タグ

ブックマーク / rev.hatenablog.com (24)

  • 少年漫画に見る正義の問題 - REV's blog

    『ONE PIECE』における正義と信念の問題 ルフィは自らの「正しさ」を主張しないし、概ね感情的に行動する。だが、読者は彼の言動に共感し、魅了される。それは、彼の振る舞いに迷いが無く、決して揺るがない圧倒的な意志に基づいているからである。 http://d.hatena.ne.jp/kihamu/20091004/p1 そのような「ただしさ」の発現は、『DEATH NOTE』には見出せないものである。誰もがキラやLの掲げる「正義」の中身――意思――に賛同したり反対したりすることはあっても、彼らの意志そのものに魅力を感じることは無かっただろう*3。彼らは有り体の「正義」観念に身を寄せているだけ相対的でしかないが、ルフィは自らの信念を頼りにするだけのエゴイストであるからこそ、絶対的で有り得るのである。 『HUNTER×HUNTER』偉大な物語の質について http://ameblo.jp/

    少年漫画に見る正義の問題 - REV's blog
  • コレクションを捨ててから、おかしい - REV's blog

    "鉄道模型を捨ててから夫の様子がおかしい【後編】" https://tudukini.blog.jp/archives/58775688.html ガンプラを捨てられた https://twitter.com/asunny_pla/status/1622009421730811905 昨日外出から帰ってきたら、クローゼットに保管してた大量の新品ガンプラがに勝手に捨てられてました。 箱は解体、中身もバキバキにゴミ袋に詰められ一部はすでにゴミ集積所に…。 "「あんな古い捨てて新しい買いなさいよ」棚整理でを出しておいたら全て母に処分されてしまった話" togetter.com 国文学系の雑誌・書籍。趣味なのか飯のタネなのかは謎。 最近追加していなかったので。 SF系蔵書が夫に捨てられた話 201906 revenge.doorblog.jp ・サンリオSF文庫初版含む51冊 ・ハヤ

    コレクションを捨ててから、おかしい - REV's blog
  • マイノリティーとマジョリティー - REV's blog

    サイレント魔女リティー、を思い出した。 さて、マジョリティーの誰かが事故を起こし、マイノリティーの誰かを跳ね飛ばす。すると、 「誰にでも事故はある」「マイノリティーが飛び出したんじゃね?」良くて、「事故を起こすのは一部の人だ」。 逆に、マイノリティーの誰かが事故を起こし、マジョリティーの誰かを跳ね飛ばす。すると、 「マイノリティーは事故を起こす。危険だから排除すべき」「マイノリティーはマジョリティーを憎んでいるんじゃね?(だから故意だろう)」 事故を起こしたのは一部の人だ、と主張しても、「ならば、マイノリティーの集団で、事故を起こさないよう監視すべき」みたいな話になる。 誰にでも事故を起こす確率がある、という説明には、「お前たちは事故を承知で車に乗るのか?それは殺人未遂と同じだな」「俺たち?俺たちの話はしていないだろう」みたいな話に。 「マイノリティーは事故を起こすという印象を我々は持って

    マイノリティーとマジョリティー - REV's blog
    cubed-l
    cubed-l 2009/05/29
  • 東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog

    東北大は13日、大学院理学研究科で教員の指導に過失があり、担当していた大学院生の自殺につながったとする内部調査結果を公表した。 大学院生は2年続けての教員による博士論文の受け取り拒否などで修了できなかった。同大は懲戒委員会で処分を検討しているが、この教員は今月に入り辞職した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090513-OYT1T00525.htm 350 名無しさん@九周年 [] Date:2009/05/14(木) 10:55:49 id:Wqact77V0 Be: >>341 頼むから、前3つのスレッド読んでくれ。 故人は 1:余り論文の大量生産が出来ないフィールド系で、D1・D2と一ずつ1stでaccept 2:三目は、亡くなった琵琶湖に関する研究。これも学会発表済み。あとは投稿のみ。 3:少なくとも、1stが二と三目見込

