daen0_0のブックマーク (638)

  • 「異星人の郷」 マイクル・フリン | 族長の初夏

    異星人との交流を「徹底的に中世人の視点から」描く異色のファーストコンタクトSF。ゲームなどにありがちなナンチャッテ中世じゃない、リアル中世の暮らしってどんな感じなのか、SF分を補給しつつその雰囲気だけでも味わえたらと手にとったが、まさかここまで完璧に期待通りの内容とは。うれしい誤算でした。 マイクル・フリンの紹介や著作歴についてはこちら。↓ 嶋田洋一/マイクル・フリン『異星人の郷』訳者あとがき 作者の得意ジャンルはハードSFらしいのですが、「異星人の郷」ではそうした要素はひかえめで、中世ヨーロッパの科学観・宗教観や地道な異文化交流をこつこつ描き込むことに重きがおかれています。ぶっちゃけ、物語の結構としては非常にありきたりなもので、展開もひたすら地味です。 しかし、思うにその点こそがこの作品のいいところではないかと。中世を忠実に再現し、目新しいSFアイデアや派手なドラマを排したおかげで、「

    「異星人の郷」 マイクル・フリン | 族長の初夏
    daen0_0
    daen0_0 2011/02/04
    円城塔も褒めてたからいつか読みたい
  • 電波利用料という「隠れ特別会計」 : 池田信夫 blog

    2011年02月01日09:22 カテゴリIT 電波利用料という「隠れ特別会計」 きのう慶応大学で行われたシンポジウムは、周波数オークションがテーマだった。それをやるべきであることはもはや議論の余地はないが、今国会に提出される電波法改正ではまた見送られた。すでに法制局を通って各省折衝も終わり、2月8日に閣議決定される見通しだという。問題はオークションの是非よりも、なぜ電波官僚がこれほど頑強にオークションに抵抗するのかということだ。 私もそれがよくわからなかったのだが、きのう岸周平衆議院議員の説明を聞いて眼から鱗が落ちた。原因は電波利用料だというのだ。昨年度の電波利用料収入は642億円。これは一般会計だが、実質的にはすべて総務省が使える隠れ特別会計になっている。来年度の総務省のICT予算が約1200億円だから、その半分以上の隠し財源を持っているのだ。 電波利用料は、かつては無線局の事務費を

    電波利用料という「隠れ特別会計」 : 池田信夫 blog
    daen0_0
    daen0_0 2011/02/02
    昨年度の電波利用料収入は642億円。これは一般会計だが、実質的にはすべて総務省が使える隠れ特別会計になっている。
  • 「2000円札、1000円で売ります」 日銀、普及にてこ入れ

    銀行は28日に行われた金融政策決定会合で、大量に余った2000円紙幣を処分するため、全国32か所にある日銀支店を通じ、1枚1000円で一般販売することを決定した。日銀の金庫内に死蔵されている約100兆円分の2000円札を広く流通させることで、デフレ脱却も期待できるとしている。 日銀の後白河方明総裁が30日の定例会見で発表した。後白河総裁は「現在日銀の金庫内には大量に刷ってしまった約100兆円分の2000円札が、日の目を見ることなく死蔵されている。このまま置いておくと、他の紙幣の管理の邪魔になるので、半額の1000円で販売したい」と話した。 半額で販売することで、日銀が保有する資産50兆円分の目減りが起きるが、専門家の間からは、半分の50兆円でも一度に市場に放出することで、経済的に数%程度のインフレが見込まれる、とデフレ対策の有効打として期待する声も聞かれる。また、インフレが進行すること

    「2000円札、1000円で売ります」 日銀、普及にてこ入れ
    daen0_0
    daen0_0 2011/02/01
    いいリフレだ
  • 【書評】伊藤計劃 『ハーモニー』 / 樋口ヒロユキ 【Book Japan】

