タグ

2014年5月7日のブックマーク (11件)

  • 事務局ブログ:「Covert Redirect」についての John Bradley 氏の解説(追記あり)

    追記 (5/7 20:30): 文中に「まともなブラウザーであれば、そのフラグメントを URI の一部にするようなことはないから、オープン・リダイレクターには送られない。」とありますが、少なくとも Chrome と Firefox はリダイレクト時に URI フラグメントをそのまま保つ (i.e. 不十分な redirect_uri チェック & オープン・リダイレクター & インプリシット・フローの場合、アクセス・トークン入りの URI フラグメントを、ブラウザーがそのままリダイレクト先へのリクエストに用いる) とのことです。続報があり次第追記します。 追記2 (5/7 23:50): John Bradley 氏自身によるフォローアップを訳しました。 Covert Redirect and its real impact on OAuth and OpenID Connect を、と

  • リメンバー・パールハーバー | 宇宙開発にひとこと

    またしても宇宙以外の話題。石が飛んできそうだな。 初めてパールハーバーへ行ってきた。 日語ガイドツアーを申し込んだけど、最初はまずアリゾナ記念館見学。戦艦アリゾナは日の真珠湾攻撃で爆沈し、1000名以上の乗員が戦死したという、アメリカ海軍史上最大の悲劇の地。しかもまず映画を見せられ、アリゾナ艦上を通り、歴史展示館を見るという順序。看板やパンフレットには至るところに「Remember,understand and honor」というフレーズが。おお、リメンバー・パールハーバー!これは日人にとってはヘビーな場所だぜ。ヒロシマを訪れたアメリカ人もこんな気分かい? 映画はまず、アメリカ軍広報の女性が語りかけてくる。ここで起きた悲劇を理解し、アメリカのために死んだ兵士たちをいつまでも記憶しようと。ん?リメンバー・パールハーバー? そのあとは歴史映像が淡々と流れ、解説される。ナチスドイツと同盟し

  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

    cubed-l
    cubed-l 2014/05/07
    ウサミンがいる限りあの場に留まる所存です
  • Loading...

    Loading...
  • 高木浩光@自宅の日記 - 現行法の理解(パーソナルデータ保護法制の行方 その2)

    ■ 現行法の理解(パーソナルデータ保護法制の行方 その2) この議論に参加するには現行法の理解が欠かせない。私も半年前にようやく理解したばかりであり、一部は論文として書いていた*1ところ、一般向けには、図を用いるなどしてプライバシーフリーク・カフェの動画コンテンツで提供したかったところだが、悠長にやっている場合ではなく、今すぐ全ての人が知るべきだと思うので、とりあえず取り急ぎ*2ほとんど文章だけで。以下、行政機関個人情報保護法や情報公開法と対比しながら、個人情報保護法の民間部門の第三者提供の制限について考える。 1. 個人に関する情報 まず最初に、先日の第1回「プライバシーフリーク・カフェ」(前編)の様子をまとめた「「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ」を踏まえておかないといけない。ここは基礎の基礎であり、これを間違えていると全部が吹っ飛んでしまう。「個人を特定す

    高木浩光@自宅の日記 - 現行法の理解(パーソナルデータ保護法制の行方 その2)
  • 相づちを「なるほど」に変えた - razokulover publog

    非常に個人的なことなんだけど、先月から相づちを「なるほど」に変えた。 じゃあ今までは相づちに何を使ってきたかというと「たしかに」や「へぇー」や「ほぉ」を多用していた。 先月からはこれらのワードの使用を極力控え、意識的に相手の話に対して「なるほど」を使うようにしたんだ。 どうしてなるほど、か どうして「なるほど」を使うようになったかというと、身の回りの頭良さそうな人達が「なるほど」を多用していることに気づいたからだ。 会社の人達、取引先の人、先輩などなど。 この人知的やな〜って人はなるほどの使い方がうまい。 ここでRebuild.fmのtranscriptionを例にとってみよう(買いました)。 例えば先日のRebuild.fmのWhen in golang,Do as the Gophers Do?では@miyagawaさん、@lestrratさん合わせて17回も「なるほど」を使っている。

    相づちを「なるほど」に変えた - razokulover publog
    cubed-l
    cubed-l 2014/05/07
    理解してないのに使うとトラブルになるよ
  • 【衝撃事件の核心】34歳熱烈ファンが「ゆかりん」にラジオを投げつけた“動機”…「王国民」を怒らせた超アイドル声優の“告白”(1/4ページ) - MSN産経west

