タグ

将棋に関するdaddyscarのブックマーク (52)

  • 2010年7月18日の世代表

    anond:20200718090944 id:BigHopeClasicです(元増田ではない) ブコメの中に「10年前はどうだったんだろう」というのがあったので、ちょうど10年前のを同じ基準(レーティングトップ20+A級棋士)で作ってみました。 年齢別の方がわかりやすい面もあるのでそちら基準で(名前の横のカッコ内は順位戦クラスとレーティング順位です)年齢棋士50高橋道雄(A級/31位)4948谷川浩司 (A級/15位)4746454443424140佐藤康光(B1/6位)39羽生善治(名人/1位)丸山忠久(A級/4位)森内俊之(A級/9位)藤井猛(A級/12位)郷田真隆(A級/14位)38深浦康市(B1/7位)37木村一基(A級/18位)36行方尚史(B1/16位)三浦弘行(A級/17位)3534久保利明(A級/2位) 33323130松尾歩(B1/11位)29山崎隆之(B1/5位)28

    2010年7月18日の世代表
  • 孫とインターネット将棋で対局していた祖父『今日の孫の駒の運び、体調を崩す直前だと感じ取れた』→その後本当に子供が発熱「何それ…将棋指しすげえ」

    おん温泉 @ON_mirussyo 子どもがインターネット将棋で祖父(私の父)と対局していたけれど、祖父から電話がかかってきて「今日の孫の駒の運び、体調を崩す直前だと感じとれた」と忠告されて、 後で当に子どもが発熱しだして、なに…将棋指し…こわ…となってる。 2019-12-01 20:59:15 おん温泉 @ON_mirussyo リプやコメントありがとうございます~!! 「なぜ分かったの?攻め方が無謀すぎたとか?」と祖父に聞いてみたら、 「言葉では表せられない、譜面全体を通して思った。あと、実際の対面ではなくインターネット上の対局だから、顔色などが見られないことで逆に感じ取れた」 と言ってます! ??? 2019-12-02 12:57:18

    孫とインターネット将棋で対局していた祖父『今日の孫の駒の運び、体調を崩す直前だと感じ取れた』→その後本当に子供が発熱「何それ…将棋指しすげえ」
    daddyscar
    daddyscar 2020/04/17
    究極のノンバーバルコミュニケーション。
  • 渡辺明の視線【叡王戦24棋士 白鳥士郎 特別インタビュー vol.23】

    台湾で見つけた“フシギな日語”を集めてみた。「ステルス性のある器」「耐久性があるナイ・カッター」などユニークな製品を画像付きで紹介! 6月23日に開幕した第4期叡王戦(主催:ドワンゴ)も予選の全日程を終え、戦トーナメントを戦う全24名の棋士が出揃った。 類まれな能力を持つ彼らも棋士である以前にひとりの人間であることは間違いない。盤上で棋士として、盤外で人として彼らは何を想うのか? 叡王戦特設サイトはこちら ニコニコでは、戦トーナメント開幕までの期間、ライトノベル『りゅうおうのおしごと!』作者である白鳥士郎氏による戦出場棋士へのインタビュー記事を掲載。 「あなたはなぜ……?」 白鳥氏は彼らに問いかけた。 ■前のインタビュー記事 ・なぜ菅井竜也は岡山に住み続けるのか?【vol.22】 叡王戦24棋士 白鳥士郎 特別インタビュー シード棋士 渡辺明棋王 『渡辺明の視線』 渡辺明。 史上

    渡辺明の視線【叡王戦24棋士 白鳥士郎 特別インタビュー vol.23】
  • 加藤一二三九段について思うこと - All For Unknown

    人生とはわからないものだな、と思う。 朝起きてテレビをつけると、自分が将棋を始めた時は、孤高の人、変人、頑固者、孤独な大棋士であった加藤一二三九段が、楽しそうにコメントをしている。 河口俊彦氏が、あるいは真部一男氏が存命なら、この空前の「ひふみんフィーバー」に何を語っただろうか。 加藤一二三九段という棋士を、将棋を知らない人はどう思っているのだろう。 神武以来の天才。史上最年少棋士。それはもちろん、間違っていない。 「加藤一二三九段は強かったの?」と聞かれれば、迷うこと無く「強い」と答える。それでも、そこにいくばくかの含みは残るはずだ。あれ程の大棋士でありながら。 大棋士、加藤一二三 成績だけを見れば、加藤九段の成績はこうなる。 2505対局(歴代最多) 1324勝(歴代三位) 1180敗(歴代最多) A級順位戦 149勝(歴代最多) A級在位 36期 タイトル獲得合計8期(歴代9位) 六