    東北大大学院生、博士論文、2年連続受け取り拒否事件 - REV's blog
    cubed-l
    cubed-l 2009/05/14
  • "スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い" - REV's blog

    それは『スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い』という法則だ。 といっても、偏差値に反比例してスクールカーストが薄くなっていくのではない。 全国トップクラスの私立校*1、都道府県でトップの公立高校などは明確なスクールカーストがなく、いじめも非常に少ない。 http://d.hatena.ne.jp/Uruchi/20080918/p1 いや、市立進学高校でないし、公立高校といっても、東大現役進学が5人いないような高校出身*1のオレがいうのもアレだけど。外部性の有無、みたいなもんじゃないかな。目標があり、風通しがよければ、いじめがシステム化しない。それは生徒だけの問題でなくて、家庭環境もあるだろう。そのへん、親が資(主として金銭的なもの。文化の場合もあるかな)を投入、生徒の矛盾を解消しつつ、生徒は学習に邁進する、そんな状況かもしれない。一方、親は会社で矛盾を押し付けられ、それ

    "スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い" - REV's blog
    cubed-l
    cubed-l 2008/09/19
    個人的には管理が緩いことが大きかったと感じている
  • web]"「アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本」"関連 - REV's blog

    注:新着はこのへんをみてください http://b.hatena.ne.jp/t/%E8%BB%BD%E3%81%8F%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE10%E6%9C%AC?sort=eid アニメ・コミック・特撮・ラノベ アニメ アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10 非オタ女性に薦めちゃいけない作品。 http://d.hatena.ne.jp/kamayan1980/20080723/1216776720 アートアニメオタが非オタの彼女に軽く紹介するための10--http://anond.hatelabo.jp/20080724222539 ガンダム ガンダムオタクが非ガノタの彼女にガンダム世界を軽く紹介するための10 http://d.hatena.ne.jp/f

    web]"「アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本」"関連 - REV's blog
  • サボテンに水、鴨にシャンプー、現代っ子に拳骨 - REV's blog

    宮崎県の東国原英夫知事は18日、子どもの教育に関連し「(体罰が問題視されない)げんこつ条例というものが宮崎県ではできないか」と述べ、一定の体罰は認められるべきだとの考えを示した。県庁で記者団の質問に答えた。 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080618-373550.html 自分が子供の頃は、もちろん体罰反対派だった。 で、殴られる心配が無い頃になると、「殴って訴えられる教師」の話を聞くと、なんだかなと思ったりする。 さて、最近の標語は「育てたいようには育たない。育てたように育つ」というもの。 体罰は、実行するほうが、どんな心算で殴るか、ではなくて、殴られたほうが、どんな状況で殴られたか、によって教育効果が左右されると思うのだ。 子どもが、教師を信頼し、家族を信頼し、学校を信頼し、「教師が自分を信頼していると信じてい

    サボテンに水、鴨にシャンプー、現代っ子に拳骨 - REV's blog
  • ホビーとしてのオタク、ライフスタイルとしてのオタク、そして「道」としてのオタク。 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/thir/20080507/p1 タイトルで終わり。 なんだけど、ちょっと書く。 ホビーとしてのオタク 趣味の対象としてのオタク系統、というのがある。 小学校低学年以下のマンガアニメゲームとか、あと、大人の雑誌で触れられるようなのはこれかな。 蒸留されたガンオタ、ミリオタ、なんかがそれ。 外車乗って、サーファーのようなw 格好をした好青年(子あり)が、俺ってオタクなんだ、とガンダムや特撮の玩を机に並べていたが、そういうの。 コミュニティーの核としてのオタク これはホビーとしてのオタクに類似しているかも。 ライフスタイルとしてのオタク 説明不用か。 べつに、アニメ見てコミケ行かなくても、そういう性格っているよね。 求道の対象としてのオタク で、オタク道というのがある。ないかも。 アニメ10回見て台詞覚えるとか、聖地巡礼とか、テレカコンプとか、同

    ホビーとしてのオタク、ライフスタイルとしてのオタク、そして「道」としてのオタク。 - REV's blog
    cubed-l
    cubed-l 2008/05/07
    「誰もがオタク坂を登る必要はないのではないかと思う」
  • ギャルゲ・オンライン - REV's blog

