タグ

2006年11月14日のブックマーク (20件)

  • 東京でオリンピックをやるなら - H-Yamaguchi.net

    ちょっと前のことになるが、日でのオリンピック候補地が東京に決まってしまった。まあまだ候補地なわけで、実際に東京でやると決まったわけではないが、万が一ということもある。長く任にある知事が金のかかる事業をやりたがるのは他の道府県でもあるし、東京でも前の前の人がそうだったが、今の人もどうもそうらしい。 で、ひとつ提案なのだが。 手短にいく。もし東京でオリンピックをやるようなことになったとしたら、事業はぜひプロジェクトファイナンスでやってもらいたい。オリンピック関連事業からの収入のみを返済原資とし、東京都の会計からリスクもリターンも切り離していただきたい。知事は国の資金にも頼るようなことを言っていたようだが、もしそうなるなら、国もプロジェクトファイナンスで調達していただくといい。でもって、金融機関だけでなく、広く一般からも資金を集めると。波及効果も、なんとかがんばって計測しよう。「経済効果」分析

    東京でオリンピックをやるなら - H-Yamaguchi.net
    cubed-l
    cubed-l 2006/11/14
    自称愛国者は愛国連隊を作って最前線へ、と同じだなw/ちゃんとソロバン弾いてるのか激しく疑問
  • FIFTH EDITION: ソニーがク多良木氏を見捨てるのはありえないよという話とPS3の話

    今回の“次世代ゲーム戦争”はここが違う 久夛良木氏を見放したソニーの迷走 2006年度 第2四半期  ソニー連結業績 書こう書こうと思いつつ、放置していた話題なんだけど、ソニーの現状について、ちょいっと書いてみようと思います。書こうと思ったのは、上記のいくつかの記事とかのせいもあるんですけどね。 http://blogpal.seesaa.net/article/23648753.html 以前、こっちのページでソニーの財務状態も扱ってみたわけですが、その続き的に逝きますが。 で、まずソニーの第二四半期の財務諸表をざーっとみた感じなんですけど、この財務状態で、PS3とクタタンを見捨てるなんてことをソニーが今やるのは、絶対にありえないんです。 財務諸表が発表される前に、インサイダー防止目的で(多分)、今期のSCEの赤字が2000億なんて発表が出たんで、ひどいことになっているのはわかりきって

    FIFTH EDITION: ソニーがク多良木氏を見捨てるのはありえないよという話とPS3の話
    cubed-l
    cubed-l 2006/11/14
    購買意欲の醸成に失敗してる
  • 痛いニュース(ノ∀`):"漫画で分かる「無防備地域宣言」" 「無防備マンが行く!」、出版決定

    1 名前:ままかりφ ★ 投稿日:2006/11/14(火) 06:31:15 ID:???0 戦争をしない平和な世界づくりを地域から進める「無防備地域宣言」を知ってもらおうと、大阪市東住吉区の似顔絵作家、秋元裕美子(著者名・あきもとゆみこ)さん(45)が漫画「無防備マンが行く!」を出版する。明快なイラストとせりふで同宣言や平和主義をわかりやすく紹介している。 秋元さんは約二十年前から大阪・ミナミやキタの飲店などで日銭を稼ぐ「ネオン街の流しの似顔絵描き」として知られる。一九九一年の湾岸戦争をきっかけに平和について考えるようになり、イラクの子どもらに救援金を送る似顔絵イベントなどを展開してきた。 (略) 漫画は活動を行った「無防備地域宣言をめざす大阪市民の会」の依頼を受け、昨年夏から インターネットのブログで発表した作品が中心。 平日はサラリーマンという兼業ヒーローと、平和主義

    cubed-l
    cubed-l 2006/11/14
    平時に宣言しても意味ない/分かってない奴の方が多そうだな
  • +LOVE2.0+ - 転載で命は救えない

