タグ

考察と水木しげるに関するdaddyscarのブックマーク (1)

  • 水木しげる・鬼太郎研究のタブー? Column No.2

    先日、久々に鳥取県境港市の「水木しげるロード」を訪ねた。1994年の開設以来増 え続ける妖怪たちはいまや80体、初めて訪れた我が相方は、その予想を超えた規模にす っかり感激していた。 江戸時代以来の妖怪画の伝統を引き継ぎながらも姿なき妖怪たちに形を与え続けた水木 氏の功績は他に類のないものである。 その水木氏の代表作といえば世代を超えて愛され続け、六〇年代版(68年1月~69 年3月)、七〇年代版(71年10月~72年9月)、八〇年代版(85年10月~88 年4月)、そして現在放映中の九〇年代版(96年1月~)と四度にわたってテレビアニ メ化された『ゲゲゲの鬼太郎』だろう。最初のアニメ化から間もなく30年、若い世代は リアルタイムで楽しみ、年配の人は子や孫に教えられて、いまや鬼太郎の名前を聞いたこ ともない日人などまず考えられない。これほど定着したキャラクターは他にゴジラ、ウ ルトラマン

  • 1