    加藤一二三九段について思うこと - All For Unknown
  • 敗れたら引退の加藤九段、定番のうな重で午後に備える:朝日新聞デジタル

    20日午前に始まった将棋の加藤一二三(ひふみ)九段(77)の対局は正午になり、昼休憩に入った。現役続行をかけた一番を戦っている加藤九段は定番のうな重を注文し、午後に備えた。 竜王戦の6組昇級者決定戦。一つ上のクラスである5組への昇級をかけた対局で、加藤九段は敗れると引退となる。勝てば、自身が持つ最年長勝利(77歳0カ月)の記録を更新する。 加藤九段は対局の際、昼、夕共にうな重を注文することで知られる。戦法も得意の矢倉を選んでおり、大一番にもいつも通りのスタイルで臨んでいる。(村瀬信也)

    敗れたら引退の加藤九段、定番のうな重で午後に備える:朝日新聞デジタル
  • #あさイチ に加藤一二三さん出演 歯を治さない真相を明かし、ご本人出題のクイズには番組最後に衝撃のオチが待っていた!!

    リンク NHKあさイチ プレミアムトーク 加藤一二三|NHKあさイチ 現役最年長の棋士で、バラエティー番組でも人気の“ひふみん”こと、加藤一二三さん(77歳)。 1 user 121

    #あさイチ に加藤一二三さん出演 歯を治さない真相を明かし、ご本人出題のクイズには番組最後に衝撃のオチが待っていた!!
  • 三浦九段不正疑惑について、渡辺明竜王を弁護する お知らせ | 刑事弁護に強い弁護士事務所(無料電話相談対応中)

    例)初犯での、盗撮・痴漢(迷惑防止条例違反)・窃盗・暴行・傷害事件の場合 … 着手金11万円(税込み)・報酬金44万円(税込み)のみとなります。※実費込み 追加費用は一切かかりません。 また、罰金を支払うことになってしまった場合、報酬金は頂きません。 その他の弁護士費用はこちら 「弁護士に依頼したのに、いつも事務員としか話ができない。」 「事務所に電話しても、いつも留守だと言われて、弁護士と連絡が取れない。」 「弁護士から、責任ある報告が聞きたいのに、弁護士から何も報告がない。」 「家族は依頼者ではない、と言って取り合ってくれない」 「任せておけというばかりで、弁護活動の意味を教えてくれない」 弁護士に対するこのような不満を、多くのお客様から伺ってきました。 これは、弁護士になる前、企業の法務部にいたときに、私自身が感じていた不満でもあります。 これには、弁護士側も言い分があるのでしょう。

  • 将棋のプロ棋士って変人ばっかりだけど本当に賢いの? 密着してきた | オモコロ

    こんにちは。ヨッピーです。 「あれ? こいつなんか鼻がデカくね?」って思ってる方もいらっしゃるかも知れませんが正解です。 鼻炎の手術をして退院直後だからです。まだだいぶ腫れてる。 さて、今回は美容家電メーカーのヤーマンさんからこの、スカルプドライヤーを宣伝して欲しいという依頼を頂きました。 スカルプドライヤーは遠赤外線と振動によって、頭皮環境を整え育毛剤の浸透を高めるという思いっきり薄毛の人向けの商品。 しかしながら、僕はまだ一応髪の毛が生えてますので、この商品をアピールするにはやっぱり薄毛の人が実際に使っていただくのが一番と思い、今日はこの人のご自宅にお伺いすることにしました! えっ…? 誰? あっ…。 じゃん! プロ棋士の佐藤紳哉七段だーーー! 佐藤紳哉七段 将棋棋士。神奈川県相模原市出身。 【佐藤七段のエピソード】 ・対局中にカツラを外して相手を威嚇する。 ・対局の解説役としてセーラ