    あなたの善意の転載で自殺予告の子供を救って下さい!! 転載で命を救えると思っている頭がおめでたいOYAJIさん、 著作権は放棄しますので、あなたの善意でこの記事を転載して広めてください!! 「助けてくれなんて頼んだ覚えはない!」 「産んでくれなんて頼んだ覚えはない!」 こんなセリフを言ったことがある悪い子は、きっと他にもいるだろうと思います。 わたしもかつて、母に向かってこのセリフを吐き捨てて家を飛び出したことがあります。 その頃世間では、積み木を崩したり、ラグビーボールを持って走り出したりする少年少女のほうが騒がれていました。 いつか、わたしも息子にこのセリフを言われる日がくるかもしれません。 わが子が死にたいと言ったら、どうすればいいのか。 死にたいという人を助けることは、自殺を止めさせることなのか。 それとも、死んで楽になるなら死なせてあげたほうがいいのか。 何が正しいかなんて誰が判

    +LOVE2.0+ - 転載で命は救えない
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2710433/detail

    cubed-l
    cubed-l 2006/11/14
    人を見たら泥棒と思え
  • 「○○程度であれば、我慢すれば△△なので問題ないと思う人もいるだろう」のガイドライン - 新しいTERRAZINE

    音が聞こえない程度であれば、我慢すれば遊べるので問題ないと思う人もいるだろう(SCE広報/元ネタ) グラフィックが綺麗程度であれば、我慢すれば遊べるのでDSで問題ないと思う人もいるだろう(id:gaopiko/元ネタ@はてブ) 衆愚程度であれば、我慢すれば使えるので問題ないと思う人もいるだろう(はてブ) 海外ネタ垂れ流しや誤訳程度であれば、我慢すれば使えるので問題ないと思う人もいるだろう(GIGAZINE) クネクネ程度であれば、我慢すれば使えるので問題ないと思う人もいるだろう(はてな) 無断リンク禁止禁止程度であれば、我慢すれば使えるので問題ないと思う人もいるだろう(えっけん) 尿管結石程度であれば、我慢すればわんわんわわんわわわんわん(しなもん) mixiのバカ程度であれば、我慢すれば遊べるので問題ないと思う人もいるだろう(べにぢょ) 東方程度であれば、我慢すれば避けられるので問題ない

    「○○程度であれば、我慢すれば△△なので問題ないと思う人もいるだろう」のガイドライン - 新しいTERRAZINE
    cubed-l
    cubed-l 2006/11/14
    SCE広報程度であれば、DISれば遊べるので問題ないと思う人もいるだろう
  • 日本版SOX法の「実施基準案」、こりゃITサービス会社は大変だぞ!

    版SOX法対策商談の番は、金融庁のガイドラインである「実施基準」が出てから----。多くのITサービス会社がそう考えていたが、その実施基準の案が先週ついに出た(いま読めるのは“ 案の案”だが)。さて、これで商談番と行きたいところだが、ちょっと待て。非上場企業も含めてITサービス会社は、そろそろ自分たちのSOX法対策に真剣に取り組まないと、大変なことになりそうだ。 この「実施基準案(の案)」は、用語の概念が場所によって微妙に異なるなど、現時点では相当バギーだが、企業の負担軽減に大きく配慮し、記述も思ったより分かりやすいので、私なんかは「結構いいじゃん」と思っていた。でも昨日、SOX法に詳しいコンサルタントに実施基準案の評価を聞いたら、様々な問題があるとのことだ。 例えば内部統制の重要な欠陥のくだり。金額的目安として税引き前利益で5%ほど“虚偽”が入る可能性があれば、内部統制が有効でな

    日本版SOX法の「実施基準案」、こりゃITサービス会社は大変だぞ!
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2006_11/t2006111410.html

    cubed-l
    cubed-l 2006/11/14
    とどまることを知らず、だな。5年位後にはどうなってるんだろ
  • http://www.doblog.com/weblog/myblog/32167/2620894

    cubed-l
    cubed-l 2006/11/14
    水伝の反証としてやる必要は無いと思うけどなぁ。楽しさを通じて科学に目を向けてもらうのはいいんだけど。
  • ついに家庭の電源コンセントで190Mbpsのインターネットが可能に

    12月9日(土)に松下電器が販売するPLCアダプター「BL-PA100KT」を使うと、家庭の電源コンセントでネットができるようになります。速度は実に最大190Mbps。TCPなら55Mbps、UDPなら80Mbpsまで落ちるそうですが、屋内に既に配線されまくっている電力線をそのまま利用できるのは便利。別途プロバイダとの契約やルータなども必要とのことですが、これはすごい。 価格は親機と子機を1台ずつセットにした「BL-PA100KT」が約2万円、増設用の子機「BL-PA100」が約1万3000円ほどになるとのこと。 詳細は以下の通り。 「HD-PLC」方式を採用したPLCアダプターを発売 | ニュース | 松下電器産業株式会社 実際の利用の仕方は以下の写真を見れば一目瞭然。 松下電器、国内初のPLCアダプターを12月9日に発売――実売価格は2万円前後 なお、電力線、つまりコンセントをそのまま

