タグ

2006年11月9日のブックマーク (16件)

  • dsguitar.jp

    This domain may be for sale!

  • レジデント初期研修用資料: 鎮火のための爆破メソッド

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 原油火災を消火するには イラクがクウェートに侵攻したあと、撤退したイラク軍は、油田に火をつけた。 燃料の上におきた火事。こうなると、水を撒いたって消えない。 こうした火災を消すのには、爆薬を使う。 炎上している原油井戸の周囲に爆薬を置いて、炎ごと爆破する。 爆発の瞬間、燃料と酸素と、両方の供給が一瞬途絶えるから火は消える。 そのタイミングを見計らって、井戸のバルブを閉鎖すると、消火できるのだという。 炎を維持するのは、意外に難しい。 燃料や酸素の供給が少なすぎれば、火は消える 燃焼速度が上がりすぎたり、酸素の供給が過剰になったりすれば、炎は「爆発」して、燃焼を維持できない 炎を維持するには、燃料の供給や燃焼速度を、一定の範囲内に保ちつづけない

    cubed-l
    cubed-l 2006/11/09
    下手したら爆発に巻き込まれて木っ端微塵
  • 「本が泣いている……」図書館の書籍を切り抜き書き込むマナー違反な人が増えている - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年11月09日 12:30 神奈川県の横浜市中央図書館をはじめとする各図書館では日11月9日までの予定で、【特別展示 が泣いています。】と称する展示会を開催している。利用者による切り取りや書き込みのために、利用できなくなる図書館資料が増えており、図書館側の窮状を訴える催しだ。 図書館側では「一部の心無い利用者のために、多くの利用者が迷惑をこうむっている。秋の読者週間にあたり、実際に切り取りや書き込みをされた資料を展示し、被害の深刻さを市民に知らせ、マナー向上を訴える」としている。 発表リリースページやNHKで報じられたレポートによれば、 ・グラビア誌の表紙のアイドル写真を切り抜いて持ち去る。 ・料理レシピの特定料理の部分を切り抜いて持ち去る。 ・離乳の献立が掲載されている冊子のうち献立部分70ページ分を丸ごと持ち去る。 ・グラビア誌の中身を丸ごと持ち去る。 ・赤ボール

    cubed-l
    cubed-l 2006/11/09
    こういうことが出来る心理がよくわからないな
  • 『浜井先生 久保大さん 朝日登場♪』

    昨日の朝日新聞です。以下の記事を全文掲載します。 浜井先生と久保大さんが、がんばっておられます。 うー、ほぼ1年前、某フリーライターに「浜井先生のこの論考、正しい!これあってるよ!少年犯罪が少ないのに、世界一の少年への厳罰傾向なんて、いくらなんでも、やりすぎだよー」と叫んだのを覚えていますよー。ちなみにスルーされましたが。 参考エントリー 世界一少年に厳しいデータ(詳細) http://ameblo.jp/hiromiyasuhara/entry-10012353519.html 少年犯罪『報道』急増化データ http://ameblo.jp/hiromiyasuhara/entry-10011113761.html 治安は回復?悪化? 犯罪白書と学者が論争 2006年11月07日 朝日新聞 日の治安は回復に向かっているのかを巡って論争が起きている。法務省は7日、06年版犯罪白書を公表。

    cubed-l
    cubed-l 2006/11/09
  • ソフトウエア開発者の危うい「更地主義」

    ソフトウエア開発者は一般的に,次のような2つの認識を持っているものだ。「もしアプリケーションを最初から書き直せば,アプリケーションの既存問題のほとんどを解決できる。現状のコードを更新して問題を解決するよりも,一から書き直す方が労力は少なくてすむ」「Microsoft製品『XXX』の次期バージョンは,少なくとも最初のサービス・パックでバグが解消されるまでは,不安定に違いない」---こういった認識は,当だろうか? 1つ目の認識はよく「更地(Green Field)主義」と呼ばれる。アプリケーションを最初から作り直すのは,既存の建物を改装するのではなく,更地に建物を建設するようなものだからだ。更地主義の意見を最近,COMコードを.NETコードに書き直すことに関して,聞くことがあった。 例えば先日,筆者が「いよいよCOMに取って代わる.NET」という記事で,COMコードを.NETコードに移行する