    ゲーム内に実装されたキャラクター*1に、どう価値を与え、プレイヤーに実感させるか、というのが一つの鍵とは思う。 エロゲでは、図像、シナリオ、音楽、演出、エチシーン、そういうので価値を与えているし、ROは*2単なる図像の良さだけでなく、ゲームシステム、ユーザーコミュニティーもキャラクターの価値に貢献していたと思う。 で、じゃあ、長いシナリオを書けば価値のあるキャラクターができるのか、というと、そういうわけでもなく、また、シナリオのないキャラクターのみでも、それなりの存在感を示した例もある。偽春菜。えここ。ビスケたん。などなど。システムだったり、背後に企業の存在があったり、また、ユーザーコミュニティーの存在があったり、そんなの。 というわけで、たとえば、CLANNAD編、アニメによって価値を与えられた「渚」というキャラクターの概念*3を、ギャルゲ・オンラインに実装されたキャラクターに、どう接

    ギャルゲ・オンライン - REV's blog
    cubed-l
    cubed-l 2008/04/11
    お前の渚は渚じゃねぇ!とかいう揉め事が起きそうな予感
  • "米兵(海兵隊)の犯罪率と「ファースト・レイプ」は本当にあったのかについて" - REVの日記 @はてな

    まぁ他の新聞なども報道していますが。ぼくの今のところの姿勢は「詳細な続報を待ちたい」という感じ。もうすでに実際にレイプがあったものとして容疑者について何か言っている人も目立ちますが、そういう人は過去のいろいろな報道で何をどのように学んだのか皆目不明です*1。容疑を認めている、ならともかく、容疑を否認している、というのが気になる。 http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20080218/beihei 服役後に真犯人が出現した例もあり、裁判が終わるまで、いや、それが終わっても言及しないほうが慎重ですね。200年くらい経ってから言及すると歴史的評価も定まっていいかもしれない。あと、水俣病の件みたいに、基準条項を厳しく設定し、「全て満たしていないので○○とはいえない」という修辞法は、結構便利。「冤罪」の件とかね。 この件に関しては、概ね、いままでコメントした通り。 自

    "米兵(海兵隊)の犯罪率と「ファースト・レイプ」は本当にあったのかについて" - REVの日記 @はてな
    cubed-l
    cubed-l 2008/02/19
  • ある、拉麺派とソバ派の会話 - REV's blog

    ソバ派:「拉麺なんて無いよね」 拉麺派:「あるよ拉麺。駅前で旨いのあるよ」 ソバ派:「ここに持って来いよ」 拉麺派:「なんで俺が」 ソバ派:「ほら、ここにソバならあるよ。蓋開けて麺を熱湯浴4分」 拉麺派:「それ、あんまり美味しくないよ。お客様には出せないよ」 ソバ派:「じゃあ、お前、拉麺作れよ」 拉麺派:「だから駅前に安くて(そこそこ)美味いのがあるのに、なんで、今からスープとって小麦粉練って、作らないといけないんだよ」 ソバ派:「お前態度が生意気。そんなお前らが好きな拉麺は、きっと不味いべ物なんだ」 観客達:「拉麺マダー? ソバマダー? チンチン」 追記 拉麺派:「しかたねぇ、俺が手元の材料でつくってやる。3分だ」 観客達:「うめーうめー」 拉麺派:「3分で出来る拉麺なんて、たかが知れてるだろ。駅前の拉麺屋いけよ最初から」 ソバ派:「うめーうめー。なんでもっと早くださないんだよ」←