    ついに家庭の電源コンセントで190Mbpsのインターネットが可能に
    cubed-l
    cubed-l 2006/11/14
    配線をなくすことが出来るのは魅力だが、ギガ化しちゃってるからなぁ
  • きみはソーカル事件を知っているか?

    その1 平凡社『月刊百科』 1998年2月号 No.424、14-15頁より。 「「知」の欺瞞について」のページへ 稿の執筆に取りかかろうとしている今、97年の年の瀬である。米国の思想界でアラ ン・ソーカルの「悪戯」が物議を醸してからそろそろ二年、フランスでソーカル教授 の『知的ぺてん』 (Impostures intelectuelles) が刊行されてからでも、早くも 三ヶ月が経過しようとしている。それにもかかわらず、米英仏の論壇をあれほど騒が せているソーカル事件、わが日では――もしかすると私が寡聞だというだけのこと かもしれないが――いっこうに話題にならない。論評はおろか、報道さえおこなわれ ない。なぜだろう? ニューヨークやパリの知的流行には聡いはずの「現代思想」フ リークたちは、当にソーカル事件のことを知らないのか。それとも、知っていなが ら――党派的・戦術的に――黙殺

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cubed-l
    cubed-l 2006/11/14
    ゲームの衝撃
  • 著作権法は創造性のためにあるんじゃない、お金のためにあるんだ! - 雑記帳

    以前どこかで話した内容なのだけど、結構重要なことかもしれないのでメモ。 著作権法は、作成した著作物からどれだけの金銭的利益を得ることができるか、を目的とした法律です。著作権法の存在はあくまで経済的なものであって、著作物の芸術性云々は実際のところ著作権法の範疇ではありません(もちろん芸術で飯をうためにそれが必要、という議論も勿論あるけど、今は割愛)。 そして、オリジナリティやインセンティブといった概念は著作権法の存在を正当化させるために存在しています。そもそも芸術の営みにオリジナリティやインセンティブが明確に言語化できるかたちで存在しているかはわかりません。オリジナリティやインセンティブといった概念は著作権法がそれを必要としたから要請された概念です。また、著作権法の存在と、創造性は関係がありません。これにマーケティングの話が混ざるとますます面倒な事態になっていくけれど、これは著作権法とはま

  • 第28回サントリー学芸賞を - 恍惚都市

    竹内一郎『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』が受賞。 第28回サントリー学芸賞 asahi.com:サントリー学芸賞に7氏 第28回 サントリー学芸賞の決定 『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』発売後の主な書評 紙屋研究所 - 竹内一郎『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』 伊藤剛のトカトントニズム - 買ってきました、竹内一郎『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』 漫棚通信ブログ版: 悲しい「手塚治虫=ストーリーマンガの起源」 白拍子なんとなく夜話 - 竹内一郎「手塚治虫=ストーリーマンガの起源」感想 asahi.com:手塚治虫=ストーリーマンガの起源 著・竹内一郎 評者・中条省平 『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』サントリー学芸賞受賞決定後の主な反応 宮大人のミヤモメモ - サントリー学芸賞はその歴史に大きな汚点を残した 夏目房之介の「で?」 - 『手塚治虫=ストーリーマンガの起源

  • 『手塚___起源』授賞「問題」について - 夏目房之介の「で?」 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    竹内一郎『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』のサントリー学芸賞受賞に関して、まず批判的な反応がマンガ論系ブログで始まり、その後けっこう「ある種の反響」というか、どっちかつうと「盛り上がってるみたいだぜ」的な「盛り上がり」のようなものになりつつあります。 でも、これもブログの特徴のひとつでしょうが、最初の反応に反応している二次的な反応群は、ほとんどが『手塚~起源』を読んでない人だったりします。そもそもが「お気楽」なブログなわけだから、別に当該のを読んでなかったら書いちゃいけないとかって話じゃないですが、最初の反応と二次的反応のあいだには、マンガを考えたりする上での「切実さ」に大きな距離があります。 くりかえしますが、それが「悪い」わけではない。が、 この受賞問題がブログで「問題」化する事態に対しては、いくつか基礎的に考えておいたほうがいい事柄があるように思います。 ブログというのは(A)「