    『ハーモニー』伊藤計劃 2011/01/28 掲載 著 伊藤計劃 早川書房 /ハヤカワ文庫 [小説] [SF・ホラー] 国内 2010.12  版型:文庫 ISBN:415031019X 価格:756円(税込) 『ハーモニー』伊藤計劃 ★健全育成条例と『ハーモニー』 書はハードカバーで発売されたのが2008年、文庫で出たのがつい昨年の2010年12月で、パリパリの新刊であるにも関わらず、私が手に取った文庫はもう三刷を数えておりました。まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで売れている、今もっとも旬なベストセラーです。 なんだ、それじゃお前ごときが紹介する必要ないだろ、と思う方も多いかもしれません。けれども、ここで私がご紹介しておきたいと思ったのには理由があります。というのも書はSF小説として書かれているにも関わらず(というかその故にこそ)、現代社会の抱えるさまざまな問題が、ノンフィクション以上に深

    daen0_0
    daen0_0 2011/01/31
    これは就活中には読んではいけない
  • 岩本康志氏による「日本銀行のトリレンマ」 - keiseisaiminの日記

    氏はtwiiterにて (デフォルトは起こらないとして)国債は満期まで保有すれば,リスクはない。中途売却すると,そのときの市場価格によるリスクがある。これは,重要なポイント。 長めの国債を大量に買うと,ゼロ金利を解除するときに中央銀行のバランスシートが毀損する,というのが,かつての金融政策論争で日銀エコノミストから出された論点。ただし,かつての量的緩和論者,現在のリフレ派との対話はあまり深まっていない。 長めの国債を大量に買う,バランスシートにリスクをもたない,機動的に金融政策をする(インフレを制御する),の3つは同時に成立しない。どれか1つをあきらめる必要がある。 「インフレを制御しようとすればバランスシートが毀損するし,毀損を避けようとすればインフレを制御できない」とのトレードオフで整理したのに「あるときはインフレを制御できると言い,あるときは制御できないと言って,矛盾している」と

    岩本康志氏による「日本銀行のトリレンマ」 - keiseisaiminの日記
  • シミュレーション 20XX年ニッポン「財政破綻」 – 橘玲 公式BLOG

    『ZAITEN』2011年2月号の特集「20XX年ニッポンの国債暴落」に掲載された「シミュレーション20XX年ニッポン「財政破綻」」を、出版社の許可を得てアップします。これはもともと、編集部の要望で、同特集の巻頭のために匿名で執筆したものです。 *                   *                   *                   *                   *                   *                   *                   * 金利上昇、デフレ脱却が住宅ローン破産を呼ぶ 20XX年1月10日(金)。午前6時に人形町のワンルームマンションを出て、徒歩で丸の内に向かう。出社前に近くのスターバックスに寄り、3800円のカフェモカを飲むのが私のささやかな贅沢だ。紙の新聞はずいぶん前になくなってしまった

    シミュレーション 20XX年ニッポン「財政破綻」 – 橘玲 公式BLOG
    daen0_0
    daen0_0 2011/01/27
    面白い。ただ消費税の上げ幅がまだある以上、国債バブルの崩壊がそんなすぐに起きるんだろうか疑問に思った。
  • 就活の映す「泥舟化する日本」 : 池田信夫 blog

    2011年01月27日09:55 カテゴリ経済 就活の映す「泥舟化する日」 きのうのアゴラ就職セミナーは満員で、すごい熱気だった。特に学生からの質問が切実で、「企業が何を求めているのかわからない」とか「私の大学はもともと相手にされてないのだろうか」といった不安が大きいことがよくわかった。 城さんの話のポイントは、日の会社が「2階建て」になっていて、2階の大企業の正社員が「ローリスク・ハイリターン」である構造を前提にすると、学生の大企業志向はやむをえないということだった。このような二重構造が日の労働市場を非効率にしているのだが、学生がそれを変えることはできない。とりあえず2階にもぐりこむノウハウを身につけるしかない。 皮肉なのは、労働者に要求されるスキルと大学教育のギャップが大きくなって、学歴の意味があまりなくなっているのに、逆に学歴差別が激化していることだ。かつては物理的に制約されて

    就活の映す「泥舟化する日本」 : 池田信夫 blog
    daen0_0
    daen0_0 2011/01/27
    コミュ力ってわりとわかりやすい指標だと思うけどなあ。受け答え一つ見ても、質問に直接答えてるか・リーズニングはできてるかなどはわかる。
  • 公共哲学:山脇直司先生の論敵に対する議論方法について