    ある、拉麺派とソバ派の会話 - REV's blog
  • 感情派ブロガー、規範派ブロガー - REV's blog

    切断操作という言葉があります。 社会学の概念。共同体に特有な問題処理の作法。 下記の引用は、宮台真司『これが答えだ』朝日文庫、92-3頁より。ISBN:4022613777 「かつての未開な共同体では、疫病が起こったり不具が生まれたりすると、生け贄を捧げるなどの儀式をして、問題を「聖なる領域」に囲い込み、皆で安心するという操作がありました。僕たちの複雑な社会にも、実は似たような機能を持った操作があります。 例えば、訳がわからない事件が起こったときに、誰が悪いのか皆で考え、コイツが悪いんだって突き止めれば、カタルシス(感情浄化)が得られます。一般に、複雑な社会では、原因がわからないことが最も大きな不安要因になるので、是が非でも何かのせいにする。そういう操作を「帰属処理」と言います。 ところが、しばしば原因の帰属先として「異常なもの」が選ばれます。コイツは精神障害だとか、被差別民族出身だとか。

    感情派ブロガー、規範派ブロガー - REV's blog
  • リスクと責任と倫理と善悪 - REV's blog

    このへん、切り分けて考えると良さげ。 例の事件、私は、「青信号を渡っていた歩行者が、信号無視の車に轢かれた」と喩えた。 もちろん、皆好き勝手に喩えるといいよ。 まず、リスクということ。日中の昼間、都会の交差点は、運転手の注意レベルは高く、また、平均速度が遅い。従ってリスクは低い。逆に、夜の街道では、その逆でリスクが低い高い。 次に、責任ということ。運転手は、業務に当って高い注意義務を持っている。歩行者は、そこまで高い義務を持っていない。 日常言語の善悪は、非常に緩やかな使われ方をしていて、店舗の駐車場から道路に出たところで側突「された」人は、「前を良く見ないあいつが悪い」、側突「した」人は、「飛び出したあいつが悪い」というだろう。正論好きは、「走行中の車が減速していれば事故は起きなかった。減速しなかったのが悪い。どうだ正論だろう」とか、「駐車場から出るときに、もう少し待っていれば事故は起き

    リスクと責任と倫理と善悪 - REV's blog
    cubed-l
    cubed-l 2007/10/25
  • REVの日記 @はてな - ここは「良心」レストラン

    http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/archives/2007/10/post_550.html ある料理人の家の裏口で、男が倒れていた。恵まれない男のために、彼は料理を出すことにした。 裏口で、料理をつくって出してあげると、彼らは大変喜んだ。おお、良心的な料理人よ!彼らは、お礼に、小銭をおいていくこともあった。 その話を聞いて、恵まれない人があつまってきた。料理人は、大鍋で料理をつくり、毎日配った。アルバイトもやとって、机も増やして、屋根を貼った。そうすれば、みんな喜んでくれるかな。入り口には、空き缶を置いて、寄付を募った。 そして、月日がたった。 料理人のつくったテントには、大行列。並ぶ人は、口々に料理人を非難する。我々をこんなに並ばせるなんて、なんて良心が無い人間なのだろう。テントの中には、行き場の無い人間が住み着いている。あなたたち。待っている人間が

    REVの日記 @はてな - ここは「良心」レストラン
    cubed-l
    cubed-l 2007/10/05
  • 対話は一言で。 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20070921/p1 時々思うことがある。会話って、ワンフレーズで充分なのではないかと。 相手をバカにするのであれば、相手がバカである理由を、一言で述べれば良い。 相手がバカっぽい形質が沢山あるはずなので、そのなかで一番バカっぽい言葉を表示すればよいわけだ。 はてなブックマークで、被ブックマークエントリーに反対するためには、エントリーが誤っている点を一つ、もしくは、エントリーの誤りを指摘するURLを一個書けばいい筈。 一言で誤りを指摘できないのは、対象がそれほど誤っていないか、自分が誤っているか、どちらかかと思う。 で、理由も無く、バカ、と書いてあるコメントは、対象がとてつもなくバカか、記述者がとてつもなくバカか、それとも、閲覧者がとてつもないバカだと思っているのか。