    『手塚___起源』授賞「問題」について - 夏目房之介の「で?」 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • 萌えキャラって自分自身じゃないの ~性差によるイメージの違い~

    【注意】 この記事には一部アニメファンの大事な思いに深刻な悪影響を与える表現があります。一度連想すると頭から離れないような性質の方はこの記事を読まないことをお勧めします。 ◆◆◆ 一昔前までTRPGステージの主流と云えばファンタジーでした。 最近では現代活劇物が主流となって、女の子がカタナを振り回して異世界の来訪者と次元界の存亡をかけて戦うってのがオツであるとかそんなことないとかもう時代遅れだとか。それが美少女主義だとか煩わしい話題は得意でないので放っておきます。 それでも今日は女性キャラの話。 男のプレイヤーが女のキャラをプレイするのは難しいものです。 女口調や声色が気色悪いという演技の巧拙の問題もありますけど、それがイヤだからと云って男性が女性キャラを扱うこと自体イヤと云ってしまったら、GMだって女性は出せたものではありません。 いや、昔そういう人がいたんでPCもNPCも全員男性にした

    萌えキャラって自分自身じゃないの ~性差によるイメージの違い~
    cubed-l
    cubed-l 2006/11/14
    性差ってそんなに気にするもの?異性キャラも自己の延長線でしかプレイしたことないけどな
  • 「いじめ」とは「反社会性致死傷罪」と呼ぶべき凶悪犯罪である。 - umeten's blog

    いじめ」とは「反社会性致死傷罪」と呼ぶべき凶悪犯罪である。 そして「いじめ問題」に必要なのは、それを「反社会性致死傷罪」というその凶悪犯罪性を一言で表す新たな用語に呼びかえることである。 「飲酒運転」が「危険運転致死傷罪」となったように、「いじめ」という名で慣習的に呼び習わされてきた、この人間精神に対する根源的犯罪にふさわしい懲罰的用語を早急に規定しなければならない。 現在、「いじめ」の名で呼ばれるものとは、 他者の人権を根底から損なう卑劣かつ醜悪な犯罪であり、 人倫にもとる畜生並みの脊髄反射に基づいた反社会的精神を助長する犯罪であり、 他者の持つ社会に対する信頼を根底から失わしめ、ひいては人類社会全体をも破壊に導く言語道断の犯罪である。 この罪を犯した者どもはその年齢を問わず問答無用で懲役5年以上10年以下の実刑および徹底した矯正教育に処し、人間社会から隔絶するという厳しい対処こそが望

    「いじめ」とは「反社会性致死傷罪」と呼ぶべき凶悪犯罪である。 - umeten's blog
    cubed-l
    cubed-l 2006/11/14
    罪悪だと認識させるイメージ戦略。法律という強制力
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    cubed-l
    cubed-l 2006/11/14
    人文系からの観点ってのは考えてなかった。目鱗
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • レビログ水からの伝言を信じないでくださいに含まれる科学的に見えて非科学的な部分。

    独断と偏見で、ありとあらゆる物(主にライトノベル・コミック・アニメ・Geekネタ)のレビューを偽った感想を書いてるBlog=レビュー+ブログ=レビログ 「水からの伝言」にまつわる議論で忘れがちなのは、科学の話と洗脳・共感の話がごっちゃになるところ(RinRin王国) やさしい言葉をかけると、結晶の形が、汚い言葉をかけたときと比べて、変化するのは非科学的だとする、論調が、非科学的ではないでしょうか?内容により水が変化するというのは、アレとしても、音波による振動により水が変化しないというのはちょっと、どうかと。 しかし、これまでの科学のさまざまな知識をもとにして考えれば、水が言葉の影響を受けて結晶の形を変えるということは、あり得ません(「水からの伝言」を信じないでください) こういう文章をよく見かけますが・・・この言葉を、超音波・音波・振動に置き換えるとどうでしょうか? 水というのは、

    cubed-l
    cubed-l 2006/11/14
    そんなところだけ取り出して何か意味あるの?