国家的でないものは認めないと言うメッセージになり表現の幅が狭まる。レベルの低さに関しては津田氏に責任を取らせれば良い
  • 【賛否両論】飛び出した子どもに平手打ち。体罰?躾?様々な意見が。あなたならどうしますか?

    伸 @AceStriker11 コレこそが親ですよ! こういうのも体罰とかいうバカは居るのかのう(・ω・) 飛び出した子供に平手打ち。でも引かれたらそんなもんじゃ済まない。痛みで子供は覚える。 母親はキチンとドライバーに一礼もしてる。良い子に育つかもね。 pic.twitter.com/voWhNDYVVd 2019-10-22 20:44:32 伸 @AceStriker11 まさかこんなに伸びるとは…!個別に返信せず、大変申し訳ありません。全て拝読しております。 否定の意見も分かります。日常的にやってるんだろうと言う意見もありました。 ですが、一礼→平手→抱き起こす→母親が盾になる姿を見て子を想っての行動と思いました。 2019-10-23 13:27:15 伸 @AceStriker11 恐らく車が行った後に、「危ないでしょ!死んじゃうんだよ!」と言っていたかもしれません。子供にはそ

    【賛否両論】飛び出した子どもに平手打ち。体罰?躾?様々な意見が。あなたならどうしますか?
    crexist
    crexist 2019/10/24
    ヒステリックに殴ってるように見えるんだよな・・・子供育てた経験がないから何とも言えないけど見てて嫌な気持ちにはなりました
  • Facebookの政治広告ポリシー、公聴会でも批判浴びる--擁護の声も

    Facebookの最高経営責任者(CEO)で共同創設者のMark Zuckerberg氏が、米国憲法修正第1条(表現の自由を含む)の順守をめぐる発言で物議をかもしてからまだ1週間も経っていないが、同氏は米国時間10月23日、政治家による広告のファクトチェックをしないという同社の決断について、引き続き米議員らの批判を浴びた。 米下院金融サービス委員会のMaxine Waters委員長(民主党、カリフォルニア州選出)は、公聴会でZuckerberg氏を厳しく追及した。公聴会は、Facebookが発行を計画している仮想通貨「Libra」を調査するためのものだったが、Zuckerberg氏を尋問するうちに議員らの論点は他の分野へと逸れていった。同委員会の公聴会において、Zuckerberg氏は1人で証言に臨んでいた。 Zuckerberg氏は先週、ジョージタウン大学で講演し、検閲されていない政治

    Facebookの政治広告ポリシー、公聴会でも批判浴びる--擁護の声も
    crexist
    crexist 2019/10/24
    ファクトチェックをすべきということを民主党が言うのはなかなか興味深い。一昔前なら共和党の方が言いそうである。
  • 『EU在住だった日本人女性だけど、HENTAIコンテンツは大変迷惑。』へのコメント

    twitterアカウントが登録されていません。アカウントを紐づけて、ブックマークをtwitterにも投稿しよう! 登録する 現在プライベートモードです 設定を変更する

    『EU在住だった日本人女性だけど、HENTAIコンテンツは大変迷惑。』へのコメント
    crexist
    crexist 2019/10/24
    法律的にも道徳的にも禁じられてない猫の耳先を触るという行為を例にあげるのは詭弁の一種のように思えます。そしてある表現が犯罪を誘発する可能性がある、としてしまうと絵本のような表現しかできなくなりますよ
  • 道徳心を採点される――中国で広がる「信用スコア」の内実 - Yahoo!ニュース

    あなたの道徳心を数値化したら、何点なのか。「信用スコア」――いま、中国で個人の信用を採点するシステムの導入が進んでいる。システムの運営は地方自治体が行い、その目的は秩序維持やマナーの向上にある。ルールを破らない、寄付をし、ボランティア活動に従事する。そうした「善い」行いを続ければ、スコアは上がり、さまざまな優遇が受けられる。導入によって何が変わったのか。また懸念はないのか。現地で取材した。(取材・文:高口康太、撮影:岡裕志/Yahoo!ニュース 特集編集部) 中国東部の山東省にある威海大水泊空港からタクシーで約30分、栄成市に入った。大きな道路や広々とした緑地帯を眺めながら車は走る。一台も路上駐車の車を見かけない。警官やパトカーの姿は見えない。ハンドルを握るタクシー運転手の李さん(40代男性・仮名)は、こう言う。 「(警官は)目立たないようにしているだけです。監視カメラで見ているんです。

    道徳心を採点される――中国で広がる「信用スコア」の内実 - Yahoo!ニュース
    crexist
    crexist 2019/10/23
    うーん、これ、この前いいことしたから今日は悪いことをしても大丈夫(加点が多いから少しぐらい減点があっても大丈夫)という考えになりそうで怖いな.
  • 若くして出世する人「鈍感」で「自己肯定感」が高い 性格分析調査で明らかに

    会社の中では偉くなる人とそうでない人がいるが、20代~30代のうちから役職につく人物は、いったいどんな性格をしているのか――。 それは、「鈍感力」と「自己肯定感」が並みの人より高い人が出世コースを驀進することがわかった。 性格診断を活用した採用・教育支援ツール「性格ナビ」を提供するプロセスジャパンが2019年10月11日に発表した「若手役職者の性格傾向調査」で明らかになった。 自分だけでなく他人も思いやり認める能力 調査では、20代~30代を中心とする役職者91人を対象に「性格ナビ」で性格傾向を診断し、直近の1か月間で「性格ナビ」を診断した3858人のデータと比較した。「性格ナビ」では、「知らない人とすぐ話ができる」「パーティー、イベントは企画する側だ」「聞き役より話し役」「常識を重視する」など数多くの質問に対し、「とても当てはまる」から「当てはまらない」まで4段階で答える。 その回答によ

    若くして出世する人「鈍感」で「自己肯定感」が高い 性格分析調査で明らかに
  • ビックカメラ、減益の一端に「PayPay」と「Apple」の教訓 - BCN+R

    2018年12月に実施して大反響だったスマートフォン(スマホ)決済サービスPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」は、大手家電量販のビックカメラにとって苦い教訓となった。ビックカメラがこのほど発表した19年8月期の通期連結決算は、売上高が8940億円(前年比5.9%増)と好調だったものの、営業利益が258億円(同11.5%減)、経常利益や当期純利益も2桁の減益となった。その減益要因の一端に、PayPayのキャンペーンが関係していた。 ビックカメラの店頭に顧客が殺到 PayPayで支払うと20%分のPayPayボーナスが還元された同キャンペーンは、スマホ決済サービスの認知度がまだ低かったこともあり、家電量販の中でもスマホ決済に関心の高い都市部に店舗が多いビックカメラに、高額の家電製品を求めて顧客が殺到した。 その結果、ビックカメラ単体の18年12月の売上高は23.4%増(速報ベース

    ビックカメラ、減益の一端に「PayPay」と「Apple」の教訓 - BCN+R
    crexist
    crexist 2019/10/23
    まてまて、PayPay のあのキャンペーンに合わせて家電の値上げしてたのスルーすんなや。。。