    シータ @Perfect_Insider 公共哲学の山脇先生って、でもtwitterでもそうなんだが、自分の意見と正反対の意見を有するものを、論拠も提示せずに例えば「彼はあろうことかイラク戦争を支持しているのである」のように悪い印象付けをする傾向にある気がして好きになれない。というかちっとも「公共」にふさわしくない手法

    公共哲学:山脇直司先生の論敵に対する議論方法について
    daen0_0
    daen0_0 2011/01/25
    山脇さんは講義も本も、良いところ取りをしようとしすぎて散漫な印象。「グローカル公共哲学」における新自由主義批判とか、ばっさり斬りすぎてて、ちょっと納得できない。
  • デモクラシーの使用環境――イアン・シャピロ「民主主義理論の現在」がすごくない - 誰が得するんだよこの書評

    1.良いデモクラシーの評価基準 シャピロは民主主義(デモクラシー)の良し悪しを評価する基準として「不当な支配をどれだけか減らせるか」という基準を提示します。ここでいう「不当な支配」とは、自分の意思に反した拘束を強いられる状態です。たとえば、学校の先生が生徒に宿題を与えるような命令関係は形式的にみれば支配といえるかもしれませんが、生徒に退学する自由がある以上は、不当な支配とはいえません。 しかし僕はこの「不当な支配の最小化」の基準はあいまいすぎると考えます。真に支配を無くしたいのならば、デモクラシー(多数決)は必要ないはずです。結局、多数決で決めるということは、多数派が少数派を従わせることを認容することでしかありません。だから、すべての個人が自分に利すると思ったことだけに合意する、契約ベースの社会こそが、不当な支配の最小化の行き着く先となるはずです。 とはいえ、この社会では国家は何もしないの

    デモクラシーの使用環境――イアン・シャピロ「民主主義理論の現在」がすごくない - 誰が得するんだよこの書評
    daen0_0
    daen0_0 2011/01/09
    この本自体はまったく面白くない。網羅的に学説がまとめられてるけど、研究者しか読んでて楽しくないだろこれ。
  • 就活に失敗して思うこと

    http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 概ね賛同。 現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されて

    就活に失敗して思うこと
  • asahi.com(朝日新聞社):民主主義2.0 ネットで「直接」政治 - 文化トピックス - 文化

    民主主義2.0 ネットで「直接」政治(1/2ページ)2011年1月6日14時41分 各候補の得票数とブログ登場頻度(千葉県知事選) 「民主主義2.0」と呼ばれる新たな民主主義の構想が近年、注目を集めている。インターネットに刺激された、未来の政治イメージだ。有権者がウェブ上で自分の1票を自由に分割・委任したり、人々の“無意識”をネットで吸い上げて政策に反映させたりと、SF的なアイデアが並ぶ。政治の言葉に閉塞(へいそく)感が漂う今、その想像力の射程を探ってみたい。(塩倉裕) 情報技術政治のあり方を根的に変えていく。その先にある、まだ見ぬ政治像を表現する用語として民主主義2.0は生まれた。ウェブの新段階を示す用語として広まった「ウェブ2.0」からの転用だ。 様々な構想が2000年代を通じて育まれたが、話題として広がり始めたきっかけは09年秋。批評家・作家である東浩紀さんがテレビの討論番組で、

    daen0_0
    daen0_0 2011/01/07
    前に記事書いた → 「初音ミクによる統治」とか言い出すのはデモクラシー原理主義の病  http://d.hatena.ne.jp/daen0_0/20100605/p1
  • TOEIC 800点取れたので、今年やった勉強を公開してみる - tmaeda 日記

