タグ

既刊と言葉に関するd1021のブックマーク (21)

  • 楠城華子Blog : 安倍さん・・・

    ギャラリーの写真が増えました。 みてくださ〜い☆ 875CLUBのメルマガで 書かせていただきましたが、 安倍総理の辞任ニュースは、 下関出身の我が家にとって、 かなりの激震でした。 昨日は、同情論が我が家(下関に住む祖母も含む)で多数を占めていましたが、 一日過ぎると、人間っていろいろと感情が複雑さを増すようです。 ママは 「もし、私が奥さんだったら、辞任なんて、みっともないって言っていたわ。 それでも、当に体調が悪くて身がもたないなら、 国会で、演説中に倒れる。という演技をしなさいって 意地でも引っ張りだしたわ!!! これじゃぁ、情けないったらありゃしない! 国民はおろか、APECで約束してきた外国の首脳達にも恥ずかしい。 せめて、嘘でも、『最後の力を振り絞って、つき果てるまで、政治家だった』 というパフォーマンスをするべきだったのよ!」 と、晩御飯中に憤慨していました。 ちょっと、

    d1021
    d1021 2007/09/14
    "先日、お話をさせていただいた、イラク大使は、「日本の活動はすばらしい」と特措法延長をのぞんでいらしたけど・・・""「政界には、肝っ玉と直感と決断力以外には何ものもない」"
  • iza:イザ!

  • Passion For The Future: ダメな議論―論理思考で見抜く

    ダメな議論―論理思考で見抜く スポンサード リンク ・ダメな議論―論理思考で見抜く 「人はなぜ特定の考え方を正しいと思うのか」に関する考察。よく考えれば間違いがわかるのに、常識や空気にとらわれて、根拠のないダメな議論を受け入れてしまう理由について、チェックポイントと対策を示す。 一番、気になったのは読書について。 著者はありがちな読書についてこう述べている。 「私たちは、「自分の知らないことを知る」を探しながら「自分の知っている(漠然と感じている)ことが書いてある」を購入し、読書を「自分の役に立てる」ことを目標としつつ、「自分の思想・行動に何ら影響のない(読んでも読まなくても変わらない)」を読んでいます。つまりは、自分が日頃から抱いている「信仰」にお墨つきを与えてくれる、「自分が読んで心地よいと感じる」を選んでいるにすぎないというわけです。」 たとえば高所得の成功者は、成功するかど

    d1021
    d1021 2007/08/02
  • Amazon.co.jp: 「ネイチャー」を英語で読みこなす―本物の科学英語を身につける (ブルーバックス): 竹内薫: 本

    Amazon.co.jp: 「ネイチャー」を英語で読みこなす―本物の科学英語を身につける (ブルーバックス): 竹内薫: 本
  • はてな村民必読書『13歳からの論理ノート』 - 旧 はてブついでに覚書。

    昨日立ち読みしてそのままご購入。 13歳からの論理ノート 作者: 小野田博一出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2006/09/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 88回この商品を含むブログ (37件) を見る ”30分で読めて、一生あなたの役に立つ” だそうです。絵がかわいい。けどこれ絶対大人用に作っただろとか思う。 はじめに 書は「『論理的』の意味を完全に理解しよう」という目的のです。 「この発言は論理的?」「この記述は論理的?」(そしてそれ以前の問題として、発言や記述の基になっている思考について)「この考え方は論理的?」などのような具合に、日常的に、とくに私たち自身の思考の中でよく使われるこの「論理的」という概念は、実はほとんどの大人には正しく理解されていません。「漠然とわかっているつもりであるものの、全然わかっていない人」がほとんどです(さ

    はてな村民必読書『13歳からの論理ノート』 - 旧 はてブついでに覚書。
    d1021
    d1021 2007/07/09
    上のdankogaiのエントリーを分析してみるとよい。fromdusktildawnも丸裸になってる。↓reikon
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 海外に住んでも母国語中心に生きること

    シリコンバレーに移って約一年という若い友人と話をしていて、ウェブ進化とグローバリゼーションの結果、海外に住んでいても「情報についてはネット」「材などのリアルな物についてはグローバル物流」のこの十年の異常なまでの発展によって、「海外に住む」ことの敷居がおそろしく低くなっていることを感じた。海外にいても、望めば一日のうちのかなりの時間を母国語で過ごしながら生きていくことが容易になったのだ。これは日に住むアメリカ人、インドに住むフランス人・・・皆、同じではないかと思う。 たとえば、mixi上のベイエリアのコミュニティの中には5,000人近い人がいる。育児コミュニティもあったりして、日語で助け合いながら育児をやっている。グルメ好きな日人たちが集まり、こちらで美味いと評判の店を貸切にしてしまうようなこともけっこうあるという。 僕が初めて一年間サンフランシスコに住んだのは1991年から92年の

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 海外に住んでも母国語中心に生きること
    d1021
    d1021 2007/06/25
    "「海外に住む」ことの敷居がおそろしく低くなっている""日本のテレビも全部リアルタイムでネットで見られるようにして暮らしている若い日本人もけっこういるそうだ。""「ウェブ人間論」""平野啓一郎"
  • 好奇心のランダムウォーク マインドマップ

    d1021
    d1021 2007/06/11
    "『SYNC なぜ自然はシンクロしたがるのか』 ""ラネカーに関する講義を聞く。"
  • 西尾幹二のインターネット日録

    d1021
    d1021 2007/06/08
    "宣長が洞察していたのは使用された外来文字の背後に、長大な時間をかけて伝わってきた日本語という音だけの言語世界の示す、21世紀にまでつづいた民族の魂の表現なのです。"
  • 好奇心のランダムウォーク 飛躍的大前進

    d1021
    d1021 2007/05/25
    "『利己的な遺伝子』は中途で置いて『祖先の物語』(リチャード・ドーキンス著)を読み始めた。""夜、生成文法の立場から脳科学を講ずる授業を聞きに行く。"
  • 好奇心のランダムウォーク 今週読んでる本