    対話は一言で。 - REV's blog
  • 同人著作権事変 - REV's blog

    こちらへ移転し、いくつか情報を追加しています。 http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/CopyrightTroubles 1998年8月30日 ときめもビデオ事件(どぎまぎイマジネーション事件) 「ときめきメモリアル」の続編として、性的な内容のあるアニメーションビデオがコナミに訴えられた事件。 http://red.ribbon.to/~fan/sto.html 1999年1月 ポケモン同人誌事件 逮捕された作者の対応(弁護士を呼ばずに、22日間(48時間+10日+10日)期限いっぱい拘留されたこと。 http://www.st.rim.or.jp/~nmisaki/topics/pokemon.html 著作権違反で、22日間拘留されてしまう例。 さすが法治国家。 このページは、有用なリンクがいろいろ。 1999年3月 しまじろう事件 http://www

    同人著作権事変 - REV's blog
  • 「邪神ハンター」を妹に読ませたら - REV's blog

    昔見た記事だけどクリップしておく。 LIGHT-NOVEL JOKEJOKES http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1039803222/102- 102 名前:発端(Beginning) 投稿日:03/01/24 04:22 それはある一人の雑談住人の愚痴から始まる…… 122 :イラストに騙された名無しさん :03/01/22 21:55 先週友人に「邪神ハンター」by出海まことの1,2巻を貸したが、 昨日自宅で妹に通学電車で読むを何冊か貸してくれと言われ、 他の何冊かと一緒に貸してしまったそうだ。まだ読んでなくて、 普通の退魔モノのライトノベルだと思い込んでたそうだが、 さっき内容を聞いて蒼白になって帰っていった。 その妹が日持ち出したかどうか知らんが、やっぱ妹は怒らすと怖いのかなぁ。 >>126続編 ナポレオン文庫的展開…… 気

    「邪神ハンター」を妹に読ませたら - REV's blog
  • なんか死刑の話 - REV's blog

    国民の全て、とまでは行かなくても、2/3は納得するポリシーを制定 ポリシーは、国民にフラットに適用 そのポリシーに沿って、立法を行う これが、自分の希望する体制で、今のまんまじゃねぇか、と言われたら、そのまんまだね、としか言えないな。死刑を望むなら、自分の近親者が犯罪を犯した*1ときに死刑になることを覚悟すべきだと思うし、被害者の感情で量刑を左右することを望むなら、近親者がうっかり子どもを轢き殺した時に、自分も被害者の感情で量刑されることを覚悟すべきだと思う。 もっとも、ダブルスタンダード上等派ブロガーも多いようで、重要なのは被害者の感情じゃなくて、オレの感情だ。オレが可愛そうだと思えば犯人に極刑を叫び、オレが哀れに思えば加害者の減刑を願う。お前の不注意は、不注意を排除できない故意で、オレの不注意は不可抗力だ。ダブスタの何が悪い。もちろん、俺のダブスタは悪くない。お前のダブスタは悪い。 と

    なんか死刑の話 - REV's blog
  • エロゲではヒット作の次回作の売り上げが伸びるけれど、ラノベの場合はそういう話をまず聞かない - REV's blog

    cubed-l
    cubed-l 2007/01/14
    そういう人が多いとしたら実に残念だなぁ。むしろ絵はどうでもいい派はきっと少数なんだろうな
  • 2006-10-31

    別件逮捕 http://blogst.jp/momo-journal/archive/191 それにしても、驚くべき弾圧だ。運転免許証の住所変更届けを忘れていただけで、令状逮捕、しかも10日間の勾留までついた!!! しかも、被弾圧者が所属している市民団体の事務所まで家宅捜索が入ったという! 関係ないじゃないか!! 広い法律の恣意的適用、というのがやり口です。 ああ、どっかの総統は民主的に選ばれたから、彼の施策は民主的である、というのを思い出した。 保険無加入者による悲劇を防ぐために http://blogst.jp/momo-journal/archive/183 強制加入の自賠責保険の保険金と補償額を、任意加入の保険なみに引き上げるか、任意保険に未加入の自動車保有者には高額の課税をするなど、すぐにとれる方法はいくらでもありそうな気がする。加入者が増えれば、保険の掛け金ももっと安くすること

    2006-10-31
    cubed-l
    cubed-l 2006/10/31
    日本は人材という資源を浪費してるな、と思う