    _ TOEIC 800点取れたので、今年やった勉強を公開してみる 毎年、1年の締めくくりとして11月の末に行われるTOEICを受けるようにしてます。11月末に受けると、結果が年内に来るので年内に振り返りができます。 去年TOEICを初めて受けて650点ぐらいで、今年の目標は700点突破だったのですが、結果が来てみると一気に700点台スッ飛ばして800点ジャストを取れました。Listening 420点、Reading 380点。 リスニング終わった段階で「あれー、去年に比べてだいぶわかるようになったなぁ」と感慨に 浸ってしまって、リーディングでちょっと気を抜いてしまったら ちょびっと時間が足りなくなってしまいました。 ちなみに私はTOEICで点数を取ることを目的に勉強しているわけではなく、リスニングとスピーキングができるようになることを目的としています。 ですので、「TOEIC攻略」みたい

  • 20年後も絶対に生き残っている会社[前篇](週刊現代) @gendai_biz

    20年後も絶対に生き残っている会社[前篇] 採点付き・激変する企業地図 有力535社に○をつけて選んだ! 未曾有の「人口減少」社会の到来に耐えられる会社はどこなのか、そして・・・。高得点を得たのはブリヂストン、東芝、三菱商事、三井物産、コマツ、JR東海など。銀行、広告代理店、住宅関連は厳しい結果に。 会社の数はいまの半分に 失われた20年を経て、企業地図は一変した。10行以上あった都銀は再編され、過去の行名はひとつも残っていない。学生の憧れの的だったナショナルフラッグは経営破綻、世界から絶賛された自動車メーカーでさえ、リコールの連発でその名を失墜させた。 まさに激動の20年だが、経営コンサルタントの波頭亮氏は「これから20年は、変化がさらに大きく、スピードも激しくなる」と語る。 「日では世界でも類を見ない人口減少が格化し、同時に未曾有の超高齢化が始まる。人口減少は毎年70万人都市がひと

    20年後も絶対に生き残っている会社[前篇](週刊現代) @gendai_biz
    daen0_0
    daen0_0 2011/01/06
    専門家の未来予測なんてあたらないんだから自分の信じたい未来を選ぶしかない。ただここはヤバいってところはある程度信用してもいいかも。
  • 田村耕太郎「この際、日本を30のシンガポールに分けたらどうか?」 - モジログ

    前参議院議員の田村耕太郎氏が、「この際、日を30のシンガポールに分けたらどうか?」という提言をしている。 日経ビジネスオンライン : 田村耕太郎の「経世済民見聞録」 - この際、日を30のシンガポールに分けたらどうか?(2011年1月5日) http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110104/217792/ <日の問題は、日政府ができもしないのに、日政府が国民にやさしくしようとすることから始まっている。その背後に、政権を失いたくない、選挙に落ちたくないという政治家の存在がある>。 まったくその通りだと思う。 日政府はひたすら国民を甘やかし、問題に切り込まず、解決を先送りしつづけている。これは良く言えば「パターナリズム」であり、子供を甘やかす親のようなものだろう。しかし悪く言えば「詐欺」であり、来果たすべき役割を果たさず

  • [書評]いまこそルソーを読み直す(仲正昌樹): 極東ブログ

    ジャン=ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau)については、翻訳だが私もそれなりに主要原典を読んできた。カントのように「エミール」(参照上巻・参照中巻・参照下巻)には一種の衝撃も受けた。これは難しい書物ではない。先入観なしに誰でも読むことができる。長編の割に読みやすく、おそらく読んだ人誰もが人生観に影響を受けるだろう。特に娘をもった父親には影響が大だろう。他、「告白」(参照上巻・参照中巻・参照下巻)は、ツイッターで元夫の不倫をばらすような近代人の猥雑さが堪能できる奇書でもある。 そして、と紹介していくのもなんだが、私はこうしたルソー人への関心と、政治哲学の基礎文献でもある「人間不平等起源論 (光文社古典新訳文庫)」(参照)や「社会契約論/ジュネーヴ草稿 (光文社古典新訳文庫)」(参照)などの理解とは旨く像が結びつかない。前者の人文学者としてのルソーへの共感と、後者の

    daen0_0
    daen0_0 2011/01/03
    自由主義と民主主義の結合は、たしかに難問
  • 『人間小唄』(町田康): 馬場秀和ブログ

    daen0_0
    daen0_0 2010/12/31
    あの奇跡的な「パンク侍」よりも面白いのか。読もう。
  • 市民社会とは何か : 池田信夫 blog

