タグ

2018年10月14日のブックマーク (5件)

  • なぜDockerではホストOSと違うOSベースのコンテナイメージが動くのか

    2020.7.1 Update 2年ほど前に記事を投稿して以来、未だに時々LGTMいただいております。ありがとうございます。 当時はコンテナの動作について、おそらくLinux中級者以上にとっては当たり前の「Linuxカーネルの互換性」から解説された記事は見つけられず、このような記事を投稿していました。(予想以上に読んでいただき、びっくりしました) 最近は私の記事よりもわかりやすい記事も増えています。 私の記事よりも格段にわかりやすいので、こちらを読んでいただいた方がいいかもしれません。 https://thinkit.co.jp/article/17301 ※「違うOS」は「違うLinuxディストリビューション」や「同じLinuxディストリビューションでもバージョン違い」を指します。(Linux以外の、WindowsやUNIXというレベルで「違うOS」は動きません) 結論から言うと Lin

    なぜDockerではホストOSと違うOSベースのコンテナイメージが動くのか
    dai0916
    dai0916 2018/10/14
  • 新卒, Webサービスを作ってみた話

    💡新記事の紹介 言語学習記事から一歩先に進んだ記事書きました →【保存版】個人開発の進め方 -全5ステップ- 良ければ見てみて下さい! 背景 弁護士向けの業務効率化ツールを作ってみました。 URL => https://caselaw.jp/ 思ったよりか〜〜〜〜なり大変でした。 作成体験談を書いてみます。 宣伝の意味も込めて笑 研修のグループワークが一緒になった同期が機械学習に詳しく それがきっかけで今回のWebサービスを思いつきました。 URL => https://caselaw.jp/ 内容に間違いが合ったらすいません! コメントください。 自分のスキルセット 新卒でWeb系の会社に入社しました。 研修でJavaSQLを3ヶ月ほど叩き込まれました!ありがたいです。 ・C++ 学生時代は、ネットワーク系の研究室に在籍し、 遅延耐性ネットワークに関係する研究をしていました。 Ard

    新卒, Webサービスを作ってみた話
    dai0916
    dai0916 2018/10/14
  • 日本が世界から劣後する一因が「PDCA」のやり過ぎ 世界は「デザイン思考」にシフト(井上久男) - 個人 - Yahoo!ニュース

    イノベーションを阻害する意思決定の遅さ 今年は米シリコンバレーに2回取材に出向き、中国・深センにも出かけた。深センは世界的大メーカーに成長した通信機器の華為や、ドローンのDJIの社がある都市で、モノづくり系のベンチャーも勃興しており、今や「ハードウエアのシリコンバレー」と呼ばれている。 米国と中国での取材を通じて感じたことが一つある。共通するのは「スピード」。とにかく経営の意思決定が速いことだ。シリコンバレーのあるオフィスにはゴキブリの絵が張られ、「素早くしぶとく」といったメッセージが打ち出されていた。中国のロボット関連会社でも社是の一つが「今やる!すぐやる!私がやる!」だった。これに対して、日企業は総じて意思決定が遅い。それがイノベーションの誘発を阻害していると筆者は考える。 シリコンバレーのオフィスに貼られていたゴキブリからのメッセージ(筆者撮影)シリコンバレーで嫌われる日企業 

    日本が世界から劣後する一因が「PDCA」のやり過ぎ 世界は「デザイン思考」にシフト(井上久男) - 個人 - Yahoo!ニュース
    dai0916
    dai0916 2018/10/14
  • Python + Selenium で Chrome の自動操作を一通り(ログイン、ダウンロード、他)

    はじめに Python + Selenium + Chrome で、要素の取得、クリックなどの UI系の操作、待機、ページ全体のスクリーンショットなど、一通り試してみます。 PhantomJS はもう更新されないということなので、ブラウザは Chrome にします。 この記事には、Selenium の API に関する情報と Chrome に特化した情報がありますが、前者の Selenium の使い方に関する情報は Firefox など別のブラウザでも使えます。 注意事項 ウェブの自動テストやスクレイピングで使われる技術です。特にスクレイピングでは、著作権の問題や、サーバー側の負荷、各種規約(会員としてログインする場合の会員規約等)やマナーなどを考慮する必要があります。 たとえば、Twitter など利用規約で明示的にスクレイピングが禁止されていることや、robot.txt などでクローリ

    Python + Selenium で Chrome の自動操作を一通り(ログイン、ダウンロード、他)
    dai0916
    dai0916 2018/10/14
  • Codomisu - Qrunch

    **「もっと気軽にアウトプットできる」**を コンセプトにした **技術ブログサービス「Qrunch(クランチ)」**のβ版をリリースしました! 6月頃から実装に取り掛かり、隙間時間を使いながらコツコツ開発してきたのですが、4ヵ月経った今、こうして無事リリースに辿り着けてほっとしています。 今回は、そのサービスの紹介と技術周りの話を軽くまとめてみます。 個人でWebサービスだったり、アプリ開発をしている人・したいと思っている人のモチベアップにでも繋がれば幸いです! リリースしたサービス Qrunch(クランチ) - もっと気軽に技術ブログを書こう! Qrunch専用のChrome拡張機能 - Qrunchをもっと身近に! 先日行われた大幅リニューアルにより、QrunchのURLはqrunch.netに変更されました。 サービスTOP TOPページは「自分も参加したい!」と思わせるようなデザ

    Codomisu - Qrunch
    dai0916
    dai0916 2018/10/14