    「永遠の17歳」として歌手活動もしていた声優の田村ゆかりさんのCDジャケット写真。今年2月に突然「37歳」と実年齢をカミングアウトしファンを驚かせた。ラジオを投げつけた男は、そんな“現実”に失望したのだろうか 好きだったのは“17歳”の「ゆかりん」なのに…。そんなファンゆえの失望感が男を犯行に走らせたのだろうか。 人気声優の田村ゆかりさんのコンサートを妨害したとして3月、福井県高浜町の会社員の男(34)が大阪府警天満署に現行犯逮捕された。ステージ上でトークの真っ最中だった田村さんに携帯ラジオを投げつけ、約30分間コンサートを中断させたとする威力業務妨害容疑だった。男は「田村さんのファンだったが、気持ちを断ち切るためにやった」と意味の通らない供述をしたという。実は、アイドル声優として「永遠の17歳」を公言していた田村さんは最近、38歳という実年齢をカミングアウトしていたのだ。今回の男の行為の

    【衝撃事件の核心】34歳熱烈ファンが「ゆかりん」にラジオを投げつけた“動機”…「王国民」を怒らせた超アイドル声優の“告白”(1/4ページ) - MSN産経west
    cubed-l
    cubed-l 2014/05/07
    2ヶ月経って今更「カミングアウト」とか「驚かせた」とか……
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「特攻」が世界記憶遺産に⁉安倍ご執心、担当は籾井令嬢

    「特攻」が世界記憶遺産に⁉安倍ご執心、担当は籾井令嬢 2014年5月号 POLITICS [ポリティクス・インサイド] 安倍晋三首相の愛国心の過剰露出と、霞が関で話題なのが、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の記憶遺産への特攻隊資料の申請問題だ。首相から申請手続きに入るよう指示があったとされ、「集団的自衛権問題が佳境の折に雑音を増やすだけ」と自民党内からも懸念が上がっている。 記憶遺産には、すでに世界全体で約300件が登録されている。英国のマグナ・カルタ(大憲章)やアンネの日記、グーテンベルク聖書などだ。日では遺跡や自然が対象の世界遺産や世界文化遺産ほどには注目されなかったが、記録画家・山作兵衛氏の筑豊の炭鉱画が2011年に登録されて話題となった。 首相がご執心の特攻隊資料というのは、鹿児島県南九州市にある知覧特攻平和会館が保存する資料だ。出撃前の遺書は涙なしには読めない人間味あふれるも

    cubed-l
    cubed-l 2014/05/07
    愚かさを記憶するという意味で良いんじゃないかな。アウシュヴィッツや原爆ドームと同じ負の遺産カテゴリで。
  • 早く使ってみたい、Googleがテスト中の新ブックマークサービス「Google Stars」

    Googleが新たなブックマークサービス「Google Stars」を社内テストしている。このサービスをうかがい知ることができる動画が公開された。公開したのは、Starsが社内テスト中であることを先日発見したGoogle+ユーザーだ。 すでに明らかになっている情報から、このStarsは、Web上のアイテム(記事・画像・動画など)を包括的に保存・分類し、検索や共有が可能なサービスのようだ。 Google、新機能「Stars」を開発中 Web上の記事・画像・動画などを保存、共有、自動分類 ブックマーク機能自体は初期のWebブラウザから利用されてきた。時を経て、現在ではChromeやFirefoxなどで他端末とのブックマークを同期することが可能になっている。また、近年人気のEvernotePocketのようなWebサービスも広い意味でのブックマークサービスだし、共有という視点からははてなブック

    早く使ってみたい、Googleがテスト中の新ブックマークサービス「Google Stars」
  • 「人権」問題のグローバル化はすでに終わっている

    「時事ドットコム:EU、日に「人権条項」要求=侵害なら経済連携協定停止」 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014050500353&g=pol を見て、「ヨーロッパの人権基準を振りかざすのか」「内政干渉だ」「人権を経済に絡める違和感」…といった感想が多く見られるが、そういう人は、「人権」に関する国際的な規定の一つの形が既に成立していることを余りご存じないのだろう。 ISOを御存知か。というか、多くの人は御存知だろう。ネジ1から工場のシステム全体まで、その国際的な規格だ。ISOの規格に沿わないネジを作っても外国に輸出が難しいように、ISOの規格を取らないと、たとえば海外企業との取引でハンデがある。まあ、せいぜい「ハンデ」なんだけども。日はことにISO好きすぎる位だしね。そんなに大げさに考えることも無いんだ

    「人権」問題のグローバル化はすでに終わっている