    2010年12月28日18:56 カテゴリ経済 市民社会とは何か 民主党政権が迷走するのは、自民党のように既得権保護という一貫した方針がないためで、必ずしも悪いことではない。問題は、既得権に代わる理念を彼らがもっていないことだ。しかしそのヒントは、菅首相や仙谷官房長官の学生時代にあるかもしれない。 彼らが所属した構造改革派は、全共闘の主流だったマルクス=レーニン主義とは違い、議会主義によって権力を取る穏健派だった。特に菅氏が創立に参加した社会市民連合(のちの社会民主連合)は、その名のとおり、プロレタリアートではなく市民を変革の主体とする新しい党だった。書は、こうした「市民派」の依拠する市民社会の概念をアリストテレスにさかのぼって検証し、その日的なバイアスを明らかにしている。 市民社会(societas civitas)という言葉は、古代ギリシャではポリスの「国家共同体」という意味で、

    市民社会とは何か : 池田信夫 blog
    daen0_0
    daen0_0 2010/12/29
    自立的市民って論者によっていろいろ意味合いが異なるよね。何から自立するのか、何をもって自立というのか、これとはまた別の定義もありそう。
  • フリーソフトMMD+ Kinect=技術の夜明け ニコ動に多数の神コンテンツが投下される : 【2ch】コピペ情報局

    2010年12月22日10:22 パソコン 科学・テクノロジー コメント( 0 ) フリーソフトMMD+ Kinect=技術の夜明け ニコ動に多数の神コンテンツが投下される 1: 蓑(千葉県):2010/12/21(火) 21:26:09.30 ID:tRFzGeoYP リアルタイムでモーションキャプチャーしバーチャル空間でリフティング 自動でモーションキャプチャーをより滑らかにする拡張ツール 他にもどんどん技術革命が! そもそも ↓ 【動画あり】神フリー3Dソフト、MMDがついにモーションキャプチャー対応! http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1292773142/ ゲームデバイスとして発売されたものの、一部のファンによって別の用途で大活躍しているXbox360のKinect(キネクト)。 今回はハックしたKinectを利用して、3Dアニメーショ

    daen0_0
    daen0_0 2010/12/24
    お前がミク化
  • 自律型ロボット倫理の応用問題 - shinichiroinaba's blog

    以前「自律型ロボットの倫理学の基格率」なるものを思いつき、その議論は『「資」論』と『オタクの遺伝子』で少し敷衍したのだが、その後グレッグ・イーガンだの飛浩隆だのを読んだうえで更に考えたことを少しメモしておく。 浦沢直樹『PLUTO』は、最初のうちこそいかにもメカメカしたロボットたちが登場してくるが、中盤以降はほとんどのロボットが、主人公のゲジヒトやアトム同様、非常に洗練された人間型ボディを持つものばかりとなる。終わってみればあからさまに人間離れした金属の巨人はモンブランだけで、原作たる手塚治虫の「地上最大のロボット」においてはモンブラン同様の巨人ロボットだったブランドーやヘラクレスも、日常生活用には大きさも形状も普通の人間と変わらないボディを用いる、という設定となっている。 これは一見「ロボットに萌えない」浦沢が編み出した苦し紛れの小技であるが、深読みするならばなかなか趣深い技法でもあ

    自律型ロボット倫理の応用問題 - shinichiroinaba's blog
    daen0_0
    daen0_0 2010/12/23
    イーガン「順列都市」のレベルまで精神の電子コピー技術が進んだら、大半の人は主観時間を停止させてテクノロジーが進むのを待つんじゃないかな。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 石油を大量生産する藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量分の生産が可能 - ライブドアブログ

    石油を大量生産する藻類、日で発見…施設できれば、日の石油輸入量分の生産が可能 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/12/15(水) 14:41:04 ID:???0 生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日で有望株発見 藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日にとって朗報となりそうだ。茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。 筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ 「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで 計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の

    daen0_0
    daen0_0 2010/12/15
    fuelわかめ、というコメントの秀逸さは見習いたい。