タグ

2019年3月28日のブックマーク (4件)

  • アメブロ2019: こえのブログでのPWA | CyberAgent Developers Blog

    こえのブログは「声で書くブログ、声で聴くブログ、声で観るブログ」をコンセプトに書き手、読み手双方にバージョンアップしたブログを提供するアメブロの新機能です。 投稿者は端末に向かって喋るだけで、その音声が活字化されブログとして公開できます。閲覧者は活字化された文字を通常のブログと同じように読めるほか、音声を聴きながらでもコンテンツ消費できます。 モバイル端末、テレビ端末やスマートスピーカーなどの普及により、今後ますます増えると予想される利用形態に対して、それぞれに適した形でコンテンツを提供できるように挑戦しています。 この記事では、技術的な側面を中心にこえのブログを紹介します。 こえのブログは、文字でも音声でもコンテンツ消費できるのが特徴です。読者の方へのメッセージや質問に回答など利用法は様々です。龍玄としさんやクロちゃんさんなど著名人の方の声も聴けます。 できる限りサーバーにアクセスしない

    アメブロ2019: こえのブログでのPWA | CyberAgent Developers Blog
  • JWTでセッション管理してはいけない - Qiita

    世の中にはJWT(JOSE/JWS/JWE)でセッション管理をしてはいけないという記事が2017年から山ほどあるのに、なぜかJWTでセッション管理をしようとする人がいる。翻訳記事だったり暗号の説明が長すぎたりして、JWTをセッションに使ってしまうような人の心に刺さってないんじゃないだろうか。 前提 JWTでセッション管理というのは、暗号化したトークンをブラウザのCookieに持たせて、サーバー側ではトークンを復号化してユーザー判定などのセッション管理を行うことである。サーバー側で[sessionId: userId]のペアを管理する必要がないのでステートレスに扱えてスケールしやすいというメリットがある。 問題 すごく便利な図があったのでまずこれを読んで欲しい。セッション方式の策定/設計をする職位の人ならすんなり読めると思う。 co3k.orgより引用 1 左から4番目Local Stora

    JWTでセッション管理してはいけない - Qiita
  • HTMLとCSSのファイルを解析し、未使用のCSSをお掃除してくれる便利なツール -DropCSS

    CSSファイルを軽量化するには、最適化・軽量化などの便利ツールがありますが、未使用のCSSを掃除することも重要です。HTMLCSSのファイルを解析し、未使用のCSSCSS4までサポート)を掃除してくれるツールを紹介します。 DropCSS -GitHub DropCSSの特徴 DropCSSの使い方 DropCSSのパフォーマンス DropCSSの特徴 DropCSSは未使用のCSSを掃除してくれる、わずか60行のスクリプトです。 HTMLCSSを入力として受け取り、使用されたCSSのみを出力として返します。 対象となるセレクタはcss-selectのおかげで、実質的に考えられるすべてのセレクタの削除が達成されます。 参考: サポートされているセレクタ CSSTreeを使用すると、特別な処理を行わなくても、メディアクエリを他のすべてのブロックと同じように透過的に処理および削除できます

    HTMLとCSSのファイルを解析し、未使用のCSSをお掃除してくれる便利なツール -DropCSS
  • ブラウザで動作するJavaScriptのdeepEquals(不完全)を書いたけど、fast-deep-equalを使います - Qiita

    ブラウザで動作するJavaScriptのdeepEquals(不完全)を書いたけど、fast-deep-equalを使いますJavaScript (不完全)と前置きする感じ、弱気である。 雑にdeepEqualsしたい、という要件があったので。 npmにはもちろん上がっているけど、ブラウザでちょっと試しに使いたい感じだったので、ググってすぐ見つからなかったので書いた。 対応しているのは、null,undefined,number,string,object,array。 (boolean同士がない事に気づく。「こんなん書かなくてもあってるでしょ」とタカをくくって書いてないですね・・・よくない・・・) 2019-03-26時点のモダンなEdge,Chrome,Firefoxでエラーが出てないことは確認。Safari、モバイルは知らない。 雰囲気で適当なテストを書きながら実装してたので、テスト

    ブラウザで動作するJavaScriptのdeepEquals(不完全)を書いたけど、fast-deep-equalを使います - Qiita