  • Passion For The Future 魂の文章術―書くことから始めよう

    魂の文章術―書くことから始めよう スポンサード リンク ・魂の文章術―書くことから始めよう 全米ベストセラーの文章術。 第一の思考のエネルギーにまず共感した。 「第一の思考には途方もないエネルギーがある。第一の思考は、心が何かに接してパッとひらめくときに現れるものだ。しかし、たいてい内なる検閲官がそれを押しつぶしてしまい、私たちは第二、第三の思考の領域、思考についての思考の領域で生きている。最初の新鮮なひらめきからは二倍も三倍も遠ざかったところで生きているのだ。たとえば、「私は喉からヒナギクを切り取った」という文句がとつぜん心に浮かんできたとしよう。すると、1+1=2の論理や、礼儀正しさ、恐れ、粗野なものに対する当惑などを仕込まれた私の第二の思考はこう言う。「ばかばかしい。自殺しているみたいじゃない。喉をかき切るところなんて人にみせちゃいけない。どうかしたんじゃないかと人に思われるわ」。こ

  • http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=114

  • Amazon.co.jp: 万葉集 全訳注原文付(三) (講談社文庫): 中西進: 本

    d1021
    d1021 2007/03/17
    "それに比べて西洋人の回りクドサは一体何でしょうか?なんやらかんやら何のかんのヘラクレスがどうの、ヘレナがどうした、バラ色の頬が何だ、さんざしの花の香りがなんだ、カトレアの花をお直ししましょうか?"
  • Amazon.co.jp: 定義集: アラン (著), 所雄章 (編集), 森有正 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 定義集: アラン (著), 所雄章 (編集), 森有正 (翻訳): 本
  • 悲観主義とオプティミズム - My Life Between Silicon Valley and Japan

    一週間東京に行って帰国したところ。これからしばらく寝たり起きたりで、消耗しきった身体に体力が戻るのを待とう。今年二回目の東京だったが、こちらに戻ってくるとすべてのモードが全く変わって、ブログを書く力もようやく沸いてくる。 ある日、東京で気のおけない親しい友人たちとオプティミズムの話になった。「ウェブ進化論」のオプティミズムを誤解する人が多いね、という話がよく出るが、その日もそんな話になった。オプティミズムとは、生来人間は素晴らしいものなんだから「世の中、ほっておいても何とかなるさ」みたいな呑気でいい加減な考え方とは全く違うものだ。オプティミズムの質を全く理解せぬまま、オプティミズムはけしからんと言う人が多いね、というのは僕もよく思う。 ところで別の友人との集まりで、話がなぜかそちらのほうに流れ、アランの「定義集」の話になった。僕が敬愛してやまない森有正(ぼろぼろになるまで読んだ四冊の)

    悲観主義とオプティミズム - My Life Between Silicon Valley and Japan
    d1021
    d1021 2007/03/01
    "僕はこれまでにたくさんの本を読んできたが、内容を記憶するという習慣がなく""生来の悲観主義[PESSIMISME]をしりぞける為の意志的判断。"→2/28黒蜥蜴 ↑田坂 文学全集
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 解きほぐせない

    ボクは最近完全にの虫になってしまって、 特に、全ての教養英語で再構築しようと 少しでも暇があれば同時に十冊くらいのを 読んでいる。 (を読む時間自体がなかなかとれないのが かなしいところなのだけれども) Roger Sorutonによる Kant. A very short introduction (Oxford University Press)を読んでいると (このA very short introductionのシリーズは、 の袖が折りたたまれていてしおりにすることが できるので、便利で好きだ)、 Since Kand is one of the most dificult of modern philosophers, I cannot hope that I have made every aspect of this thought intelligible to

    d1021
    d1021 2007/02/04
    "ボクは最近完全に本の虫になってしまって、特に、全ての教養を英語で再構築しようと少しでも暇があれば同時に十冊くらいの本を読んでいる。"
  • 鶴見訳英雄伝正誤表

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 茂木健一郎 クオリア日記: インテリジェンス

    インターネットが出現した 後の世界で最も大切なものの一つは、 「偶有性」である。 半ば予想できるが、半ば偶然で 予期できないもの。 「大数の法則」で押さえ込まれる べきノイズではなく、 むしろ創造的に人生を 送るために不可欠の糧として利用すること。 明治神宮の森を抜けて早足で 歩いた。 雨上がりの空から降ってくる 太陽が、木々の切れ目から地に落ちて、 神々しい回廊をつくっている。 光の粒を浴びながら思う。 「私」そのものが偶有的な存在である。 偶有的な存在でなければならない。 そうでなければ、この世をいきいきと 生きることはできない。 居宣長や小林秀雄の言う 「もののあはれ」は、つまりは 内なる偶有性に自分を託すという ことでろう。 もちろん、その過程では、 精神の激動があり、 感情の荒波があり、 浮き沈みがある。 そのような内なる偶有性の海に うまく航海して行くことができるということが

    d1021
    d1021 2007/01/19
    "押さえ込まれるべきノイズではなく""「私」そのものが偶有的な存在である。偶有的な存在でなければならない。そうでなければ、この世をいきいきと生きることはできない。""たった一度のこの浮き世を生きる甲斐がない"
  • iza:イザ!

    d1021
    d1021 2007/01/17
    "秋山駿の『私小説という人生』""「自分を井戸にして、平凡な生の中の人間の真実という地下水を汲(く)み上げ」ていく、その言葉の力が如何(いか)に貴重なものであったか。"