    ソフトウエア開発者の危うい「更地主義」
  • 個室文化圏はネット上で成立するか? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ちょっと前にこんなことを書いてるmixiユーザを見かけた。 「最近、マイミク以外の『足あと』がふえてきた。すごく気持ち悪い。もう日記は、友だちだけに公開する設定に変えようかな」 なぜこの人はすごく気持ち悪いのかが私にはわからなくてすごく気持ち悪い。 自分がインターネット上にいるってことは、渋谷の交差点に立ってるのと同じだ。「渋谷には私の知らない人がたくさんいる。すごく気持ち悪い」と言われてもなぁ。 まあそれだけインターネットの「個室化」が進んでる、ってことなんだろう。彼らにとっては、アクセス制限をかけた状態のほうが正常なのだ。私の感覚ではネット上に「団体席」とか「個室」があることのほうが驚きなのだが、今後はそれが普通になって行くのである。 「素通りは禁止だ。私のサイトに来た人は、必ず何か書き残せ」とか主張する人がいるのも、個室化のあらわれなのだろう。そんなめんどくさいサイトには行きたくない

    個室文化圏はネット上で成立するか? - すちゃらかな日常 松岡美樹
  • httpOnlyをFirefoxで

    (Last Updated On: 2018年8月13日)PHP 5.2.0のsetcookie/setrawcookie関数からhttpOnly属性をクッキーにつける事ができるようになりました。httpOnly属性はMicrosoftが独自に拡張した仕様で、JavaScriptからクッキーの値を使用できなくする機能です。httpsでのみクッキーを送信するsecure属性に似ています。 Microsoftの独自拡張なのでIEでは利用できましたがFirefoxでは利用できません。しかし、アドオンを使用することでhttpOnly属性をFirefoxでも利用できるようです。 httpOnly by Stefan Esser Adds httpOnly cookie support to Firefox by encrypting cookies marked as httpOnly on the

    httpOnlyをFirefoxで
    cubed-l
    cubed-l 2006/11/09
    汎用ではないが。
  • 砂糖の甘い付箋

    Cyberlaw(サイバー法ブログ) 夏井高人さん SSSLab.org - Saka Security and Safety Lab 坂 明さん まるちゃんのアンテナ まるちゃん 情報法学日記 岡村久道さん IT法律事務所 高橋郁夫さん ☆Buona Buona Fortuna☆ yoshino さん lawblog 鶴巻暁さん 情報法研究室 鈴木正朝さん まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記 丸山満彦さん 経済産業省の個人情報保護ガイドラインにおいて、第20条部分で特段に暗号についてふれなかったのは、次のような消化をしたからだ。 ・個人情報を暗号化しても個人情報であることには変わらない。 ・暗号化とは(実際には情報が変換されるがそうではなく)情報を包み込むようなものとして位置づけた。 ・暗号化することとは、紙面に記載された個人情報のリストを鍵付きの箱に入れて送ることとして考えた。

    砂糖の甘い付箋
  • デジタルカメラサーチ

  • 吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ

    ドラゴンクエストがアメリカに移植されたとき、さまざまな修正が行われました。それをつぶさに調べていくと、ドラクエというゲームに隠れた「日的なもの」の姿が浮かび上がってきます。今日は、我々を包囲する見えない文化について考えます。 だが、コンピュータやインターネットの発達が、全体として人間にどんな影響を与えるかという命題に的確に答えられる人はいないだろう。ファミコンについても、それをずっと続けて育った子供がどうなるか、まだはっきりとわかっていない。 主人公がいろいろな冒険をしたり、戦闘するRPG(ロール・プレイング・ゲーム)はたしかにおもしろい。出はじめたときは私も徹夜でやったものだが、一ついえることは、ゲームの構成そのもののなかに、また場面、場面のやり取りのなかに間違いなく文化的な要素が入っている。そして、それが必ずしも日社会の伝統的倫理観ではないことである。子供は与えられたものを当たり前

    吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ
  • 7年半前に久夛良木健氏が語ったこと

    「日経CG」1999年4月号の久夛良木健氏インタビュー記事。久夛良木氏はこのインタビューが掲載された1999年4月にSCE社長に就任した 1999年3月,「プレイステーション2」(PS2)が発表された直後に,筆者はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の久夛良木健氏にインタビューする機会を得ました。久夛良木氏はSCE社長に就任する直前でした。東京・赤坂にあるSCEのオフィスで,約1時間半にわたってお話を伺った記憶があります。「プレイステーション3」(PS3)の発売が11月11日に迫る今,当時のインタビューを振り返りたいと思います(なお,このときのインタビューは休刊してしまった「日経CG」誌の1999年4月号に掲載されました)。 7年半前のインタビューで久夛良木氏が何よりも強調していたのは「PS2の超高性能な演算能力によってゲームのパラダイムが変わる」ということです。具体的な発言を

    7年半前に久夛良木健氏が語ったこと
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • プルタブ・アルミ缶と車いす(1)

    沖縄タイムス - プルタブ寄付に困惑/車いすに交換できません かつてブームだった缶ジュースなどの栓(プルタブ)収集者が再び増え始めている。集めたタブを換金し、車いすを購入するというボランティア活動だが、一台買うのに重さにして約六百キロ余りのタブが必要で、換金してくれる業者も少ない。ところが、今夏以降、なぜかタブ集めがにわかなブーム。「どれくらい集めれば、車いすと交換できますか」との問い合わせが、県や市町村の社会福祉協議会に寄せられている。対応に苦慮する担当者は「社協としてはプルタブ収集は勧めていない」と話している。(比屋根麻里乃) 以前、身体障害者に関わる仕事をしていたことがあり、また僕自身、怪我をして数ヶ月間、車いすで生活した経験がありますので、この話題に興味を持ち、ちょっと調べてみました。 ■プルタブやアルミ缶を集めて車いすを送るボランティア団体は実在する ◆”やのや”のリサイクル 「

    cubed-l
    cubed-l 2006/11/09
    都市伝説ではなくなっていたのか。知らなかった
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • 「水からの伝言」を信じないでください

    全ページと項目のリストと更新履歴 左の美しい雪の結晶の写真は、「水からの伝言」とは関係ありません。 空から降ってきた当の雪の結晶の顕微鏡写真です。 雪の結晶を研究している物理学者 リブレクト教授のホームページから許可を得てお借りしました。 クリックすれば、拡大します。 リブレクト教授の、雪の結晶のフォトギャラリーはすばらしいですから、ぜひ、ご覧ください。 また、美しい写真をたくさんのせた彼の「スノーフレーク」も出版されています(雪の結晶の研究については、「科学者は、水のつくる結晶を見て美しいと思わないのですか?」についての詳しい説明のページをご覧ください)。 「水に『ありがとう』などの『よい言葉』を見せると、きれいな結晶ができて、『ばかやろう』などの『わるい言葉』を見せると、きたない結晶ができる」というのが「水からの伝言」というお話です。 テレビで芸能人が取りあげたこともあるし、小学校

  • マイスペースで起きた 「出会い」トラブル

    個人情報の流出問題など、負の側面も見え始めているSNS。世界最大のSNS「マイスペース」が、いよいよ日でもサービスを開始したが、マイスペースを舞台にした「出会い」が大トラブルに発展するケースも少なくない。ネットで起こる危険に対して注意が必要だ。 2006年11月7日、ソフトバンクは米ニューズコーポレーションの系列会社と合弁企業を設立し、「マイスペース」日語版の試験サービスを開始した、と発表した。マイスペースは04年1月に米国でスタート。従来のSNSと比べて、自分のページのレイアウトを自由に変更できるのに加え、音楽コンテンツが充実しているのが売りだ。 「デート」「パートナー探し」も売り物のひとつ ユーザー数は1億2,500万人に達する。日最大のSNS、ミクシィの会員数が570万だから、桁違いの多さだ。サービスも多彩だが、「ユーザー交流」、つまり「デート」「パートナー探し」といった「出会

    マイスペースで起きた 「出会い」トラブル
    cubed-l
    cubed-l 2006/11/09
    今も昔も、オフラインと全く同様にネットは怖いところ。snsは安全という錯覚は誰が作り出したんだろ