    将棋のプロ棋士って変人ばっかりだけど本当に賢いの? 密着してきた | オモコロ
  • 将棋対局中 お姉さんのエロ過ぎる視線www

    もはやキス我慢選手権(笑) 詳細↓↓↓ 電王 AWAKE(ノート PC)に勝てたら 100万円企画(ニコニコ生放送) アシスタントお姉さん 戸田れい その他動画クリック⇒http://www.youtube.com/channel/UCM55mX11N74ZBts5tXhvkow

    daddyscar
    daddyscar 2015/10/09
    一瞬AVかとww てか、このお姉さん誰なんだ? 解明班はよw
  • 東京新聞:「奮起せよ」に導かれ 将棋界の現役最年長 加藤 一二三さん(棋士):土曜訪問(TOKYO Web)

    将棋界の「レジェンド」といえば、この人をおいて他にいない。史上最年少の十四歳でプロ入りして六十年余、加藤一二三(ひふみ)・九段(75)が積み上げた白星は千三百二十、黒星は千百三十九に上る。どちらも現役最多だ。その間、不戦敗は一度もない。内藤国雄九段(75)の引退でこの春、現役最年長棋士になった。東京・千駄ケ谷の将棋会館に巨体を揺らして現れると、将棋盤を前に猛烈な勢いで話し始めた。 「これは一九八二年、中原さん(誠・十六世名人)から名人を奪取した将棋です。かれこれ百回は並べて研究しています。でも一年前、『こう指されたら私が必敗だった』という手を見つけたんです」。そう言って、目で追えないほどの速さで駒を進めていく。 「これが二日目の夜、五時四十分の局面。この後、中原さんに好手があった」と銀を打ち付ける。「三十年以上たって気づき、がくぜんとしました。二人とも間違えていたから、私は名人になれたんで

  • 将棋電王戦FINAL、ハメ手を使用すればプロ棋士側が全勝した可能性

    2015年3月から4月にかけて行われ、プロ棋士側の3勝、コンピュータソフト側の2勝で幕を閉じた将棋電王戦FINAL。 4月11日の第5局では、阿久津主税八段がハメ手とも言える「△2八角を打たせる」手順により勝利。人類に勝利をもたらすことになった衝撃的な結末は、大きな反響を呼びました。 将棋電王戦FINAL第5局は△2八角でAWAKEが投了 電王AWAKEに勝利し100万円ゲットした山口直哉さんの必勝法。△2八角を打たせる AWAKE開発者・巨瀬亮一さん「ハメ手を使うプロ棋士の存在意義」を問う 最後の最後の対局で、プロ棋士はハメ手を用いたのですが、もしすべての棋士が今回のような「番用ソフト事前貸し出し」ルール下でソフトの弱点が出る手順を研究し、ハメ手を目指したらどうだったのか。 棋士側が全勝していた可能性があるようです。 対プログラム必勝局面が無数に存在 私(管理人)がこの可能性を知ること

    将棋電王戦FINAL、ハメ手を使用すればプロ棋士側が全勝した可能性
  • 努力の矛先「将棋電王戦FINAL」第2局 - Seleneを完全に読み切った永瀬六段の才知

    3月21日にプロ将棋棋士とコンピュータによる5対5の団体戦「将棋電王戦FINAL」の第2局、永瀬拓矢六段対Selene(開発者:西海枝昌彦氏)の対局が高知県・高知城で行われ、永瀬六段が勝利。第1局に続く連勝で、プロ棋士側は団体戦の勝利まであと1勝に迫った。電王戦史上、プロ棋士が2勝目を挙げるのは初となる。 この対局は異例の結末を迎えている。88手目、永瀬六段の指した「△2七同角不成」。この手を対戦相手のSeleneが認識できず、自玉の王手を放置する反則手「▲2二銀」を指したため反則負けとなったのだ。 なぜこんなことになったのか、大いに興味をそそられるところだが、実は反則が出た時点で永瀬六段は自身の勝ちをほぼ読み切っていた。つまり反則負けは最後のおまけのようなもので、勝負としてはそれ以前に決着がついていたということだ。反則負けの詳しい経緯は最後に確認するとして、まずは将棋の内容にしっかり迫っ

    努力の矛先「将棋電王戦FINAL」第2局 - Seleneを完全に読み切った永瀬六段の才知
  • 2ch名人 【電王戦】Selene、不成に対応しておらず投了

    プログラムが角と飛車と歩の不成に対応しておらず、投了 永瀬「それほっとくと投了しますよ」 立会人、運営が協議し判断へ 3:名無し名人:2015/03/21(土) 19:00:48.66 ID:C/XA9Iw/.net ふぁ?! 4:名無し名人:2015/03/21(土) 19:00:49.15 ID:G0OsBnMp.net なにこれw 5:名無し名人:2015/03/21(土) 19:00:59.55 ID:pN28Ob3A.net 波乱wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 8:名無し名人:2015/03/21(土) 19:01:04.24 ID:FEpPtZUy.net コンピューターを煽るスタイル 14:名無し名人:2015/03/21(土) 19:01:16.04 ID:C/XA9Iw/.net なんやこの映画の様な展開 20:名無し名人:2015/03/

    2ch名人 【電王戦】Selene、不成に対応しておらず投了
    daddyscar
    daddyscar 2015/03/21
    面白い。
  • ベテラン棋士加藤一二三九段(75)が夕食に「カキフライ定食」と「チキンカツ定食」をダブル注文騒動まとめ

    𝘵𝘮𝘬𝘴𝘚𝘵𝘺𝘭𝘦 @tmksStyle 東京で対局している棋士の夕の注文は以下の通りです。 加藤九段 チキンカツ定、カキフライ定(み) 三枚堂四段 肉豆腐定(み) 岡崎六段 鶏せいろそば(ほ) 小倉七段 山かけそば(ほ) 藤森四段 鍋焼きうどん(ほ) 中座七段 すき焼きうどん+モチ増量(み) 2015-02-12 18:14:26 𝘵𝘮𝘬𝘴𝘚𝘵𝘺𝘭𝘦 @tmksStyle 佐藤紳六段 スタミナ焼定(み) 横山六段 埋めぞうすい(み) 増田裕六段 カレーライス(ほ) 村中六段 うな重・梅+肝吸い(ふ) 永瀬六段 うな重・梅+肝吸い(ふ) 及川六段 若鶏唐揚げ定(み) 2015-02-12 18:15:07 𝘵𝘮𝘬𝘴𝘚𝘵𝘺𝘭𝘦 @tmksStyle 牧野四段 カレーライス+味噌汁、おしんこ(ほ、み) 伊藤真五段 ロースかつ定

    ベテラン棋士加藤一二三九段(75)が夕食に「カキフライ定食」と「チキンカツ定食」をダブル注文騒動まとめ
  • 糸谷七段、森内竜王下し初タイトル 将棋竜王戦:朝日新聞デジタル

    将棋の第27期竜王戦七番勝負(読売新聞社主催)の第5局が3、4日、金沢市で指され、挑戦者の糸谷(いとだに)哲郎七段(26)が森内俊之竜王(44)に161手で勝ち、4勝1敗で初タイトルとなる竜王を獲得した。同時に八段昇段も決めた。渡辺明二冠(30)とあわせ、七大タイトルのうちの三つを20~30代の若手が保持することになった。 20代での初タイトルは23歳で王位になった広瀬章人八段(27)以来、4年ぶり。昨年、竜王を獲得し、名人とともに将棋界の二大タイトルを手中にした森内竜王は今春の名人戦に続いて防衛に失敗し、3年半ぶりに無冠になった。 糸谷七段は広島市出身。2006年に17歳、高校3年でプロ入りした。当時から大器と注目され、同年、若手の登竜門・新人王戦で優勝。持ち時間の短い早指しを得意とし、NHK杯戦で2回準優勝した。才気あふれる勝ちっぷりと堂々とした言動から「怪物くん」の異名をとる一方、大

    糸谷七段、森内竜王下し初タイトル 将棋竜王戦:朝日新聞デジタル
    daddyscar
    daddyscar 2014/12/04
    Wikipediaを見るとハイデッガー。ただ、ノートを見ると「発音はハイデガーに近いが、日本で刊行されてる全集がハイデッガーで、東大と京大で表記が違う」なんてことが書いてあった。
  • 将棋界を知らない人向け画像 : 2chコピペ保存道場

    daddyscar
    daddyscar 2014/05/27
    ひふみんはフローレス・ファティマ。
  • 【ネット著作権】将棋電王戦と「機械的失業」と棋譜の著作権 

  • 米長とかいう将棋棋士ぐう畜すぎワロタwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    米長とかいう将棋棋士ぐう畜すぎワロタwwwwwwwwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2014/01/29 14:46:51 ID:18ibjORR 「あれはたしか87年頃のこと。 当時、私は米長氏の愛人たちとの連絡役をやらされていました。 私が師匠の米長氏に『故郷の広島に婚約者ができました』と報告すると、『一度会わせろ』と言う。 ところが彼女に一目惚れした米長氏は、その後足繁く広島に通って彼女に婚約を破棄させ、代わりに自分の愛人にしてしまったのです。 94年、私に新たな婚約者ができた時も再度しつこく『会わせろ』と言ってきて、結局私は再び婚約を破棄させられました。 その時、米長氏は私に、『以前の婚約者と結婚しろ』と命じました。 広島に行ってまで面倒をみるカネが惜しくなったのです。 そこで私と結婚させることで彼女を東京に呼び寄せ、愛人生活を続けようとしたのです。 同時に、私の新たな

    米長とかいう将棋棋士ぐう畜すぎワロタwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
  • [Voice 特別インタビュー] 渡辺明二冠、竜王戦を語る | 仕事の心得 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

    「竜王vs名人」という、名実ともに将棋界の「頂上決戦」となった第26期竜王戦。このたび、森内俊之名人との激闘を終えたばかりの渡辺明二冠に単独インタビューを敢行した。1勝4敗に終わった竜王戦を振り返り、将棋会の若き天才は何を思うのか――。<取材構成:野村高文(Voice編集部)/写真提供:日将棋連盟> 「負けるべくして負けた」 ――10月、11月に行なわれた第26期竜王戦で、渡辺竜王は森内俊之名人との激闘のすえ、残念ながら1勝4敗で竜王位を奪われる結果となってしまいました。各所では「紙一重の戦いだった」と評されていますが、戦いを終えた率直な感想をお聞かせください。 渡辺 スコアは4対1で、内容的にも自分のほうにチャンスが少なかったシリーズでしたね。負けた将棋を振り返っても、「こうすれば勝ちだった」という手はなく、その意味では「負けるべくして負けた」といえます。第1局、第2局を連敗から入り、

    [Voice 特別インタビュー] 渡辺明二冠、竜王戦を語る | 仕事の心得 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所
  • 量子将棋が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー

    量子将棋というゲームが遊べるようになったということで、さっそくプレイしてみた。ルールは簡単に言うと、すべての駒は量子的な重ね合わせの状態にあり、どう動かしたかによって駒の状態が収束する。王将に収束した駒を取れば勝ち。(追記: ルールの解説書きました: 量子将棋 Q&A) 2勝2敗で結構面白かったので流れ去ってアクセスできなくなる前に感想をメモ。 1回目(勝ち) 棋譜: http://shogitter.com/kifu/884 僕の戦略 駒の種別が確定すれば取れる選択肢が減る。ということは必要がない限り駒は動かないほうが良い。動かさなければいけないのであれば歩の振りをするのが一番可能性が狭まらない。 王将に確定した駒を取れば勝ちなのであれば、相手の「王将かもしれない駒」をどんどん取って行って可能性を狭めるべき。 感想 駒の上にマウスポインタを置くと可能性のある駒の種類が出てくる 飛車を取る

    量子将棋が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー
    daddyscar
    daddyscar 2013/10/28
    「囲碁は2000年以上前から「石は死んでいる状態と生きている状態の重ねあわせであり、石の生死が確定すると周囲のマス目が白地か黒地か駄目かが決まり、その多寡を競う」という量子的なゲームであった」